親ガモのR100R、車検と点検整備とアレやコレや。

以前にブレーキキャリパーのO/Hとアレやコレや作業させていただいたR100Rにお乗りのお客様、そのときに「今度は車検でお世話になりますので、どうぞよろしく。」とおっしゃっていたんですが・・・、ホントに車検&点検整備のご依頼にッ!キタ、キタ、キター!アーンド、有り難いことですッ!イエース。

 

ほんじゃ、ドンドコとまいりますかのう。

まずは、各部のオイルを抜きまして

その間にブレーキドラムのお掃除をします。なかなかの汚れっぷりですねー。

今回、オイル交換のついでにニュートラルスウィッチと

シフトアームのオイルシールも交換させていただきますので

ズババッとアレコレ取り外します。エンヂンマウントボルトがかなり錆びてましたが、あんまり磨いてもアレですので、落とせるだけ錆を落としておきました。つか、こんなに錆びるって、めっきの質がイマイチだったんですかね・・・?

などと、当時のめっきに思いを馳せている場合ではありませんので、さっさとニュートラルスウィッチを交換します。フライホウィールの奥からの滲みもありませんし、汚れもキレイにしておきましたので、これでしばらくはエンヂン後側のオイル漏れは気にならなくなるかと。

それと、オイルフィルターも交換したんですが

例によって、この年式には不要な黒い紙製ガスケットが使用されてました。フィルター自体は2~3万キロ交換しなくても大丈夫だと思っているモギーですが、ココのシールは一瞬たりとも損なわれてはならないッ!ことはよーく理解しています。安易な作業をすると大変なコトになりますので、ご自身で作業される方はくれぐれもご注意ください。たかがフィルター交換ですが、されどフィルター交換なのですッ!なのですッ!(大げさ)

あ、抜いたオイルですが、それなりに汚れてはいましたが特に問題はなさそうでした。エンヂンのオイル消費も少ないですし。トランスミッションのオイル量がちょっと減っていますが、今回の作業で漏れも止まると思いますので、次の交換まで様子見とさせてください。どうかなー?

と、オイル交換も終わりましたので、続いてリア周りの作業に取り掛かります。ブレーキシューをササッと清掃&グリスアップしまして

ちょっと汚れのキツいブレーキペダルもビシッと清掃&グリスアップします。

あ、ドライヴシャフトのブーツがビミョーに深く取り付けられていましたので

本来の位置に修正しておきました。変なクセが付いちゃいましたが、今のところヒビ割れもありませんし、まだまだ大丈夫かと。たぶん。

シフトペダルとクラッチリリース周りもビシッとやって

キレイにしておいたホウィールを元に戻せば

ハイ、バッチグーです。

あ、お伝えしたサイレンサーマウントのワッシャーですが、1箇所だけこんな感じで平ワッシャーが使用されていました。少しガタついていたのはコレが原因だったみたいです。残念ながら在庫がなく、とりあえずそのままにしていますが、部品を注文しておきましたのでもうしばらくお時間をください。

お次はエンヂン周りです。ヴァルヴクリアランスが4箇所とも広く、スラスト方向のクリアランスもちょっと広かったんですが、何より左シリンダーのIN側にシムが1枚しか入っていないッ!のがアレでした。ズコー。ま、ロッカーアームに異常はありませんでしたし、ビシッと調整しちゃえば問題なしですけど。フフフ。

あ、スパークプラグは交換させていただきました。まだ使えなくもなさそうですが、外観の錆とか・・・その・・・あの・・・です。(チャリン♪)

で、エアフィルターの状態や点火時期なんかも点検したんですが

充電電圧が少し低かったので、EME製の調整式レギュレーターに交換させていただきました。

そしたら、あとはフロント周りです。いつものようにケーブルやレヴァーなんかをグリスアップして、ブレーキフルードも交換しています。ついでに、前回の作業で割れていることに気付いたスロットルケーブルのサポートも交換させていただきました。つか、とっくに入荷&在庫してたんですけど、コレだけのためにご来店いただくのもアレでしたので。オホホ。

また、クラッチスウィッチも壊れていましたので、こちらも交換させていただきました。試乗したときに信号待ちでエンストして分かったというのは内緒ですが。オホホー!

おっと、フロントフォークのオイルも交換するんだった。

抜いたオイルに気になるところもないですね。

ホウィールベアリングもクルクル~でした。おっし、フロント周りも終了!

キャブレターの同調も上手くできたし

前回の作業でピカつかせたヘッドライトもピカーッ!としたままだし

こりゃ、車検も余裕ですなぁ。ウヒヒ。

 

ということで、この度は車検&点検整備のご依頼、有り難・・・え?まだ何か?ございます???

 

~約3週間後~

モギーがブログの更新を怠っている間に、お客様ったらさっそく山口県までローングツーリングにお出掛けされたそうなんですが、お帰りの静岡県辺りでエンヂンが始動できなくなってしまったとのことで、なんだかんだの末、再びご来店にッ!イヤーン!まいっちんぐー!

などと、マチコ先生のマネして楽しんでいる場合ではありませんので、さっさと確認します。お話をお聞きした通り、チャーヂランプが点灯していませんね・・・。てことは・・・

やっぱり、ローターコイルが断線してました。発電系が故障すると、以降はバッテリーだけで点火系と灯火系の電気を賄わなければなりません。バッテリーが元気なうちは走れますが、弱ってくればセルモーターを回すことができなくなりますし、なんとか押し掛けできたとしても最終的には火花すら飛ばなくなります。チャーヂランプに異常を感じたら、お早めに点検&修理を!

