長期不動のR80、現状把握。(その2)

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、少しずつ再生に向けて進んでいます。

ガソリンタンクとキャブレターの状態からも、エンヂン腰上は開けないとマズそうなので、重い腰を上げて頑張ります。

いきなりの洗礼です。
イグゾウストパイプのフランヂナットが回りません。こりゃ、割って外すしかないですね。

DSC_0001

マジかよ・・・、まだほとんど回してないんスけど!

DSC_0006

反対側はまだマシな状態でした。

DSC_0014

なんとかシリンダーヘッドの取り外しに成功したものの、

DSC_0044

やっぱりココにも錆が回ってます。

DSC_0038

ヴァルヴを外せばこの通り。

DSC_0071

もちろん、ヴァルヴもこの有様。ヴァルヴガイドにもガタが出てました。

DSC_0080

続いて、シリンダーとピストンを取り外します。

どうやら、左側のシリンダーは一度開けられているようですね。黒いガスケットが塗られています。

DSC_0025

プッシュロッドチューブにオイル汚れが堆積してます。

DSC_0053

ガーン。やっぱり、ココにもガスケット塗ってますよね。

DSC_0018

それでも、シリンダーの状態は良さそうです。クロスハッチがこんなにクッキリ!

DSC_0028

ピストンも汚れはヒドイですが、傷はほとんどなさそうです。

DSC_0035

ロッカーアーム周りも取り外して確認します。

DSC_0064

スリッパー部の状態は良好でした。意外と、このエンヂンは当たりかも?
タペットは全滅でしたが・・・。

DSC_0050

ちゃんと元通りになるかしら?

 

(続く)

 

長期不動車には、本当に要注意ッ!

長期不動のR80、現状把握。

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、少しずつ再生に向けて進んでいます。

最初に全体像を撮り忘れちゃったので、各部の状態を順にご紹介します。
てゆうか、全く魅力的に見えなかったので写真撮る気にならなかったんですよね・・・。

まず、ガソリンタンクのキャップがなかなか外れませんでした。

DSC_0007

錆びて固着してたので、キャップを破壊してどうにか外しましたが・・・

DSC_0009

中からは異臭が漂ってきて、今まで見たことないくらいヒドイ状態でした。

DSC_0005

コックを外せばご覧の通り。
揮発し切れなかったガソリンなのか、変な残留物がトロリと垂れてきます。

DSC_0011

当然、外したコックにも・・・。

DSC_0014

とりあえず分解してみましたが、

DSC_0018

コレ見ると、ヤル気が出しにくいです。

DSC_0021

続いて、キャブレターです。

パッと見はそれなりな感じでしたが、

DSC_0026

DSC_0027

DSC_0029

DSC_0030

やっぱり、甘くありませんでした。

DSC_0024

フロートチャンバーを外してみると

DSC_0032

片側はヒドく白い粉を吹いてます。

DSC_0038

幸い、中までは影響なさそうでした。

DSC_0047

二ドールヴァルヴにも白いカス。

DSC_0058

スターター(チョーク)周りもなかなかの汚れ。

DSC_0070

ボディもかなり汚れてますが、

DSC_0073

ココの錆びはイヤですね。

DSC_0075

ま、なんとかなりそうですが。

DSC_0077

あまり見たことないですが、ココもかなり汚れてました。

DSC_0064

ま、ここまで分解してしまえば、あとは徹底的にキレイにしてやるだけですね。

DSC_0059

先は長いぜ~。

 

(続く)

 

長期不動車には、要注意ッ!

スカスカ、リアブレーキ。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

今度はリアブレーキです。
急にブレーキペダルのストロークが大きくなり、スカスカになっちゃいました。
エアでも噛んだかな?と思い、さっそくリザーヴタンクを確認してみると・・・

ガーン。

DSC_0247

なんか緑色したのがいます。フルード内にも細かい破片が浮いてるー。

DSC_0248

ダイアフラムの代わりに使ったんだと思いますが、耐フルード性のないモノを使うのはマズイです。幸い、中古のリザーヴタンクがあったので、そこからダイアフラムを取り出して使おうと思い洗浄したところ・・・

ガーン。

DSC_0254

破れちゃいました。
しょうがないので、ブレーキスウィッチ付きの中古のリザーヴタンクからパッキンだけ取り出して使うことに。純正部品を待つ間、なんとかコレでしのぎます。

DSC_0259

とりあえずタンク内をキレイにし、ブレーキフルードを満たして様子を見てみます。

DSC_0272

フロントもリアも、部品が揃ったら早めにO/Hしないとですね。
ただ、ブレーキディスクが手作り品なんだよなぁ・・・。

 

ブレーキのメインテナンスやO/Hも、お任せくださいッ!

