ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、少しずつ再生に向けて進んでいます。
シリンダーヘッドを内燃機屋さんに預けている間に、できる作業を進めます。
続いてはフロント周りの整備です。
長期不動車っぽい雰囲気が出てますね。

ヘッドライトレンズ、かなり曇ってます。

ヘッドライトのケースも汚れ、リムも輝きがありません。

ハンドルブラケットも白くガビガビ・・・。

ブレーキフルードも濁ってます。

フロントフォークのアウターチューブも色褪せ、

タイアにはひび割れが。

タンク下のコネクターや

レギュレーター、ウィンカーリレイには砂埃が積もっていました。

さて、気合入れて分解しますか!
まずは、タイアを取り外し

ヘッドライト、ハンドル、スウィッチなんかを外していきます。

本来はハンドルパッドが付きますが、この車輌はパッドなしで仕上げるつもりです。

ハンドルとトップブリッヂを外して、フロントフォークを抜きます。

インナーチューブの摺動部の状態はそんなに悪くないですね。

フォークオイルは・・・、こんなもんですね。長期不動車ですし。
ちょっと変なモノが混じってますが。

というわけで、フロントフォークの分解完了!

スプリングの上にちょっと荒っぽいカラーが入ってましたが、状態はマズマズといったところでしょうか。

勢いで、ステム周りも分解します。

グリスも古くなってますね。
古くなったグリスは、どんなに残っていても本来の性能には及びませんので、定期的なグリスアップは不可欠ですね。

お決まりの、ステムベアリングのアウターレースに付いた打痕。
ハンドルが振れる一番の原因ですね。ベアリング未交換の車輌は、たいていこうなってます。

ステム周りが外れました。

下側のベアリングも古いグリスがベッタリですね。

ステム周りは分解して洗浄します。

ステムシャフトにはハンドルロック用の穴が開いているので、穴の状態を確認し、傷んでいれば修正します。

見違えるほど、ピカピカになりました!

ベアリングを交換し、グリスをたっぷり塗り込みます。

ココのベアリング交換は、専用工具がないとちょっと難しいですね。

新品のアウターレースを打ち込んで、

ステム周りを元に戻しておきます。

次は、フロンフォークのO/Hです!
(続く)
ハンドルの振れが気になる方、ご相談くださいッ!