つか、納車してから2,000km走られたとはいえ、車検整備の直後だとなんかヘコみますね・・・。いつ断線するかは誰にも分かりませんので、モギーのせいではないッ!断じてないッ!とも思いますが、なんだか申し訳ありませんでした・・・。ハァ・・・。

と、しおらしいフリはこのくらいにしまして、さっさと在庫しているEME製のローターコイルに交換します。

ハイ、チャーヂランプもピカッと点灯するようになりました。もちろん、発電状態も確認しています。先に交換したレギュレーターのおかげもあり、3,000rpmで14.2Vとバリバリィィィ!発電できているゥゥゥ!のでご安心ください。

あ、ちょうどサイレンサーマウントのワッシャーも入荷してましたので、取り付けておきました。

 

ということで、この度は車検&点検整備と発電系の修理のご依頼、有り難うございましたッ!発電系のトラブルは予想外でしたが、これでまたしばらくは問題なくお乗りいただけると思いますので、またじゃんじゃん遠くまでお出掛けしちゃってください。そして、メインテナンスのご相談もお待ちしております!

 

車検&点検整備や、発電系の修理も承っております。ご相談くださいッ!

 

オマケ

こちらのお客様、以前に大変なトラブルに見舞われたそうで、こんな教材?をくださいました。

実は、先にも書いたオイルフィルターの取り付けミスが原因でエンヂンが壊れてしまったそうで、そのときのカムシャフトがコレです。IN側のカム山もだいぶ削れてますが

EX側は・・・、ヒエー!すんごい削れてるー!ギャー!

カムシャフトはオイルパンのすぐ上にありますので、当然、削れた金属はオイルポンプに吸い上げらてしまうわけで

ポンプのインナーローター、アウターローターともに、この通り・・・!

少しくらいオイルが劣化していてもエンヂンが焼き付くことはありませんが、油圧が低下してオイルが送られなくなると、アッという間にエンヂンは壊れます。オイルによる潤滑の重要性がよーく分かる教材ですね。勉強になりましたッ!でも、モギーは経験したくないー!イヤー!

子ガモのR100RS、トランスミッションの異音の修理と。

春頃にアレやコレや作業させていただいたハデにカスタムされたR100RSにお乗りのお客様、以前から「停止するとき、トランスミッションからカラカラ~という音がして気になるんですが?」などと意味不明なことをおっしゃっていたんですが、モギー的には「コイツは・・・、メンドーな仕事になるッ!」という臭いがプンプンしておりましたので、「エー?ソウ デスカー?キニ ナリマセン ケドー。」といつもの日本人じゃないフリでお茶を濁・・・し続けることができなかったー!イィィヤァァァー!でも、有り難いことですッ!

 

オ~ゥ、何度見てもハデにカスタムされてるわぁ・・・っと、見とれている場合じゃありませんので、さっさとトランスミッションを取り外します。

うんとこしょ、 どっこいしょ。なかなかトランスミッションは外れません。

wait

うんとこしょ、どっこいしょ。まだまだトランスミッションは外れません。

wait_wait

うんとこしょ、どっこいしょ。そうしてようやくトランスミッションを外すことができました。って、おおきなかぶ、ちょーナツいー!うんとこしょー!どっこいしょー!

童心に返るのはこれくらいにしまして、さっそく確認してみます。

車体に乗っているときのこの状態だと、アウトプットフランヂをどちらに回しても音はしませんが

(動画でご覧いただけます。)

トランスミッションをこの向きで置いて回してみると・・・カカッ、カカカッて音がするー!ギャー!かんにんしてー!

(動画でご覧いただけます。)

どうやら、減速時に慣性によってどこかのギアが進行方向にわずかに移動して干渉するみたいですが・・・難しいコトは後回しにして、まずは分解してケースとカヴァーを洗浄します。

取り出した各シャフトのギアやベアリング、シフトフォークなんかも、パッと見は問題はなさそうですが・・・?

分解してみると、アウトプットシャフトの2速ギアに(4速ギアの)ドッグが擦った跡がありました。このあとの作業でココが音の発生源だと分かりましたが、機能に影響するほど磨り減ってはいませんでしたので、そのまま使用しています。あ、異音の原因とは関係ありませんが、アウトプットシャフトの1速ギアの前後のワッシャーの表面がけっこう傷んでいましたので、こちらは中古良品と交換させていただきました。

以前にO/Hしてそれほど経っていないとのことでベアリングの状態も悪くはありませんでしたが、念のためいつものO/Hと同じ作業をしまして

ズババッと丁寧に組み立てます。組み直して音が消えるのであれば、それに越したことはありませんからね。さて、どうかしら?

うんとこしょ、 どっこいしょ。なかなか音が消えません。

kanben

うんとこしょ、 どっこいしょ。まだまだ音が消えません。

honto_kanben

と、楽しそうに書いていますが、ウルトラ大変だったっつーの!!

dattsuno

結局、このギアとシフトフォークの組み合わせが原因でしたので、両方とも中古良品に交換させていただきました。

シフトフォークの接触面にコレといった磨耗もないんですが、わずかに厚みが薄いようで

また、4速ギアにも目立った磨耗は見られないんですが、溝の幅がこちらもわずかに広いみたいで、交換した中古品とアレコレ組み合わせを変えてみると、この組み合わせのガタが一番大きかったという・・・。そんなの、一発で見抜けるわけないじゃん!なんなのよー!

