もしも私が犬であったなら。

以前、当店オリヂナルのETCアンテナ用ステイを購入してくださったお客様が、今度はオイル交換に来てくださいましたッ!しかも、ついでにこれまた当店オリジナルのスターターノブの取り付けまでご所望とのことッ!ウレシイッ!

もしも私が犬であったならば、うれションしていただろうッ!
If I were a dog, I would uresyon!

0007

そして、もしもピアノが弾けたなら、思いのすべてを歌にして君に伝えることだろうッ!
And, if I could play the piano, I would tell you how I love you with my song!

0008

懐かしの仮定法過去、受験生だった頃を思い出しますねー。

 

てゆうか、犬でも西田敏行でもないんで、バイク屋としてビシッと作業させていただきます。

DSC_1987

黒く汚れてはいますが、この時代のキャブレター仕様の空冷エンヂンなら、これが普通ですね。定期的に交換されているだけあって、オイルにオカシナ混入物も見られません。

DSC_1988

写真を撮り忘れましたが、スターターノブの取り付けもビシッとできてます。アハハ!

DSC_1990

こちらの車輌、元はR80RTだそうで、外装を外して軽快な感じにカスタムされています。以前は別の車輌でレース活動も楽しまれていたとのことですが、現在はこのR80でツーリングにガンガン出掛けているそう。走りを楽しみたい方をも満足させてしまう2V-OHV、やっぱり何か魅力があるんでしょうね。そういえば、当店にも試乗できる販売車両があったような?(宣伝)

で、ふと目に付くのがコレ、タンクに貼り付けられたマップホルダー。アラやだ、さりげない!

DSC_1991

こちらはお客様のオリヂナルだそうで、これは試作品とのこと。

ペロッと開くとこんな感じです。アラやだ、ステキ!

DSC_1993

B5サイズくらいでしょうか。ツーリングマップやiPad的なモノがスッと収まる使い勝手の良さそうなこのマップホルダー、もう少し改良を加え、できれば製品化したいとのこと。アラやだ、欲しくなっちゃう!

確かに、市販されているマップホルダーってタンクバッグを兼ねているモノが多いですから、ちょっと大きくなりがちでタンクの上が嵩張りますよね。素材も全天候対応となれば化繊に頼るのがコスト的にも良いのは理解できますが、どうしても安っぽく見えてしまいます。
コレは全体が織りでできたコットン生地、パイピングは革で仕上げてあるので雰囲気もお洒落ですし、何よりマップホルダーに特化しているので薄くてシンプル!アラやだ、ホントだ!

この時代のBMWにも良く似合ってますが、このカラーリングなら、どこぞの赤いイタリアンバイクにもマッチしそうです。マグネット式なので、アルミタンクだと使用できませんが・・・。

0006

マップホルダー、製品化できたらまたオイル交換のついでにでも(ココ大事)、お知らせくださいッ!

てことで、ステマはこのくらいにして、この度はご来店いただき、有り難うございましたー。

 

エンヂンオイルの交換からスターターノブの取り付け、ちょっとしたステマまで、お任せくださいッ!

長期不動のR80、ウィンカースウィッチの修理とスターターノブの取り付け。

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、無事に登録も終え、販売に向け慣らしと試乗を進めています。

先日、お世話になっている業者さんのトコロまで塗装の依頼に行く予定があったので、試乗も兼ねてR80で行ってみたんですが、ちょっとウィンカースウィッチの調子がオカシイ。左にスウィッチを入れると、位置によって正常に点滅したり、しなかったりします。おまけに、メーター上のインヂケーターの点滅動作も不安定になることがあり、このままでは納車できません。
やっぱり、実際に乗ってみないと現れない症状ってのがありますね。

てことで、さっそくウィンカースウィッチを修理します。
すでにハンドルに取り付けてしまっているのでちょっと作業しにくいですが、なんとか分解できました。

DSC_0654

接点の接触不良を疑ってたんですが、やっぱりココっぽいですね。

接点を磨いてキレイにし、ついでに各部の動作も確認して

DSC_0673

元通りに組み立てます。
プリントされたマークにヤレた感じはありますが、スウィッチ自体はカチッとした操作感があり、非常に良い状態です。

DSC_0635

インヂケーターの点滅動作も怪しかったので、ウィンカーリレイの端子も見直しておきました。

DSC_0683

バッチリです!安定して動作するようになりました。

DSC_0727

ついでに、せっかくキレイに仕上げたスターター(チョーク)レヴァーですが、やっぱり当店オリヂナルのスターターノブに交換することにします。
ご覧の通り、ETCのパイロットランプにケーブルが重なって、なんか気になるんですよね。

