危険なふたり。

週末、以前にもご紹介したドラマチックなR80にお乗りのお客様が部品を購入にご来店くださったんですが、到着するなり「アレ、まだお客さん来てませんか?」と意味不明なことおっしゃいまして、聞けば、ネットつながりの知人と当店で落ち合うお約束とのことッ!なんというッ!よもや、当店が待ち合わせスポットになろうとはッ!あざーす。

といっても、R80のお客様も実際にお会いしたことはないらしく、ブログのコメント欄でのやり取りから今日のプチ・オフ会になったそうです。うーん、インターネット時代の出会い方ですなぁ。しかも、こうして新たなお客様まで呼び込んでくださるとは。ステマに感謝でありますッ!

で、アレコレお話していると、しばらくして見覚えのない白いR100RSがご来店にッ!ほんとにキター!

DSC_8467

なんでも、お二人を繋いだのはこの見慣れない、しかしドコかで見たようなサイドスタンドだそうで

DSC_8469

確かに、R100RSのお客様も取り付けていらっしゃいました。おそらく日本で2台しかいないであろうこのサイドスタンド使いが、こうして当店で出会うとは・・・

DSC_8471

 

stand
ジョジョの奇妙な冒険より

ってことでしょうか。

サイドスタンドの詳細については、R100RSのお客様のブログ(1)(2)にて紹介されていますので、気になる方はチェックしてみてください。しっかりした造りのようですし、取り付けも比較的簡単そうで、各部のクリアランスもちゃんと確保できてました。何より、コストパフォーマンスも高いそうです!なんか、将来メジャーな「流用サイドスタンド」になったとしたら、その始まりを目の当たりにしたことになるのかも?などと思っちゃいました。ま、臆病なモギーはソコソコ普及するまで様子見するタイプですが。オホホ。
注意! このサイドスタンドはモノサスへの取り付けは確認できていますが、それ以外の車種には取り付けできない恐れがあります。安易にポチらないよう、お気を付けください。

ぼーく(僕)にはー♪でーきないー♪

kiken

って、このジャケット写真を使いたかっただけなんですけど、上手くまとまったんじゃないでしょうか。時代遅れな音楽なのに、久々に聴いたらやっぱり良い歌だったので、ついネタにしたくなってしまいました。つか、ジュリー、かっけー!

 

ということで、この度はご来店&部品のお買い上げ&コーヒーとお菓子の差し入れ、有り難うございましたッ!お二人ともご自身で整備も楽しまれる方ですので、あまりお役に立てないかもしれませんが、何かありましたら遠慮なくご相談ください。またのご来店をお待ちしておりますッ!

 

部品の購入や、ちょっとしたオフ会の場所に、ご来店くださいッ!

西方(兵庫)から、R65の点検&整備&修理。(その4)

これまでに遠方から何度も作業をご依頼くださったものの、「やっぱり、ちゃんと見てもらいたいッ!」とわざわざ兵庫から自走してご来店になったお客様のR65、納期は暖かくなる頃までなんですが、コツコツ進めております。

当店のある横浜でも桜が開花しました。打診された引き取り予定日に間に合うのかッ!いや、間に合わせてみせるッ!ニャー。

haru

同じ写真でも、コメント次第で印象変わりますね。

 

そんなことはどうでも、さっそく残りの作業に取り掛かります。まずは、モギーの強引な営業により不要となったスターターレヴァー付きのブラケットをお客様のお持ちのモノに交換します。

DSC_8262

同時に、右側ウィンカーのスウィッチの動作が不安定とのことなので、分解して接点を磨きました。スウィッチの分解&修理は元の状態によりどうしても上手く行かないこともあり、ちょっと運任せなトコロもありますが、こちらのスウィッチは無事に直りました。ホッ。

DSC_8364

あ、クラッチスウィッチのワッシャーもなかったので付けています。在庫に自信あり、モギーモータースです。フフフ。

DSC_8267

できました。このタイプのレヴァーブラケットは廃番で新品はもう出ませんが、ハンドル周りをスッキリさせるには良いですよね。グッド!

DSC_8374

それと、インヂケーターが点灯しなくなる原因はバルブホルダーの接触不良によるものでした。軽く修正してしっかり動作するようになりましたので、もしまた再発するようならココを疑ってみてください。ちなみに、このバルブホルダーも廃番になっていますのでご注意を。

DSC_8335

また、ヘッドライトレンズの向きが傾いているのが気になるとのことでしたので、修正するついでにレンズやリフレクターを清掃しておきました。

DSC_8376

真っ直ぐッ!ピカピカッ!どうですかッ!

DSC_8385

さらに、別途お送りいただいたホーンも取り付けます。元々はシングルホーンですが、お客様のご希望によりステアリングダンパーを外してダブルにしました。年式の古い車輌だと、この位置に渦巻き型のホーンがHigh(高音)とLow(低音)の2個付いていたりしますね。

DSC_8431

さあ、あとちょっと!