フゥ~、大変だったぜぇ~。ちなみに、何が大変かと申しますと

 

ケースを温める→シャフトを抜く→ベアリングを脱着してギアを交換→ケースを温める→シャフトを組み付ける→冷えるのを待って動作を確認→音がする→ズコー

 

という作業を3回行わねばならなかったということッ!それも、ド深夜にッ!ドッギャァーン!

ドッギャァーン

ま、その甲斐あって、カカカッと鳴らずにクルクル~と回るようになりましたが。フヒヒ。

(動画でご覧いただけます。)

もち、インプットシャフトもクルクル~です。

(動画でご覧いただけます。)

やってやったぞッ!ウゥゥリィィィ!

uuurrrryyy

 

~翌日~

トランスミッションの問題も解決しましたので、あとは元に戻すだけなんですが、その前にクラッチ周りを確認します。

というのも、プッシュロッドを引き抜くときに、ダイフラムスプリングのプレートにあるクリップ?が広がっちゃうことがあるんですよね。

こんな感じでしっかりクリップで固定されていないと、ダイアフラムスプリングのセンターが出せません。ちなみに、このタイプのダイアフラムスプリングは80年9月製造の2本サス以降で使用されてます。

プッシュロッドはこんな感じでプレートに差さってスプリングを押すんですが、ココがよくカジってすんなり抜けなくなっちゃうんですよねー。余談ですが、まだ未熟だった頃、このスプリングを表裏逆に組んでしまい慌ててやり直したのも良い思い出です。分かっていれば間違いようがありませんが、クラッチレバーがスカスカで、そりゃ焦りました。オホホ。それにしても・・・モギーの親指、デカくね?(錯覚)

これも余談ですが、プッシュロッドがすんなり抜けないときは、プッシュロッドエンドに用意されたネジ穴に適当なボルトを入れて引っ張ります。といっても、真似して作業することを勧めているわけじゃありませんので、安易に作業するのはお止めください。お客様ともときどき話しますが、作業中に注意していることや行っていることをすべてブログに書いているわけではありません。これは当店のブログだけでなく、ほかのブログも同じだと思います。一部を見て分かったつもりになっても、作業する人(の経験値)次第で結果はまったく変わってきちゃいますので。

と、長々と書いてしまいましたが、ビシッとクラッチ周りを取り付けます。こちらの車輌はバランス取りが施されていましたので、ペイントマークに従って元通りにしておきました。うーん、こんなトコロにまで手が入っているとは・・・!

おっし、あとはトランスミッションを取り付けて、外した部品をドンドコ元に戻すだけー!オラオラオラオラオラオラー!

oraoraoraora

ハイ、できたー!けど、実はすんごい時間掛かってるー!ギャー!

そうしましたら、同時にご希望のエンヂンオイルと

オイルフィルターも交換します。残しておいたトランスミッションのオイルもありますが、どれも特に気になるトコロはありませんでした。

それと、遊びが大きくて気になるとおっしゃっていたスロットルケーブルも

それっぽくしておきました。タイコが収まるプーリーの穴を1つズラしただけですが、良い感じになったかなと。これでダメだと、ケーブルを作り直さないといけませんからね。ホッ。

最後に、ご来店の直前に発電しなくなったというオルターネーターですが、お伝えした通り、フューズホルダーに問題がありました。どういうわけかココが熱を持ってしまったようで、フューズも「切れる」というより「溶けて変形」している状態で、なかなか抜けないくらいでした。

たまたまあった中古のホルダーに交換して修理しましたが、ちょっと気になりますので、ときどき様子を確認してみてください。単なるホルダーの製品不良ならこれで大丈夫だと思いますが、根本的に問題があるとすると・・・です。モギーもEME製の400Wオルタネーターを利用していますが、450Wのモノはちょいちょいトラブルがあるようで・・・その・・・あの・・・です。

てことで、できました。

 

ということで、この度はトランスミッションの異音の修理のご依頼、有り難うございましたッ!予想していたよりも大変でしたが、なんとか異音も消すことができましたので、これでまたストレスなくお楽しみいただけるんじゃないかと思います。どんなに小さなことであっても、気になり始めると、ずーっと気になっちゃうことってありますからね~。上手くできるか不安もありましたが、モギーにとっても良い勉強になりました。しばらく走って異音や不具合が出なければまず大丈夫だと思いますが、もし何か気になることがありましたら遠慮なくご連絡ください。何もないのが何よりですが・・・。つか、何度もやりたくないー!なんか胃がキュッとするしー!イテテ・・・。

 

カラカラ~と異音のするトランスミッションの点検&修理や、ついでにアレやコレやの作業も、承っております。ご相談くださいッ!

長期不動だったR100RS、オルタネーターの交換と。

9月に納車した長期不動だったR100RSにお乗りのお客様、あれからセルモーターのO/H&マグネット剥離対策で一度ご来店いただいておりましたが、今度は「グリップヒーター使うと、電圧計の針がすごく下がっちゃうんだけど!」とのことで、オルタネーターの交換にお越しくださいました。つか、あんだけ頑張ったんで、しばらく見たくないッ!気もしないでもない・・・からの、有り難いことですッ!ウキキ!