DSC_0639

それに、スターターケーブルを外すだけで

DSC_0691

エンヂンの上側もけっこうスッキリするんです。

DSC_0696

どうですかッ!このハンドル周りの軽快な感じッ!

DSC_0705

我ながら良いモノができたと思いますので、是非!

DSC_0720

それにしても、このR80はイイ!ですね。
これの新車に乗ったことはもちろんありませんが、まるで新車を思わせるカッチリした車体の印象と、滑らかで力強く回るエンヂンのフィーリング。何台も触ってきましたが、この車輌はかなり良い仕上がりだと思います。

早く慣らし&試乗を終わらせて、販売しなければ!

 

(続く)

 

ウィンカースウィッチの修理や、スターターノブのご注文も、承っておりますッ!

R65、テイルランプの交換。

リアサスペンションのブッシュ交換で入庫中のR65(2本サス)、追加で/5で使われているテイルランプへの交換作業もご依頼がありました。うっかり忘れるところでした。オホホ。

そのうち自分で使うつもりで入手していましたが、持ってけドロボー価格でご奉仕です。

交換自体は簡単な作業ですね。

DSC_0235

ライトケースを取り外し、ウィンカーとハーネスも外して

DSC_0240

ウィンカーステイも取り外します。

DSC_0242

/5の中古テイルランプを用意して、

DSC_0238

キレイに磨いてから取り付けます。

DSC_0249

テイルランプレンズのガスケットも古く、硬くなっていたので交換しておきます。

DSC_0251

ハイ、できました。

DSC_0259

やっぱり、/5のテイルランプは丸みがあって、しかもちょっと小ぶりでイイですね。

DSC_0262

ウーン、これでますます/5っぽい雰囲気が増したんじゃないでしょうかッ!

 

小さなカスタムでも、遠慮なくご相談くださいッ!

スターターノブ。(販売終了)

(2020年をもって販売を終了しておりますが)当店オリヂナルのスターターノブをご紹介しますッ!

DSC_0025

DSC_0047

2V-OHVの車輌のスターター(チョーク)ケーブルって、ちょっと煩わしいと感じたことありませんか?
多くの2本サスの場合、あの硬いケーブルがなくなることでキャブレターの脱着が楽になります。モノサスの場合、やはりキャブレターの脱着が少し楽になりますが、それに加えて左ハンドル周りのレヴァーとケーブルを省略できるので、見た目の印象もかなりスッキリさせることができます。タンク下に通るケーブルも少なくなりますので、整備性も多少良くなりますし。

スターターノブとオリジナルアジャスターの材質は、いわゆるエンヂニアリングプラスチックで、耐候性、耐熱性、耐溶剤性に優れた素材になります。
長期の使用でも、劣化することはほぼありません。ただし、酸には弱いため、その点のみご注意ください。
また、スターターノブに挿入されたロッドはΦ1.2のステインレス製で、硬く、錆にも強くなっています。

スターターノブ
¥1,000/個(税抜き)

DSC_0077

オリヂナルアジャスター
¥800/個(税抜き)

DSC_0082

ケーブルエンド(Φ6×7)
¥100/個(税抜き)

DSC_0137

ブラインドキャップ(ハンドル側スターターレヴァー用)
品番:3272 1234 724 ¥900/個(税抜き)

DSC_0099

車輌によって必要なものが異なりますので、ご希望の部品をお選びください。
基本的にバラ売りですが、ケーブルエンドの取り付け(はんだ付け)もご希望であれば対応致します。また、車輌をお持ち込みいただければ、取り付け作業も承ります。

 

エアクリーナーケース左側にスターターレヴァーがあるタイプ

DSC_0085

2本サスの車輌に多い、エアクリーナーケース左側にスターターレヴァーがあるタイプの場合、トップカヴァーにアジャスターを取り付けて、スターターノブのロッドをスターター部のレヴァーに固定するだけです。