センタースタンドの状態も気になるとのことで点検してみましたが、センタースタンドの接地部もそれほど減っていませんし

DSC_8392

ブッシュの状態も良好で、問題ないと思います。

DSC_8406

ただ、お客様がおっしゃっていた通り、センタースタンドのストッパーがイマイチ利いていないので、ゴム板を追加しておきました。これで、多少はセンタースタンドを戻したときのガコンッという衝撃も緩和されるかと。

DSC_8412

で、久しぶりのご注文ですが、中の板バネが壊れてパカパカするパニアケースのロックも交換しました。有り難いことですッ!

DSC_8284

何度目かになると慣れたもので

DSC_8286

ほぼ修正なしで取り付けできるようになりました。腕が上がっているッ!ような気がするッ!

DSC_8317

ロック&リリース動作もバッチリです。やっぱり、カチッと決まると気持ち良いですね~。

DSC_8324

ブレーキホースも入荷しましたので、取り付けてビシッとエア抜きしています。

DSC_8407

交換前と比べると、だいぶスッキリしたと思います。良いんじゃないでしょうかッ!

DSC_6024

とうことで、すべての作業終~了~。

DSC_8415

ん?なんかポカポカしてきた?お客様、もう暖かい頃になりましたよッ!ニャー。

haru

同じ写真でも、ほんと、コメント次第で印象変わりますね。(余裕)

 

ということで、この度は遠方から自走してのご依頼、有り難うございましたッ!予想外の作業もあり予算を少しオーヴァーしてしまいましたが、ご希望の作業はすべてクリアできたかなと思います。このあと試乗して確認してみますが、良い車輌に仕上がっているようでこちらも楽しみです。引き取りにご来店になるまでにブォンブォン乗り回して、じゃなくて、丁寧に確認させていただきますッ!

レッツ、お花見!ゴー!ゴー!

DSC_8443

 

 

遠方からでも車輌をお預かりしての整備&修理を承っております。ご相談くださいッ!

ワガママなR80、LED化とオルタネーターの交換。

「信号待ちでエンヂンが止まってしまいました。」と慌ててご連絡くださったワガママなR80にお乗りのお客様、フォグランプを取り付けたことで充電不足に陥ってしまったようで、オルタネーターの交換にご来店になりました。だからあれほどッ!でも、有り難いことですッ!と同時に、

 

「後方へのアピールのためにLED化したいです。」

 

だって。いやん、やっぱりワガママなお方・・・。ズキューン!

anago

 

てことで、まずはテイルランプとウィンカーのLED化から取り掛かります。

DSC_8107

LEDウィンカーキットは輸入屋ビーマーさん取り扱いのモノを使用しました。現在はモノサス用LEDテイルランプボードの取り扱いはないそうなので別途手配しましたが、今後、取り扱いを検討してくれるとのこと。有り難いことですッ!

DSC_8110

ウィンカーのLED化はけっこう大変だと思うんですが、このキットには必要な部品がすべて揃っていて、説明書も付属しているので作業自体は難しくないですね。ウィンカーリレイは交換するだけですし(ハーネスは短く処理しています)

DSC_8115

インヂケーターを点灯させるための配線加工がちょっと大変なくらいでした。

DSC_8137

ほとんどハーネスも太ることなく仕上がっています。フフフ。ハーネステープでグルグル巻いてるのがアレですが。(不可抗力)

DSC_8146

できました。さすがLED!パッパッと点灯、点滅しているッ!

DSC_8167
(動画でご覧いただけます。)

鬼門のインヂケーターもちゃんと点滅しました。

DSC_8175

ついでに、ポジションランプもLED化しています。

DSC_8162

うーん、LED化した灯火類のこの明るさ、イイですね~。しかも、テスターで測定してみてもほとんど電圧降下していないのがスゴイです。これなら、増設したフォグランプによるオルタネーターへの負荷を軽減するのにも一役買いそうです。

続いて、ちょっと手間の掛かるオルターネーターを交換します。そもそも、モギーの消費電力の見積りが甘かったんじゃないかという疑惑もありますが、それはそれ。(本当に申し訳ありません。反省しております・・・。)

DSC_8186

今回使用するのはEME製の400Wオルタネーターキットです。

DSC_8189

レギュレーターを交換しまして

DSC_8201

ダイオードボードと

DSC_8211

ローターコイルも交換します。ココまではチョチョイのチョイですね。

DSC_8219

ただ、ステーターコイルはハウジングから元のコイルを取り外して入れ替えなければならないので、これがちょっとアレですね。

DSC_8229

はんだ付けがイマイチですが、しっかり接続して新しいステーターコイルになりました。どうかな~?

DSC_8237

できました。

DSC_8255

動作もバッチリです。イエス!

