R100RS、始動困難ナリ。(その5)

たまたま当店ブログをご覧になり、整備の相談のご連絡をいただいていたお客様の始動困難なR100RS、モギー刑事の活躍によりなんとか修理も終えて納車したんですが、すぐに症状が再発してしまいました。トホホ・・・。

モギー刑事  「え?えっ?減給処分?ちょっ、家族がいるんです!」

先日ご来店くださった際にも簡単に点検&調整&部品交換させていただいたんですが、「納車以来、始動性はすこぶる良くなってるだけど、まだなんか吹け上がりが悪くって、これは気持ち良くないッ!」と、症状はあまり変わらなかったご様子。結局、もう一度お預かりすることになりました。何度も足を運ばせてしまい、本当に申し訳ありません・・・。

モギー刑事  「課長、もう一度、オレに現場へ行かせてくださいッ!」

ということで、またしても点火系の点検からスタートです。先日の点検で点火時期が少しズレていたので、ポイントも再点検します。

DSC_3492

ガーン。やはり少し狭くなってました。新品のポイントに交換したんで、ヒールの初期馴染みなんでしょうか。ビシッと再調整します。

前回は新しいからとそのままにしたコンデンサーも、今回はしっかり点検します。おっし、問題なし!

DSC_3462

てことで、ポイントを元に戻し、点火時期を調整します。おっし、しっかり仕事しているッ!

DSC_3448
(動画でご覧いただけます。)

お客様が使用しているダイナコイルも問題なく、当店在庫の新品と交換しても変化がありませんでしたので、となると・・・やっぱりキャブレターしかありません。

モギー刑事  「ウッ!片側が上がりっぱなしにッ!」

DSC_3499

ピストンヴァルヴとトップカヴァーの摺動部に、なぜかガムっぽい汚れが???

DSC_3507

モギー刑事  「アレだけ聞き込み(洗浄)したハズなのに、一体ドコから?」

などと言い訳もソコソコに、しっかり洗浄し直して、キャブレターを元に戻します。さあ、どうなのよ!

DSC_3532
(動画でご覧いただけます。)

ガーン。まったく良くならないー。

kanben

 

~翌日~

色々と試してみましたが、どうやらキャブレターボディ内部の通路に根本的な問題がありそうだと判断。結局、たまたま在庫していたキャブレターをO/Hし、セッティングを変更して取り付けることにしました。さあ、どうなのよ!

DSC_3763
(動画でご覧いただけます。)

直っているッ!試乗した感じも良いッ!

バァーン!

 

ひょっとしたら、前回O/Hしたときの洗浄が中途半端だったせいで、溶けた異物がまた内部の通路を徐々に塞いでしまったのかもしれません。後日、あらめて分解&洗浄し直して確認してみますので、それまでの間はこちらのキャブレターをご使用ください。もし分解&洗浄し直しても不具合が出る場合は・・・

モギー刑事  「課長、ちょっと相談したいことがあります。」

あらためて相談させてください。宜しくお願い致します。

 

ついでに、やはり再発してしまったメーターのインヂケーターがときどき点かなくなるという不具合も、今回、キッチリ修理します。前回の捜査でメーターに繋がるコネクターまでは調べが終わっていますので、残すはメーター側のフィルム基板です。

DSC_3704
(動画でご覧いただけます。)

ココですね、やっぱり。はっきり断線はしていないようなんですが、抵抗値を測ってみるとちょっと大きな値を示します。試しに在庫のメーターに付け替えると、症状がまったく現れません。

この部品はもう新品がメーカーから出ませんので、中古のメーターから取り出すしかないんですよね。マイッタ。

DSC_3709
(動画でご覧いただけます。)

モギー刑事  「よし、ココは俺に任せろ。」
新米刑事   「先輩!(やだ、カコイイ・・・)」

ってことで、交換して動作確認します。バッチリ!ですね。ちょっと長めに試乗もしてみましたが、症状は確認できませんでした。

DSC_3534
(動画でご覧いただけます。)

モギー刑事  「フゥ、あとはまた請求書、じゃなくて報告書を書くだけ、か。」

 

というわけで、長々とお付き合いいただきましたが、これでようやくご依頼の作業はすべてクリアできたと思います。度々足を運ばせてしまい申し訳ありませんでしたが、今度こそ、この冬を存分にR100RSの無敵のフルカウルで楽しんじゃってください。有り難うございましたッ!

 

こうして事件はようやく解決。しかし、まだこの世の中には不届きなヤツ(不調車輌)がいるッ!すぐに次の事件(お仕事)が(を)待っている、モギー刑事なのであった・・・。

新米刑事   「先輩、ドコまで行くんスカ!」
モギー刑事  「コンビニ!」

2643

 

(完)

 

一度は「直ったかな?」と思った症状が再発しても、責任持って対応させていただきます。いただきますッ!

 

オマケ

それにしても、再塗装とお聞きしましたが、赤鼻仕様のカラーリングはカッコイイですね!