DSC_0027

こんな感じで、レヴァーの固定具にロッドを通してナットで締め付けます。
注意! レヴァーが確実に押し下げられている状態で固定してください。

DSC_0031

ロッドを固定したら、スターターノブとアジャスターの間に0.5mm程度の隙間を設けてアジャスターを固定してください。

DSC_0034

ちなみに、このレヴァーもまだ純正部品が供給されていますので、ちょっと高いですが新品に交換することも可能です。
品番:1311 1335 315 ¥1,260/個(税抜き)

DSC_0070

また、使わなくなったスターターケーブルを外すには、エアクリーナーケースを取り外す必要があります。

DSC_0210

エアクリーナーケースを外したら、スターターレヴァーを固定しているケース裏側のナットを緩めます。
注意!表側のマイナスネジを緩めようとしても、上手く外れません。最悪、マイナスネジを捻じ切ることになります。

DSC_0212

ケース裏側のナットを外すと、スターターレヴァーが取り外せます。

DSC_0215

スターターレヴァーのマイナスネジを外し、レヴァーを分解します。

DSC_0218

ケーブルを外したら、レヴァーを元通りに組み立てます。
ケーブルが挿入されていたギア付きの部品は、レヴァーを完全に戻したときに抜けない位置にセットします。

DSC_0232

DSC_0237

組み立てたスターターレヴァーをエアクリーナーケースに取り付け、ケースを元に戻します。
(スターターレヴァーも外したい場合は、適当なゴムキャップ等で穴を塞いでください。)

DSC_0241

 

ハンドルにスターターレヴァーがあるタイプ

DSC_0135

モノサス以降の車輌に多い、ハンドルにスターターレヴァーがあるタイプの場合、ケーブルエンド(通称:タイコ)が必要になります。

ちなみに、Φ40とΦ32ではロッドの長さが異なりますので、スターターノブへのジャスターとケーブルエンドの取り付けもご希望の場合は、キャブレターの口径をお知らせください。

DSC_0161

Φ32の場合
アジャスターの先端からケーブルエンドの端まで、55mmくらいになるようにします。

DSC_0177

DSC_0195

Φ40の場合
アジャスターの先端からケーブルエンドの端まで、64mmくらいになるようにします。

DSC_0189

DSC_0193

アジャスターにスターターノブを通してから、ケーブルエンドをはんだ付けして取り付けます。
注意!ステインレス製ロッドですので、ステインレス用はんだを使用してください。

DSC_0276

当店では先端を丸めて圧入してからはんだ付けするため、まず抜けることはありません(はんだ付けなしでも抜けないくらいです)が、先端を丸めるのは意外と難しく、長さが1mmほど長くなったり短くなったりすることがあります。なるべく左右の長さの揃ったモノを選んでお送りしますので、多少の寸法差についてはご了承ください。

DSC_0057

ケーブルエンドには、はんだ付け不要な汎用の補修部品もあります。取り付け強度に不安はありますが、取り付けは簡単です。こちらはバイク用品店等で入手可能です。
(スロットルケーブル(Φ1.2)用のモノで、Φ6×7くらいのサイズをお選びください。)

DSC_0144

また、ケーブルエンドを使いたくない場合、2本サス車輌のタイプのレヴァーに交換することで、ケーブルエンドなしで取り付けできるようになります。
品番:1311 1335 315 ¥1,260/個(税抜き)

DSC_0070

スターターケーブルも不要でしたら、ケーブルを切断すればアジャスターを再利用できます。

DSC_0076

スターターノブの準備ができたらスプリングを取り外し、

DSC_0152

スターター部のレヴァーを持ち上げてからケーブルエンドを入れ、

DSC_0313

アジャスターをトップカヴァーに取り付けます。

DSC_0310

スターターノブとアジャスターの間に0.5mm程度の隙間を設けてアジャスターを固定してください。

DSC_0168

注意! レヴァーが確実に押し下げられている状態で固定してください。

DSC_0335

ハンドルのスターターレヴァーはそのままでも構いませんが、取り外すことも可能です。

DSC_0116

取り外した際には、ブラインドキャップを使用するとキレイに取り付け部を隠すことができます。
スッキリした印象になりますね。こちらは純正部品になりますので、当然、寸法もピッタリです。
値段がちょっと高い気もしますが・・・。
品番:3272 1234 724 ¥900/個(税抜き)

DSC_0112

 

以上、ご希望やご不明な点等ありましたら、遠慮なくご相談ください。

 

ご注文、お待ちしておりますッ!

