ワガママなR80、ヴァルヴクリアランスの調整とオイル交換。

「最近、ちょっと忙しくて走れていないんです。」というワガママなR80にお乗りのお客様、ようやくシリンダーヘッドをO/Hしてから1,000kmほどになったそうで、ヴァルヴクリアランスの調整とオイル交換にご来店くださいました。今回はワガママ・オーダーじゃないんスね。ホッ。

 

シリンダーヘッドをO/Hしたときはヴァルヴクリアランスを広めに調整することになっており、1,000km走行後から通常の規定値での調整となります。初期馴染みのためかクリアランスが狭くなるようで、こちらの車輌も通常の規定値よりわずかに狭くなっていました。

DSC_5523

以降は5,000~10,000km(もしくは車検ごと)にヴァルヴクリアランスを点検&調整すれば十分だと思いますので、オイルもキッチリ交換しましたし、ジャンジャン走っちゃってください!

DSC_5526

と、コレだけかと思ったら、しっかりワガママ・オーダーの予告をされてお帰りになりました。ズコー。

zuko

 

ということで、この度はヴァルヴクリアランスの調整とオイル交換にご来店いただき、有り難うございましたッ!ワガママ・オーダーの下調べもしておきますので、もうしばらくお待ちください。

 

ヴァルヴクリアランスの点検&調整とオイル交換も承っております。ご連絡くださいッ!

冷やかしのR100RS、オイルの交換と。

先日、オイル交換についてブログに書いたところ、「アレ?そういえばオレのも・・・、モギーさーん!」と、いつも冷やかしに来てくださるR100RSにお乗りのお客様が慌ててオイル交換にご来店にッ!有り難いことですッ!つか、まんまと釣れたー!

DSC_4864

さっそく、サッとオイルを交換しまして

DSC_4858

抜いたオイルの量を確認してみます。1.6リットルくらいですね。2,000kmで0.9リットルのオイル消費なら、50,000km近く走行している2本サス時代の車輌としては良いんじゃないでしょうか。

DSC_4861

ついでに、昨年からお預かりしていたお客様のオリヂナルフレームの塗装も、ちょうど塗り終わったので確認してもらいました。

というのも、ご友人にモノホンの溶接職人がいるらしく

1233

某氏より入手したサブフレームに荷台を取り付けてもらったそうです。なんでも、「仕事するバイクにしたいんだい!」とのこと。エッ?エッ?このR100RSを?仕事道具を満載にして使いたい?当時のフラッグシップモデルなのに?

1232

と、やんわり説得しても頑として聞かないお客様。「じゃ、お願いしまーす。」と持ち込まれたのでした。ま、こういうの嫌いじゃないんスけどね。ウフフ。

1231

残念ながら当店には溶接する設備と技術がありませんので、塗装と取り付けのお手伝いしかできませんが。いつかモギーも・・・。

てことで、徒歩2分くらいのトコロにあるブラスト屋さんに塗装の剥離と錆落としをお願いして

DSC_4834

プシューっと

DSC_4837

塗りました。

DSC_4851

どうですかね?仕上がりはプロの塗装屋さんに遠く及びませんが、しっかり塗りましたのでお許しください。けっこう大変なんです・・・。

DSC_4854

 

ということで、この度はオイル交換のご依頼、有り難うございましたッ!エンヂンの調子はバッチリのようですし、オイル消費もそれほど激しくないことが分かりましたので、いよいよ紀伊半島まで走りに行けそうですね。またお時間のあるときに、今度はサブフレームの取り付けにご来店ください。シートもご用意して、お待ちしておりますッ!

 

オイル交換だけでなく、ちょっとしたカスタムのご相談も承っております。ご相談くださいッ!

オイルプレッシャーに注意、オイル交換。

販売するつもりで仕入れたのに、すっかり自分で楽しんじゃってる在庫車輌のR100RS(2本サス)ですが、最近、強くブレーキを掛けて停止するときにオイルプレッシャーの警告灯が一瞬点くようになってきましたので、エンヂンオイルを交換することにしました。

DSC_4711

注意! オイルプレッシャーの警告灯が一瞬点くようなことがあったら、すぐにオイルレヴェルゲーヂを確認してください。このような場合、オイルレヴェルがゲーヂの「min」マークを下回っていると思われます。オイルを交換するか注ぎ足すなどして、オイルレヴェルが「max」と「min」の間に収まるようにしてください。

 

当店に来たときは40,649kmでしたから、3,000kmくらい乗ったことになります。

DSC_4714

が、気になるのはオドメーターとトリップメーターのズレです。燃費を確認するために記録しているトリップメーターの合計だと4,000kmちょっとなので、かなりの差があることになります。うーん、そんなにズレるものかなぁ?今までオドとトリップのズレを意識したことはなかったんで、ちょっと確かめてみます。

てことで、オイルを抜きまして

DSC_4717

どのくらい残っていたか確認してみます。1.2リットルくらいですね。

DSC_4724

このR100RS(2本サス)はオイルクーラー付きの後期型なので、オイル量はモノサスのR100RSと同じ2.75リットルです。オイルフィルターに250mlほど残るので、およそ1.3リットル消費したことになります。BMWはオイル消費の限度を1リットル/1,000kmまでとしているので、3,000kmで1.3リットルなら400ml/1,000kmくらいになりますから、走行距離の割りには良いほうかもしれないですね。

で、オイル交換時の規定量(2.5リットル)のオイルを入れると、見事にゲーヂの「max」になりました。やりますね、BMW。ニクイ!

DSC_4720

と、オイルも交換しましたので、またしばらくはモギーの通勤バイク&代車として活躍することになりそうです。本当はビシッと整備して販売しなければならないんですが、この時期のR100RSのポカポカとした温かさといったら・・・手放したくないッ!でも、販売しないと・・・いや、やっぱりコイツは・・・しかし・・・ウォ~!悩ましいッ!