DSC_3757

北方(埼玉)から、R100RS便り。

先週のことですが、2ヶ月ほど前にトランスミッション単体でのO/Hをご依頼くださった「当初は外装を再塗装してエンヂンをキレイに磨き、フレームも錆びたトコロを塗り直して乗り出すつもりが、手を付け始めたら車輌がバラバラになっていたッ!」というお客様、R100RSが仕上がったとのことで、ツーリングがてらご友人と突然のご来店ッ!ウレシィッ!

DSC_3694

トランスミッションのO/H後も、ステムベアリングの交換とフロントフォークのO/Hのご依頼をいただきましたが、発送後にフォークオイルが漏れるというモギーの大失態にもかかわらず、こうしてご報告に来てくださるとは・・・、有り難いことですッ!

それにしても、タンクの色だけ違うのが気になりますが、それもそのハズ。こちらの塗装はお客様自身の手によるものでして、「とりあえず年内に走らせたかったから、タンクは来年!アハハ!」とのこと。元はこのシルヴァーのカラーリングだったそうですが、純正部品の見本から純正色のクラシカル・ブラックを調色してもらったそうです。このカラーリングは何台も見たことがありますが、お聞きするまではホンモノの純正色だと疑いませんでした。いやいや、かなりの腕前やん・・・。

DSC_3697

しかも、「エンヂンガードは要らないから」と、サイドカウルの穴まで埋めるこの仕事ッ!

DSC_3702

O/Hさせていただいたトランスミッションも、キレイに塗装されているッ!マジかッ!

DSC_3696

アカン、このお人もザ・バイクバカや・・・。(良い意味で)

0170

ついでに、ちょっと同調を点検させていただいたり、一部増し締めさせていただいたりしましたが、シリンダーヘッドもO/Hされたそうなので、かなり調子良さそうでした。もちろん、トランスミッションもクルクル軽~く回ってました。中は見えませんが。オホホ。
(後日、シフト操作も「スコスコ入ります!」とのご報告がありました。バンザイ!)

で、一緒にご来店されたご友人は筋金入りのカワサキ乗りでして、長く所有されているというこちらの車輌も「見る人が見れば、ウォッ!てなるバイクだよ。」とのこと。2V-OHVのBMW以外のバイクにはまったく疎いモギーですが、各部に奢られている部品がちょっとスペシャルな雰囲気を醸し出していることは分かりました。なんでも、その当時にリリースされた部品を使用して、丁寧にZ1000RのS1仕様にカスタムされているとか。
ちなみに、こちらの塗装もお客様の手によるものだそう。ズコー。

DSC_3699

が、ご友人の面白いお話をお伺いするにつれ、その価値がトンデモないことになっているッ!ことを知りました。価格高騰が噂されるカワサキZシリーズの中でも、ダントツみたいです。ギャー!

DSC_3700

アカン、ココにもザ・バイクバカや・・・。(もちろん良い意味で)

0170

 

ということで、作業のご報告と楽しいお話、有り難うございましたッ!タンクの塗装が終わりましたら、またツーリングのついでにもお立ち寄りください。ご来店、楽しみにしておりますッ!

 

ほとんど仕上げたけどタンクの塗装が後回しの方、BMW以外のバイクにお乗りの方、遠慮なくご来店くださいッ!

ハッピー・サンデー。

少しずつ作業のご相談をしてくださるお客様が増えてきてはおりますが、基本、そんなに来客もなく、「オイオイ、この店、大丈夫か?」と心配&同情で気を引く作戦を続行中のモギーモータース、モギです。

なので、いつもならポツンと一人、作業や雑務を鼻歌まじりでこなしているんですが(ウソ)、そんな日曜日に・・・

以前に勤めていたお店のお客様がご友人と一緒に遊びに来てくださいましたッ!ギャー!

DSC_3283

こちらのR75/6は納車整備を担当した車輌ですので、その後、調子良く走られていることは知っていましたが、こうしてまた会いに来てくださるとはッ!しかもオヤツまでッ!有り難いことですッ!

お二人は25年くらいのお付き合いだそうで、オフロードや林道、ロングツーリングなど、いろんなバイクを乗り継ぎながら何度も一緒に楽しまれてきたとのこと。お話の様子から、とにかくバイクが好きで、よく走るお二人なのが伝わってきます。間違いない、ザ・バイクバカや・・・。

で、ちょっとしたご相談なども受けながら雑談を楽しんでいたところ・・・

「やっぱり、またなんか調子が悪くなってきたんだけど!」と、今度は先日納車したR100RSにお乗りのお客様がッ!ギャー!

DSC_3280

とりあえず、その場で点検&調整&交換をしてもう一度様子を見ていただくことにしましたが、その作業の間、何やらお三人で楽しそうに談笑していらっしゃいました。ウォー!なんかバイク屋っぽくなってきたー!