R65、パニアケースの取り付け。

R65(2本サス)にお乗りのお客様、今度はパニアケースの取り付けと、ちょっとした作業のご依頼です。有り難いことですッ!

DSC_0025

R65(2本サス)は、パニアステイの取り付け位置も他の2本サスとちょっと違うので、専用のステイを用意する必要があります。が、コレがなかなか中古でも出物がありません。

なので、当店にたまたまあった使用予定のないパニアステイ(リアキャリア付き)を利用することになりました。
お客様の希望で「リアキャリアは不要」とのことなので、ズバッと切断します。ついでに、左右のステイも分割式に変更です。

DSC_0027

ズバッっと切断したら、せっかくなので汚れもキレイに落としてやります。

DSC_0033

で、車体に取り付け。バッチリですね。

DSC_0035

切断して開いた穴には、後日、グロメットを差し込む予定です。そうしないと、雨水が中に浸入しちゃって大変なことになりそうです。

DSC_0047

こちらも、当店にたまたまあった旧タイプのパニアケースです。状態は良くありませんでしたが、

DSC_0031

気合入れてキレイにしたらご覧の通り!しかも、左右セットで鍵付きです!
右パニアケース固定側の鍵穴が回りませんが・・・。

DSC_0050

ついでに、外したシートを見ていたらちょっと後端が変形していたので、

DSC_0038

簡単に修正しておきました。

DSC_0041

で完成です。イエス!

DSC_0047

と喜んでいたのも束の間、

DSC_0051

右側のパニアケースのヒンヂが割れました・・・。

DSC_0054

錆びてヒンヂ部の鉄板が薄くなっていたようです。左側はまだ使えそうですが、同じような錆び具合なので、そう遠くないうちに割れる可能性が高そうです。
幸いにも、SIEBENRROKでヒンヂの取り扱いがあったので、注文しておきます。

続けて、キャブレターのスターター(チョーク)ケーブルの取り外しです。
エアクリーナーケースの取り付け位置がズレていたので、その修正ついでのご依頼です。(作業途中の写真を撮り忘れました・・・。)

DSC_0032

スッキリして、イイですね!

しかし、スターターケーブルをただ外しただけでは、夏場は問題ありませんが、冬場のコールドスタートは不可能です。そこで登場するのが、

ジャーン!

コレは当店オリヂナルの新製品になります。キャブレターに直接取り付けるスターターノブです。コレがあれば、冬場も安心してスターターが使えますね。

DSC_0037

実際に取り付けた感じも、悪くないと思います。

DSC_0044

さらに、エアクリーナーケースの取り付け位置を調整している際に見つけたキャブレターの不具合を直したところ、アイドリングの状態がちょっと気になるようになりました。
今までは少し多めにアイドルアジャストスクリューを締め込んで、回転を上げて誤魔化していたようですが、どうも何かがオカシイ。

てことで、点火時期を確認してみます。

DSC_0025

タイミングマークが見にくいですが、やっぱりちょっと遅れてました。
せっかくなので、点火時期を調整する前に、ポイントギャップも先に確認しておきます。

DSC_0063

確認して正解、ちょっと狭いです。
このタイプのポイントギャップは0.40~0.50mmなので、範囲内にビシッ!と調整してやります。

DSC_0057

ついでに、見にくかったタイミングマークも白く塗っておきます。
こうしておけば点火時期の確認が楽になりますからね。

DSC_0080

というわけで、エンヂンを始動して点火時期を調整して、今回の作業は終了です。

イイですね!ますます調子良くなりました!

 

パニアケースの取り付けから、点火時期の調整まで、何でもご相談くださいッ!