DSC_1273

 

あらかじめ部品をEMEから取り寄せ&準備していましたので、バリバリ作業を進めます。まずはレギュレーターを交換しまして

DSC_1327

ダイオードボードマウントにアクセスしやすいようにセルモーターも取り外します。お客様が気にされていたブローバイガスの汚れもありませんでしたので、やっぱりガソリンタンク側の問題だったみたいです。つか、ついこの前やったのと同じ作業とは・・・なんとも、もったいない!(チャリン♪)

DSC_1293

で、フロントカヴァーも外しまして

DSC_1289

あとは、チョチョイとアレやコレや取り外し・・・

wait

アレレ?アレが上手く・・・外せない・・・ボルトの・・・アタマが・・・!

kanben

マジかッ!完全にナメてしまったッ!勘弁しろと言っているッ!のが分からんのかッ!(逆ギレ)

honto_kanben

「体力の限界・・・ッ!気力も無くなり・・・」

chiyo

 

~数時間後~

とりあえず、上手~くモザイクをかけて無事に作業終了ッ!じゃなくて、ローターコイルは後日交換させていただくことにして、ダイオードボードとステーターコイルだけ交換させていただきました・・・。

DSC_1301

そのまま無理&無茶すれば外せたと思いますが、翌日に納車することを考えると時間的にビミョーでしたし、やはり確実な方法で作業に臨むほうが安心ですので・・・。大変申し訳ありませんが、ご了承ください。当店にもっと設備&技術があれば・・・って、ココのボルトをナメたのは初めてだっつーの!!うわーん!

dattsuno

と、泣き言はこのくらいにして、気を取り直しまして追加でご希望のあったお持ち込みの電源ソケットも取り付ければ

DSC_1305

ハイ、できました・・・。アレレ?なんだろう・・・この敗北感・・・。(ド深夜)

DSC_1273

 

ということで、この度はオルターネーターの交換のご依頼、有り難うございました。ローターコイルを交換できず本当に申し訳ありませんでしたが、それでも2,000rpmくらいから一気に電圧が上昇し、3,000rpm付近から14.2Vでしっかりと充電できていることを確認していますので、交換前よりは確実に発電系は改善されております。もちろん、ヘッドライトやウィンカーを同時に使用した状態でも試しましたが、充電電圧にほとんど変化はありませんでした。不十分な状態での納車となってしまいますが、とりあえずはこの状態でお乗りいただき、機会を見てあらためて作業させていただければと思います。二度手間になってしまい本当に申し訳ありませんが、もうしばらくお付き合いください。

 

オルターネーターの交換や、お持ち込みの電源ソケットの取り付けも承っております。ご相談ください。

R100RS、カウルのブーツの交換とヘッドライトのLED化と。

少し前のコトになりますが、ときどきご来店くださっているR80にお乗りのお客様のご紹介!で、R100RSにお乗りのお客様からカウルのブーツの交換とヘッドライトのLED化のご依頼がッ!なんとも!有り難いことですッ!オ~ゥ、少しずつ、しかし確実にお客様が増えているッ!ような気がするッ!今日この頃ッ!キャー!

 

こちらのお客様、R100RSを入手されてまだ短いそうなのですが

DSC_8493

アッパーカウルのトコロのブーツの破れが気になっていたそうです。アチャチャ・・・。これは確かに気になりますね~。と言いつつ、当店の代車のブーツは片側ありませんが。オホホ。

DSC_8499

同時に、ヘッドライトもLED化したいとのこ・・・おやおや?ETCのアンテナがこんなトコロにッ!こんにちはー。

DSC_8514

パイロットランプもメーターの上にありましたので、これは当店オリヂナルのステイをオススメする絶好のチャーンス!なのであります。あざーす!

DSC_8506

で、ふと見ると右側のミラーが割れているッ!ことに気付きまして、こちらも修理させていただくことになりました。なんでも、「接着したんだけど、出掛けにまた取れちゃって。ほら。」と、取れたミラーもお持ちでしたので、これまた別のお客様に教えていただいた接着剤を試してみる絶好のチャーンス!なのであります。ウヒヒ。

DSC_8519

てことで、作業に取り掛かります。ココのブーツを交換するにはフロントフォークを抜く必要がありますので

DSC_8526

ステムベアリングを交換します。って、なんでベアリング交換してんのー!イヤー!

DSC_8536

嫌な予感はありましたが、ベアリングのグリスが完全に硬化しており、アンダーブラケットを左右に動かすとカックカクしていましたので、お客様に相談して交換させていただくことになりました。多少費用は多く掛かってしまいますが、このタイミングで作業したほうが結果的に工賃は抑えられますので・・・。本当なんです・・・。

DSC_8541

かなり遠回りになりましたが、ビシッとステムベアリングを交換し

DSC_8556

ブーツもバチッと接着できました。あとは、このまま一晩放置すれば良しッ!しっかりくっ付きますようにー。

DSC_8563

 

~翌朝~

予定外の作業で時間を取られてしまいましたので、ササッとヘッドライトのLED化に取り掛かります。使用するのは、お馴染み?のサインハウス製LEDヘッドライトバルブです。

DSC_8569

ハイ、できました。ヘッドライトレンズもピカピカにしています。ETCのアンテナも移設しているッ!

