R65、テイルランプの交換。

リアサスペンションのブッシュ交換で入庫中のR65(2本サス)、追加で/5で使われているテイルランプへの交換作業もご依頼がありました。うっかり忘れるところでした。オホホ。

そのうち自分で使うつもりで入手していましたが、持ってけドロボー価格でご奉仕です。

交換自体は簡単な作業ですね。

DSC_0235

ライトケースを取り外し、ウィンカーとハーネスも外して

DSC_0240

ウィンカーステイも取り外します。

DSC_0242

/5の中古テイルランプを用意して、

DSC_0238

キレイに磨いてから取り付けます。

DSC_0249

テイルランプレンズのガスケットも古く、硬くなっていたので交換しておきます。

DSC_0251

ハイ、できました。

DSC_0259

やっぱり、/5のテイルランプは丸みがあって、しかもちょっと小ぶりでイイですね。

DSC_0262

ウーン、これでますます/5っぽい雰囲気が増したんじゃないでしょうかッ!

 

小さなカスタムでも、遠慮なくご相談くださいッ!

R65、パニアケースのヒンヂの修理。

リアサスペンションのブッシュ交換で入庫中のR65(2本サス)、部品も揃ったので前回問題のあったパニアケースのヒンヂも修理しちゃいます。

まずは、錆びて割れたヒンヂを取り外します。

DSC_0077

リヴェットの頭を削りまして、

DSC_0096

打ち抜きます。

DSC_0104

4箇所ほどリヴェットが残りましたが、めげずに打ち抜きます。

DSC_0107

ヒンヂが外れました。
しかし、あらためてよく見ると、本当にヒドイ状態ですね。

DSC_0110

取り付け部をキレイにします。

DSC_0117

で、SIEBENROCKから届いたヒンヂを仮組みしてみます。

DSC_0089

ガーン。真ん中の穴の位置がちょっとズレてるー。

DSC_0121

ヒンヂの形状自体はピッタリなので、元々こういうモノなのかな?

DSC_0125

おそらく、SIEBENROCKで扱っている現行のクラシックタイプのパニアケースからヒンヂを補修部品として供給しているんだと思います。現行のパニアケースなら、きっと穴の位置もピッタリなんでしょうね。

0060

ということは、先日交換したロックも現行のパニアケースの補修部品ってことですね。そりゃ、取り付け位置がオカシクなるワケだ・・・。
ま、それでも補修部品があるだけ有り難いんですけどね。

0059

ということで、穴の位置を修正します。

DSC_0135

ようやくこれでリヴェットをカシメられるんですが・・・、ムズカシイっつの!

DSC_0134

手持ちの工具ではしっかりとしたカシメができないので、お客様に許しを得て、ネジ留めとさせていただきました。ヘタレでスミマセン・・・。

DSC_0274

内側はこんな感じ。

DSC_0267

M4とはいえナットが出るのは心苦しいですが、無理してリヴェット留めにしなくても、ボルトとナットで固定するほうが簡単、確実かもしれません。
もちろん、確実なカシメの方法も検討しておきます。くやしいーッ!

気を取り直して、まだ割れていなかった反対側のヒンヂも同様に交換します。こちらは壊れる前の予防修理ですね。
交換前にはケースとフタがピッタリ閉まらずに隙間が開いていましたが、

DSC_0195

交換後はしっかり閉じるようになりました。

DSC_0199

ヒンヂは¥1,150/個(税抜き)くらいですから、コレでこの先10年、20年と使い続けられるとなれば、かなりコストパフォーマンスは高いと思います。

 

パニアケースのヒンヂの交換も、ご相談くださいッ!

 

オマケ

右側のパニアケースのロックが、片方だけダメになっていたので、ついでに交換させていただきました。
やっぱり、このロックはイイッスね!

DSC_0232

R65、リアサスペンションのブッシュ交換。

R65(2本サス)にお乗りのお客様、今度はリアサスペンションのブッシュ交換のご依頼です。
またまた有り難いことですッ!

