長期不動のR80、現状把握。(その2)

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、少しずつ再生に向けて進んでいます。

ガソリンタンクとキャブレターの状態からも、エンヂン腰上は開けないとマズそうなので、重い腰を上げて頑張ります。

いきなりの洗礼です。
イグゾウストパイプのフランヂナットが回りません。こりゃ、割って外すしかないですね。

DSC_0001

マジかよ・・・、まだほとんど回してないんスけど!

DSC_0006

反対側はまだマシな状態でした。

DSC_0014

なんとかシリンダーヘッドの取り外しに成功したものの、

DSC_0044

やっぱりココにも錆が回ってます。

DSC_0038

ヴァルヴを外せばこの通り。

DSC_0071

もちろん、ヴァルヴもこの有様。ヴァルヴガイドにもガタが出てました。

DSC_0080

続いて、シリンダーとピストンを取り外します。

どうやら、左側のシリンダーは一度開けられているようですね。黒いガスケットが塗られています。

DSC_0025

プッシュロッドチューブにオイル汚れが堆積してます。

DSC_0053

ガーン。やっぱり、ココにもガスケット塗ってますよね。

DSC_0018

それでも、シリンダーの状態は良さそうです。クロスハッチがこんなにクッキリ!

DSC_0028

ピストンも汚れはヒドイですが、傷はほとんどなさそうです。

DSC_0035

ロッカーアーム周りも取り外して確認します。

DSC_0064

スリッパー部の状態は良好でした。意外と、このエンヂンは当たりかも?
タペットは全滅でしたが・・・。

DSC_0050

ちゃんと元通りになるかしら?

 

(続く)

 

長期不動車には、本当に要注意ッ!

長期不動のR80、現状把握。

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、少しずつ再生に向けて進んでいます。

最初に全体像を撮り忘れちゃったので、各部の状態を順にご紹介します。
てゆうか、全く魅力的に見えなかったので写真撮る気にならなかったんですよね・・・。

まず、ガソリンタンクのキャップがなかなか外れませんでした。

DSC_0007

錆びて固着してたので、キャップを破壊してどうにか外しましたが・・・

DSC_0009

中からは異臭が漂ってきて、今まで見たことないくらいヒドイ状態でした。

DSC_0005

コックを外せばご覧の通り。
揮発し切れなかったガソリンなのか、変な残留物がトロリと垂れてきます。

DSC_0011

当然、外したコックにも・・・。

DSC_0014

とりあえず分解してみましたが、

DSC_0018

コレ見ると、ヤル気が出しにくいです。

DSC_0021

続いて、キャブレターです。

パッと見はそれなりな感じでしたが、

DSC_0026

DSC_0027

DSC_0029

DSC_0030

やっぱり、甘くありませんでした。

DSC_0024

フロートチャンバーを外してみると

DSC_0032

片側はヒドく白い粉を吹いてます。

DSC_0038

幸い、中までは影響なさそうでした。

DSC_0047

二ドールヴァルヴにも白いカス。

DSC_0058

スターター(チョーク)周りもなかなかの汚れ。

DSC_0070

ボディもかなり汚れてますが、

DSC_0073

ココの錆びはイヤですね。

DSC_0075

ま、なんとかなりそうですが。

DSC_0077

あまり見たことないですが、ココもかなり汚れてました。

DSC_0064

ま、ここまで分解してしまえば、あとは徹底的にキレイにしてやるだけですね。

DSC_0059

先は長いぜ~。

 

(続く)

 

長期不動車には、要注意ッ!