R65、パニアケースの取り付け。

R65(2本サス)にお乗りのお客様、今度はパニアケースの取り付けと、ちょっとした作業のご依頼です。有り難いことですッ!

DSC_0025

R65(2本サス)は、パニアステイの取り付け位置も他の2本サスとちょっと違うので、専用のステイを用意する必要があります。が、コレがなかなか中古でも出物がありません。

なので、当店にたまたまあった使用予定のないパニアステイ(リアキャリア付き)を利用することになりました。
お客様の希望で「リアキャリアは不要」とのことなので、ズバッと切断します。ついでに、左右のステイも分割式に変更です。

DSC_0027

ズバッっと切断したら、せっかくなので汚れもキレイに落としてやります。

DSC_0033

で、車体に取り付け。バッチリですね。

DSC_0035

切断して開いた穴には、後日、グロメットを差し込む予定です。そうしないと、雨水が中に浸入しちゃって大変なことになりそうです。

DSC_0047

こちらも、当店にたまたまあった旧タイプのパニアケースです。状態は良くありませんでしたが、

DSC_0031

気合入れてキレイにしたらご覧の通り!しかも、左右セットで鍵付きです!
右パニアケース固定側の鍵穴が回りませんが・・・。

DSC_0050

ついでに、外したシートを見ていたらちょっと後端が変形していたので、

DSC_0038

簡単に修正しておきました。

DSC_0041

で完成です。イエス!

DSC_0047

と喜んでいたのも束の間、

DSC_0051

右側のパニアケースのヒンヂが割れました・・・。

DSC_0054

錆びてヒンヂ部の鉄板が薄くなっていたようです。左側はまだ使えそうですが、同じような錆び具合なので、そう遠くないうちに割れる可能性が高そうです。
幸いにも、SIEBENRROKでヒンヂの取り扱いがあったので、注文しておきます。

続けて、キャブレターのスターター(チョーク)ケーブルの取り外しです。
エアクリーナーケースの取り付け位置がズレていたので、その修正ついでのご依頼です。(作業途中の写真を撮り忘れました・・・。)

DSC_0032

スッキリして、イイですね!

しかし、スターターケーブルをただ外しただけでは、夏場は問題ありませんが、冬場のコールドスタートは不可能です。そこで登場するのが、

ジャーン!

コレは当店オリヂナルの新製品になります。キャブレターに直接取り付けるスターターノブです。コレがあれば、冬場も安心してスターターが使えますね。

DSC_0037

実際に取り付けた感じも、悪くないと思います。

DSC_0044

さらに、エアクリーナーケースの取り付け位置を調整している際に見つけたキャブレターの不具合を直したところ、アイドリングの状態がちょっと気になるようになりました。
今までは少し多めにアイドルアジャストスクリューを締め込んで、回転を上げて誤魔化していたようですが、どうも何かがオカシイ。

てことで、点火時期を確認してみます。

DSC_0025

タイミングマークが見にくいですが、やっぱりちょっと遅れてました。
せっかくなので、点火時期を調整する前に、ポイントギャップも先に確認しておきます。

DSC_0063

確認して正解、ちょっと狭いです。
このタイプのポイントギャップは0.40~0.50mmなので、範囲内にビシッ!と調整してやります。

DSC_0057

ついでに、見にくかったタイミングマークも白く塗っておきます。
こうしておけば点火時期の確認が楽になりますからね。

DSC_0080

というわけで、エンヂンを始動して点火時期を調整して、今回の作業は終了です。

イイですね!ますます調子良くなりました!

 

パニアケースの取り付けから、点火時期の調整まで、何でもご相談くださいッ!

