イグニッショントリガー、コネクター交換。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

先日の不調で発覚したイグニッショントリガーのコネクター破損。部品が届いたので、さっそく交換してみます。

これが届いた部品。コネクターと端子、それにダストカヴァーのセットになります。

DSC_0040

純正のコネクターと比べると、形状は少し違いますが

DSC_0063

接続部の寸法はほぼ同じですね。

DSC_0060

とりあえず取り付けていた予備のイグニッショントリガー(上)を外し、コネクターが破損したイグニッショントリガーを修理します。

DSC_0058

純正のコネクターは端子と一体成型されていて、汎用の端子とは少し形状が異なります。せっかく残っているこの端子ですが、そのまま使用できません。

DSC_0049

なので、なるべく長さが短くならないように切断し、

DSC_0065

保護チューブも少しだけ切り取ります。

DSC_0067

で、被覆も剥きます。

DSC_0068

先にダストカヴァーを取り付けて、端子を写真の向きで圧着します。

DSC_0071

配線の順番、端子の向き、コネクタの向きをあらかじめ確認しておかないと、端子がコネクターに上手く挿入できない、車体に取り付けたときにエンヂンが掛からない、なんてことになるので慎重に。

DSC_0079

ダストカヴァーも、コネクターがしっかり嵌るように内側に切り欠きがあるので、取り付ける向きに注意です。

DSC_0083

交換できました。

DSC_0084

イグニッショントリガー本体も綺麗にして車体に取り付けます。

DSC_0086

わずかにハーネスが短くなりましたが、しっかり接続できました。ハーネスにも少しだけたるみが残りました。(写真にはありませんが、コネクターは元の状態と同じようにしっかりと結束バンドでエンヂンケース内に固定します。そうしないと、エンヂンの振動でコネクターがガタつき、いらぬトラブルの原因になります。)

DSC_0093

で、エンヂンを掛け、点火時期を調整。

バッチリです!エンヂンの回転数も安定してます。
無事、修理完了ですね。

しかし、コネクター単品としては、やはりちょっと高いですね。送料を入れると¥5,000くらいで販売しなければなりません。海外で出回っているアフターマーケットパーツに交換するのも結構な費用が掛かりますし、廃番になったイグニッショントリガーの中古品を探して交換するよりはマシですが、それでももう少し安くて良いような・・・。

 

同じような症状でお困りの方、ご連絡くださいッ!

さっそく、スターターノブの取り付け。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

今回は不具合ではありませんが、先日外したままにしていたスターター(チョーク)ケーブルの代わりに、完成したばかりのスターターノブを取り付けます。

DSC_0026

キャブレターを外せば、取り付けは簡単です。

DSC_0030

スターターノブを引くと、こんな感じになります。

DSC_0031

機能はそのままに、見た目の印象がかなりスッキリしますね!

DSC_0037

手の大きい人でもストレスなく操作できます。

DSC_0039

ハンドル周りもこんな感じ!

DSC_0035

自分で言うのもなんですが、かなり良い製品になりました。

 

ご注文、お待ちしておりますッ!

スターターノブ。(販売終了)

(2020年をもって販売を終了しておりますが)当店オリヂナルのスターターノブをご紹介しますッ!

DSC_0025

DSC_0047

2V-OHVの車輌のスターター(チョーク)ケーブルって、ちょっと煩わしいと感じたことありませんか?
多くの2本サスの場合、あの硬いケーブルがなくなることでキャブレターの脱着が楽になります。モノサスの場合、やはりキャブレターの脱着が少し楽になりますが、それに加えて左ハンドル周りのレヴァーとケーブルを省略できるので、見た目の印象もかなりスッキリさせることができます。タンク下に通るケーブルも少なくなりますので、整備性も多少良くなりますし。

スターターノブとオリジナルアジャスターの材質は、いわゆるエンヂニアリングプラスチックで、耐候性、耐熱性、耐溶剤性に優れた素材になります。
長期の使用でも、劣化することはほぼありません。ただし、酸には弱いため、その点のみご注意ください。
また、スターターノブに挿入されたロッドはΦ1.2のステインレス製で、硬く、錆にも強くなっています。

スターターノブ
¥1,000/個(税抜き)

DSC_0077

オリヂナルアジャスター
¥800/個(税抜き)

DSC_0082

ケーブルエンド(Φ6×7)
¥100/個(税抜き)