スカスカ、リアブレーキ。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

今度はリアブレーキです。
急にブレーキペダルのストロークが大きくなり、スカスカになっちゃいました。
エアでも噛んだかな?と思い、さっそくリザーヴタンクを確認してみると・・・

ガーン。

DSC_0247

なんか緑色したのがいます。フルード内にも細かい破片が浮いてるー。

DSC_0248

ダイアフラムの代わりに使ったんだと思いますが、耐フルード性のないモノを使うのはマズイです。幸い、中古のリザーヴタンクがあったので、そこからダイアフラムを取り出して使おうと思い洗浄したところ・・・

ガーン。

DSC_0254

破れちゃいました。
しょうがないので、ブレーキスウィッチ付きの中古のリザーヴタンクからパッキンだけ取り出して使うことに。純正部品を待つ間、なんとかコレでしのぎます。

DSC_0259

とりあえずタンク内をキレイにし、ブレーキフルードを満たして様子を見てみます。

DSC_0272

フロントもリアも、部品が揃ったら早めにO/Hしないとですね。
ただ、ブレーキディスクが手作り品なんだよなぁ・・・。

 

ブレーキのメインテナンスやO/Hも、お任せくださいッ!

イグニッショントリガー、コネクター交換。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

先日の不調で発覚したイグニッショントリガーのコネクター破損。部品が届いたので、さっそく交換してみます。

これが届いた部品。コネクターと端子、それにダストカヴァーのセットになります。

DSC_0040

純正のコネクターと比べると、形状は少し違いますが

DSC_0063

接続部の寸法はほぼ同じですね。

DSC_0060

とりあえず取り付けていた予備のイグニッショントリガー(上)を外し、コネクターが破損したイグニッショントリガーを修理します。

DSC_0058

純正のコネクターは端子と一体成型されていて、汎用の端子とは少し形状が異なります。せっかく残っているこの端子ですが、そのまま使用できません。

DSC_0049

なので、なるべく長さが短くならないように切断し、

DSC_0065

保護チューブも少しだけ切り取ります。

DSC_0067

で、被覆も剥きます。

DSC_0068

先にダストカヴァーを取り付けて、端子を写真の向きで圧着します。

DSC_0071

配線の順番、端子の向き、コネクタの向きをあらかじめ確認しておかないと、端子がコネクターに上手く挿入できない、車体に取り付けたときにエンヂンが掛からない、なんてことになるので慎重に。

DSC_0079

ダストカヴァーも、コネクターがしっかり嵌るように内側に切り欠きがあるので、取り付ける向きに注意です。

DSC_0083

交換できました。

DSC_0084

イグニッショントリガー本体も綺麗にして車体に取り付けます。

DSC_0086

わずかにハーネスが短くなりましたが、しっかり接続できました。ハーネスにも少しだけたるみが残りました。(写真にはありませんが、コネクターは元の状態と同じようにしっかりと結束バンドでエンヂンケース内に固定します。そうしないと、エンヂンの振動でコネクターがガタつき、いらぬトラブルの原因になります。)

DSC_0093

で、エンヂンを掛け、点火時期を調整。

バッチリです!エンヂンの回転数も安定してます。
無事、修理完了ですね。

しかし、コネクター単品としては、やはりちょっと高いですね。送料を入れると¥5,000くらいで販売しなければなりません。海外で出回っているアフターマーケットパーツに交換するのも結構な費用が掛かりますし、廃番になったイグニッショントリガーの中古品を探して交換するよりはマシですが、それでももう少し安くて良いような・・・。

 

同じような症状でお困りの方、ご連絡くださいッ!

さっそく、スターターノブの取り付け。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

今回は不具合ではありませんが、先日外したままにしていたスターター(チョーク)ケーブルの代わりに、完成したばかりのスターターノブを取り付けます。

DSC_0026

キャブレターを外せば、取り付けは簡単です。

DSC_0030

スターターノブを引くと、こんな感じになります。

DSC_0031

機能はそのままに、見た目の印象がかなりスッキリしますね!

DSC_0037

手の大きい人でもストレスなく操作できます。

DSC_0039

ハンドル周りもこんな感じ!

DSC_0035

自分で言うのもなんですが、かなり良い製品になりました。

 

ご注文、お待ちしておりますッ!