DSC_8577

そして、恒例のチャリン・タイムです。チャリン♪チャリン♪

charin

タンクマウントラバーがなくなっていましたので、取り付けておきました。

DSC_8581

定番のシートロックのキャップも、勝手に取り付けております。

DSC_8588

写真を撮り忘れましたが、ETCのアンテナを移設する際に、ゴチャゴチャしていた配線もキレイにまとめておきました。(もう少しなんとかできそうでしたが、今後の課題ということで。)

guruguru

それと、作業前に接着しておいたミラーも、ガッチガチにくっ付いたみたいです。ちょっと接着剤の跡が残ってしまいましたが・・・お許しを!

DSC_8595

ハイ、できましたー。

DSC_8592

 

ということで、この度はカウルのブーツの交換とヘッドライトのLED化のご依頼、有り難うございましたッ!また、当初の予定にないステムベアリングまで交換させていただき、ちょっと金額が大きくなってしまいなんだか申し訳ありませんでした。その分、ビシッと交換&調整していますので、じゃんじゃんツーリングにお出掛けいただければと思います。今までお乗りだった車輌に比べかなり重量は軽くなっていますから、くねくねした道を走られても、きっと楽しいですよ!また何かありましたらお気軽にご相談くださいッ!

 

カウルのブーツの交換や、ヘッドライトのLED化、不意のステムベアリングの交換等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

 

オマケ

お伝えした通り、バッテリー自体も弱っていますが、発電系もかなりアヤシイ状態です。ご存知と思いますが、通常、バッテリーの電圧はエンヂン始動前で12.5Vから12.7Vくらいになります。セルモーターを回すと10V前後まで一瞬大きく電圧が下がりますが、エンヂン始動後のアイドリング時には12.5V付近(ぼんやりチャーヂランプが点灯するくらい)で安定します。そこから回転数を3,000rpmくらいまで上げて13V後半から14V付近まで電圧が上昇しないと・・・走行時のバッテリーの充電状態は良好とは言えません。ですので、まずはしっかりバッテリーを充電していただき、お早めに発電系の点検&修理を!

DSC_8604
(動画でご覧いただけます。)

謎のR65? 1,000km点検とミラーの交換。

先日、アレやコレや作業させていただいたR65(2本サス)にお乗りの、モギーが足を向けて寝れない&当店のステマ担当のお客様、今回はシリンダーヘッドO/H後に行う1,000km点検とミラーの交換にご来店くださいました。ウホ!一ヶ月で1,000kmクリアとは!イイ感じですね~からの、有り難いことですッ!

DSC_6495

 

さて、まずはエンヂンオイルの交換から始めるとすっか。ファイトー!

DSC_6486

1,000kmでもこのくらい汚れちゃいますが、気になる金属粉はありませんでした。ホッ。

DSC_6479

で、エンヂンが冷え切ったところでヴァルヴクリアランスを点検&調整します。シリンダーヘッドO/H時は少し広めにクリアランスを調整していますので、最初の1,000km走行後に通常の規定値に調整し直す必要があるんです。こちらも気になるトコロはなしッ!イイんじゃあないでしょうかッ!あ、シリンダーのスタッドボルトも、しっかりナットを増し締めしていますよー。

DSC_6503

また、前回の作業時にポイントも交換していますので、ポイントギャップも点検&調整します。ヒールの初期馴染みのせいか、交換したばかりのポイントはしばらく走るとギャップが狭くなることがあるんですよね。こちらの車輌も少し狭くなっていました。

DSC_6519

当然、点火時期も少しズレていましたので、ビシッと調整しています。オホ!ビタッと安定しているッ!

DSC_6525
(動画でご覧いただけます。)

なのに、直したばかりのチャーヂランプが消えているッ!イヤー!(すぐに直りました。)

DSC_6527

ウォ!ポジションランプも球切れしているッ!イヤー!(こちらもすぐに直りました。)

DSC_6513

てことで、その他にもちょこちょこ作業をして1,000km点検も終わりましたので、お客様が持ち込まれたミラーへの交換作業とまいります。

DSC_6489

持ち込まれたのはこちら、ハンドルバーのエンド部に取り付けるミラーです。

DSC_6532

こんな感じでバーエンドに差し込んで取り付けるタイプですね。

DSC_6548

なので、グリップに穴を開けて貫通させまして

DSC_6559

ハイ、できました。

DSC_6598

試しにミラーを下側にしてみましたが、やはりハンドルを切ったときのタンクとの隙間がギリギリになっちゃいそうです。取り付け角度も制限されそうですし、上側のほうが良さそうですね。

DSC_6563

どうでしょうかッ!

DSC_6566

ハンドル周りの印象がグッと低くなって、スッキリしましたね~!

DSC_6592

オ~ウ、イイカンジ デス ネー。

DSC_6577

 

ということで、この度はシリンダーヘッドO/H後の1,000km点検とミラー交換のご依頼、有り難うございましたッ!辛抱強く慣らしをされたようですので、これでまたブォン!ブォン!とブン回せるようになったかと思います。スポークホウィール化で走りも軽快になったようで、謎のR65を存分に楽しまれているのが、ほんと、伝わってきます。お預かりしているブレーキキャリパーの部品もそろそろ届く気がしますので、残りのWディスク化の作業が終わるまで、もうしばらくお付き合いくださいッ!あ、回しすぎれば壊れちゃいますので、ご注意を。ククク。

 

シリンダーヘッドO/H後の点検&調整や、お持ち込みのミラーの交換も承っております。ご相談くださいッ!

ヤバイR100RS、インテイクパイプの取り付けとチャージランプの取り付けと。

以前にエアクリーナーハウジングの交換作業をご依頼くださったヤバイR100RSにお乗りのお客様、最近、ちょくちょく作業のご相談&ご依頼をいただいております。なんともッ!有り難いことですッ!