って、バカみたいですけど、そんなにバカじゃないですよ。オホホ。

 

オイル交換だけでなく、オイルフィルターの交換も承っております。ご来店くださいッ!

R100RS、始動困難ナリ。(その4)

たまたま当店ブログをご覧になり、整備の相談のご連絡をいただいていたお客様の始動困難なR100RS、整備と修理を進めています。

前回の捜査で主犯格の男を逮捕したモギー刑事ですが、事件の背後に潜む犯行グループの全容解明にはまだ至っていません。残る共犯者、協力者を挙げるため、今日も地道な捜査は続きます。

すでにエンヂンの始動不良については根本的な整備&修理が終わりましたが、もう少しご依頼の作業が残っていますので、引き続き作業を行います。

まずは、注文していたスロットルケーブルが入荷したので交換します。この頃の2本サスのR100RSのスロットルケーブル(2本引き)はムダに長く、こんな感じで変なクセがついてしまいます。グリスアップして動きは良くなりましたが、決して状態は良くありませんでした。

DSC_2827

せっかく交換するので、モノサスのR100RSと同じような長さ、取り回しになるケーブルに変更します。

こんな感じです。どうですかッ!

DSC_2886

モギー刑事  「なるほど、そんなコトがあったのか。」

さらに、ご予算の範囲内だったので、始動性向上のためのもう一手、セルモーターも交換させていただくことにしました。
これが、ちょっとくたびれたBosch製セルモーターでの始動の様子です。

DSC_2833
(動画でご覧いただけます。)

モギー刑事  「オイ、ちょっと署まで来てもらおうか。」
セルモーター 「エッ、エッ、チョットマッテクダサーイ!」

これがValeo製セルモーターになると、こうなります。

DSC_2856
(動画でご覧いただけます。)

ハッキリ違いが分かると思います。まだそれほど寒くない時期の作業場内での比較ですが、これから冬本番になって屋外でのエンヂン始動ともなれば、違いはより顕著になります。もちろんBosch製セルモーターもメインテナンスすれば動作は改善すると思いますが、当店がValeo製セルモーターをオススメする理由、感じていただけたでしょうか。(良質な宣伝)

で、交換するについでに

DSC_2837

エンヂン上部をキレイにし、ブローバイホースもしっかり締め付け直しました。

DSC_2838

ちょっとハーネスの長さが足りなかったので延長しています。

DSC_2847

ちなみに、元々付いていたナットはヒドイ状態でした。大きな電流が流れるので、わずかに緩みがあったのか、ワッシャーとくっ付いてしまってました。

DSC_2869

で、エンヂンのトップカヴァーを元に戻し、セルモーターの交換は終了です。

DSC_2871

モギー刑事  「これで、事件の本筋はあらかた片付いたな。」

しかし、捜査はまだまだ続きます。

お客様が過去に回そうとしたところ、「あ、コレはダメだ。」と諦めたフランヂナットを取り外さなければなりません。

DSC_2908

モギー刑事  「なんだか嫌な予感がするな・・・?」

DSC_2909

ひとまずオイルを抜きまして、ちょっと考えます。

DSC_2899

なんせ、この2本サスのR100RSの場合、イグゾウストパイプを外さないとオイルフィルターの交換ができません。(2本サス後期から外さずに交換できるようになってます。)

DSC_2903

モギー刑事  「この隙間じゃ、逃げようがないな。」

とりあえず回せる範囲でフランヂナットを緩め、イグゾウストパイプをコツコツ叩き、なんとか外すことができました。これでフィルターの交換もできます。ホッ。

DSC_2929

フィルターの交換と同時に、オイルクーラーの取り出し口周りをキレイにし、

DSC_2947

オイルプレッシャースウィッチの締め込みがちょっと甘いのか、取り付け部から滲んでましたので

DSC_2921

しっかり締め込んで、キレイにします。

DSC_2931

エンヂンの後側も確認します。ニュートラルスウィッチから漏れているようですが、量はそんなに多くなさそうです。むしろ、オイルパンのガスケットの濡れ具合を見ると、こちらのほうがアヤシイですね。

DSC_2925

オイルパンのボルトを増し締めし、キレイにして様子見です。
ココのボルトはあまり強く締め込みすぎると相手側のネジ穴をダメにしやすいので、増し締めはほどほどのトルクで行い、それでもオイル漏れが止まらない場合はガスケットを交換することをオススメします。

DSC_2939

と、オイル交換とエンヂンの清掃も終えたので、いよいよフランヂナットの取り外しです。

お客様が回すことを諦めた左側ですらこの状態なので、

DSC_2948

実際に回されて嫌な感触を味わった右側はご覧の通りです。ギャー!

DSC_2952

モギー刑事  「コ、コイツは・・・!」

ネジ山をシュッシュッと目立てしながら、フランヂナットを付けては外しを繰り返し、アンチシーズを塗り込んで、どうにかフランヂナットがクルクル回るようになりました。アンチシーズを塗ってないと少し引っ掛かりが残りますが、ココまで締め込めるようになれば次回の取り外しはきっと容易だと思います。

DSC_2965

てことで、イグゾウストパイプを取り付けて、しっかりフランヂナットを締め付けます。せっかくネジ山を修正したのに、ビビッてやんわり締め付けては意味がありません。ドキドキ。

DSC_2972

モギー刑事  「フゥ、てこずらせやがって。」

これで一段落かなと思いましたが、やっぱり甘くないッ!

DSC_2997

モギー刑事  「オイオイ、一体どうなっているんだ!」

さっそくオイルクーラーの取り出し部から、ちょっとオイルが垂れてきています。バンジョーボルトのガスケットからも垂れているので、まとめて増し締めしておきました。キレイにすると漏れや滲みのある場所を特定しやすくなりますので、やはり清掃は大事ですね。トホホ。

DSC_3002

さらに、インヂケーターの幾つかのランプが点いたり点かなかったりするので、その点検&修理も。症状からおおよその見当は付いてますので、配線図とにらめっこして疑わしいスターターリレイの接続を点検します。

DSC_3007

リレイを取り外すと、端子に汚れと錆びがありました。

DSC_3023

モギー刑事  「ウッ、こりゃヒドイ・・・!」

キレイに磨きます。

DSC_3027

が、端子をキレイにしたことで症状が悪化ッ!