ハンドルを少し手前に。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

しかし、なんだかとっても乗りにくい。
ということで、ハンドルを少し手前に移動します。

コレが純正のノーマルポジション。

DSC_0003

ハンドルパッドを外し、メーター、ハンドルクランプ、メーターステイと外していきます。

DSC_0005

ハンドルを手前に移動するには、メーターステイも交換する必要があるんです。右の元から付いていたモノに比べると、左のほうが取り付け穴の間隔が狭いですね。(メーターの取り付け位置自体は変わりません。)

DSC_0009

メーターステイを取り替え、元に戻せば完了です。

穴一つ分、手前に移動できました。
ついでに、使わないステアリングダンパーも取り外しておきました。ま、ダンパーが抜けてるんで、使えないんですけどね・・・。

DSC_0013

ハンドルが手前に移動した分、スピードメーターケーブルとクラッチケーブルの干渉具合も改善されてます。

DSC_0005

やっぱり、こっちの方がステアリング操作が素直な感じがして、乗りやすいですね。

 

ハンドルポジションに違和感のある方、ご相談くださいッ!

R65、センタースタンドとタンクマウント。

R65(2本サス)にお乗りのお客様。ご自身で/5っぽくカスタムされています。イイですね!

DSC_0002

今回のご依頼は、オイルパンを増量したことによるセンタースタンドの不具合の解消と、タンクのマウント方法の改善です。

まずは、センタースタンドから。
センタースタンドのスプリングを受けるフックが増設したオイルパンに干渉して、

DSC_0004

センタースタンドを掛けることができません。なので、フック部分を切断することにします。

DSC_0007

簡単に外せそうなフックですが、フックが取り付けられているフレームとエンヂンの間に十分なクリアランスがなく、エンヂンを少しズラす必要がありました。
なので、エンヂンをジャッキで支えてマウントボルトを抜いてやります。

DSC_0012

無事、フックを取り外すことができました。

DSC_0014

フックを洗浄し、

DSC_0016

穴を開ける部分を叩いて平らにしてマーキング。

DSC_0025

スプリングが掛かる位置と同じになるように穴を開けます。
フックがΦ6、スプリングがΦ2.2くらいなので、穴はΦ2.5にしました。強度的にも問題ないと思います。

DSC_0029

スプリングもちゃんと通りました。

DSC_0041

フック部分を切り落とし、そこそこキレイに仕上げます。

DSC_0046

ついでに、片側のマウントボルトに錆びがあったので、

DSC_0051

こちらもキレイに。

DSC_0055

フレームとエンヂンの間に収まるスペーサーもキレイにします。

DSC_0057

片側のスプリングが伸びていたので、先端部分を強引に曲げて短縮しました。

DSC_0060

で、フックをフレームに戻して終了です。フックの干渉もなくなり、無事、センタースタンドを掛けられるようになりました。

DSC_0069

DSC_0076

おまけで、センタースタンドの先端のゴムも取り付けました。
車種にもよりますが、このゴムがなくなると、センタースタンドを払ったときにスタンドの先端がフレームにガツンと当たるようになります。フレームも傷付きますし、ゴムが破損していたら早めに交換したほうが良いですね。

DSC_0075

続いて、タンクマウントです。
汎用ステイの組み合わせで、良い位置に上手く固定されていますが、タンクの脱着がちょっと面倒とのこと。

DSC_0083

R65(2本サス)は、タンクのマウント方法が他の2本サスモデルと違うので、2本サスの他車種のタンクを取り付けるには何かしら加工が必要になります。タンク裏側の形状も違いますし。(タンク裏側の形状は、モノサスに近いです。)

ということで、タンク後側のマウントをフレームに取り付けます。
R100RT(2本サス)から採寸した位置に穴を開けます。位置決めは何度も確認してやっていますが、それでも穴を開けるときは緊張しますね。

DSC_0084

タンクマウントを取り付け、

DSC_0124

タンクを合わせてみます。

DSC_0104

フレームとのクリアランスも左右で揃いました。良い位置に決まり、一安心です。

DSC_0093

DSC_0101

プラスチック製のナットでしっかり固定すれば、ほとんどガタもありません。

DSC_0108

とりあえず終了しましたが、できれば前側のマウント位置も変更したいところ。(R65のマウント位置は少し低くなってます。)

DSC_0119

現在の当店の設備では無理ですが、方法を検討しておきます。

 

簡単な加工から難しい加工まで、ご依頼お待ちしていますッ!