DSC_0137

ブラインドキャップ(ハンドル側スターターレヴァー用)
品番:3272 1234 724 ¥900/個(税抜き)

DSC_0099

車輌によって必要なものが異なりますので、ご希望の部品をお選びください。
基本的にバラ売りですが、ケーブルエンドの取り付け(はんだ付け)もご希望であれば対応致します。また、車輌をお持ち込みいただければ、取り付け作業も承ります。

 

エアクリーナーケース左側にスターターレヴァーがあるタイプ

DSC_0085

2本サスの車輌に多い、エアクリーナーケース左側にスターターレヴァーがあるタイプの場合、トップカヴァーにアジャスターを取り付けて、スターターノブのロッドをスターター部のレヴァーに固定するだけです。

DSC_0027

こんな感じで、レヴァーの固定具にロッドを通してナットで締め付けます。
注意! レヴァーが確実に押し下げられている状態で固定してください。

DSC_0031

ロッドを固定したら、スターターノブとアジャスターの間に0.5mm程度の隙間を設けてアジャスターを固定してください。

DSC_0034

ちなみに、このレヴァーもまだ純正部品が供給されていますので、ちょっと高いですが新品に交換することも可能です。
品番:1311 1335 315 ¥1,260/個(税抜き)

DSC_0070

また、使わなくなったスターターケーブルを外すには、エアクリーナーケースを取り外す必要があります。

DSC_0210

エアクリーナーケースを外したら、スターターレヴァーを固定しているケース裏側のナットを緩めます。
注意!表側のマイナスネジを緩めようとしても、上手く外れません。最悪、マイナスネジを捻じ切ることになります。

DSC_0212

ケース裏側のナットを外すと、スターターレヴァーが取り外せます。

DSC_0215

スターターレヴァーのマイナスネジを外し、レヴァーを分解します。

DSC_0218

ケーブルを外したら、レヴァーを元通りに組み立てます。
ケーブルが挿入されていたギア付きの部品は、レヴァーを完全に戻したときに抜けない位置にセットします。

DSC_0232

DSC_0237

組み立てたスターターレヴァーをエアクリーナーケースに取り付け、ケースを元に戻します。
(スターターレヴァーも外したい場合は、適当なゴムキャップ等で穴を塞いでください。)

DSC_0241

 

ハンドルにスターターレヴァーがあるタイプ

DSC_0135

モノサス以降の車輌に多い、ハンドルにスターターレヴァーがあるタイプの場合、ケーブルエンド(通称:タイコ)が必要になります。

ちなみに、Φ40とΦ32ではロッドの長さが異なりますので、スターターノブへのジャスターとケーブルエンドの取り付けもご希望の場合は、キャブレターの口径をお知らせください。

DSC_0161

Φ32の場合
アジャスターの先端からケーブルエンドの端まで、55mmくらいになるようにします。

DSC_0177

DSC_0195

Φ40の場合
アジャスターの先端からケーブルエンドの端まで、64mmくらいになるようにします。

DSC_0189

DSC_0193

アジャスターにスターターノブを通してから、ケーブルエンドをはんだ付けして取り付けます。
注意!ステインレス製ロッドですので、ステインレス用はんだを使用してください。

DSC_0276

当店では先端を丸めて圧入してからはんだ付けするため、まず抜けることはありません(はんだ付けなしでも抜けないくらいです)が、先端を丸めるのは意外と難しく、長さが1mmほど長くなったり短くなったりすることがあります。なるべく左右の長さの揃ったモノを選んでお送りしますので、多少の寸法差についてはご了承ください。

DSC_0057

ケーブルエンドには、はんだ付け不要な汎用の補修部品もあります。取り付け強度に不安はありますが、取り付けは簡単です。こちらはバイク用品店等で入手可能です。
(スロットルケーブル(Φ1.2)用のモノで、Φ6×7くらいのサイズをお選びください。)

DSC_0144

また、ケーブルエンドを使いたくない場合、2本サス車輌のタイプのレヴァーに交換することで、ケーブルエンドなしで取り付けできるようになります。
品番:1311 1335 315 ¥1,260/個(税抜き)