こうなりゃ、コネクターから端子(メス)も外し、まとめて相手してやるッ!

DSC_3063

ついでにオイルで汚れていたコネクターとハーネスもキレイにし、リレイをしっかり繋ぎ直しました。ちょっとブラついていたハーネスもまとめましたので、インヂケーターの点灯不良の原因がリレイ側にあったとすれば、これでOKになるハズです。

DSC_3034

メーターとメインハーネスのコネクターの接続も点検しておきましたので、これで症状が再発しなければ大丈夫かと思います。こちらでも試乗して確認してみますが、あまり長時間乗れるわけではありませんので、最終的にはお客様に確認していたくことになりそうです。再発した場合は、あらためてご相談ください。(納車した翌日、再発したとの連絡が入りました。ズコー。)

モギー刑事  「・・・。」

また、後付けのフューエルフィルターを取り外したことで、当店オリヂナルのスターターノブはあまり干渉しなくなりましたが、これでオーヴァーフローを誘発してしまっては台無しです。

DSC_2884

モギー刑事  「ストレートタイプのコックだと少し干渉する、と。」

左フューエルコックの取り付け向きも修正したかったので(このままでは修正できないほどナットが固着してました)

DSC_3038

コックを外してO/Hします。ガソリンタンク内部の状態も悪くないのでそんなに多くはないですが、防錆塗料が剥がれたカスがちょっと溜まってましたので、タンクも軽く洗浄しておきました。

DSC_3074

バラバラに分解し、ジャブジャブ、ゴシゴシ洗浄します。

DSC_3086

ガスケットとO-リングは状態が良くなかったので交換しました。

DSC_3093

ビシッと組み立てて、タンクにコックを取り付けます。おっし、滲みなし!

DSC_3107

このストレートタイプのコックの場合、上下に2箇所、ベイクライトのガスケットを使用しますが、上側は部品の供給がありますが下側はありませんので、再使用するとちょっとドキドキしますね。適当なサイズの代替品があれば良いんですが。

コックの向きも修正できました。やっぱり、このほうが落ち着くッ!

DSC_3103

モギー刑事  「よし、あとは捜査報告書をまとめるだけ、か。」

 

~翌日~

エンヂンの清掃と取り付けボルトの増し締めのおかげで、一晩置いてもオイルが垂れた跡はありませんでした。ヤッタネ!

DSC_3043

が、オイルパンガスケットの辺りからさっそく滲んできています。ポタッとする寸前・・・。

DSC_3046

定番のプッシュロッドチューブの根元からはもちろんですが、オイルパンのガスケットは交換しないとダメみたいですね。今後の整備でご相談ください。

それから、ファイナルドライヴのブリーザーを塞いでいたシリコンガスケットは取り除いておきました。このタイプのケースは確かにオイルを噴きやすいですが、この出口を塞いでしまうと、ケースの内圧が高くなったときに他のオイルシールからオイルを噴いてしまうことになります。

DSC_3042

オイルの量が規定量であれば(このケースは250mlのところ300mlほど入ってました)、当店で使用しているオイルでココからオイルを噴くことはないと思います。冬場ほどオイルを噴きやすくなりますので、これからの季節、また気になるようでしたらあらためてご相談ください。

それと、試乗した際にカウルのガタつきが大きかったので確認したところ

DSC_3097

前側の下2箇所のボルトが脱落していましたので、しっかり取り付けておきました。(この前もこんなことがあったような?)

DSC_3099

モギー刑事  「よし、請求書、じゃなくて報告書も書けたぞ、と。」

ということで、すべての作業終~了~。

 

車体周りの整備は手を付けていませんが、試乗した感じブレーキもよく利きますし、ハンドルのブレもなく、車体の安定感も悪くありませんでした。ただ、お伝えした通り、トランスミッション以降の駆動系に少し違和感がありますので、また時期を見て点検&修理にお越しいただければと思います。
ともあれ、ようやくエンヂンの状態が元に戻りましたので、この冬は存分にR100RSの無敵のフルカウルを楽しんじゃってください。この度はご依頼いただき、有り難うございましたッ!

 

こうして事件は無事?に解決。しかし、まだこの世の中には不届きなヤツ(不調車輌)がいるッ!すぐに次の事件(お仕事)が(を)待っている、モギー刑事なのであった・・・。

新米刑事   「先輩、もうヤめてください!」
モギー刑事  「うっさい!もうちょっとアゴ触らせろっ、このヤロー!」

2623

 

(未完)

 

セルモーターの交換や、オイル交換、オイルフィルターの交換だけでなく、カジったフランヂナットの交換も、承っておりますッ!

何を言っているのか。(その6)

先日ご紹介した「何を言っているのか。」のR100RS、さっそく整備と修理を進めています。

DSC_1103

 

これまでの作業で、トランスミッションから前側の整備&修理が終わったので、リア周りの車検整備の作業を進めていきます。

と、またまたその前に、車検整備の項目としてオイル漏れの点検と清掃を入れていますので、エンヂンとトランスミッションの清掃を行います。

DSC_1971

オイルフィラーのガスケットをO-リングに交換しましたので、もうそんなに汚れることはないと思います。

DSC_1974

プッシュロッドチューブとオイルパンはまだ軽いオイル滲みのようなので、清掃して様子見です。

が、オイルプレッシャースウィッチからと思われるオイル汚れや

DSC_1966

ニュートラルスウィッチからのオイル漏れの跡がちょっと気になります。工場に置いている間、床にちょっとオイルが垂れるくらいだったのであまりヒドくはなさそうですが、このままだと漏れ具合がよく分からないので

DSC_1962

キレイにして、また試乗して確認することにします。

DSC_1981

予算の都合もありますし、また、すでにオイル交換も済ませていますので、そんなに漏れがヒドくなければ次のオイル交換に合わせてスウィッチの交換を検討ということでも良いと思いますが、気になるようであれば早めにオイル交換、スウィッチ交換しちゃいましょう。

DSC_1978

幸い、トランスミッションの奥のほうからの漏れはなさそうでした。ホッ。

ということで、ようやくリア周りの作業に取り掛かったんですが・・・、ドライヴシャフトのオイルが少ないッ!しかも、汚れているッ!