あれから、注文していたインテイクパイプも入荷しまして

DSC_0678

無事に取り付けまで済ませ

DSC_0692

ビシッと仕上げさせていただいておりました。

DSC_0693

ちなみに、こちらが前回の不細工な仕事です。オホホ。

DSC_9819

で、その後もタイア交換や作業のご相談にいらしてくださっていたんですが

DSC_0695

ある時、「なんか、交換したメーターの電圧計の表示が11V台になってるんですけど?」などと意味不明なことをおっしゃいまして

hatena

点検してみると、チャーヂランプがなくなっているッ!ことに気が付き、慌ててテキトーにチャーヂランプを取り付けさせていただきました。

DSC_2257

フゥ~。ギリ、セーフ!

safe

チャーヂランプは発電系の回路の一部になっていますので、省略すればオルタネーターのローターコイルに電気が供給されず、発電そのものがされません。ご存知なかったとはいえ、一ヶ月近くもチャーヂランプなしで走られていたとは・・・、そのうち確実にエンヂンが停止するところでした。イヤー!コワイー!つか、ソレに気付かないモギーもまだまだ未熟ッ!申し訳ありませんでした。

 

~数日後~

すぐに手配した後付けできそうなインヂケーターランプが届きましたので、さっそく作業に取り掛かります。上手くできるかしら?

DSC_2282

お客様ご自身で製作、取り付けされたステイにマーキングしまして

DSC_2266

ランプがピッタリ収まるように穴を開けます。少し塗装が剥げてしまいましたので、簡単に塗り直しておきました。

DSC_2294

ちょっと大きいですが、こんな感じです。

DSC_2305

良いんじゃあないでしょうかッ!もちろん、動作もバッチリです。

DSC_2307

と、これで一件落着かと思いきや、お客様が使用されているメーターはフロントホウィールの回転をセンサーで検出して速度計の信号にするタイプのため、純正のスピードメーターケーブルが不要になるんですが・・・

 

「邪魔なケーブルをどうにかして欲しいんです。お願いできますか?」

 

だって!もう、好きにして・・・。

anago

そこで用意したのが、コチラ。

DSC_2500

当店に転がっていたトランスミッションのカヴァーと純正のケーブルソケットから採寸し、あらかじめ製作してもらっていたブラインドプラグです。O-リングでピタッと塞げるようになってます。

DSC_2528

どうですかッ!単品製作なのでエライ価格になっちゃいましたが、上手くできたんじゃないかと思います。単品製作=一発勝負のため、実際に取り付けるまでかなりドキドキしました・・・。ホッ。

DSC_2603

あ、邪魔だった純正のスピードメーターケーブルですが、お客様の「ぶった切ちゃってくださいッ!」というご希望でこうなってました。ドゥフフ。

DSC_2602

といった感じで、もうブログのネタとしてはお腹いっぱいだったんですが・・・

 

「海外のサイトで取り扱っているアレ、手配できませんか?」

 

だって!もう、どうにでもして・・・。

anago

 

~約一週間後~

アレが届きましたので、またまたソッコーで取り付けさせていただきました。

DSC_2800

パカッ。

DSC_2798

そう、モンツァタイプのタンクキャップです。タンクの色が白系だからか、なんだかとっても似合ってますね!ネジ込み式の固定方法にもかかわらずしっかり位置も出てますし、横から見てもそんなに飛び出た印象もなく、想像していたよりもイイ感じです。お客様も満足しているご様子ッ!これで、ようやくモギーも一息つけるッ!ヒーハー!

DSC_2804

 

ということで、この度はインテイクパイプの取り付けからタイア交換、チャーヂランプの取り付けにブラインドプラグの製作、タンクキャップのご注文と、色々とご依頼いただき有り難うございましたッ!カスタムもだいぶ仕上がってきたようですが、もう少し細部を詰めたいとのこと。当店の設備でできることには限りがありますが、できる範囲でお手伝いさせていただきますので、また何かありましたらご相談ください。モギー、コツコツ ガンバリ マース!

 

アレやコレやのご相談も、諸々承っております。ご連絡くださいッ!

冷やかしのR100RS、発電系の修理とロアーカウルの取り外しと。

ちょくちょく冷やかし(遊び)に来てくださるR100RSにお乗りのお客様、数日前にも冷やかしに来たばかりなのに、今度は「バッテリーが上がっちゃって、エンヂンが掛かんないんスけどー!」などと意味不明なご連絡をくださいました。ん?バッテリーが?上がっちゃって?エンヂンが掛からないとな?

 

・・・。

 

冷やかしじゃあないッ!今回は 断じて 冷やかしなんかじゃあないッ!

