長期不動のR80、トランスミッションO/H。

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、少しずつ再生に向けて進んでいます。

シリンダーヘッドを内燃機屋さんに預けている間に、できる作業を進めます。
お次は、トランスミッションのO/Hです。

トランスミッションを取り外し、分解します。
分解には特殊工具やちょっとした設備が必要になるので、個人でやるにはハードルの高い作業ですね。

DSC_0002

各ギアを確認します。状態は悪くないですね。

DSC_0006

シフト関係も異常なし。過去にO/Hされてるみたいです。

DSC_0008

と思ったら、アウトプットフランヂのオイルシールとの接触部に錆びて虫食いが・・・。

DSC_0051

ガーン、スピードメーターへの回転を取り出すギアにも!

DSC_0053

幸いにも中古良品があったので、ソレと交換ですね。

カヴァーの汚れや

DSC_0009

ケースの汚れはそれなりです。

DSC_0011

ただ、オイルドレインの穴に付着したオイルを見ても分かりますが、抜いたオイルを見た感じ、なんか開けたほうが良いような気がしたんですよね。

DSC_0018

こういうトコロにスラッヂが溜まってますし。

DSC_0012

ということで、ケースを洗浄し、ベアリングを交換して組み立てます。

DSC_0022

外したベアリングの状態も、ちょっとガタがありましたがまだまだ大丈夫そうでした。

DSC_0024

シフト周りも各部品を確認し、組み立てます。
一般的なバイクで使われているシフトドラムとは異なり、BMWのシフト機構はちょっと複雑ですね。

DSC_0028

よく折れるスプリングは社外品(左)に交換されてました。
対策部品っぽいのでそのままでも良さそうでしたが、当店での使用実績がないので純正部品に交換します。でも、なんか良さそうです。

DSC_0026

シフト周りを組み込んで、ほぼカタチになりました。

DSC_0029

もちろん、オイルシールも交換済みです。

DSC_0035

ココまで来れば、あとはシム調整するだけです。
どうも、工場出荷時は一律でスタンダードなシムで組まれているみたいなんですが、O/Hする際にはしっかりシム調整したほうが良いですね。ビシッと決まれば、スムースにクルクル回ります。

DSC_0043

新品のガスケットを使用して

DSC_0050

カヴァーを乗せたら、オイルシールを打ち込みます。

DSC_0054

虫食いの酷かったアウトプットフランヂとスピードメーター用のギアは、程度の良い中古部品に交換です。またストックを探さねば・・・。

DSC_0042

で、最後の難関。
アウトプットフランヂを220±15N・mで締め付ければ

DSC_0063

完成です!

DSC_0068

組み立て後、しばらく放置した後にインプットシャフト、アウトプットシャフトを手で回してみましたが、クルクルと軽~く回りました。なんか、良いトランスミッションになりそうな予感。ウヒヒ。

こうなると、試乗するのが楽しみになってきますね~。

 

(続く)

 

長期不動車でも、そうでない車輌も、トランスミッションのO/H、承っておりますッ!

長期不動のR80、フューエルコックO/H。

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、少しずつ再生に向けて進んでいます。

シリンダーヘッドを内燃機屋さんに預けている間に、できる作業を進めます。
キャブレターのO/Hに続き、フューエルコックのO/Hです。

分解したフューエルコックも頑張ってキレイに洗浄します。

DSC_0020

あのトロ~リとした残留物も

DSC_0021

完全に除去できました。
パッキンとO-リングの状態は悪くなかったので、再利用です。

DSC_0061

このネジ式のフタの取り付けは、コツを覚えてても大変ですね。
何度やっても指先が痛みます。

DSC_0063

バッチリです!レヴァーの動きもカチッ、カチッと決まります。

DSC_0064

パイプを中古良品と交換し、moto-binsで取り扱っているストレーナーを用意すれば完成です。黒いプラスチック製のインヂケーターも交換すれば、新品みたいに見えるかも?

DSC_0071

しかし、ガソリンタンクをどうしよう・・・。

 

(続く)

 

長期不動車でも、なんとかします。ご相談くださいッ!

長期不動のR80、キャブレターO/H。

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、少しずつ再生に向けて進んでいます。

シリンダーヘッドを内燃機屋さんに預けている間に、できる作業を進めます。
てことで、キャブレターのO/Hです。

やっぱり、まずは洗浄から。

DSC_0009

汚れはキレイに落ちましたが、

DSC_0017

DSC_0014

DSC_0015

あの白く粉を吹いていたフロートチャンバーには

DSC_0038

まだ白いのが残ってますね・・・。もう一頑張りしますッ!

DSC_0022

真鍮部品も汚れを落とし、ジェット類は通路の詰まりを確認します。

DSC_0012

レヴァーやネジ類もキレイにします。

DSC_0019

O-リングを交換する前に、真鍮部品は磨いてやりました。ピカピカしてキレイですね。

DSC_0027

で、組み立てです。

DSC_0032

ニードルヴァルヴの状態もマズマズなので、再利用して様子を見てみます。

DSC_0045

フロートも見た目ほど悪くなさそうです。

DSC_0063

ビシッと油面調整してやります。

DSC_0064

錆が回っていたバタフライ周りも

DSC_0024

ココまでキレイになりました。
腐食の跡は残りましたが、使用には問題ないですね。

DSC_0070

DSC_0065

ピストンヴァルヴ、ダイアフラム、トップカヴァーを取り付けて、

DSC_0038

スターター(チョーク)も向きに気をつけて取り付けます。

DSC_0073

DSC_0076

スターターとスロットルのリターンスプリングは錆が酷かったので、新品を奢りました。

DSC_0079

できました!

DSC_0081

DSC_0083

DSC_0084

DSC_0086

こうなると、エンヂンに火を入れるのが待ち遠しくなりますね。

 

(続く)

 

長期不動車でも、なんとかなります。ご相談くださいッ!