DSC_0070

スターターケーブルも不要でしたら、ケーブルを切断すればアジャスターを再利用できます。

DSC_0076

スターターノブの準備ができたらスプリングを取り外し、

DSC_0152

スターター部のレヴァーを持ち上げてからケーブルエンドを入れ、

DSC_0313

アジャスターをトップカヴァーに取り付けます。

DSC_0310

スターターノブとアジャスターの間に0.5mm程度の隙間を設けてアジャスターを固定してください。

DSC_0168

注意! レヴァーが確実に押し下げられている状態で固定してください。

DSC_0335

ハンドルのスターターレヴァーはそのままでも構いませんが、取り外すことも可能です。

DSC_0116

取り外した際には、ブラインドキャップを使用するとキレイに取り付け部を隠すことができます。
スッキリした印象になりますね。こちらは純正部品になりますので、当然、寸法もピッタリです。
値段がちょっと高い気もしますが・・・。
品番:3272 1234 724 ¥900/個(税抜き)

DSC_0112

 

以上、ご希望やご不明な点等ありましたら、遠慮なくご相談ください。

 

ご注文、お待ちしておりますッ!

ETCアンテナ用ステイの取り付け。

当店オリヂナルのETCアンテナ用ステイの取り付け方法をご紹介します。

(1)R100RSの場合

¥1,080(税込)¥1,000/個(税抜き)

ミラーを固定しているナットで共締めするだけです。
振動を考慮してカウルステイとの間に名刺1枚ほどのクリアランスを設けていますが、車輌によってはカウルステイに接触すことがあるかもしれません。その場合は、ETCアンテナ用ステイとカウルステイの間に薄いゴムシートを挟んでください。

DSC_0005

パーツクリーナー等でETCアンテナ用ステイをよく脱脂して、両面テープでアンテナとパイロットランプを取り付けます。

DSC_0077

 

(2)アップハンドル(モノサス)の場合

DSC_0021¥1,500/個(税抜き)

ハンドルを外し、ETCアンテナ用ステイをフォークトップワッシャーの下に入れ、

DSC_0004

フォークトップナットで共締め(107±13N・m)します。

DSC_0080

パーツクリーナー等でETCアンテナ用ステイをよく脱脂して、両面テープでアンテナとパイロットランプを取り付けます。

DSC_0111

このとき、パイロットランプはステイから若干はみ出るように取り付けてください。こうすることで、ステイのエッヂとハンドルスウィッチのハーネスの接触を防ぐことができます。

DSC_0009

このような感じになります。

DSC_0158

DSC_0166

 

(3)アップハンドル(2本サス)の場合

DSC_0015¥2,000/セット(税抜き)

ハンドルを外し、フォークトップボルトを外します。フォークスプリングとフォークトップボルトの間に付属のワッシャーを入れてから、ETCアンテナ用ステイをフォークトップワッシャーの下に入れ、

Ateキャリパー仕様
Ateキャリパー仕様
BREMBOキャリパー仕様
BREMBOキャリパー仕様

フォークトップボルトで共締め(120N・m)します。

DSC_0057

パーツクリーナー等でETCアンテナ用ステイをよく脱脂して、両面テープでアンテナとパイロットランプを取り付けます。

DSC_0111

このとき、パイロットランプはステイから若干はみ出るように取り付けてください。こうすることで、ステイのエッヂとハンドルスウィッチのハーネスの接触を防ぐことができます。

DSC_0009

このような感じになります。

DSC_0158

DSC_0166

 

ETCのアンテナの取り付けにお悩みの方、ご相談くださいッ!

ダイナコイルの取り付け(2本サス、R65)。

R65(2本サス)のダイナコイルの取り付け方法を紹介します。

DSC_0009

初めに、イグニッションキーがOFFになっていることを確認し、ガソリンタンクを外します。R65(2本サス)は前後にコイルがあります。

DSC_0006

前側コイル
前側コイル
後側コイル
後側コイル

前側のコイルから端子を抜き、コイルを取り外します。配線は「黒(太)」、「黒(細)」と「黒/黄」の3種類あり、ダイナコイルへ交換する場合は「黒/黄」は使用しません。

DSC_0020

「黒(太)」はエンヂン上部からの配線で、ポイントからの点火信号(電流の断続)になります。「黒(細)」はタコメーターに繋がっていて、点火信号をメーターに送ってます。