DSC_8180
(動画でご覧いただけます。)

ヘッドライトとフォグランプを点灯すると、さすがにアイドリング時の1,000rpm程度では12.1Vくらいまで電圧降下しますが、2,000rpmくらいでバッテリーの電圧12.6Vに到達し、3,000rpmから13Vを超えてきますので、通常の走行状態であればもうバッテリーが上がることはないと思います。それでも、都内の走行でストップ&ゴーを繰り返すような場合は、信号待ちではどちらかを消灯するなどしたほうが安心です。ちょっと面倒かもしれませんが、こまめに消灯してあげてください。つか、フォグランプ、恐るべし・・・。

あと、「ハンドルのミラーが邪魔なんです。」とおっしゃるので、ミラーをエンヂンガード上に取り付けました。モノはホンダ純正のカブ用ミラー。取り付け位置の都合で視界に制限はありますが、意外にもブレずにクッキリと後方確認できました。良いんじゃないでしょうかッ!

DSC_8252

 

ということで、この度もまたまた色々とご依頼くださり、有り難うございましたッ!LED化とオルタネーターの交換でバッテリーへの負担はかなり軽減できましたので、夜道もピカーッと照らしながらブォンブォン走っていただければと思います。もし、また何かあるようでしたら責任を持って対応させていただきますので、遠慮なくご連絡ください。バイクに乗るのが楽しい季節になってまいりましたので、存分にお楽しみを!

 

灯火類のLED化や、発電不足のオルタネーターの交換、社外品ミラーの取り付けも承っております。ご相談くださいッ!

西方(兵庫)から、R65の点検&整備&修理。(その3)

これまでに遠方から何度も作業をご依頼くださったものの、「やっぱり、ちゃんと見てもらいたいッ!」とわざわざ兵庫から自走してご来店になったお客様のR65、納期は暖かくなる頃までなんですが、コツコツ進めております。

まだまだ寒い日が続いているッ!ような気がするッ!ワンワン。

samui2

などとトボけてみても、春は確実に近づいていますので、さっさと作業に取り掛かります。

 

まずはフロントフォークの点検から。以前に単体でO/Hさせていただいているんですが、右側だけインナーチューブがすんなりトップブリッヂとアンダーブラケットに入らないとのこと。インナーチューブのクランプ部は少しキツイくらいでも異常ではありませんが、確かに、抜く際に通常とは違う引っ掛かりがありました。これは・・・?

DSC_7853

あらめて点検してみると、インナーチューブの上端が少し潰れているッ!簡単に測定してみても、直径が大きいトコロで36.01mm

DSC_8095

小さいトコロで35.96mmと、0.05mm違います。本来の直径は35.92mm~35.95mmですから、おそらく抜くときに上端を叩き、抜いたあとに万力で挟むような作業をしたのではないかと思います。これじゃ、すんなり抜き差しできないハズです。

DSC_8103

こうなると修正するのも大変ですので、当店在庫のR65からインナーチューブ(上)を取り外して交換することにします。幸い、状態はかなり良好でした。

DSC_7869

アカン、在庫車が部品取り車になっていくー!

DSC_0360

ついでに、ステムベアリングも点検します。

DSC_7912

前オーナーが少し前に交換されいるとのことでしたが、アウターレースにはお馴染みの打痕がありました。しかも、下側(右)には打痕以外の嫌な傷が・・・。

DSC_7918

ベアリングの収まりにも、なんか違和感があります。ん?ダストカヴァーが斜めになっているッ!これはッ!

DSC_7910

ガーン。ボコボコになってるー。穴も開いてるー。

DSC_7942

ベアリングを外すときにタガネで叩いて浮かせたんだと思いますが、この状態で再使用するのはどうなんでしょう。当然、アンダーブラケットにも傷はありましたが、こちらはキレイに均して凹凸をなくしておきましたので大丈夫です。ただ、ステムシャフトもアヤシイ気がしたので

DSC_7936

お客様がご用意していたステム周りの部品から取り出して交換しています。お伝えした通り、アンダーブラケットの状態が良ければそのまま使用したかったんですが、表面の汚れと錆が根深く断念・・・。

DSC_7862

で、こうなりました。ダストカヴァーが均等に接触しているのが分かるでしょうか。

DSC_7953

色が変わってしまいますが、トップブリッヂも交換します。

DSC_7886

変形したインナーチューブをグリグリ抜き差ししたせいで、消せない深い傷が付いていましたので。オゥ、ノォ~!

DSC_7892

ということで、できました。

DSC_7961

トップブリッヂもアンダーブラケットも、クランプ部は左右ともキレイに均しておきましたのでスルスルです。やってやったぞッ!

DSC_8065
(動画でご覧いただけます。)

が、ホウィールを戻して何気なく転がしてみたところ、ちょっと振れているッ!ヤメて~!