DSC_2006

ファイナルドライヴのオイルは色もキレイで、規定量に近い300mlくらい抜けましたので、ドライヴシャフト側だけオイル交換をサボっていたんでしょうか。うーん、ドライヴシャフトだけでも、ちょっと早めに次のオイル交換をしたいですね。

DSC_2012

ホウィールを外しているので、ファイナルドライヴのスプライン周りも点検します。スプラインの状態も悪くないですし、オイルシールからの漏れもないですね。

DSC_2076

オイルを抜いている間に、リアブレーキの作業を進めます。

DSC_2014

2本サスのリアディスクブレーキって、ホント、整備しにくいですよね。今回は、必要ならO/Hもというご依頼なのでココまで外しますが、車体に残したままだと本当にやりにくいです。オレっちの手が大きいせいもありますが。

DSC_2017

BMW特有?の、このクリップで固定するタイプのピン、嫌いじゃないなんですが(むしろ好き)、コレが錆びて固着しているとなかなか外せないんです。片側は折れて針金で固定されてるくらいですから。

DSC_2021

錆と古く固くなったグリスで苦労しましたが、無事に分解できました。

DSC_2025

マスターシリンダーのピストンを押すレヴァーとピヴォットピンも、この有様・・・。

DSC_2029

ただ、マスターシリンダーはシールからの漏れもなく、状態も良さそうでした。ココのシールはちょっと変わっているので、ダメなら交換するつもりでいましたが、コレならそのままでOKだと思います。ピストンのキットって、かなり高いんですよね。ウレシイッ!

DSC_2033

キャリパーも分解し、

DSC_2043

状態を確認します。錆びやカスがヒドかったフロントのキャリパーに比べ、なぜかとってもキレイでした。リア側だけ過去にO/Hされているのかもしれません。

DSC_2051

てことで、ジャブジャブ、ゴシゴシ洗浄します。

DSC_2052

ブレーキフルードが少ない期間が長かったのか、ダイアフラムのベローズが伸びてますが(重石を乗せてしばらく放置してみます)

DSC_2055

リザーヴタンク内はキレイです。

DSC_2059

古くなるとよく破れるこのダストカヴァーは、程度はイマイチですが中古があったので交換しておきます。

DSC_2062

ブレーキパッドは残量も十分で、変な細工もされていませんので、再使用します。

DSC_2070

しっかりグリスアップして組み立てて、車体に戻します。よく利くブレーキに戻りそうな予感。ムフフ。

DSC_2073

スウィングアームのピヴォット部も、グリスアップして締め付けトルクを点検します。

DSC_2091

そのままホウィールベアリングの点検といきたいところですが、あまりにもホウィールが汚れていたので

DSC_2080

手が入る範囲で頑張ってキレイにしました。ご依頼いただいたお客様のご友人が新しいオーナーになるのですが、初めてのBMW、しかも久しぶりのバイク(現在はスクーター)とのことなので、オマケの作業です。まだ汚れは残ってますが、オマケなのでお許しを!

DSC_2082

ホウィールベアリングもフロント同様、点検してグリスアップします。

DSC_2089

オイルを交換してからホウィールを取り付けて、ブレーキのエア抜きをすれば

DSC_2097

できました。イエス!

DSC_2098

しかし、この2本サスのリアブレーキは、ほんとエア抜きしにくいですね。作業中の姿勢はちょっとアクロバチックなので、このときばかりは「来客?ノー・サンキュー!」って言っちゃいそうです。

1193

あとは、シートロックのリリースボタンに

DSC_1988

樹脂製のキャップを取り付けて、

DSC_2003

ちょっと干渉するシートロックピンの位置を調整し

DSC_2115

リアフェンダーを元に戻せば

DSC_2121

本日の作業、終~了~。

まだ少しやることは残ってますが、車検整備で行っているリア周りの作業はこのような感じになります。通常、キャリパーの分解まではしませんが、キャリパーとピストンの清掃をしていて問題があれば、分解して点検も行うことになります。

さあ、あとは試乗して、外しているカウルを元に戻せば、いよいよ納車になります。もうちょっと!ゴー!俺、ゴー!ゴー!

 

(続く)

 

しつこいようですが、疎かにされがちな車検整備、ご相談くださいッ!

もしも私が犬であったなら。

以前、当店オリヂナルのETCアンテナ用ステイを購入してくださったお客様が、今度はオイル交換に来てくださいましたッ!しかも、ついでにこれまた当店オリジナルのスターターノブの取り付けまでご所望とのことッ!ウレシイッ!

もしも私が犬であったならば、うれションしていただろうッ!
If I were a dog, I would uresyon!

0007

そして、もしもピアノが弾けたなら、思いのすべてを歌にして君に伝えることだろうッ!
And, if I could play the piano, I would tell you how I love you with my song!

0008

懐かしの仮定法過去、受験生だった頃を思い出しますねー。

 

てゆうか、犬でも西田敏行でもないんで、バイク屋としてビシッと作業させていただきます。

DSC_1987

黒く汚れてはいますが、この時代のキャブレター仕様の空冷エンヂンなら、これが普通ですね。定期的に交換されているだけあって、オイルにオカシナ混入物も見られません。

DSC_1988

写真を撮り忘れましたが、スターターノブの取り付けもビシッとできてます。アハハ!