じゃなくて、何度も足を運んでいただき、申し訳ありません。次の作業でビシッと調子良く走れるようにしますので、もう少しお付き合いください。

などとバタバタが落ち着いた頃、またもやR65とR100RSにお乗りのお客様がッ!ギャー!

DSC_3285

こちらは、作業のご相談(R65)と冷やかし(R100RS)でしたが、途切れることのない来客に思わず「アレレ?なんでか前がよく見えないや。」と、あやうく眼科に行く寸前でした。

おかげさまで、皆さんがお帰りになったあと、いつも以上にポツン感がハンパなかったです。ご来店、有り難うございましたッ!

 

決して寂しがり屋ではありませんが、ご来店、お待ちしておりますッ!

R100RS、始動困難ナリ。(その4)

たまたま当店ブログをご覧になり、整備の相談のご連絡をいただいていたお客様の始動困難なR100RS、整備と修理を進めています。

前回の捜査で主犯格の男を逮捕したモギー刑事ですが、事件の背後に潜む犯行グループの全容解明にはまだ至っていません。残る共犯者、協力者を挙げるため、今日も地道な捜査は続きます。

すでにエンヂンの始動不良については根本的な整備&修理が終わりましたが、もう少しご依頼の作業が残っていますので、引き続き作業を行います。

まずは、注文していたスロットルケーブルが入荷したので交換します。この頃の2本サスのR100RSのスロットルケーブル(2本引き)はムダに長く、こんな感じで変なクセがついてしまいます。グリスアップして動きは良くなりましたが、決して状態は良くありませんでした。

DSC_2827

せっかく交換するので、モノサスのR100RSと同じような長さ、取り回しになるケーブルに変更します。

こんな感じです。どうですかッ!

DSC_2886

モギー刑事  「なるほど、そんなコトがあったのか。」

さらに、ご予算の範囲内だったので、始動性向上のためのもう一手、セルモーターも交換させていただくことにしました。
これが、ちょっとくたびれたBosch製セルモーターでの始動の様子です。

DSC_2833
(動画でご覧いただけます。)

モギー刑事  「オイ、ちょっと署まで来てもらおうか。」
セルモーター 「エッ、エッ、チョットマッテクダサーイ!」

これがValeo製セルモーターになると、こうなります。

DSC_2856
(動画でご覧いただけます。)

ハッキリ違いが分かると思います。まだそれほど寒くない時期の作業場内での比較ですが、これから冬本番になって屋外でのエンヂン始動ともなれば、違いはより顕著になります。もちろんBosch製セルモーターもメインテナンスすれば動作は改善すると思いますが、当店がValeo製セルモーターをオススメする理由、感じていただけたでしょうか。(良質な宣伝)

で、交換するについでに

DSC_2837

エンヂン上部をキレイにし、ブローバイホースもしっかり締め付け直しました。

DSC_2838

ちょっとハーネスの長さが足りなかったので延長しています。

DSC_2847

ちなみに、元々付いていたナットはヒドイ状態でした。大きな電流が流れるので、わずかに緩みがあったのか、ワッシャーとくっ付いてしまってました。

DSC_2869

で、エンヂンのトップカヴァーを元に戻し、セルモーターの交換は終了です。

DSC_2871

モギー刑事  「これで、事件の本筋はあらかた片付いたな。」

しかし、捜査はまだまだ続きます。

お客様が過去に回そうとしたところ、「あ、コレはダメだ。」と諦めたフランヂナットを取り外さなければなりません。

DSC_2908

モギー刑事  「なんだか嫌な予感がするな・・・?」

DSC_2909

ひとまずオイルを抜きまして、ちょっと考えます。

DSC_2899

なんせ、この2本サスのR100RSの場合、イグゾウストパイプを外さないとオイルフィルターの交換ができません。(2本サス後期から外さずに交換できるようになってます。)

DSC_2903

モギー刑事  「この隙間じゃ、逃げようがないな。」

とりあえず回せる範囲でフランヂナットを緩め、イグゾウストパイプをコツコツ叩き、なんとか外すことができました。これでフィルターの交換もできます。ホッ。

DSC_2929

フィルターの交換と同時に、オイルクーラーの取り出し口周りをキレイにし、

DSC_2947

オイルプレッシャースウィッチの締め込みがちょっと甘いのか、取り付け部から滲んでましたので

DSC_2921

しっかり締め込んで、キレイにします。

DSC_2931

エンヂンの後側も確認します。ニュートラルスウィッチから漏れているようですが、量はそんなに多くなさそうです。むしろ、オイルパンのガスケットの濡れ具合を見ると、こちらのほうがアヤシイですね。

DSC_2925

オイルパンのボルトを増し締めし、キレイにして様子見です。
ココのボルトはあまり強く締め込みすぎると相手側のネジ穴をダメにしやすいので、増し締めはほどほどのトルクで行い、それでもオイル漏れが止まらない場合はガスケットを交換することをオススメします。

DSC_2939

と、オイル交換とエンヂンの清掃も終えたので、いよいよフランヂナットの取り外しです。

お客様が回すことを諦めた左側ですらこの状態なので、

DSC_2948

実際に回されて嫌な感触を味わった右側はご覧の通りです。ギャー!