DSC_7966
(動画でご覧いただけます。)

ディスクに振れはありませんので、ホウィールが一部歪んでいるようです。

DSC_7969
(動画でご覧いただけます。)

ご予算の都合もありますので、ホウィールについては試乗後にあらためて相談させてください。

と、思わぬ伏兵にお客様までヘコませてしまいましたが、気を取り直しブレーキ周りの作業を進めます。お客様が気にされていたブレーキの引き摺りですが、ブレーキレヴァーの戻りが悪かったので、マスターシリンダー側に原因があったのではないかと思います。

DSC_7999

ご用意された新品に交換しますので、おそらくこれで直るかと。あ、ブレーキスウィッチのダストカヴァーも取り付けておきました。在庫に自信あり、モギーモータースです。フフフ。

DSC_8051

キャリパーも分解して点検してみましたが、ピストンもすんなり抜けましたし、交換されたばかりのシールにも異常は見られませんでした。状態は良好だと思います。

DSC_7986

使用しませんが、確認のためマスターシリンダーも分解&洗浄しておきました。案の定、マスターシリンダーのピストンの動きがかなり渋く、なかなか抜けませんでした。

DSC_8031

キャリパーをしっかり洗浄し、ビシッと組み立てれば

DSC_8042

作業終~了~。

DSC_8061

長さを気にされていたブレーキホースですが、このあと取り回しを検討してから手配するので、次の作業時に交換します。やっぱり、もう少し短いほうが良いですよね。

DSC_6024

 

というわけで、大掛かりな作業はほぼ終わりました。あともう少しです。ファイトー!オー!

 

(続く)

 

遠方からでも車輌をお預かりしての整備&修理を承っております。ご相談くださいッ!

ヤングなR100RS、オイル交換。

以前に「急にエンヂンの吹け上がりが悪くなったんですけど、ちょっと見てください。」とご来店くださったヤングなR100RSにお乗りのお客様、今回はオイル交換にお越しになりました。ウホッ!また来てくれたー!ウレスィー!

 

その後の調子が気になっていましたが、「ファキン・グッドです!キャブレターも全然!いやいや、コレがアレなんですね!じゃ、ランチに!」と興奮していらして何が何やらサッパリでしたが、喜んでおられたのはヒシヒシと伝わりました。あざーす!(一部フィクション)

てことで、お客様が昼食にお出掛けの間にテキパキとオイル交換です。

DSC_8301

ガーン。トランスミッションとドライヴシャフトのオイルが乳化しとるー。

DSC_8310

お客様にお聞きしたところ、ここ数ヶ月、バイクカヴァーをせずにいたそうです。ほぼ毎日通勤で使用されているのでそれほど問題にはならないと思いますが、次のオイル交換は少し早めにしていただき、あらためて様子を見てみてください。それと、バイクカヴァーもお忘れなく!

あ、オイルフィラーやドレインのネジ穴の状態は、トランスミッションのドレインボルトがやや渋いかなといったくらいで、どれも良好でした。ガスケットの当たり面も均しておきましたので、オイル滲みもなくなると思います。

DSC_8306

 

ということで、この度はオイル交換のご依頼、有り難うございましたッ!事前にご連絡くださったおかげで、作業スペースを確保してお待ちすることができました。また何かありましたら、遠慮なくご相談ください。またのご来店、お待ちしておりますッ!

 

オイル交換も承っております。ご来店くださいッ!

西方(兵庫)から、R65の点検&整備&修理。(その2)

これまでに遠方から何度も作業をご依頼くださったものの、「やっぱり、ちゃんと見てもらいたいッ!」とわざわざ兵庫から自走してご来店になったお客様のR65、納期は暖かくなる頃までなんですが、コツコツ進めております。

つか、なんか暖かくなり始めてる気がするッ!マズイ、早く仕上げなければッ!ニャー。

haru

 

ということで、まずはエアクリーナーハウジングの交換からスタートです。

DSC_7528

というのも、こちらの車輌、年式からいえば本来はこのタイプのハウジングではないんです。前の所有者が古いタイプに交換されたみたいなんですが、チグハグだったキャブレター同様、何かがオカシイそうで、オリヂナルに戻したいとのこと。

それと、ココもやっぱり気になりますね。お客様もおっしゃっていましたが、確かにオイル滲みがちょっと激しいです。

DSC_7534

取り外してみると、こんな感じでオイルが溜まってました。

DSC_7541

ブリーザーヴァルヴも疑ってましたが、こちらは問題ありあせんでした。

DSC_7547

で、お客様がネットオークションで手配された後期のモノに交換します。オイル滲みの原因は、この黒いケースの中にあるホースやパイプ、ダクトに相当するモノが一切なかったことでした。

DSC_7550

このホースやパイプはブローバイガスをキャブレターに導いて燃焼させる役割を担っていますので、ココを省略しちゃうとブローバイガスに含まれるオイルの一部がエアクリーナーハウジング内に溜まってしまいます。古いタイプのハウジングでも同じようにキャブレターへと導くホースがあるんですが、この車輌にはソレがなかったのであのようなオイル滲み、オイル溜まりができちゃったんですね。

てことで、できました。エンヂンのトップカヴァーもお客様が用意したモノに交換しています。キレイに塗装もしてあって、良いんじゃないでしょうかッ!

