R65、パニアケースの取り付け。

R65(2本サス)にお乗りのお客様、今度はパニアケースの取り付けと、ちょっとした作業のご依頼です。有り難いことですッ!

DSC_0025

R65(2本サス)は、パニアステイの取り付け位置も他の2本サスとちょっと違うので、専用のステイを用意する必要があります。が、コレがなかなか中古でも出物がありません。

なので、当店にたまたまあった使用予定のないパニアステイ(リアキャリア付き)を利用することになりました。
お客様の希望で「リアキャリアは不要」とのことなので、ズバッと切断します。ついでに、左右のステイも分割式に変更です。

DSC_0027

ズバッっと切断したら、せっかくなので汚れもキレイに落としてやります。

DSC_0033

で、車体に取り付け。バッチリですね。

DSC_0035

切断して開いた穴には、後日、グロメットを差し込む予定です。そうしないと、雨水が中に浸入しちゃって大変なことになりそうです。

DSC_0047

こちらも、当店にたまたまあった旧タイプのパニアケースです。状態は良くありませんでしたが、

DSC_0031

気合入れてキレイにしたらご覧の通り!しかも、左右セットで鍵付きです!
右パニアケース固定側の鍵穴が回りませんが・・・。

DSC_0050

ついでに、外したシートを見ていたらちょっと後端が変形していたので、

DSC_0038

簡単に修正しておきました。

DSC_0041

で完成です。イエス!

DSC_0047

と喜んでいたのも束の間、

DSC_0051

右側のパニアケースのヒンヂが割れました・・・。

DSC_0054

錆びてヒンヂ部の鉄板が薄くなっていたようです。左側はまだ使えそうですが、同じような錆び具合なので、そう遠くないうちに割れる可能性が高そうです。
幸いにも、SIEBENRROKでヒンヂの取り扱いがあったので、注文しておきます。

続けて、キャブレターのスターター(チョーク)ケーブルの取り外しです。
エアクリーナーケースの取り付け位置がズレていたので、その修正ついでのご依頼です。(作業途中の写真を撮り忘れました・・・。)

DSC_0032

スッキリして、イイですね!

しかし、スターターケーブルをただ外しただけでは、夏場は問題ありませんが、冬場のコールドスタートは不可能です。そこで登場するのが、

ジャーン!

コレは当店オリヂナルの新製品になります。キャブレターに直接取り付けるスターターノブです。コレがあれば、冬場も安心してスターターが使えますね。

DSC_0037

実際に取り付けた感じも、悪くないと思います。

DSC_0044

さらに、エアクリーナーケースの取り付け位置を調整している際に見つけたキャブレターの不具合を直したところ、アイドリングの状態がちょっと気になるようになりました。
今までは少し多めにアイドルアジャストスクリューを締め込んで、回転を上げて誤魔化していたようですが、どうも何かがオカシイ。

てことで、点火時期を確認してみます。

DSC_0025

タイミングマークが見にくいですが、やっぱりちょっと遅れてました。
せっかくなので、点火時期を調整する前に、ポイントギャップも先に確認しておきます。

DSC_0063

確認して正解、ちょっと狭いです。
このタイプのポイントギャップは0.40~0.50mmなので、範囲内にビシッ!と調整してやります。

DSC_0057

ついでに、見にくかったタイミングマークも白く塗っておきます。
こうしておけば点火時期の確認が楽になりますからね。

DSC_0080

というわけで、エンヂンを始動して点火時期を調整して、今回の作業は終了です。

イイですね!ますます調子良くなりました!

 

パニアケースの取り付けから、点火時期の調整まで、何でもご相談くださいッ!