冷やかしじゃあない
ジョジョの奇妙な冒険より

 

てことで、バッテリーをフル充電してもらい、さっそく車輌を持ち込んでいただきました。お電話で症状をお聞きしてすぐに発電系のトラブルだと分かりましたが、一体ドコが壊れたんでしょうか・・・?以前にあれだけ整備させていただいたのに、なんだか申し訳ありません・・・。

DSC_0273

で、メーターを確認してみると、イグニッションキーをONにしても「GEN」と印字されたチャーヂランプの警告灯が点灯しませんでした。当然、電圧計の針も振れず、テスターで点検してみてもまったく発電できていないことが分かります。

DSC_0290

つか、11月の頭に整備したときが47,637kmでしたので、半年で4,300kmくらい走られたみたいです。ウホッ!なかなかのハイペース!そりゃ、不具合が出てもおかしくないッスね!(言い逃れ)

と、保身に走ってる場合じゃなくて、まずは以前からご相談のあったロアーカウルを取り外します。

DSC_0276

これから暑くなる季節を迎えますので、ちょっと早いですが夏仕様のR100RSになりました。ロアーカウルを外すだけでも、感じる暑さ(熱さ)はかなり違います。夏も乗られる方には間違いなくオススメです。雨や風、寒さには無敵を誇るR100RSのフルカウルですが、その分、夏は本当にヤバイですから・・・。(経験者談)

DSC_0297

しかも、エンヂン周りの整備もしやすくなりますので、今回の作業には好都合ッ!となっております。カウルの脱着って意外と大変なんス・・・。

DSC_0303

ササッとフロントカヴァーを外し、オルタネーターを取り外します。アララ、なんかオイルが漏れているような?あとで点検しましょう。

DSC_0307

その前に、フロントカヴァーを外した状態ならメーターを分解しなくてもチャーヂランプの球切れを点検できますので、先に確認しておきます。オッ!ちゃんと点灯しているッ!てことは、やっぱりローターコイルの断線みたいですね。

DSC_0316

なので、ローターコイルを取り外します。予想通り、オイルシールにオイルが垂れた跡がありました。このシールは交換ですね。

DSC_0319

イグニッショントリガーのO-リングもアヤシイので、一緒に交換させていただきます。

DSC_0323

ビシッとキレイにしておきました。

DSC_0333

そして、外したローターコイルを点検してみると、やっぱり断線してました。中古良品を選んだつもりでしたが、ご迷惑をお掛けしてしまい大変申し訳ありません・・・。トホホ。

DSC_0328

懲りずに今回も中古部品を使用しますが、比較的走行距離の少ない車輌からの部品(のハズ)ですので、おそらく大丈夫かと思います。これを機に新品の在庫もご用意しておくように致しますので(経営圧迫)、またすぐに故障するようなら責任持って対応させていただきますッ!いただきますッ!

DSC_0337

それでは、オルタネーターとイグニッショントリガーを元に戻しまして

DSC_0342

イグニッションキーをONにすれば・・・、オォ!チャーヂランプがパッと点灯しているッ!

DSC_0338

もちろん、エンヂンを始動して回転数を上げればランプは消灯し、充電電圧も13V後半まで上昇することを確認できました。バンザイ!

点火時期もビシッと調整すれば、作業終~了~。

DSC_0350

あ、もう一つ、ご相談のあったサイドカヴァーの取り付けについてもご紹介しておきます。モギーも今まで上手くできず、もっと手間の掛かる方法で脱着していましたが、こちらの車輌ではなぜかすんなりできましたので、ちゃっかり練習させていただいちゃいました。オホホ。

DSC_0270
(動画でご覧いただけます。)

このカヴァーを押さえて固定するステイを上手くかわすのがコツみたいですね。

DSC_0267

 

ということで、この度は発電不良の修理のご依頼、有り難うございましたッ!また、当店で用意した中古部品の不具合でご迷惑をお掛けし、大変申し訳ありませんでした・・・。ローターコイルの断線による発電不良は、ダイオードボードの故障によるものに比べればあまり起こらないトラブルだと考えておりますが、低いながらも可能性はありますので、今回のように警告灯や電圧計の状態を普段から気に掛けるようにしていただければと思います。「いつもとちょっと違うような・・・?」と感じることがありましたら、すぐにご連絡&ご相談ください。全力でサポートさせていただきますので!いただきますのでー!

 

発電系の点検&修理や、R100RSのカウルの脱着も承っております。ご相談くださいッ!

何を言っているのか。(その5)

先日ご紹介した「何を言っているのか。」のR100RS、さっそく整備と修理を進めています。

DSC_1103

 

前回に続き、今回はエンヂンの車検整備の作業を進めていきます。

と、その前に、行き先のない速度警告灯の配線を外すところからスタートです!

DSC_1744

ついでにメーターグラスもキレイにしておきました。これは、車検整備というよりも納車整備の作業になりますね。

DSC_1875

ずっと取り外したままだったヘッドライトも、レンズやリフレクターなんかをキレイに磨き上げます。踏んづけて壊しちゃう前に元に戻しておかないと、大変なことになりますからね。アハハ。(踏んづけません。)

DSC_1862

これは、車検前の点検で気になったときに車検整備の一環として行ってます。レンズの曇りで光量不足なんて、勘弁して欲しいですからね。

オォッ!透明感が戻っているッ!

DSC_1868

地味ですが、センタースタンドの先端のゴムが片方なくなっていたので、忘れる前に取り付けておきました。

DSC_1857

てことで、エンヂンのヴァルヴ周りの点検と調整に取り掛かります。

ロッカーアームを外したら、スリッパーとステムエンドの接触面を点検します。この車両は良好ですね。一安心です。
修正できる小さな虫食いならまだマシですが、修正できないほど深い傷がある場合は交換しなければなりません。放っておいても、悪化することはあっても良くなることはないですから。

DSC_1883

ロッカーアームのシャフトとニードルベアリングも点検します。特に、ニードルを保持しているケーヂは傷や亀裂、破損がないことを確認しておきます。こちらも問題なしですね。

DSC_1891

たまに起こるトラブルですが、このケーヂが破損することがあります。ケーヂが割れると、そこからニードルがポロポロ脱落してしまい、ガチャガチャと嫌な音を発するようになりますので、すぐに分かります。もしそうなった場合は、それ以上走行するのは止め、早めに修理してください。こんな感じだと、アウト~!です。

DSC_2492
亀裂
DSC_2408
破損

あとはヴァルヴクリアランスを規定値に調整すればOKです。ビシッと決まったッ!