DSC_7573

バッテリーホルダーも外していますので、そのままドライヴシャフトのブーツの交換とまいります。

DSC_7596

取り外したスウィングアーム、上から見ても分かりませんが

DSC_7613

下側はかなりオイルが滲んだ跡が・・・。

DSC_7635

ピヴォットベアリングもご覧の通り。アウターレースの状態はイマイチでしたが、ベアリングにゴロゴロした感じもありませんので、交換するほどでもないと判断しました。ご予算の都合もありますし、今回はキレイにしてたっぷりグリスアップして対応します。

DSC_7655

当然、フレーム側もかなり汚れてますので、こちらもキレイにします。

DSC_7608

取り外したブレーキペダルやロッドなんかも

DSC_7661

ピヴォット周りの部品と一緒にキレイにしておきます。

DSC_7665

同時に、トランスミッションのオイルも抜きまして

DSC_7695

オイル滲みの激しいニュートラルスウィッチも交換です。

DSC_7685

今回は英国moto-bins取り扱いの対策品を使用しました。実はこのスウィッチ、以前にお買い上げくださったモノでしたが、結局、モギーが交換することになろうとはッ!なんともッ!有り難いことですッ!

DSC_7708

あ、トランスミッションの奥のほうにはオイルが垂れた跡はありませんでしたので、しばらくは大丈夫かと。ココからのオイル漏れはトランスミッションを降ろさないとどうにもなりませんので、一安心ですね。

一通り整備が終わったので、スウィングアームを戻します。

DSC_7753

ピヴォット周りもビシッと整備して、汚れもしっかり落としました。

DSC_7748

何度やってもちょっと手強いブーツもピタッと取り付けましたので、もうオイルが滲むこともないと思います。イエス!

DSC_7763

そうそう、ブレーキロッドもお客様がお持ち込みになったステインレス製のモノに交換しました。錆知らずのこのロッド、イイですね~。

DSC_7738

せっかくなので、クリップピンも交換しています。¥260/個(税抜)ですから、よろしいかと。

DSC_7743

他にも外した部品をアレコレ戻せば、作業終~了~。

DSC_7792

と思いきや、エアクリーナーハウジングを交換したことでバッテリーのケーブル(左)が上手く接続できませんでした・・・。このタイプのハウジングにはモノサスでも使用されている端子が曲がったケーブルが使われていたハズなんですが、過去に交換されたのでしょうか。

DSC_7807

たまたま在庫していた中古のケーブルに交換し、こうなりました。うーん、スマートやわ~。

DSC_7814

ケーブルを交換するついでに、さりげなくワッシャーとスペーサーも追加しています。ブリーズボルトの穴の通りも確認済みです。フフフ。

なんかノッてきたんで、エンヂン周りの整備も進めることにします。

DSC_7822

オイルフィルターの取り付け方を点検してくださいとのことでしたが、問題ありませんでした。千切れてしまったガスケットとちょっと変形していたO-リング(白)は交換しています。それと、O-リング(白)のハミ出し具合が少し足りない気がしましたので、スペーサーを1枚追加しました。次回、フィルターを交換される際は同じ状態で取り付けていただければOKです。

DSC_7824

また、オイルプレッシャースウィッチのトコロからもオイル滲みがあるとのことでしたが、こちらはスウィッチの取り付け部が荒れていたのが原因のようでした。丁寧に均しておきましたので、もう大丈夫かと。スウィッチ自体は新しいモノですので、ガスケット(代替品)のみ交換しています。

DSC_7848

さらに、O/H後の走行距離が1000kmに到達していますので、シリンダーヘッドのスタッドボルトの増し締めと、ヴァルヴクリアランスもビシッと規定値に調整しておきました。すごく静かなアイドリングで、とても良いエンヂンに仕上がっているッ!と思います。

DSC_7837

写真はありませんが、オイルパンのボルトも増し締めしておきましたので、これで気になるオイル漏れ、滲みはなくなったんじゃないかと。試乗して確認するまで油断はできませんが、まず大丈夫そうです。

といったところで、今回の作業は終了です。残すはフロント周りだけとなりました。やってやるッ!暖かくなる前にッ!(焦り)

 

(続く)

 

遠方からでも車輌をお預かりしての整備&修理を承っております。ご相談くださいッ!

R60/7、J&Pカスタム。(その7)

「気軽に乗れるようにしっかりと整備して、ボロボロにヤレた外観でカッコ良く仕上げたいッ!」というR60/7、たっぷりお時間はいただいていますが、少しずつ作業を進めています。

DSC_5187

 

今回はエンヂン周りの作業です。といっても、入庫して間もなくエンヂンオイルの交換までは終えていましたので、そのご報告から。

DSC_5894

抜いたオイルに特に異常は見られませんでしたが、オイルパンを外して洗浄しています。底に溜まったスラッヂにも金属粉はありませんでした。一安心です。

DSC_5939

DSC_5944

で、ジャブジャブ洗浄してキレイにし

DSC_5960

DSC_5947

オイルフィルターも交換しました。過去の整備履歴が分からないので、このくらい見ておかないとちょっと心配なんですよね。

DSC_5965

案の定、フィルターカヴァーのO-リング(白)の取り付け方が誤っていて、クッキリと跡が付いてましたし。しかも、古いタイプのオイルフィルターに使われているO-リング(黒)もフィルター挿入部の奥に残っているという・・・。