西方(愛知)から、キャブレターO/H。

遠方のお客様からキャブレターのO/Hのご依頼です。
始動時に片肺の症状が出るそうで、メールのやり取りで色々とチェックしていただいたところ、どうやらキャブレター自体に原因がありそうだとの結論に。

さっそく、届いたキャブレターを確認。

DSC_0033

DSC_0035

ちょっと左右のバタフライの開き方が違いますね。

左側
左側
右側
右側

分解前に全閉時のバタフライとメインボアとの隙間を確認しておきます。組み立て後、この状態よりも隙間が大きくなるようではバイク屋失格ですから。

左側
左側
右側
右側

と、よく見ると左側のバタフライを固定するネジの頭がなーい!
このネジはカシメてあるので、取り外すときは注意が必要なんです。そのままネジを緩めようとすると、ネジ穴をダメにするか、こんなふうにネジの頭を捻じ切ることに。
さて、どうやって外そうかしら・・・。

気を取り直し、さらに各部をチェックしながら分解していきます。

スターター(チョーク)内部はそんなに汚れてないですね。

左側
左側
右側
右側

ピストンヴァルヴのスライド部、メインボア内もキレイです。

左側
左側
右側
右側

フロートチャンバー内部もキレイです。

左側
左側
右側
右側

ちなみに、フロートを固定しているピンには向きがありますので、抜く方向に注意します。
よく見るとピンの先がギザギザに加工されている側と、無加工の側がありますので、無加工側→ギザギザ加工側へ細い棒(ピンポンチなど)で打ち抜きます。取り付けるときは、その逆になります。

DSC_1098

基本的には汚れも少なく、状態の良いキャブレターでした。

てことで、洗浄します。

DSC_0069

スターターヴァルヴの洗浄前、洗浄後です。このくらいの汚れは普通ですね。
このキャブレターはけっこう簡単にキレイになりましたので、そう遠くない時期にO/Hされているのかもしれません。

DSC_0072

洗浄が終わりました。

DSC_0076

パイロットスクリュー、スロージェット、メインジェットホルダー、スターターヴァルヴ、バタフライシャフトのO-リングを交換します。各ジェットの穴の状態も良く、詰まりは見られまれませんでした。
ついでに、これらの真鍮部品を軽く磨いてやります。キレイになると、やはり気持ちが良いですね。

DSC_0079

参考までに、各O-リングとの組み合わせです。

DSC_1096

取り外したガスケットとO-リング。純正部品と社外品が混在しているみたいです。
やっぱり、ガスケットやO-リングは純正部品のほうが良いですね。O-リングのサイズに見慣れないモノがありますし、社外品(右)のガスケットは一部が変形してしまっています。これでは、確実なシール性能は期待できませんから。

DSC_0119

で、今回の片肺の原因です。
よく見ると、スロージェットの取り付け部の穴の奥にゴムっぽいものがあります。

DSC_0062

実際、通路が塞がっているようで、スローポートとアイドルポートからの吐出量がまったくありません。

DSC_0062

ちなみに、正常な左側のキャブレター。

DSC_0064

穴の奥のアルミの肌がちゃんと見えてます。

DSC_0064

なんとか取り除き、左右で吐出量が同じくらいになりました。

原因が分かって解決すれば、あとは組み立てるだけです。
各ジェットを取り付け、パイロットスクリューを締め込み、フロート周りとガスケットを組み付けて

DSC_0082

フロート高さを調整し、

DSC_0098

フロートチャンバーでフタをすれば下側は終了です。

DSC_0084

続いて、スロットルとスターター周りの取り付け。
スターターヴァルヴの組み間違えに要注意です。間違えると、スターターが利きっぱなしになります。

DSC_0087

DSC_0089

バタフライがメインボアをピッタリ塞ぐように。バッチリ決まったッ!

DSC_0093

ピストンヴァルヴにダイアフラムを取り付け、キャブレターボディに挿入します。
ダイアフラムには位置決めのための突起が表裏にありますので、ズレないように注意します。

DSC_0095

トップカヴァーを載せれば完成です。

DSC_0097

良い感じじゃないでしょうかッ!

DSC_0112

DSC_0109

DSC_0110

DSC_0108

あとは、実際に取り付けていただいて、片肺の症状が直ったことが確認できればOKですね。
手元にΦ32のキャブレターを試せる車輌があれば実際にテストしてからお送りできるのですが、個人営業のバイク屋ですので、そうそう都合良く車輌があるハズもなく・・・。
今後の課題です。ガンバリマース。

 

遠方の方でも片道の送料をご負担いただければ、O/Hを承っております。ご連絡くださいッ!