DSC_2952

モギー刑事  「コ、コイツは・・・!」

ネジ山をシュッシュッと目立てしながら、フランヂナットを付けては外しを繰り返し、アンチシーズを塗り込んで、どうにかフランヂナットがクルクル回るようになりました。アンチシーズを塗ってないと少し引っ掛かりが残りますが、ココまで締め込めるようになれば次回の取り外しはきっと容易だと思います。

DSC_2965

てことで、イグゾウストパイプを取り付けて、しっかりフランヂナットを締め付けます。せっかくネジ山を修正したのに、ビビッてやんわり締め付けては意味がありません。ドキドキ。

DSC_2972

モギー刑事  「フゥ、てこずらせやがって。」

これで一段落かなと思いましたが、やっぱり甘くないッ!

DSC_2997

モギー刑事  「オイオイ、一体どうなっているんだ!」

さっそくオイルクーラーの取り出し部から、ちょっとオイルが垂れてきています。バンジョーボルトのガスケットからも垂れているので、まとめて増し締めしておきました。キレイにすると漏れや滲みのある場所を特定しやすくなりますので、やはり清掃は大事ですね。トホホ。

DSC_3002

さらに、インヂケーターの幾つかのランプが点いたり点かなかったりするので、その点検&修理も。症状からおおよその見当は付いてますので、配線図とにらめっこして疑わしいスターターリレイの接続を点検します。

DSC_3007

リレイを取り外すと、端子に汚れと錆びがありました。

DSC_3023

モギー刑事  「ウッ、こりゃヒドイ・・・!」

キレイに磨きます。

DSC_3027

が、端子をキレイにしたことで症状が悪化ッ!

こうなりゃ、コネクターから端子(メス)も外し、まとめて相手してやるッ!

DSC_3063

ついでにオイルで汚れていたコネクターとハーネスもキレイにし、リレイをしっかり繋ぎ直しました。ちょっとブラついていたハーネスもまとめましたので、インヂケーターの点灯不良の原因がリレイ側にあったとすれば、これでOKになるハズです。

DSC_3034

メーターとメインハーネスのコネクターの接続も点検しておきましたので、これで症状が再発しなければ大丈夫かと思います。こちらでも試乗して確認してみますが、あまり長時間乗れるわけではありませんので、最終的にはお客様に確認していたくことになりそうです。再発した場合は、あらためてご相談ください。(納車した翌日、再発したとの連絡が入りました。ズコー。)

モギー刑事  「・・・。」

また、後付けのフューエルフィルターを取り外したことで、当店オリヂナルのスターターノブはあまり干渉しなくなりましたが、これでオーヴァーフローを誘発してしまっては台無しです。

DSC_2884

モギー刑事  「ストレートタイプのコックだと少し干渉する、と。」

左フューエルコックの取り付け向きも修正したかったので(このままでは修正できないほどナットが固着してました)

DSC_3038

コックを外してO/Hします。ガソリンタンク内部の状態も悪くないのでそんなに多くはないですが、防錆塗料が剥がれたカスがちょっと溜まってましたので、タンクも軽く洗浄しておきました。

DSC_3074

バラバラに分解し、ジャブジャブ、ゴシゴシ洗浄します。

DSC_3086

ガスケットとO-リングは状態が良くなかったので交換しました。

DSC_3093

ビシッと組み立てて、タンクにコックを取り付けます。おっし、滲みなし!

DSC_3107

このストレートタイプのコックの場合、上下に2箇所、ベイクライトのガスケットを使用しますが、上側は部品の供給がありますが下側はありませんので、再使用するとちょっとドキドキしますね。適当なサイズの代替品があれば良いんですが。

コックの向きも修正できました。やっぱり、このほうが落ち着くッ!

DSC_3103

モギー刑事  「よし、あとは捜査報告書をまとめるだけ、か。」

 

~翌日~

エンヂンの清掃と取り付けボルトの増し締めのおかげで、一晩置いてもオイルが垂れた跡はありませんでした。ヤッタネ!

DSC_3043

が、オイルパンガスケットの辺りからさっそく滲んできています。ポタッとする寸前・・・。

DSC_3046

定番のプッシュロッドチューブの根元からはもちろんですが、オイルパンのガスケットは交換しないとダメみたいですね。今後の整備でご相談ください。

それから、ファイナルドライヴのブリーザーを塞いでいたシリコンガスケットは取り除いておきました。このタイプのケースは確かにオイルを噴きやすいですが、この出口を塞いでしまうと、ケースの内圧が高くなったときに他のオイルシールからオイルを噴いてしまうことになります。

DSC_3042

オイルの量が規定量であれば(このケースは250mlのところ300mlほど入ってました)、当店で使用しているオイルでココからオイルを噴くことはないと思います。冬場ほどオイルを噴きやすくなりますので、これからの季節、また気になるようでしたらあらためてご相談ください。

それと、試乗した際にカウルのガタつきが大きかったので確認したところ

DSC_3097

前側の下2箇所のボルトが脱落していましたので、しっかり取り付けておきました。(この前もこんなことがあったような?)