キャブレター、ジェットニードルとダイアフラムの交換。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

先日O/Hしたキャブレター、注文していたジェットニードルが届いたので交換します。
1本は曲がり、

DSC_0158

もう1本は錆びて虫食い状態になってましたね。

DSC_0227

新品のジェットニードル、キレイです。材質も変わったみたいですね。ちなみに、2本サスとモノサスではニードルの固定方法が違うので、固定部の形状が異なります。

DSC_0003

ついでに、ダイアフラムも運よく格安で入手できたので交換します。やっぱり、新品はゴムの張りが違いますね。

DSC_0005

交換できました。

DSC_0009

ピストンヴァルヴを組み込んで、同調を再度調整し直し、試乗してみました。

イイですね!大きな変化は感じられませんが、スロットル開け始めの動作が少し力強くなった気がします。キャブレターO/Hとスロットルケーブルの交換で、かなり気持ち良く回るエンヂンになりました。

 

キャブレターのO/Hだけでなく、スロットル周りの整備も、ご相談くださいッ!

ヘッドカヴァー、オイル漏れ修理。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

昨日、ヴァルヴクリアランスを調整したおかげで、またまた良い感じになりましたが・・・

ガーン。ちょっと漏れてます・・・。

DSC_0003

左ヘッドカヴァーの固定ナットの締め具合にちょっと違和感があったので、遠慮がちに締め込んでいたんですが、やっぱり少しトルク不足だったようです。オゥケイ、もう一度やりましょう。

昨日の今日だと、やはりキレイに剥がれます。

DSC_0041

固定ナットのネジ山がちょっと荒れてたのでタップで修正してみましたが、なんだかイマイチです。中古のナットに交換します。

DSC_0004

シリンダーヘッド側のスタッドボルトのネジ山もダイスで修正。幸い、スタッドボルトを取り付けるネジ山はしっかりしてました。全く問題なしです。ここのネジ山、よくダメになるんですよね。

DSC_0007

固定ナットがスタッドボルトにスルスル通らないと、固定ナットを締め付けているつもりが一緒にスタッドボルトまで締め込んでたりして、結果、スタッドボルトのネジ山を壊しちゃうんですよね。一番の原因は、オイル漏れを止めたいがためにオーヴァートルクで締め付けちゃうことなんですが。

今度はしっかりトルクを掛けられるようになりました。手応えがまるで違います。

DSC_0039

で、翌日、通勤で往復した後の様子。

DSC_0002

無事、オイル漏れも止まりました。一安心ですね!

 

オイル漏れの修理、ご相談くださいッ!

ヴァルヴクリアランスの調整。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

キャブレターをO/Hしてアイドリングの不安定さも改善し、なかなか良い感じになりましたが、もう一歩踏み込んでみることにします。

そう、ヴァルヴクリアランスの調整です。

本来ならば先にやっておくべきことでしたが、シリコンガスケットがベットリはみ出たヘッドカヴァーを見て、トボけてました。

DSC_0001

意を決してヘッドカヴァーを外すと

DSC_0007

出ました、内側まではみ出たシリコンガスケット。

DSC_0012

ヘッドカヴァーのガスケットも、どうやら自作のようです。純正のガスケットはそんなに高くないんですが・・・。

DSC_0010

しかも、ロッカーアームを固定するナットが間違った向きで締め付けられてました。

ウーン、こういう作業で満足しちゃう人はバイクいじるの辞めた方が良いですね、大きなトラブルを起こす前に。厳しいことを言うようで、心苦しいですが・・・。

ヴァルヴクリアランスの調整は、エンヂンが冷えた状態なら、ヘッドカヴァーを開けて割りと簡単に終わる作業なんですが、こんなふうにガスケットが残ったりすると余計な手間が掛かっちゃいます。シリコンガスケットはまだ剥がしやすいですが、純正のガスケットでも古いモノなんかだともっと酷くこびり付いてたりして、剥がすだけで大仕事になるモノもあります。現在のガスケットだと、そんなに貼り付いたりしないんですけどね。

泣き言を言っても前に進まないんで、洗浄します・・・。

DSC_0043

キレイになりました。当たり面も確認しましたが、ほとんど歪みもありません。シリコンガスケットなんて使わなくても、漏れなかったんじゃない?と思うほどです。おそらく、自作のガスケットの厚みがなかったので、そのせいで漏れてたんでしょう。