DSC_0024

また、コイルを取り外すと、コイルに共締めされていた「茶」のハーネスが現れます。コイルからボルトとワッシャーを外して再利用し、

DSC_0088

付属のM5ナットとワッシャーで「茶」のハーネスをフレームにしっかりと固定します。

DSC_0096

続いて、後側のコイルから端子を抜き、コイルを取り外します。配線は「緑」と「黒/黄」の2種類あり、ダイナコイルへ交換する場合は「黒/黄」は使用しません。

DSC_0022

後側のコイルを取り外したら、外したボルトとワッシャーを再利用してステイを取り付けます。

DSC_0037

また、取り外したコイルから端子を1個外し、キレイに磨きます。

DSC_0044

この外した端子をダイナコイルの片側に再利用し、
(写真の向きを参考にしてください。)

DSC_0045

ダイナコイルを付属のボルト、ナット、ワッシャーでステイに取り付けます。

DSC_0003

「黒(細)」のハーネスは長さが足らないので、延長ハーネス(仕上がり寸法で約230mm)を作ります。

DSC_0066

DSC_0065

延長した「黒(細)」のハーネスを、コネクターに繋がるハーネスの束でできた輪の中に通します。こうすることで、ハーネスがフレームなどに干渉するのを防ぐことができます。また、使用しない「黒/黄」のコネクターも輪の中に収めておきます。

DSC_0027

延長した「黒(細)」のハーネスと「黒(太)」のハーネスを適当なゴムチューブでまとめます。

DSC_0035

こうすることで、ハーネスがエンヂン上部のカヴァーに干渉するのを防ぐことができます。

DSC_0052

「緑」のコネクターをダイナコイルの分岐していないほうの端子に、

DSC_0007

「黒(太)」と「黒(細)」のコネクターを分岐しているほうの端子にしっかりと差し込みます。

DSC_0038

プラグコードの取り回しが変わりますので、複雑にならないように取り回しを変更し、ダイナコイルに差し込みます。

DSC_0047

また、後側でも使用しない「黒/黄」のコネクターをハーネスの束でできた輪の中に収めておきます。

DSC_0059

これで取り付けは完了です。実際にエンヂンを掛けて始動テストをします。問題なくエンヂンが掛かればOKです。ガソリンタンクを元に戻して作業終了です。

 

注意!
「黒(太)」のハーネスは端子まで届く長さが十分あると思いますが、もし足りない場合は、無理に引っ張ったりせずに延長ハーネスを作って対応してください。ハーネスが破損すると、エンヂンが始動できなくなる恐れがあります。

DSC_0052

注意!
「黒(太)」のハーネスと延長した「黒(細)」のハーネスは、必ず適当なゴムチューブ等で保護してください。エンヂン上部のカヴァーと干渉してハーネスが破損すると、エンヂンが始動できなくなったり、タコメーターの針が動かなくなったりする恐れがあります。

DSC_0056

 

取り付け作業も承っております。ご相談くださいッ!

ダイナコイルの取り付け(モノサス以降)。

モノサス以降のダイナコイルの取り付け方法を紹介します。

DSC_0017

初めに、イグニッションキーがOFFになっていることを確認します。ガソリンタンクを外し→プラグコード→純正コイルの順番に外していきます。

純正コイルを固定していたボルトとワッシャーを再使用して、純正コイルが付いていた場所に付属のM5ナイロンロックナットとワッシャーでダイナコイル用ステイを取り付けます。

DSC_0013

ステイを取り付けたら、付属のM6ボルトとナット、ワッシャーでダイナコイルを取り付けます。

DSC_0026

ダイナコイルをしっかり取り付けたら、コイルに黒と緑の配線を繋ぎます。極性はないので、どちらに黒と緑を繋いでも構いません。繋いだら、写真のように少しだけ端子部分を起こします。軽くグイッとやれば簡単に曲がります。

DSC_0030

配線がコイルの芯やボルトの頭に触れないように、結束バンドで上手くまとめます。

DSC_0001

反対側も同様にまとめます。

DSC_0007

これで取り付けは完了です。プラグコードを元に戻して、実際にエンヂンを掛けて始動テストをします。問題なくエンヂンが掛かればOKです。ガソリンタンクを元に戻して作業終了です。

DSC_0047

 

補足)
ステイのみをご購入されたお客様の場合、ダイナコイルに端子を取り付ける必要があります。ステイに同梱されている端子を、お手元のダイナコイルに付属しているネジで写真のように取り付けしっかり固定してださい。

DSC_0002

 

取り付け作業も承っております。ご相談くださいッ!