DSC_3099

モギー刑事  「よし、請求書、じゃなくて報告書も書けたぞ、と。」

ということで、すべての作業終~了~。

 

車体周りの整備は手を付けていませんが、試乗した感じブレーキもよく利きますし、ハンドルのブレもなく、車体の安定感も悪くありませんでした。ただ、お伝えした通り、トランスミッション以降の駆動系に少し違和感がありますので、また時期を見て点検&修理にお越しいただければと思います。
ともあれ、ようやくエンヂンの状態が元に戻りましたので、この冬は存分にR100RSの無敵のフルカウルを楽しんじゃってください。この度はご依頼いただき、有り難うございましたッ!

 

こうして事件は無事?に解決。しかし、まだこの世の中には不届きなヤツ(不調車輌)がいるッ!すぐに次の事件(お仕事)が(を)待っている、モギー刑事なのであった・・・。

新米刑事   「先輩、もうヤめてください!」
モギー刑事  「うっさい!もうちょっとアゴ触らせろっ、このヤロー!」

2623

 

(未完)

 

セルモーターの交換や、オイル交換、オイルフィルターの交換だけでなく、カジったフランヂナットの交換も、承っておりますッ!

R100RS、始動困難ナリ。(その3)

たまたま当店ブログをご覧になり、整備の相談のご連絡をいただいていたお客様の始動困難なR100RS、整備と修理を進めています。

前回の捜査では犯人逮捕への手がかりすら掴めませんでしたが、捜査対象は確実に絞られてきました。もう少し聞き込みを行い、事件の背後に潜む犯行グループを一網打尽にする日も近そうです。犯人のメボシは付いています。しかし、確実に逮捕するに十分な証拠を揃えるため、地道な捜査は続きます。

これまでの作業で「良い圧縮、良い点火」の点検&整備が終わりましたので、残るは「良い混合気」の確認です。試しに、当店在庫のR100RSからO/H済みのキャブレターを取り外し、交換してみます。

DSC_2515

フツーに掛かって、フツーに吹け上がるじゃん・・・。

DSC_2519
(動画でご覧いただけます。)

モギー刑事 「犯人は、この街にいるッ!」

てことで、キャブレターをO/Hします。ついでに、せっかくご注文いただいた当店オリヂナルのスターターノブが干渉するので、後付けのフューエルフィルターを取り外し

DSC_2510

カチカチに固くなったホースも交換しておきます。

DSC_2542

このラバースリーヴもカチカチになってましたので、交換になります。

DSC_2544

お客様のほうでもO-リングやガスケットは交換されたそうですが、症状は改善しなかったようです。パッと見、確かに問題があるようには思えませんでした。

DSC_2533

DSC_2538

DSC_2535

DSC_2531

 

モギー刑事 「どうした、顔色が悪いぞ?まさか、クスリか?」
ダイアフラム「見ての通り(フニャフニャ)、ただの疲れっすよ。やだなぁ。」

DSC_2560

ダイアフラムも張りがなくなっていましたので、中古良品に交換しておきます。ダイアフラムの張りはピストンヴァルヴの動き(反応)に直接関係してきますので、あまりにもヘタっている場合は交換することをオススメします。

モギー刑事 「最近、何か変わったことは?」
バタフライ 「シャフトのヤツ、ちょっと様子が変(動きが渋い)なんすよ。」
モギー刑事 「!」

DSC_2546

バタフライシャフトのO-リングが劣化しているのか、かなり動きが渋いです。これだけ渋いとスロットルの戻りにも影響しそうですので、やはりO/Hして正解でした。

モギー刑事 「あの回転のゆっくりした下降具合の原因は、コイツか・・・?」

ということで、バラバラに分解してキレイに洗浄し

DSC_2568

ビシッとO/Hしました。

DSC_2587

DSC_2597

DSC_2591

DSC_2585

過去に内部の部品を交換されていないのだとしたら、ちょっと気になるトコロはありますが、これで症状に改善が見られるハズです。

捜査の途中ですが、スターター(チョーク)ケーブルの取り外しとフューエルホースの交換のついでに、お客様が気になっていたというエアクリーナーケースのこのズレも修正します。

DSC_2289

ガーン。ダブルナットにされてるー。しかも、まるで締まってないー。

DSC_2602

とりあえず、外したカヴァーとケースを

DSC_2621

洗浄してキレイにします。

DSC_2635

ブローバイホースの辺りから、けっこうオイルが漏れてますね。とりあえず、ホースクランプをしっかり締め付け直しておきます。

DSC_2605

漏れたオイルはココから垂れてきますので、気になる方は点検してみてください。

DSC_2607

トランスミッションの上部にややオイル混じりの砂埃が積もってましたので、キレイにしておきました。

DSC_2637

で、エアクリーナーケースをピシッと取り付け、しっかり固定します。

DSC_2641

エアクリーナーもかなりヤレてましたので、交換しておきました。無理に取り付けられたのか、金属のメッシュもめくれてましたので。

DSC_2648

タンクマウントラバーもかなりお疲れのご様子でしたので

DSC_2653

新品に交換します。

DSC_2659

また、ダイナコイルがしっかり固定できていませんでしたので、

DSC_2656

つか、フレーム側の取り付け部が割れているッ!