ついでに、ロッカーアーム周りも確認します。

DSC_0020

ロッカーアームのスリッパー、ベアリングに異常はありませんでした。

DSC_0024

DSC_0023

ヴァルヴのステムエンドも悪くないですね。

DSC_0018

DSC_0016

シリンダーヘッド側の当たり面もキレイになりました。こちらは、左側のヘッドに多少の歪みはありましたが、オイル漏れするほどではなさそうです。

DSC_0030

てことで、ロッカーアームを取り付けて、

DSC_0032

ようやくヴァルヴクリアランスの調整です。

DSC_0034

調整前は左側シリンダー側は少し広く、右側がけっこう狭くなってましたが、調整後は左右とも規定値にビシッと決まりました。このタイプのロッカーアームはスラスト方向のクリアランスがキッチリ調整できないので、どうしても音が出やすいんですよね。モノサス以降ならシムで調整できるので、そんなことはないんですが。

ガスケットも新品にして、

DSC_0037

キレイになったカヴァーを取り付けたら終了です。

DSC_0039

さて、どうなるかな?

 

ヴァルヴクリアランスの調整も、お任せくださいッ!

また不調、キャブレターO/H。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

今度はキャブレターの調子がオカシくなりました。昨日まで異常はなかったはずなのに、急にアイドリングが不安定になり始めました。パイロットスクリューを調整しても改善しません。何だろう?

ついでに、スロットル操作に引っ掛かりがあって重いのと、ギアの噛み合いが悪いのかガタつきもあるので、キャブレターのO/Hと一緒に直しちゃいます。

まずはスパークプラグの確認です。焼け具合に異常はないですね。

DSC_0101

スロットル操作の引っ掛かりの一番の原因は、コレでしょう。
右側はまだマシですが、

DSC_0027

左側のこの折れ曲がり具合はアウト~!ですね。

DSC_0102

インレットマニフォウルドのラバースリーヴも古そうです。

DSC_0034

早速、キャブレターを外します。

DSC_0104

出ました。ラバーダクトがしっかり中まで入っていません。

DSC_0111

DSC_0112

これが正しい状態。なんでこうしなかったんでしょうか。何か、意図があったのかな?

DSC_0115

DSC_0118

取り外したキャブレターを確認してみます。

DSC_0129
DSC_0119

また出ました。左側のキャブレターのピストンヴァルヴが真っ直ぐになっていません。

DSC_0128

トップカヴァーのネジを見ると、過去に開けられているみたいですね。

DSC_0132

案の定、左側のキャブレターのダイアフラムは正しい位置に組まれてませんでした。突起部が潰れてます。

DSC_0138

右側はしっかり残ってますね。

DSC_0163

スターターを分解してみると、右側のキャブレターのガスケットが変形して浮き上がってました。

DSC_0155

漏れ出たガソリンで汚れた右側よりは、左側のほうがキレイですね。

DSC_0150

ガスケットの質に問題があるのかな?