西方(愛知)から、キャブレターO/H。

遠方のお客様からキャブレターのO/Hのご依頼です。
始動時に片肺の症状が出るそうで、メールのやり取りで色々とチェックしていただいたところ、どうやらキャブレター自体に原因がありそうだとの結論に。

さっそく、届いたキャブレターを確認。

DSC_0033

DSC_0035

ちょっと左右のバタフライの開き方が違いますね。

左側
左側
右側
右側

分解前に全閉時のバタフライとメインボアとの隙間を確認しておきます。組み立て後、この状態よりも隙間が大きくなるようではバイク屋失格ですから。

左側
左側
右側
右側

と、よく見ると左側のバタフライを固定するネジの頭がなーい!
このネジはカシメてあるので、取り外すときは注意が必要なんです。そのままネジを緩めようとすると、ネジ穴をダメにするか、こんなふうにネジの頭を捻じ切ることに。
さて、どうやって外そうかしら・・・。

気を取り直し、さらに各部をチェックしながら分解していきます。

スターター(チョーク)内部はそんなに汚れてないですね。

左側
左側
右側
右側

ピストンヴァルヴのスライド部、メインボア内もキレイです。

左側
左側
右側
右側

フロートチャンバー内部もキレイです。

左側
左側
右側
右側

ちなみに、フロートを固定しているピンには向きがありますので、抜く方向に注意します。
よく見るとピンの先がギザギザに加工されている側と、無加工の側がありますので、無加工側→ギザギザ加工側へ細い棒(ピンポンチなど)で打ち抜きます。取り付けるときは、その逆になります。

DSC_1098

基本的には汚れも少なく、状態の良いキャブレターでした。

てことで、洗浄します。

DSC_0069

スターターヴァルヴの洗浄前、洗浄後です。このくらいの汚れは普通ですね。
このキャブレターはけっこう簡単にキレイになりましたので、そう遠くない時期にO/Hされているのかもしれません。

DSC_0072

洗浄が終わりました。

DSC_0076

パイロットスクリュー、スロージェット、メインジェットホルダー、スターターヴァルヴ、バタフライシャフトのO-リングを交換します。各ジェットの穴の状態も良く、詰まりは見られまれませんでした。
ついでに、これらの真鍮部品を軽く磨いてやります。キレイになると、やはり気持ちが良いですね。

DSC_0079

参考までに、各O-リングとの組み合わせです。

DSC_1096

取り外したガスケットとO-リング。純正部品と社外品が混在しているみたいです。
やっぱり、ガスケットやO-リングは純正部品のほうが良いですね。O-リングのサイズに見慣れないモノがありますし、社外品(右)のガスケットは一部が変形してしまっています。これでは、確実なシール性能は期待できませんから。

DSC_0119

で、今回の片肺の原因です。
よく見ると、スロージェットの取り付け部の穴の奥にゴムっぽいものがあります。

DSC_0062

実際、通路が塞がっているようで、スローポートとアイドルポートからの吐出量がまったくありません。

DSC_0062

ちなみに、正常な左側のキャブレター。

DSC_0064

穴の奥のアルミの肌がちゃんと見えてます。

DSC_0064

なんとか取り除き、左右で吐出量が同じくらいになりました。

原因が分かって解決すれば、あとは組み立てるだけです。
各ジェットを取り付け、パイロットスクリューを締め込み、フロート周りとガスケットを組み付けて

DSC_0082

フロート高さを調整し、

DSC_0098

フロートチャンバーでフタをすれば下側は終了です。

DSC_0084

続いて、スロットルとスターター周りの取り付け。
スターターヴァルヴの組み間違えに要注意です。間違えると、スターターが利きっぱなしになります。

DSC_0087

DSC_0089

バタフライがメインボアをピッタリ塞ぐように。バッチリ決まったッ!

DSC_0093

ピストンヴァルヴにダイアフラムを取り付け、キャブレターボディに挿入します。
ダイアフラムには位置決めのための突起が表裏にありますので、ズレないように注意します。

DSC_0095

トップカヴァーを載せれば完成です。

DSC_0097

良い感じじゃないでしょうかッ!

DSC_0112

DSC_0109

DSC_0110

DSC_0108

あとは、実際に取り付けていただいて、片肺の症状が直ったことが確認できればOKですね。
手元にΦ32のキャブレターを試せる車輌があれば実際にテストしてからお送りできるのですが、個人営業のバイク屋ですので、そうそう都合良く車輌があるハズもなく・・・。
今後の課題です。ガンバリマース。

 

遠方の方でも片道の送料をご負担いただければ、O/Hを承っております。ご連絡くださいッ!