DSC_2668

ので、当店オリヂナルのステイに交換して、反対側に移設させていただきました。

DSC_2680

と、寄り道が長くなりましたが、O/Hしたキャブレターを取り付けて、いよいよエンヂンを始動します。捜査も大詰めです。

DSC_2649

ココで、モギー刑事が何かに気付きます。

モギー刑事 「オイ、オマエ何か知ってるな?」
ケーブル  「ギクッ!な、なんも知りませんて!」

にわかに現場がザワつき始めるッ!

DSC_2674
(動画でご覧いただけます。)

スロットルケーブルの動きが渋く、レヴァーがゆっくり戻ってました。ワイアインジェクターでグリスアップして汚れを取り除き、レヴァーの動きも軽くなったッ!

DSC_2688
(動画でご覧いただけます。)

モギー刑事 「こんなトコロにも協力者が隠れていたのか・・・。」

しかし、まだ主犯格の男は尻尾を出しません。もう一度現場に戻り、聞き込みに走るモギー刑事。(ガックシ)

モギー刑事 「オマエもヤツらの仲間かッ?」
スプリング 「さぁ、知りませんよ。フフフ。」

DSC_2550

元々付いているピストンヴァルヴのリターンスプリング(左)は線径が細く、ピッチも細かいものでしたが、捜査資料によるとこの年式の車輌ではこれがスタンダードなセッティングのようです。試しに太いモノと交換してみても、症状が良くなる様子はありません。

モギー刑事 「クソッ、一体どうなってるんだ・・・。」
カヴァー  「どうかしたんすか、刑事さん?」

DSC_2704

このキャブレターは、トップカヴァー(右)のピストンヴァルヴ挿入部に穴がないタイプですが、穴付きのモノに交換してみても、やはり大きな変化は見られません。トップカヴァーの組み合わせにも変更は加えられていないようです。

ニードル  「刑事さん、なんか探しモノでもあるんすか?フヒヒ。」
モギー刑事 「うっさい、すっこんでろ!(逆ギレ)」

DSC_2698

ジェットニードル(下)のクリップ位置も、捜査資料ではこれがスタンダードセッティングとなっています。試しに変更してみますが、ココでも大きな変化は見られません。

こうして幾つか気になるトコロを確認してみましたが、アイドリング時の混合気の薄さと回転がゆっくり下降するという症状は消えません。そしてついに・・・

モギー刑事  「犯人は・・・オマエだッ!」
スロージェット「グッ、グゥ~。」

DSC_2760

元々付いていたスロージェット(左)を新品に交換したところ、あっさり解決しました。ジェットの番手もスタンダードセッティングの#45、パッと見、穴もキレイに通っていましたが、わずかに詰まりがあったようです。ネジ山の先の形状に違いはあるものの、新品と同じサイズまで穴を修正したところ、元のスロージェットでも症状は再発しませんでした。バンザイ!

犯人確保ッ!確保ッー!

DSC_2519
(動画でご覧いただけます。)

ということで、ようやくフツーのメーターの針の動きになりました。

実は、スロージェットがアヤシイことは初めから分かっていたんです。パイロットスクリューの戻しが異常に多かった時点で、スロー系に何かしら混合気を薄くさせる原因があるとニラんでました。しかし、そこは敏腕デカ、モギー刑事。丹念に証拠を積み上げてこその犯人逮捕が信条なのです。(おかげで、すんごく時間が掛かりました・・・。)

モギー刑事  「しかし、まだこれで終わりじゃない・・・。」

DSC_2598

左シリンダーヘッドカヴァーから少しオイルが垂れているッ!

DSC_2600

ので、増し締めします。トホホ。

エンヂンの後側からも、ちょっと垂れてますね。あとでエンヂンをキレイにしたら、漏れてる箇所を確認します。

DSC_2511

以上、やっとフツーにエンヂンを始動でき、フツーに回転が上昇/下降するところまで整備&修理が終わりました。残す作業もあと少しですが、意外と大変なモノになりそうです。

 

「請求書を見ても高いとは言いませんよ」

「請求書を見ても高いとは言いませんよ」

「請求書を見ても高いとは言いませんよ」

 

犯行グループの全容解明まで、捜査の手を緩めるつもりはないッ!決意を新たに現場へと戻って行く、モギー刑事なのであった・・・。

 

(続く)

 

キャブレターに起因する吹け上がりの悪さの点検&修理、動きの渋いスロットル操作の整備から、ダイナコイル用ステイの交換まで、お任せくださいッ!