DSC_5968

バッテリーを充電すればすぐにでもエンヂンが掛かりそうな感じでしたが、やっぱりガマンして正解でした。これで、最初のエンヂン始動をキレイなオイルと正しく組みつけられたフィルターで行えますからね。これがアメリカなら、とっくに「イエーイ!R60/7、コイツはサイコーだぜ!」って走り出してるんでしょうか?心配だわー。

bmw001

などというテキトーな想像はこのくらいにして、本日の作業、ヴァルヴ周りの点検とクリアランスの調整を行います。

DSC_7220

ついでに、ココもキレイにします。これじゃ、キャブレターが取り付けられませんので。

DSC_7268

よく見ると

DSC_7241

オイルプレッシャースウィッチのトコロにも乾いた砂が。

DSC_7232

シリンダーの上側がキレイだったので油断していましたが、覗いてみたら下側もエライことになってました。ズコー。

DSC_7227

ちょっと擦っただけで、砂や泥が固まったモノがポロポロと落ちてきます。こりゃ、キレイにするのも大変そうです・・・。

DSC_7259

気を取り直し、ヴァルヴ周りの作業に取り掛かります。ヘッドカヴァーに液体ガスケットが使用されていましたが(アメリカでもメジャーな手法なんですかね?)

DSC_7282

幸い、ロッカーアームとヴァルヴのステムエンドには異常はありませんでした。グッド!

DSC_7296

で、シリンダーヘッドをキレイにし、ロッカーアームを元通りに組み付けます。ほぼゼロだったヴァルヴクリアランスも規定値にビシッと調整しました。決まったッ!

DSC_7303

ついでに、ヘッドカヴァーをお客様ご希望の黒いモノに交換すれば、ヴァルヴ周りの点検&調整はOKです。カヴァーは中古なので表面の状態はイマイチですが、ピタッと閉じていますので漏れや滲みは起きないと思います。車輌の雰囲気にもある意味マッチしていますので、よろしいかと。(もう少し状態の良いモノも探してみます。)

DSC_7312

あ、カヴァーのラインも正しくなりました。この角型のカヴァーは左右を入れ替えると向きがズレちゃうんですよね。丸型は左右共通みたいですが。

DSC_7220

と、もう少し進めたかったんですが、思ったよりもエンヂンの清掃にてこずりそうなので、作業の順序を変更することにしました。ちょっと物足りないですが、本日はココまで。

 

てことで、続きはまた後日になります。やってやるー!

 

(続く)

 

オイルパンの洗浄やオイルフィルターの交換、ヴァルヴ周りの点検&調整も承っております。ご相談くださいッ!

 

オマケ

タイミングホールに堆積した物体を見て、まだまだ先は長そうだと感じるモギーなのであった・・・。

DSC_7309

R60/7、J&Pカスタム。(その6)

「気軽に乗れるようにしっかりと整備して、ボロボロにヤレた外観でカッコ良く仕上げたいッ!」というR60/7、たっぷりお時間はいただいていますが、少しずつ作業を進めています。

DSC_5187

 

今回はフロント周りの作業です。

DSC_6210

まずはホウィールを外しまして、ベアリングを点検します。アウターレースに嫌な傷もないですし、ゴロつきもありませんでしたが、ちょっとホウィールの回り方が重いので、あとでシム調整してみます。それにしても、いたるトコロに砂が・・・。

DSC_6218

キレイにして、たっぷりグリスアップしておきました。

DSC_6226

ついでに、ブレーキをダブルディスク化するので中古良品のディスクに交換します。

DSC_6264

続きまして、ステムベアリングです。

DSC_6244

ガビーン。ココも漏れたグリスに砂が付いて固まっているッ!

DSC_6284

ガソリンタンク下のマスターシリンダーはハンドルにマウントするタイプに変更しますので、取り外しちゃいます。お疲れ様でした。

DSC_6272

エンヂンを整備するときに、ココの汚れもキレイにせねば・・・。

DSC_6286

気を取り直し、ベアリングの点検です。ウォッ!ココにも砂がッ!

DSC_6302

上側は気になる打痕はなさそうでしたが

DSC_6317

下側はやっぱりゴリゴリしてました。交換ですね。

DSC_6326

取り外してよく見ると

DSC_6357

下側(左)だけじゃなく、上側のアウターレースにも打痕がありました。ズコー。

DSC_6366

ベアリングを外してキレイにします。ヘッドライトステイとフォークブーツの回り止めのロールピンも1本折れていましたので、打ち換えておきました。

DSC_6413

フレームをキレイにしてから

DSC_6380

新品のベアリングに交換してステム周りを取り付けます。

DSC_6431

フロントフォークもダブルディスク化にともない黒いモノに変更しますので、再めっき済みのインナーチューブを使用してO/Hします。

DSC_6797

ダンパーロッドもビシッと組み立てたので

DSC_6875

ヴァルヴ周りも新品のような動作を実現ッ!しっかり機能するに違いないッ!