ヴァルヴクリアランスの調整。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

キャブレターをO/Hしてアイドリングの不安定さも改善し、なかなか良い感じになりましたが、もう一歩踏み込んでみることにします。

そう、ヴァルヴクリアランスの調整です。

本来ならば先にやっておくべきことでしたが、シリコンガスケットがベットリはみ出たヘッドカヴァーを見て、トボけてました。

DSC_0001

意を決してヘッドカヴァーを外すと

DSC_0007

出ました、内側まではみ出たシリコンガスケット。

DSC_0012

ヘッドカヴァーのガスケットも、どうやら自作のようです。純正のガスケットはそんなに高くないんですが・・・。

DSC_0010

しかも、ロッカーアームを固定するナットが間違った向きで締め付けられてました。

ウーン、こういう作業で満足しちゃう人はバイクいじるの辞めた方が良いですね、大きなトラブルを起こす前に。厳しいことを言うようで、心苦しいですが・・・。

ヴァルヴクリアランスの調整は、エンヂンが冷えた状態なら、ヘッドカヴァーを開けて割りと簡単に終わる作業なんですが、こんなふうにガスケットが残ったりすると余計な手間が掛かっちゃいます。シリコンガスケットはまだ剥がしやすいですが、純正のガスケットでも古いモノなんかだともっと酷くこびり付いてたりして、剥がすだけで大仕事になるモノもあります。現在のガスケットだと、そんなに貼り付いたりしないんですけどね。

泣き言を言っても前に進まないんで、洗浄します・・・。

DSC_0043

キレイになりました。当たり面も確認しましたが、ほとんど歪みもありません。シリコンガスケットなんて使わなくても、漏れなかったんじゃない?と思うほどです。おそらく、自作のガスケットの厚みがなかったので、そのせいで漏れてたんでしょう。

ついでに、ロッカーアーム周りも確認します。

DSC_0020

ロッカーアームのスリッパー、ベアリングに異常はありませんでした。

DSC_0024

DSC_0023

ヴァルヴのステムエンドも悪くないですね。

DSC_0018

DSC_0016

シリンダーヘッド側の当たり面もキレイになりました。こちらは、左側のヘッドに多少の歪みはありましたが、オイル漏れするほどではなさそうです。

DSC_0030

てことで、ロッカーアームを取り付けて、

DSC_0032

ようやくヴァルヴクリアランスの調整です。

DSC_0034

調整前は左側シリンダー側は少し広く、右側がけっこう狭くなってましたが、調整後は左右とも規定値にビシッと決まりました。このタイプのロッカーアームはスラスト方向のクリアランスがキッチリ調整できないので、どうしても音が出やすいんですよね。モノサス以降ならシムで調整できるので、そんなことはないんですが。

ガスケットも新品にして、

DSC_0037

キレイになったカヴァーを取り付けたら終了です。

DSC_0039

さて、どうなるかな?

 

ヴァルヴクリアランスの調整も、お任せくださいッ!

また不調、キャブレターO/H。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

今度はキャブレターの調子がオカシくなりました。昨日まで異常はなかったはずなのに、急にアイドリングが不安定になり始めました。パイロットスクリューを調整しても改善しません。何だろう?

ついでに、スロットル操作に引っ掛かりがあって重いのと、ギアの噛み合いが悪いのかガタつきもあるので、キャブレターのO/Hと一緒に直しちゃいます。

まずはスパークプラグの確認です。焼け具合に異常はないですね。

DSC_0101

スロットル操作の引っ掛かりの一番の原因は、コレでしょう。
右側はまだマシですが、

DSC_0027

左側のこの折れ曲がり具合はアウト~!ですね。

DSC_0102

インレットマニフォウルドのラバースリーヴも古そうです。

DSC_0034

早速、キャブレターを外します。

DSC_0104

出ました。ラバーダクトがしっかり中まで入っていません。

DSC_0111

DSC_0112

これが正しい状態。なんでこうしなかったんでしょうか。何か、意図があったのかな?

DSC_0115

DSC_0118

取り外したキャブレターを確認してみます。

DSC_0129
DSC_0119

また出ました。左側のキャブレターのピストンヴァルヴが真っ直ぐになっていません。

DSC_0128

トップカヴァーのネジを見ると、過去に開けられているみたいですね。

DSC_0132

案の定、左側のキャブレターのダイアフラムは正しい位置に組まれてませんでした。突起部が潰れてます。

DSC_0138

右側はしっかり残ってますね。

DSC_0163

スターターを分解してみると、右側のキャブレターのガスケットが変形して浮き上がってました。

DSC_0155

漏れ出たガソリンで汚れた右側よりは、左側のほうがキレイですね。

DSC_0150

ガスケットの質に問題があるのかな?