R100RS、始動困難ナリ。(その2)

たまたま当店ブログをご覧になり、整備の相談のご連絡をいただいていたお客様の始動困難なR100RS、整備と修理を進めています。

前回の捜査で犯人の一人を逮捕することができましたが、今回の事件の主犯格の男はまだのうのうと捜査の手を免れて過ごしているようです。犯人のメボシは付いています。しかし、確実に逮捕するに十分な証拠を揃えるため、地道な捜査は続きます。

てことで、ヴァルヴクリアランスの点検と調整から始めます。圧縮は確認済みですが、適正なクリアランスが確保されていることも、良好なエンヂン始動のためには不可欠です。

DSC_2386

さっそく捜査を撹乱するための仲間の仕業かッ!スタッドボルトがシリンダーヘッドに残ってしまいました。ガスケットにも液体ガスケットが塗られた跡を発見。

DSC_2381

しかし、そこは敏腕デカ。モギー刑事、難なく取り外します。

DSC_2389

モギー刑事  「最近、何か変わったことは?」
ロッカーアーム「俺もバルブも、何も知らないっすよ。キレイなもんすよ。」

DSC_2393

モギー刑事  「コイツ、何か隠してるな・・・?」

ガーン。IN側のニードルベアリングのケーヂが割れているッ!

DSC_2408

EX側もッ!

DSC_2410

たまたま中古良品の在庫があったので、ロッカーアームごと交換しました。ベアリングは¥3,460/個(税抜)、ロッカーアーム片側につき2個使用するので、ベアリングを交換するとなると左側シリンダーヘッドだけで¥13,840+交換工賃が掛かってしまいますから・・・。
ついでに、取り付け方向(オイルライン)を示すポンチマークを入れましたので、シャフトの取り付けで間違うこともないと思います。

DSC_2425

いつ頃からかは分かりませんが、後期の2本サスのシャフト(左)にはモノサスと同じようなマーク(丸い凹み)がありますが、それ以前のシャフトではポンチマークがあったりなかったりするので、今後、気付いたらマークを付けるようにします。

シリンダーヘッドカヴァーを固定するナットがスタッドボルトにスルスル通らなかったので、タップとダイスで修正しておきます。

DSC_2435

カヴァー側のスタッドボルトも修正しました。
が、ヴァルヴクリアランスをビシッと調整し、カヴァーを取り付けようとしたところ

DSC_2444

ガーン。スタッドボルトがヌルッと回るー。

DSC_2453

モギー刑事  「ハハァン、だから液体ガスケットを使ったんだな・・・。」

シリンダーヘッドとカヴァーの合わせ面に多少の隙間はありましたが、漏れるほどではなさそうでしたので

DSC_2458

定番のリコイルで修正します。真っ直ぐに決まったッ!

DSC_2465

過去に自身の車輌でスタッドボルトを斜めにした経験から、現在は間違いのない作業をできるようになりました。アハハ!(カラ元気)

シリンダーヘッドカヴァーもすんなり収まり、ナットにしっかりトルクも掛けられるようになったので、これなら漏れないと思います。

DSC_2471

そして、捜査は次の街へ。

モギー刑事  「あっちも狭かったが、こっちはもっとだな・・・。」

DSC_2474

ガーン。ココでもかッ!

DSC_2492

なんということだッ!

DSC_2478

ちなみに、現在供給されている純正部品のベアリングがコチラ。ケーヂの角が丸く仕上げられてます。ケーヂの破損トラブルへの対策なんだと思います。

DSC_3057

古いベアリングのケーヂが割れやすいといっても、必ず割れるわけではありませんので、点検した際に亀裂や破損が見つかったら交換ということで良いと思います。なんせ、ベアリング1個¥3,460(税抜)で、8個必要としますから。もちろん、予防整備として交換するのもアリだと思いますので、気になる方はご相談ください。(控えめな宣伝)

捜査に非協力的な住人(ロッカーアームのベアリング)の存在にも負けず、同様の聞き込み(スタッドボルトの修正)を続け、なんとか本日の捜査を終えたモギー刑事。

DSC_2503

決め手に欠ける情報の中、突き出しの短いスパークプラグや、シリンダーヘッドカヴァーに代用されていた袋ナット、錆び付いたナットを交換するという小さな手柄も上げているようです。さあ、どうなのよッ!

DSC_2499

あんまり変わってないッ!

DSC_2507
(動画でご覧いただけます。)

しかし、捜査は確実に進展しているッ!
(トランジスター点火のモノサスのようにビタッとはいきませんが、点火時期が安定するようになりました。)

DSC_2505
(動画でご覧いただけます。)

こうして捜査は難航。それでも、徐々に有力な情報に辿り着きそうな手応えを感じる、モギー刑事なのであった・・・。

 

(続く)

 

ロッカーアーム周りの点検、ヴァルヴクリアランスの調整から、ヌルッとなったスタッドボルトの修理まで、ご相談くださいッ!