DSC_1990

こちらの車輌、元はR80RTだそうで、外装を外して軽快な感じにカスタムされています。以前は別の車輌でレース活動も楽しまれていたとのことですが、現在はこのR80でツーリングにガンガン出掛けているそう。走りを楽しみたい方をも満足させてしまう2V-OHV、やっぱり何か魅力があるんでしょうね。そういえば、当店にも試乗できる販売車両があったような?(宣伝)

で、ふと目に付くのがコレ、タンクに貼り付けられたマップホルダー。アラやだ、さりげない!

DSC_1991

こちらはお客様のオリヂナルだそうで、これは試作品とのこと。

ペロッと開くとこんな感じです。アラやだ、ステキ!

DSC_1993

B5サイズくらいでしょうか。ツーリングマップやiPad的なモノがスッと収まる使い勝手の良さそうなこのマップホルダー、もう少し改良を加え、できれば製品化したいとのこと。アラやだ、欲しくなっちゃう!

確かに、市販されているマップホルダーってタンクバッグを兼ねているモノが多いですから、ちょっと大きくなりがちでタンクの上が嵩張りますよね。素材も全天候対応となれば化繊に頼るのがコスト的にも良いのは理解できますが、どうしても安っぽく見えてしまいます。
コレは全体が織りでできたコットン生地、パイピングは革で仕上げてあるので雰囲気もお洒落ですし、何よりマップホルダーに特化しているので薄くてシンプル!アラやだ、ホントだ!

この時代のBMWにも良く似合ってますが、このカラーリングなら、どこぞの赤いイタリアンバイクにもマッチしそうです。マグネット式なので、アルミタンクだと使用できませんが・・・。

0006

マップホルダー、製品化できたらまたオイル交換のついでにでも(ココ大事)、お知らせくださいッ!

てことで、ステマはこのくらいにして、この度はご来店いただき、有り難うございましたー。

 

エンヂンオイルの交換からスターターノブの取り付け、ちょっとしたステマまで、お任せくださいッ!

何を言っているのか。(その4)

先日ご紹介した「何を言っているのか。」のR100RS、さっそく整備と修理を進めています。

DSC_1103

 

ステムベアリングの交換、フロントフォークのO/H、そしてフロントブレーキのO/Hも終えましたので、引き続きキャブレターのO/Hとガソリンタンクの洗浄と作業を進めていきます。

まずはキャブレターの取り外しなんですが、なぜかホースバンドがなかったり

DSC_1582

片側だけフューエルホースが交換されていたりするので、あとで忘れずに対応することにします。

DSC_1584

で、キャブレターとスロットルケーブル、スターター(チョーク)ケーブルが外れました。

DSC_1587

スロットルケーブルの状態は良くないですね。切れかかってはいないものの、中のワイアに変なクセがついていて、このフリーな状態でもワイアの動きが非常に渋くなっています。特に、左側はケーブルのアウターエンドが外れてしまっていて、最初に点検したときの遊びの少なさの原因になっていました。これは交換しないとダメですね。

DSC_1589

ん?バタフライシャフトのホルダーがちょっと曲がってます。要修正ですね。

DSC_1614

バラバラに分解してみると、

DSC_1615

なぜか左キャブレターだけヒドく汚れ、腐食した感じです。

DSC_1620

フロートチャンバーも左だけ変な汚れ方をしています。

DSC_1625

内部の状態は比較的良さそうでしたが、メインジェットホルダーのO-リングがこびり付いて残っていました。ひょっとしたら、左側のコックが慢性的にガソリン漏れを起こしていて、車輌が不動だった間もフロートチャンバーにガソリンが少しずつ供給され続け、徐々に変質していくガソリンに侵されていたのかもしれません。

DSC_1629

ということで、徹底的に洗浄します。かなり良くなりそうな手応えを感じるッ!

DSC_1634

キャブレターボディの各通路やジェット類の穴ももちろんですが、フロートチャンバーにあるオーヴァーフローしたときのためのドレインパイプの穴の通りまでしっかり点検、清掃しました。

DSC_1637

あまりドレインパイプが詰まることはないと思いますが、このキャブレターは完全に塞がっていました。そのままにした場合、オーヴァーフローした際にガソリンの行き場がなくなり、一部はキャブレターから漏れ出しますが、多くはシリンダーヘッド側へ流出することになります。走行中であればプラグがカブる程度で済むかもしれませんが、長時間の停車となると予想できない量のガソリンがシリンダーヘッド内に浸入することになります。気付かずにそのままエンヂンを始動すれば、最悪の場合、ウォーターハンマーによりエンヂンに深刻なダメーヂを与えることも十分あり得ます。
不測の事態を避けるためにも、車輌から降りるときは必ずフューエルコックをOFFにする習慣を身に付けていただければと思います。

余談になりますが、ついでにフロートを固定するピンについても。
よく見ると、ピンには片側にギザギザの加工が施されています。なので、ピンを外すときは加工されていないほうから加工されている側へ、細い棒で打ち抜くようにしてください。そうすれば簡単に外れます。逆に打ち抜こうとすると、なかなか外せず、このように傷を付けることになります。
(ちょっと分かりにくいですが、右側が元々のギザギザに加工された側になります。)

DSC_1646

本題に戻り、O-リングやガスケットを交換して組み立てていきます。

DSC_1653

スロットルレヴァー、スターターレヴァーも正しく取り付けます。

DSC_1661

ダイアフラムがちょっとヘタってましたが、破れはありませんでしたので再利用しました。気軽に交換するにはちょっと高いんですよね・・・。

DSC_1664

スロットルバタフライもピタッと位置が合いました。曲がっていたバタフライシャフトホルダーも修正済み。

DSC_1669

どうですかッ!