さっそく、リアサスペンションを取り外します。

DSC_0184

めっき部分がくすんでますね。

DSC_0185

リアサスペンションを取り外したら、古いブッシュを抜きます。

DSC_0160

新品と比べると、ゴムのヘタリはもちろんですが、中のスリーヴが片側にはみ出ちゃってます。

DSC_0165

交換できました。ついでに、ちょっと磨いておきました。

DSC_0176

新品だと、左右均等にスリーヴが出てますね。

DSC_0171

車体にリアサスペンションを戻します。

DSC_0190

反対側も、バッチリです!

DSC_0182

本当は上下とも交換する予定だったのですが、上側のブッシュを間違えて注文してしまったため、今回は下側だけです。申し訳ありませんでした。

DSC_0192

部品注文しておきますので、お許しを。
俺のアホー。

 

サスペンションのブッシュの交換も、ご相談くださいッ!

R65、パニアケースの取り付け。

R65(2本サス)にお乗りのお客様、今度はパニアケースの取り付けと、ちょっとした作業のご依頼です。有り難いことですッ!

DSC_0025

R65(2本サス)は、パニアステイの取り付け位置も他の2本サスとちょっと違うので、専用のステイを用意する必要があります。が、コレがなかなか中古でも出物がありません。

なので、当店にたまたまあった使用予定のないパニアステイ(リアキャリア付き)を利用することになりました。
お客様の希望で「リアキャリアは不要」とのことなので、ズバッと切断します。ついでに、左右のステイも分割式に変更です。

DSC_0027

ズバッっと切断したら、せっかくなので汚れもキレイに落としてやります。

DSC_0033

で、車体に取り付け。バッチリですね。

DSC_0035

切断して開いた穴には、後日、グロメットを差し込む予定です。そうしないと、雨水が中に浸入しちゃって大変なことになりそうです。

DSC_0047

こちらも、当店にたまたまあった旧タイプのパニアケースです。状態は良くありませんでしたが、

DSC_0031

気合入れてキレイにしたらご覧の通り!しかも、左右セットで鍵付きです!
右パニアケース固定側の鍵穴が回りませんが・・・。

DSC_0050

ついでに、外したシートを見ていたらちょっと後端が変形していたので、

DSC_0038

簡単に修正しておきました。

DSC_0041

で完成です。イエス!

DSC_0047

と喜んでいたのも束の間、

DSC_0051

右側のパニアケースのヒンヂが割れました・・・。

DSC_0054

錆びてヒンヂ部の鉄板が薄くなっていたようです。左側はまだ使えそうですが、同じような錆び具合なので、そう遠くないうちに割れる可能性が高そうです。
幸いにも、SIEBENRROKでヒンヂの取り扱いがあったので、注文しておきます。

続けて、キャブレターのスターター(チョーク)ケーブルの取り外しです。
エアクリーナーケースの取り付け位置がズレていたので、その修正ついでのご依頼です。(作業途中の写真を撮り忘れました・・・。)

DSC_0032

スッキリして、イイですね!

しかし、スターターケーブルをただ外しただけでは、夏場は問題ありませんが、冬場のコールドスタートは不可能です。そこで登場するのが、

ジャーン!

コレは当店オリヂナルの新製品になります。キャブレターに直接取り付けるスターターノブです。コレがあれば、冬場も安心してスターターが使えますね。

DSC_0037

実際に取り付けた感じも、悪くないと思います。

DSC_0044

さらに、エアクリーナーケースの取り付け位置を調整している際に見つけたキャブレターの不具合を直したところ、アイドリングの状態がちょっと気になるようになりました。
今までは少し多めにアイドルアジャストスクリューを締め込んで、回転を上げて誤魔化していたようですが、どうも何かがオカシイ。

てことで、点火時期を確認してみます。

DSC_0025

タイミングマークが見にくいですが、やっぱりちょっと遅れてました。
せっかくなので、点火時期を調整する前に、ポイントギャップも先に確認しておきます。

DSC_0063

確認して正解、ちょっと狭いです。
このタイプのポイントギャップは0.40~0.50mmなので、範囲内にビシッ!と調整してやります。

DSC_0057

ついでに、見にくかったタイミングマークも白く塗っておきます。
こうしておけば点火時期の確認が楽になりますからね。

DSC_0080

というわけで、エンヂンを始動して点火時期を調整して、今回の作業は終了です。

イイですね!ますます調子良くなりました!