DSC_0142

スターターの中の部品もこんな感じ。

DSC_0145

またまた出ました。ジェットニードルがちょっと曲がってます。組み立てるとき、上手く挿入できなかったんでしょうか。

DSC_0158

問題はチョイチョイありましたが、とりあえず分解できました。ここで左右を区別して分解しておくと、組み立てるときに悩まずに済みます。

DSC_0165

で、洗える部品は全部、洗浄します。そこそこピカピカになりました。

DSC_0170

ジェット類もキレイになりました。穴の詰まりを確認して、O-リングを交換します。

DSC_0173

部品を正しく、しっかりと取り付けます。

DSC_0185

フロートもチェックして、油面調整もビシッと決めます。

DSC_0189

ガスケットを新品にして、

DSC_0192

こっち側はOKです。

DSC_0193

スターターも、もちろん抜かりなしです。

DSC_0180

もう少し汚れを落としたかったですが・・・。

DSC_0183

バタフライシャフトとスロットルバタフライも丁寧に組み込みます。

DSC_0202

スロットルレヴァーとスターターレヴァーを取り付け、スムーズに動作するかも確認。

DSC_0199

トップカヴァー、ピストンヴァルヴもピカピカです。

DSC_0234

曲がっていたジェットニードルも修正しました。が、曲がってないほうのニードルに錆びて虫食いの跡が・・・。

DSC_0227

在庫にないので、部品を注文しておきます。部品が入荷するまで、とりあえずこのまま組んでおきます。

ダイアフラムの状態は破れもなく悪くなかったので、正しい位置に組んで再利用します。安易に交換するには、ちょっと高いんですよね。安い社外品もあるんですが、ゴム部品やガスケットなんかは、やっぱり純正が安心します。

DSC_0210

トップカヴァーも、

DSC_0212

ネジを新品にして組み付けます。

DSC_0213

ピストンヴァルヴが真っ直ぐになりました。

DSC_0206

完成です。

DSC_0215

左右とも、見違えるくらいキレイに仕上がりました。

DSC_0245

DSC_0237

DSC_0239

DSC_0244

せっかくなので、ラバースリーヴも交換しちゃいます。

DSC_0247

ついでに、カチカチになったフューエルホースも交換します。

DSC_0250

この穴に通すのは、ちょっとコツが要りますね。

DSC_0255

次は、スロットルケーブルです。

DSC_0002

折れ曲がった左側のケーブルは、

DSC_0015

やっぱり見えないトコロで数本断線してました。これが引っ掛かってたんですね。

DSC_0004

スロットル側はそうでもなかったんですが、

DSC_0021

スターター(チョーク)側のケーブルの分岐部は錆が酷かったです。

DSC_0023

今回は、スロットル側の3本とも新品に交換しちゃいます。最初にしっかり組んでおけば、ケーブルが傷むことはそうそうありませんね。

DSC_0029

もう一つ、スロットルグリップのガタつきの原因も確認しておきます。定期的なグリスアップがされていなかったのか、ギアがかなり磨耗しちゃってます。(右は中古良品です。)

DSC_0034

こうなると交換したほうが良いんですが、当然、スロットルホルダー側にある相手側のギアもそれなりに傷んでるので・・・、部品を注文しておきます。とりあえず、ギアの荒れた部分だけ修正して、部品が入荷するまでこのまま組んでおきます。またかー。

ということで、スロットルとケーブルを取り付けちゃいます。

DSC_0043

ケーブルの取り回しは、ちょっと変更してストレスの係りにくいトコロに通してます。

DSC_0047

良い感じです。ほぼ真っ直ぐにケーブルが入ってますね。

DSC_0041

ちなみに、ちょっと訳あってスターターケーブルは省略しちゃいました。

DSC_0002

DSC_0005

さて、同調取って試乗してみて、どうなってるかな~?

 

キャブレターのO/H、承っておりますッ!

利きがイマイチ、フロントブレーキ。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

今度はフロントブレーキです。
どういうわけか、BREMBO製キャリパーのはずなのに、なんだかブレーキが利きません。自分のR100RS(2本サス)と比べると、まるでAte製キャリパーのブレーキみたいで、怖いくらいです。

パッドピンを外してみると・・・、パッドスプリングが手作り品。

DSC_0021

フロントブレーキパッドを外してみると・・・、残りわずか。危ないトコロでした。
とりあえず、中古でパッド残量がたっぷりあるブレーキパッドに交換しておきます。

DSC_0018

パッドピンとリテーナー、スプリングをキレイにしてグリスアップ。

DSC_0025

こりゃ、ブレーキ周りをまとめてO/H決定ですね。
ガンバリますッ!

 

ブレーキのメインテナンスも、承っておりますッ!