DSC_6882

ダンパーロッドの動きもスムースでした。

DSC_6890

フロントフォークを組み立てて、フォークオイルを入れてしっかりエア抜きすれば

DSC_6912

できました。

DSC_6934

で、トップブリッヂを黒いモノに交換、ハンドルもお客様がお持ち込みになった黒い幅広のモノに変更して

DSC_6492

ようやく終わりが見えてきました。気付きにくいですが、下がり気味だった左ウィンカーの向きも修正しています。フフフ。

DSC_6931

シム調整したホウィールも軽~く回っているッ!

DSC_6937

実は、ココからが意外と大変なんです。お客様がお持ち込みになったハンドルの外径は22.2mmの一般的なモノでして、純正ハンドルの外径(22mm)より大きいんです。

なので、レヴァーブラケットやスロットルグリップの穴を拡大しないと入りません。

DSC_6507

裏側に溜まった汚れも落とさないと・・・。

DSC_6502

なかなか手強かったですが、左右のブラケットとスロットルグリップの穴の拡大も上手くできましたので、キレイに洗浄します。

DSC_6523

ハンドル側にマウントするマスターシリンダーは、ちょっと前にキャリパーと一緒にO/Hしておきました。今回、このキャリパーの出番はありませんが。ちなみに、マスターシリンダーはφ14のモノにしました。

DSC_6107

仮組みしたところ、元のクラッチケーブルでは長さが足りませんでしたので、少し長めのモノに交換します。

DSC_6528

クラッチスウィッチは古いモノで、しかもハーネスの端子だけ残ってましたので

DSC_6579

たまたま在庫していた中古スウィッチに交換しておきました。高年式のスウィッチはハーネスも一体になっているのが分かるでしょうか。

DSC_6570

変更することになりそうですが、スウィッチの裏側の汚れもキレイにしておきます。

DSC_6537

できました。

DSC_6649

ハンドル右側もバッチリです。スロットルもクイックイッ動くッ!

DSC_6643
(動画でご覧いただけます。)

黒く、幅広になったハンドル、良いんじゃないでしょうかッ!

DSC_6590

まだメーターを戻していませんが、お客様もおっしゃっていた通り、このままのほうが良さそうですね。

DSC_7035

そして、ブレーキキャリパーもO/H。

DSC_6986

ピストンにわずかに点錆がありましたが、シールには当たらなそうなので再使用しています。ピストンはシール込みで片側¥12,500(税抜)しますので、交換せずに済むのであればそうしたいところです。

DSC_6991

純正部品に設定はありませんが、輸入屋ビーマーさんでシールのみの取り扱いがありますので、こちらは交換しています。ちなみに、片側¥3,795(税抜)です。

DSC_7002

ピストンもスムースに挿入できました。ダストシールを入れるのはちょっと大変でしたが。

DSC_7023

ブレーキパッドも新品です。O-リングも忘れていないッ!

DSC_7019

フロントフォークにキャリパーを取り付ければ

DSC_7026

フロント周りの作業は終~了~。

DSC_7040

フロントフォークとハンドルが黒くなって、またまた雰囲気が出てきたんじゃないでしょうかッ!まだ残している部分もありますが、今回の作業はとりあえずココまで。フゥ~。

近く金属加工屋さんにサブフレームの修正と幾つかの部品のフィッティングをお願いするので、その間にエンヂンとトランスミッションの整備も進めねば。ゴー!俺、ゴー!ゴー!

 

(続く)

 

ホウィールベアリングからステムベアリング、フロントフォークにハンドル、ブレーキキャリパーまで、フロント周りの整備も諸々承っております。ご相談くださいッ!

 

オマケ

作業を進めている週末に、「コレを使いたいんですよね。」とお客様がサドルバッグをお持ち込みになったんですが・・・、すでに使い込まれているッ!ホワット・ハプン!(何があったんですか?の意)

DSC_7052

まだ国内未登録なのに、ずいぶん昔から走ってきているかのようです。なにコレ、ヤバイ・・・。(良い意味で)

DSC_7046

西方(兵庫)から、R65の点検&整備&修理。

気が付けば1ヶ月ほど前のことになりますが、これまでに遠方から何度も作業をご依頼くださっているR65にお乗りのお客様、「やっぱり、ちゃんと見てもらいたいッ!」ということで、わざわざ兵庫から自走してご来店くださいました!まだ寒いのにッ!ほんとにキター!

しかも「暖かくなる頃に引き取りに来ますので、ゆっくり作業を進めてください。」だって!いやん、モギー好みのお仕事・・・。

anago

でも、暖かくなる頃っていつでしょう?夏かしら?(すっとぼけ)

たっぷりお時間をいただいておりますが、それに甘んじるモギーではありません。急ぎの作業の合間にコツコツ進める所存でありますッ!

arimasu

 

てことで、さっそく「始動性が悪く、アイドリングが安定するまでに時間が掛かるんです。」というトコロから確認しました。

DSC_5505
(動画でご覧いただけます。)

アララ、お客様のおっしゃる通り、冷えた状態からの始動性と安定性がとっても悪いです。シリンダーヘッドとキャブレターのO/Hもしているのに、コレは・・・。

なので、ジェットニードルのクリップ位置を変更します。

DSC_5498

どうなのよ!