DSC_1671

かなり良い状態に戻せたと思いますッ!(確信)

DSC_1672

せっかく上手くO/Hできたのに、インテイクマニフォウルドとの接続部のラバースリーヴがカチカチでは台無しです。ひび割れと変形がヒドいときは、迷わず交換しましょう。

DSC_1714

まだまだ認知度は低いですが、当店オリヂナルのスターターノブも取り付けて、キャブレターのO/Hは完了ですッ!
あ、ホースバンドとフューエルホースも忘れていませんよ。

DSC_1718

続いて、スロットルケーブルです。
状態の良い1本はそのままで、キャブレター側の2本を交換します。新品でも最初からワイアインジェクターでグリスアップ(注油)しておけば、持ちがグンと良くなると思います。あとは車検整備の度にグリスアップするだけで、そうそう動きが渋くなることも傷むこともないハズです。

DSC_1726

スロットルのギア部もグリスアップしてケーブルを取り付ければ、

DSC_1733

できました!

DSC_1738

やっぱり、スターターケーブルがないとスッキリするわぁ。ほんと、スッキリするわぁ。(宣伝)

にしても、このエアクリーナーの汚れ具合は・・・。もしかして、試乗したときのパワー不足の一因かな?中古のエアクリーナーで恐縮ですが、もう一度試乗できるようになったら交換して確かめてみます。

DSC_1724

キャブレターの作業が終わったので、お次はガソリンタンクです。

DSC_1592

ガソリンで数回共洗いして、こんだけのゴミと水が出てきました。内部の状態にもよりますが、防錆塗料が十分残っているようなら、洗浄だけで再コーティングはしないほうが良いと考えてます。どうも上手く再コーティングできる気がしないんですよね・・・。

DSC_1606

フューエルコックはL字タイプの新品に交換するつもりですが、外したストレートタイプのコックも分解、洗浄して修理用の部品にします。O/Hも可能ですが、部品代と工賃を考えると余りメリットがないことに最近気付きましたので・・・。

DSC_1676

分解ついでに状態も確認しておきます。
レンコンとも呼ばれるこのシール、穴の変形や磨耗がスゴイですね。こりゃ、コックが正しい位置でOFFにならないわけです。こうなると交換するしかありません。

DSC_1681

ストレートタイプのコックはご覧のようにストレーナーが小さいので、タンク内の防錆塗料が剥がれたカスが溜まってしまうと、ガソリンの流量不足につながります。

DSC_1690

コックのボディ内部にもけっこうカスが溜まってますね。

DSC_1704

てなわけで、交換するならストレーナーが大きいL字タイプのコックほうが良いと思います。タンクを外して置いておく際も、コチラのほうが床敷きにも置きやすいですし。

DSC_1705

おっし、漏れも滲みもなく取り付けできました!

と、ココまではイレギュラーな修理&整備がメインでしたが、ようやく一段落しましたので、引き続き通常の車検整備の作業を進めていきます。
元々、今回のご依頼は車検整備による車輌のリフレッシュが目的だったんです。なのに、予想外の不具合があちこちにあって、かなり寄り道した感じになってしまいました。また、当初予定していたご予算よりも作業が大幅に増えてしまい、なんだか申し訳ないことに・・・。その分、ビシッと整備しますので、期待してお待ちを!

 

てことで、いつもとはちょっと順番が違いますが、ハンドル周りの作業がほぼ終わっていることもあり、クラッチレヴァーとケーブルを先に片付けます。

レヴァーを取り外してケーブルエンドも外したら、ケーブルをワイアインジェクターでグリスアップします。ケーブルエンドはグリスが古くなってカチカチに固まっていてなかなか外れず、ワイアの動きもかなり渋かったです。このままの状態で使い続けていると、そのうちクラッチケーブルがブチッと断線しますので、クラッチレヴァーが重い、渋いと感じる方は早めの点検をオススメします。(経験者談)

DSC_1747

レヴァーやピヴォットボルトをキレイに洗浄し、

DSC_1749

レヴァーホルダーもキレイにしてグリスアップして組み付ければOKです。
アラ、軽~い!何、このレヴァー!(誇張表現)

DSC_1769

オイルも未交換の状態で入手されたそうなので、交換します。
抜いたオイルはエンヂン、トランスミッションともに真っ黒で、トランスミッションのドレインボルトにはこんもり鉄粉が付着してました。この程度ならまだ問題になりませんが、フィラーボルトやドレインボルトのガスケットは、サイズの合った純正部品を使って欲しいですね。

DSC_1755

オイルフィルターも履歴が不明なので交換しておきます。

DSC_1809

しっかりキレイにしてやるッ!

DSC_1811

しかし、このO-リングの変形っぷりときたら、断面が四角くなってます。おそらく長期間に渡り交換されてこなかったんだと思います。オイルクーラーの取り出し口がオイルで汚れているのも、O-リングのシール性が落ちていたからですね。

DSC_1853

間違って組まれたフィルターが意外と多いのでいつかまとめようと思っていますが、フィルターを挿入するキャニスターの口(クチ)がこのように切りっぱなしになっている場合、

DSC_1814

まずこのスペーサーを必ず入れてから

DSC_1816

O-リングを取り付け、

DSC_1818

オイルクーラー取り出し口(またはフィルターカヴァー)に紙製ガスケットを付けて

DSC_1826

取り付けます。

DSC_1835

2本サスのほとんどがキャニスターの口が切りっぱなしのモノですので、この組み合わせを基本にしてください。合わせ面をキレイに均して組めば、まず漏れることもありませんので。

また、2本サスのオイルレヴェルゲーヂを兼ねたこのフィラーボルトの金属製ガスケット、特に拘りがなければ当店ではO-リングに交換しています。個人的に長年使用した経験から、適当な材質のモノであれば長く使えますし、純正よりも漏れにくく、また締め込むのも緩めるのも容易になりますのでオススメです。