DSC_0142

スターターの中の部品もこんな感じ。

DSC_0145

またまた出ました。ジェットニードルがちょっと曲がってます。組み立てるとき、上手く挿入できなかったんでしょうか。

DSC_0158

問題はチョイチョイありましたが、とりあえず分解できました。ここで左右を区別して分解しておくと、組み立てるときに悩まずに済みます。

DSC_0165

で、洗える部品は全部、洗浄します。そこそこピカピカになりました。

DSC_0170

ジェット類もキレイになりました。穴の詰まりを確認して、O-リングを交換します。

DSC_0173

部品を正しく、しっかりと取り付けます。

DSC_0185

フロートもチェックして、油面調整もビシッと決めます。

DSC_0189

ガスケットを新品にして、

DSC_0192

こっち側はOKです。

DSC_0193

スターターも、もちろん抜かりなしです。

DSC_0180

もう少し汚れを落としたかったですが・・・。

DSC_0183

バタフライシャフトとスロットルバタフライも丁寧に組み込みます。

DSC_0202

スロットルレヴァーとスターターレヴァーを取り付け、スムーズに動作するかも確認。

DSC_0199

トップカヴァー、ピストンヴァルヴもピカピカです。

DSC_0234

曲がっていたジェットニードルも修正しました。が、曲がってないほうのニードルに錆びて虫食いの跡が・・・。

DSC_0227

在庫にないので、部品を注文しておきます。部品が入荷するまで、とりあえずこのまま組んでおきます。

ダイアフラムの状態は破れもなく悪くなかったので、正しい位置に組んで再利用します。安易に交換するには、ちょっと高いんですよね。安い社外品もあるんですが、ゴム部品やガスケットなんかは、やっぱり純正が安心します。

DSC_0210

トップカヴァーも、

DSC_0212

ネジを新品にして組み付けます。

DSC_0213

ピストンヴァルヴが真っ直ぐになりました。

DSC_0206

完成です。

DSC_0215

左右とも、見違えるくらいキレイに仕上がりました。

DSC_0245

DSC_0237

DSC_0239

DSC_0244

せっかくなので、ラバースリーヴも交換しちゃいます。

DSC_0247

ついでに、カチカチになったフューエルホースも交換します。

DSC_0250

この穴に通すのは、ちょっとコツが要りますね。

DSC_0255

次は、スロットルケーブルです。

DSC_0002

折れ曲がった左側のケーブルは、

DSC_0015

やっぱり見えないトコロで数本断線してました。これが引っ掛かってたんですね。

DSC_0004

スロットル側はそうでもなかったんですが、

DSC_0021

スターター(チョーク)側のケーブルの分岐部は錆が酷かったです。

DSC_0023

今回は、スロットル側の3本とも新品に交換しちゃいます。最初にしっかり組んでおけば、ケーブルが傷むことはそうそうありませんね。

DSC_0029

もう一つ、スロットルグリップのガタつきの原因も確認しておきます。定期的なグリスアップがされていなかったのか、ギアがかなり磨耗しちゃってます。(右は中古良品です。)

DSC_0034

こうなると交換したほうが良いんですが、当然、スロットルホルダー側にある相手側のギアもそれなりに傷んでるので・・・、部品を注文しておきます。とりあえず、ギアの荒れた部分だけ修正して、部品が入荷するまでこのまま組んでおきます。またかー。

ということで、スロットルとケーブルを取り付けちゃいます。

DSC_0043

ケーブルの取り回しは、ちょっと変更してストレスの係りにくいトコロに通してます。

DSC_0047

良い感じです。ほぼ真っ直ぐにケーブルが入ってますね。

DSC_0041

ちなみに、ちょっと訳あってスターターケーブルは省略しちゃいました。

DSC_0002

DSC_0005

さて、同調取って試乗してみて、どうなってるかな~?

 

キャブレターのO/H、承っておりますッ!

突然の不調、イグニッショントリガー。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

今度は走行中、突然不調になりました。エンヂンの回転数が上がると失火しているようで、キレイに吹け上がらずギクシャクした感じに。

イグニッションコイル、イグニッションコントロールユニットの順に点検しても異常はなく、イグニッショントリガーを確認したところ・・・

DSC_0005

コネクターに亀裂ッ!

触っただけでボロボロに崩壊ッ!

DSC_0014

当然、メス側のコネクターもこの有様・・・。

DSC_0012

どうもこの樹脂のコネクター、材質に問題があるみたいですね。
純正部品では設定がありませんが、EMEで補修部品を取り扱っているところを見ると、私自身は初めての経験でしたが良くあるトラブルなのかもしれません。コネクター単品の価格としてはちょっと高いですが、イグニッショントリガーはすでに廃番ですし、コネクター交換で直るのであれば納得ですかね。

とりあえず、予備のイグニッショントリガーに交換して症状は改善しました。交換ついでに、オイル漏れ予防にO-リングも交換です。

DSC_0018

こんなトラブルもあります、ということで。

コネクター交換については、また後日、報告します。

 

イグニッションの不調も、ご相談くださいッ!