 

パニアケースの取り付けから、点火時期の調整まで、何でもご相談くださいッ!

R65、センタースタンドとタンクマウント。

R65(2本サス)にお乗りのお客様。ご自身で/5っぽくカスタムされています。イイですね!

DSC_0002

今回のご依頼は、オイルパンを増量したことによるセンタースタンドの不具合の解消と、タンクのマウント方法の改善です。

まずは、センタースタンドから。
センタースタンドのスプリングを受けるフックが増設したオイルパンに干渉して、

DSC_0004

センタースタンドを掛けることができません。なので、フック部分を切断することにします。

DSC_0007

簡単に外せそうなフックですが、フックが取り付けられているフレームとエンヂンの間に十分なクリアランスがなく、エンヂンを少しズラす必要がありました。
なので、エンヂンをジャッキで支えてマウントボルトを抜いてやります。

DSC_0012

無事、フックを取り外すことができました。

DSC_0014

フックを洗浄し、

DSC_0016

穴を開ける部分を叩いて平らにしてマーキング。

DSC_0025

スプリングが掛かる位置と同じになるように穴を開けます。
フックがΦ6、スプリングがΦ2.2くらいなので、穴はΦ2.5にしました。強度的にも問題ないと思います。

DSC_0029

スプリングもちゃんと通りました。

DSC_0041

フック部分を切り落とし、そこそこキレイに仕上げます。

DSC_0046

ついでに、片側のマウントボルトに錆びがあったので、

DSC_0051

こちらもキレイに。

DSC_0055

フレームとエンヂンの間に収まるスペーサーもキレイにします。

DSC_0057

片側のスプリングが伸びていたので、先端部分を強引に曲げて短縮しました。

DSC_0060

で、フックをフレームに戻して終了です。フックの干渉もなくなり、無事、センタースタンドを掛けられるようになりました。

DSC_0069

DSC_0076

おまけで、センタースタンドの先端のゴムも取り付けました。
車種にもよりますが、このゴムがなくなると、センタースタンドを払ったときにスタンドの先端がフレームにガツンと当たるようになります。フレームも傷付きますし、ゴムが破損していたら早めに交換したほうが良いですね。

DSC_0075

続いて、タンクマウントです。
汎用ステイの組み合わせで、良い位置に上手く固定されていますが、タンクの脱着がちょっと面倒とのこと。

DSC_0083

R65(2本サス)は、タンクのマウント方法が他の2本サスモデルと違うので、2本サスの他車種のタンクを取り付けるには何かしら加工が必要になります。タンク裏側の形状も違いますし。(タンク裏側の形状は、モノサスに近いです。)

ということで、タンク後側のマウントをフレームに取り付けます。
R100RT(2本サス)から採寸した位置に穴を開けます。位置決めは何度も確認してやっていますが、それでも穴を開けるときは緊張しますね。

DSC_0084

タンクマウントを取り付け、

DSC_0124

タンクを合わせてみます。

DSC_0104

フレームとのクリアランスも左右で揃いました。良い位置に決まり、一安心です。

DSC_0093

DSC_0101

プラスチック製のナットでしっかり固定すれば、ほとんどガタもありません。

DSC_0108

とりあえず終了しましたが、できれば前側のマウント位置も変更したいところ。(R65のマウント位置は少し低くなってます。)

DSC_0119

現在の当店の設備では無理ですが、方法を検討しておきます。

 

簡単な加工から難しい加工まで、ご依頼お待ちしていますッ!