DSC_1836

もちろん、オイル交換する際にガスケットの当たり面をキレイに均しますので、純正のガスケットでも漏れにくくすることは可能です。

DSC_1845

トランスミッションも同様です。

DSC_1786

オイルを抜いている時間に、シフトペダルも清掃、グリスアップします。ホースで代用されているシフトペダルラバーも、ついでに交換しちゃいます。

DSC_1772

モノサスではO-リングが入れられているのであまりグリスの劣化はヒドくなりませんが、2本サスの場合、こんな感じでグリスが固くなって動きが渋くなっている車両は多いです。

DSC_1775

クラッチリリースアームも清掃、グリスアップします。この車輌ではモノサス以降に見られるピヴォット部にニードルベアリングを使用したタイプが使われていますが、ココのグリスが古くなってカチカチになって、このベアリングとスリーヴの動きが渋くなっている車輌も多いです。

DSC_1792

また、このタイプのリリースアームではゴム製のベローズがダストカヴァーとオイルシールを兼ねていますので、破れている場合は交換になります。この車輌では、ベローズがアームに接着されていて取り外すときに破れそうになりましたが、なんとか大丈夫そうです。フゥ。

外した部品を元通りにしっかりと取り付けて、オイルを忘れずに注入すればトランスミッション周りの作業は終了です。イエス!

DSC_1802

以上、車検整備で行っている作業の一部を紹介して、本日は終~了~。

エンヂンオイルも交換したので、次も車検整備の作業、エンヂンのヴァルヴ周りの点検と調整をメインに進めていきます。ファイト、俺!

 

(続く)

 

キャブレターのO/Hやガソリンタンクの洗浄、オイル交換だけでなく、疎かにされがちな車検整備も、お任せくださいッ!

R45、エンヂンの整備と始動確認。

なかなか売り上げの伸びない兄の店を案じ、兄想いの優しい弟が「最近、BMWが気になんだけど!一年くらいで、カッコイイの仕上げてくんない?」などと右も左も分かってないようなコトを言ってくれたので、とりあえずあてがうことにしたR45、さっそく登録に向けて整備を開始しています。

キャブレターをO/Hしてエンヂンが掛かることを確信したので、始動前にエンヂンの整備をします。

まずはオイル交換です。エンヂンオイルは当然、こんな感じですが

DSC_0863

トランスミッションからは水が、水が?水がッ!出てきているッ!

DSC_0866

それも、1.6リットルも。

DSC_0880

通常、トランスミッションには0.8リットルのオイルが入りますから、倍くらい水が混入していたことになります。いくらトランスミッションに水が浸入しやすいと言っても、こんなに入っていたのは初めてです。こりゃ、O/H決定ですね。ギアやシャフトにダメーヂがあまりないと良いんですが。

気を取り直して、ロッカーアームの点検とヴァルヴクリアランスの調整をします。幸い、ロッカーアームにもヴァルヴのステムエンドにも異常はありませんでした。一安心です。

DSC_0869

屋外で長期保管されている車輌は、どうしてもココに水が入ったり、汚れが溜まったりしますので

DSC_0875

しっかりキレイにしておきます。

DSC_0897

オイルフィルターの状態も不明なので、交換しておきます。

DSC_0903

フィルターカヴァーの当たり面をキレイに均したら

DSC_0901

スペーサー、O-リング、ガスケットを正しく組み合わせてフィルターを取り付けます。

DSC_0915

オイルフィルターの組み付け時、けっこう間違えてスペーサーやガスケットを使用されている車輌があります。不安な方、ご相談くださいッ!

不動車ということもあり、ちょっと気になるオイルパンも取り外します。

DSC_0916

スラッヂはそれなりに溜まっていましたが、嫌な金属粉は混じってませんでした。またまた一安心です。

DSC_0921

キレイに洗浄してやれば

DSC_0926

ご覧の通り。

DSC_0929

てことで、オイルを交換してエンヂン始動ッ!

DSC_0947
(動画でご覧いただけます。)

あっさり掛かり同調も決まったッ!

点火時期もビシッと安定しているッ!

DSC_0945

心配した排気漏れもなしッ!

DSC_0746

うーん、こうやってエンヂンが無事に掛かるようになるのは、何度やっても嬉しいですね。しかも、予想に反して調子の良さそうなエンヂンなんで、尚更です。

洗浄しておいたガソリンタンクもすっかり乾いたので、在庫していたO/H済みのL字タイプのコックを取り付けて、車体に戻しました。

DSC_0950

ココまで来ると、俄然その気になるー。

さて、明日は引き摺りのキツいフロントブレーキの作業です。やってやるッ!

 

(続く)

 

不動車のエンヂンの整備、始動確認も、ご相談くださいッ!

当店取り扱いのオイルについて。

当店では、エンヂンオイル、トランスミッションオイルともにKendall®(ケンドル)を在庫、使用しています。選んだ理由は割愛しますが、コスト的にもお客様にあまり負担にならないオイルの中では十分な性状を保有していると考えます。

2V-OHVのような大排気量の空冷エンヂンの場合、エンヂンオイルに掛かる熱的負担はやはり大きく、走行距離によらず年2回の交換をオススメしています。具体的には、熱的に厳しい暑い夏を乗り越えた後と、冷間時と始動時で温度差の激しい冬の終わりが交換時期の目安です。
また、現在のインジェクション仕様の車輌ではそれほど気にする必要はありませんが、キャブレター仕様の場合、どうしてもガソリンによるエンヂンオイルの希釈も問題になってきます。
オイル管理の重要性は今更述べるまでもないことですが、安価なだけのオイルで頻繁に交換するよりも、信頼できるオイルを使うほうが長い目で見るとエンヂンには良いと思います。