DSC_1893

汚れたヘッドカヴァーも洗浄し、合わせ面をキレイに均して

DSC_1902

新しいガスケットとともに取り付ければ作業終了です。

DSC_1907

ヘッドカヴァーは、あらかじめシリンダーヘッドに仮組みして合わせ面の隙間を確認し、必要なら修正しておくと、取り付けたあとに「ウッ!オイルが漏れてきているッ!」なんてことがなくなります。あまりにも大きな隙間の場合は内燃機加工屋さんにお願いすることになりますが、ヘッドカヴァー側の軽微な歪みならなんとかなります。

で、エンヂンを始動できるようになったので、またイレギュラーな修理に取り掛かります。そう、1,500rpm以上でも消えないチャーヂランプをなんとかします。やってやるッ!

順番としては、チェックの簡単なレギュレーターから点検します。異常なしです。

DSC_2206

異常がないので、次にチェックの簡単なステーターを疑います。ココも異常なしです。

DSC_2213

今回のような症状の場合、ローターは関係ないと思いますが、ついでなので点検しておきます。

DSC_1909

中古良品と比べてみても、スリップリング間の抵抗値は正常みたいです。

DSC_1918

スリップリングとローターボディの絶縁不良があったので、

DSC_1922

コレが原因とは思えませんが、異常のない中古ローターと交換してみます。

DSC_1920

で、ローターとステーターを元に戻してみても、やはりまだチャーヂランプは消えません。
てことは、ダイオードボードが疑わしいですね。トホホ。

ダイオードボードを取り外し、ダイオードを点検してみると

DSC_1934

ビンゴ!です。6個の内の1個のダイオードが壊れてました。ちなみに、上が正常な中古良品、下が車輌についていたモノです。
てゆうか、取り外したダイオードボード、よく破断するゴム製マウントがもげちゃってるー。(中古のアルミ製ダイオードボードマウントがありましたので、交換しておきました。)

DSC_1931

というわけで、ダイオードボードを交換し、あらためて確認します。さて、どうかしら?

オォッ!チャーヂランプが消えているッ!

DSC_1948
(動画でご覧いただけます。)

充電電圧も14V付近まで上昇ッ!

DSC_1940
(動画でご覧いただけます。)

やってやったぞッ!

バァーン!

 

ということで、これでトランスミッションから前方の作業がすべて終わりました。残すはリア周りの作業のみですね。やっと終わりが見えてきました。もう一頑張りです。ゴー!俺、ゴー!

 

(続く)

 

疎かにされがちな車検整備はもちろん、チャーヂランプの不具合も、ご相談くださいッ!

長期不動のR80、サブフレームの取り付けとエンヂン始動。

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、少しずつ再生に向けて進んでいます。

いよいよ外装を取り付けて、ビシッと仕上げたいと思います。レッツ・ゴー!

と意気込んでみたものの、シートベースの状態が悪く、意気消沈。
状態の良い中古シートをずっと探しているんですが、なかなか良い出物が見つからず・・・。

DSC_0342

シートは引き続き探すとして、できるコトから進めます。

てことで、サブフレームとシートロックをキレイにします。

DSC_0305

シートロックのリリースボタンの動きの渋い車輌は意外と多いですが、分解して清掃、グリスアップしてやれば、リリースボタンもそこそこ軽くなりますね。

DSC_0311

それと、リリースボタンに付く黒い樹脂製のキャップがなくなっている車輌もたまにありますが、このキャップがあるのとないのじゃ大違いです。なくなっている方、まだ純正部品が出ますので、是非、ご注文を!

DSC_0356

サブフレームが付くと、途端に雰囲気が出てきますね。

DSC_0315

続いて、リアフェンダーと

DSC_0308

テイルランプ周りを取り付けたいところですが、

DSC_0307

シートがまだ準備できてないので、先にエンヂンを始動しちゃいます。
つか、ガマンできん!

一応、あの酷いガソリンタンクの代わりのタンクも入手していますが、とりあえずコイツで。
上手くエンヂンが掛かるかな?

DSC_0330

ウヒョ~!
さすが、エンヂン腰上とキャブレターをO/Hしただけあって、あっさり始動!同調もすんなり決まり、小気味良いタペット音を奏でながらすぐに安定したアイドリング状態になりました。バンザイ!

DSC_0335

点火時期もビシッと調整。安定してますね~。ウヒヒ。

DSC_0320

アイドリング時の発電はこんなもんですが、

DSC_0337

少し回転を上げて1,500rpmくらいにすれば、この通り。
OHV-Rの発電系はウィークポイントの一つですが、この車輌は今のところ問題なさそうですね。

DSC_0338

フロントカヴァーを取り付ければ、エンヂン周りの作業は終了です。イヤッホーイ!

DSC_0343

良いエンヂンに仕上がりそうな予感。ニシシ。

 

(続く)

 

シート周りの整備や、エンヂンの点火時期調整、発電系のチェック等、ご相談くださいッ!