DSC_5507
(動画でご覧いただけます。)

バッチリですね。ほぼ時間を空けず撮影した動画でコレですから、原因はジェットニードルのクリップ位置で間違いありません。

実はキャブレターをO/Hさせていただいた際に右側がオリヂナルのセッティングのように思ったんですが、左右のキャブレターがチグハグな組み合わせだったため確信が持てず、手元の資料を信じてセッティングしたのがいけなかったようです。といっても、他に参考にできるものがないのでどうしようもなかったのですが、お客様には大変申し訳ないことをしてしまいました。今回のご依頼分の作業をしっかりやらせていただきますので、お許しください・・・。

 

と、一番の問題が片付きましたので、そのまま作業続行です。このプラグコードやフューエルホース、ケーブルの煩雑な感じをどうにかしたいとのことでした。

DSC_5518

フューエルホースについては、コックをストレートタイプからL字タイプに変更することで取り回しをスッキリさせることになりましたので、ついでにタンク内の洗浄も行います。

DSC_5978

コックを外すと、茶色いモノが・・・。

DSC_5985

わずかな量ですが茶色く汚れた水が残っていました。タンクの中は再コーティングされていて、状態も悪くありませんでした。

DSC_5973

で、英国moto-binsから取り寄せたコックに交換。一晩置いても滲みなしでした。イエス!

DSC_5998

お次は、お客様が「ゴリッと重くて疲れるんです。」とおっしゃていたスロットル周りです。確かに、ケーブルの動きがちょっと渋くなってますね。それと、スターター(チョーク)ケーブルもかなり窮屈な取り回しで、スターターの戻りが悪くなってました。

DSC_6005

グリップにはゴリッゴリッという引っ掛かりがあり、スロットル操作が気持ち良くないッ!そして重いッ!

DSC_6011
(動画でご覧いただけます。)

原因の1つはコレ、スロットルギアが2本引き用になっていることでした。

DSC_6029

ケーブルが引き戻された状態で、完全に切り欠きが塞がっているのが分かるでしょうか。

DSC_6026

1本引き用のスロットルギアならこの通り。

DSC_6038

スロットルギアを交換すれば良いだけなんですが、現在入手できるギアはちょっと変更されていて、カヴァーも交換しないと使用できません。ギアとカヴァーの軸部の形状が違うので、新旧を組み合わせられないんです。中古良品の在庫もないため、お客様には負担になってしまいますが、ご了承ください。

DSC_6047

また、ゴリッゴリッという引っ掛かりの原因はグリップ側のギアでした。修正してみても改善しなかったので、中古のグリップに交換しました。

DSC_6157

スロットルケーブルも交換しています。上が外したモノです。

DSC_6050

スロットルギアに繋がるケーブル(右)に変なクセがついていますし、分岐したあとの2本のケーブルもお疲れのようでしたので。

DSC_6176

スターターのケーブルも、こんな具合です。

DSC_6187

さあ、どうなのよ!

DSC_6134
(動画でご覧いただけます。)

良いんじゃないでしょうかッ!まだ少し渋さはあるんですが、これはスロットルギアとカヴァーの一部にちょっと強い接触があるためです。下手に修正するよりも当たりが付くのを待ったほうが良いような気がしますので、しばらくはこの状態で様子を見ていただければと思います。いつまでたっても渋いようなら・・・、あらためてご相談ください。

あ、強引な営業により当店オリヂナルのスターターノブを取り付けさせていただきましたが、このスッキリ感が得られれば納得していただけるんじゃないかと。いかがでしょう?

DSC_6071

さらに、お持ち込みのプラグコードも短縮加工して交換しました。が、このコイルはちょっと気になります。この灰色の樹脂性ボディのコイル、ときどきボディに亀裂が発生して不具合を起こすことがあるようです。もし失火して吹け上がりが悪くなるような症状が現れたら、まずココを疑ってみてください。

DSC_6091

で、上から見ても、スッキリしました!

DSC_6114

どうですかッ!

DSC_6154

やってやったぞッ!

DSC_5505
(動画でご覧いただけます。)

キャブレターのセッティングも正しくなりましたし、スロットル周りを整備して同調も調整し直しましたので、ご来店時に比べると格段にエンヂンの吹け上がりは良くなっていると思います。もう少し作業を進めたら試乗してみるつもりですが、良い感じに仕上がっているようで楽しみです!

ということで、また時間を見て作業を進めます。

 

(続く)

 

遠方からでも車輌をお預かりしての整備&修理を承っております。ご相談くださいッ!

 

オマケ

車輌をお持ち込みいただいた際、お客様からまたしてもお菓子をいただいちゃいました。神戸の名物だそうで、サクサクした食感と甘みのあるクリームに、舌鼓がポンポン鳴りっぱなしでした。星、三ッつです!

DSC_5115

本日、水曜日。定休日ナリ。

先日お知らせしました通り、本日水曜日は定休日となっております。

ちょうど確定申告書の準備&提出の時期でバタバタしておりますので、そっとしておいてください。少し疲れてもいるようです。

hottoite3

 

毎週水曜日は定休日になります。ご理解くださいッ!