まだKendall®をお使いになったことない方、是非、一度お試しください。

エンヂンオイル

・GT-1® High Performance Engine Oil with Liquid Titanium®
SAE 20W-50 ¥1,000/リットル(税抜)

http://www.kendall.jp/products/engine/gt1-2.html#entry2

DSC_0434

基本的にオールシーズンでのご使用をオススメします。特に指定のない限り、春から夏、秋にかけて気温が高い時期にはこちらの粘度20W-50のオイルにて交換致します。

・GT-1® High Performance Engine Oil with Liquid Titanium®
SAE 10W-40 ¥1,000/リットル(税抜)

http://www.kendall.jp/products/engine/gt1-2.html#entry1

DSC_0435

冬季の気温が低く、エンヂンの始動が少し重いと感じられるお客様には、こちらの粘度10W-40のオイルをオススメしています。冬が終わり、春になる頃に粘度20W-50のオイルへ交換していただければと思います。

トランスミッションオイル

・NS-MP Hypoid Gear Lubricant
SAE 75W-90 ¥1,000/リットル(税抜)

http://www.kendall.jp/products/gear/gear.html#entry1

DSC_0439

トランスミッション、ドライヴシャフト(パラレヴァーを除く)、ファイナルドライヴには、こちらの粘度75W-90のオイルにて交換致します。

オイル交換工賃

各部¥1000(税抜)にて作業させていただきます。当店使用のKndall®だけでなく、お持ち込みのオイルでも交換致しますので、お気軽にご相談ください。また、オイル交換時に必要なガスケットも十分に在庫していますので、ガスケットのみのご注文も承っております。

・ガスケット(18×22) ¥100/個(税抜)
純正品番:0711 9963 300
エンヂンのドレインボルト、トランスミッションのフィラーボルト、ファイナルドライヴのフィラーボルト(パラレヴァーを除く)用の18×22サイズになります。

DSC_0489

・ガスケット(14×18) ¥100/個(税抜)
純正品番:0711 9963 200
トランスミッションのドレインボルト、ファイナルドライヴのドレインボルト、ファイナルドライヴのフィラーボルト(パラレヴァー)用の14×18サイズになります。

DSC_0485

・ガスケット(12×15.5) ¥140/個(税抜)
純正品番:0711 9963 130
ドライヴシャフトのフィラー&ドレインボルト用の12×15.5サイズになります。

DSC_0480

・ガスケット(8×11.5) ¥140/個(税抜)
純正品番:0711 9963 041
モノサスと2本サス後期で使用されているファイナルドライヴ(写真下)のオイルレヴェルホールのボルト用の8×11.5サイズになります。

DSC_0474

DSC_0416

・ガスケットセット(2本サス) ¥780/セット(税抜)
2本サス用のセットになります。

DSC_0510

・ガスケットセット(モノサス) ¥920/セット(税抜)
モノサスおよび2本サス後期用のセットになります。

DSC_0506

・ガスケットセット(パラレヴァー) ¥500/セット(税抜)
パラレヴァー用のセットになります。

DSC_0494

オイルフィルター交換工賃

オイルフィルターの交換も承っております。交換工賃は、イグゾウストパイプを外す必要のある2本サスのオイルクーラー付きの場合¥3,000(税抜)、それ以外の場合は¥1,500(税抜)になります。

・オイルフィルター(OX36) ¥1,900/個(税抜)
純正品番:1142 1337 575
オイルクーラー付き(写真下)のエンヂン用です。

DSC_0413

 

DSC_0419

・オイルフィルター(OX37) ¥1,900/個(税抜)
純正品番:1142 1337 570
オイルクーラーなし(写真下)のエンヂン用です。

DSC_0419

 

DSC_0411

・オイルフィルターO-リング ¥500/個(税抜)
純正品番:1142 1264 160
オイルフィルターカヴァーのO-リングです。

DSC_0429

・オイルフィルタースペーサー ¥220/個(税抜)
純正品番:1142 1336 895
オイルフィルターO-リングの密着性を高めるためのスペーサーです。車輌により、1枚または2枚使用します。

DSC_0421

・オイルフィルターガスケット ¥100/個(税抜)
純正品番:1142 1338 600
オイルフィルターカヴァーの紙製ガスケットです。主にモノサス以降の車輌では使用しません。

DSC_0436

オイルの通信販売

ご希望のお客様には、オイルの通信販売にも対応致します。使いきりに便利なボトル(0.946リットル)と、頻繁にオイル交換を行うお客様向けのペール缶(18.9リットル)の2種類になります。個人営業のため十分な在庫を確保することができませんので、ご注文いただいてから取り寄せになる場合もありますが、ご了承ください。ご購入金額に応じて、送料を割り引きしてご提供致します。

・GT-1® High Performance Engine Oil with Liquid Titanium®
SAE 20W-50 ¥1,980/ボトル(税込)

http://www.mydokini.co.jp/kendall/20w50.html

・GT-1® High Performance Engine Oil with Liquid Titanium®
SAE 20W-50 ¥19,000/缶(税込)
http://www.mydokini.co.jp/kendall/20w50p.html

・GT-1® High Performance Engine Oil with Liquid Titanium®
SAE 10W-40 ¥1,980/ボトル(税込)

http://www.mydokini.co.jp/kendall/10w40.html

・GT-1® High Performance Engine Oil with Liquid Titanium®
SAE 10W-40 ¥18,400/缶(税込)
http://www.mydokini.co.jp/kendall/10w40p.html

・NS-MP Hypoid Gear Lubricant
SAE 75W-90 ¥18,900/缶(税込)
http://www.mydokini.co.jp/kendall/75w90.html

※NS-MP Hypoid Gear Lubricant SAE 75W-90にはボトルの設定がありません。

オイル交換後の廃油の処分

お近くでしたら、お客様ご自身でオイル交換された後の廃油の処理も無料で引き受けますので、遠慮なくご相談ください。

 

注意!オイルの価格は代理店の価格改定により、予告なく変更になる場合があります。ご了承ください。