R100RS、始動困難ナリ。

たまたま当店ブログをご覧になり、整備の相談のご連絡をいただいていたお客様が、本当にご来店くださいました。有り難いことですッ!

症状としては、「とにかく始動が困難で、最近、特にエンヂンの掛かりが悪く、吹け上がり方もオカシイ」ということらしく、「自分の手には負えそうにないので、この際、しっかり診て欲しい」とのこと。実際に確認してみると、エンヂンが温まっているので始動はそれほど難しくはありませんでしたが、確かに回転の上昇、下降の様子がオカシイ。タコメーターの針の動きは、明らかに混合気が薄いときの症状ですが、どうもそれだけではないような感じです。

お客様がこちらのR100RSを所有されて5年ほど、オイルやブレーキ、タイアなどの消耗品はしっかり交換されてきたそうですが、他の整備についてはそれほど手を付けていなかったそうなので、各部の状態の確認も含めての作業になりました。ちょっと手強そうな予感もありますが、「バイク屋に頼むときは、自分でできない作業を頼むとき。請求書を見ても高いとは言いませんよ。ガハハ!」とのお言葉もいただき、俄然、ヤル気が出てまいりました。

 

「請求書を見ても高いとは言いませんよ」

「請求書を見ても高いとは言いませんよ」

「請求書を見ても高いとは言いませんよ」

 

いやん、カコイイ・・・。

ということで、お客様がお帰りになった後、さっそく冷えた状態からエンヂンの始動を確認してみます。

DSC_2125
(動画でご覧いただけます。)

まったく掛けられません。バイク屋ですから、エンヂンの始動にはそれなりに慣れているつもりですが、まったくダメです。何度セルモーターを回しても、掛けられる気がしません。一体、お客様はどうやってエンヂンを始動させていたんでしょうか?

とりあえず、簡単に確認できるところから点検します。

DSC_2277

すると、右キャブレターのスターター(チョーク)のケーブルの動きに、何か違和感が。

ガーン。レヴァーを操作してスターターを使用すると、その後、レヴァーを戻してもアウターケーブルが抜けてしまい

DSC_2281

スターターが利きっぱなしになっているッ!

DSC_2286

なので、スターターを指で直接操作して、ようやくエンヂンを始動させることができました。が、今度は

DSC_2131
(動画でご覧いただけます。)

まったく吹け上がりません。バイク屋ですから、スロットル操作にはそれなりに慣れているつもりですが、まったくダメです。何度スロットルを煽ってみても、吹け上がらせられる気がしません。一体、お客様はどうやってエンヂンを吹け上がらせていたんでしょうか?

うーん、何かが根本的にオカシイ。本当に俺に直せるのか・・・?

 

「請求書を見ても高いとは言いませんよ」

「請求書を見ても高いとは言いませんよ」

「請求書を見ても高いとは言いませんよ」

 

やってやるッ!

やはり、ココは基本の「良い混合気、良い圧縮、良い点火」に立ち返って、一つ一つ確認していくことにします。圧縮は、左右のシリンダーで同じような値がそれなりの数値で出ていましたので、問題なしと判断。となれば、お次は点火系です。

DSC_2291

マイナスネジが片方ないのも気になりますが、ポイントギャップはもっと気になります。何しろ、現状を確認しようにも0.10mmのシックネスゲーヂが入るかどうかといった具合で、しかもゲーヂが何かに当たってしっかり挿し込めないという。ポイントの動きを確認したいだけなのに、老眼の目を凝らしてもポイントが開閉しているのかすら分からない始末。

てことで、ユニットごと取り外し、分解します。

DSC_2297

犯人はコイツでした。

DSC_2314

一見、何食わぬ顔で

 

「今日の午後?何してたかって?ちゃんと開閉してましたよ、ホントっすよ。」

 

と言っているようでしたが、強引に口(クチ)を割らせたところ、大変なブツを隠し持っていることを白状しました。こりゃ、捜査の手(シックネスゲーヂ)が届かないハズです。

DSC_2308

敏腕デカ、モギー刑事の手により犯人も逮捕されましたので、ポイントを交換します。

DSC_2327

元通りに組み立てて、ポイントのユニットもキレイにしました。ポイントギャップはこの状態でも調整できますので、規定値0.40mm~0.50mmの範囲内にビシッと調整しておきます。コンデンサーはまだ新しいようなので、そのままにしておきました。

DSC_2331

オイルは漏れていませんでしたが、O-リングが潰れて変形していましたので、こちらも交換しておきます。

DSC_2339

いつものように、点火時期が確認しやすいようにホワイトペンで「S」マークを塗り、

DSC_2368

ポイントのユニットを元に戻してエンヂン始動!点火時期も調整!

どうなのよッ!

DSC_2364
(動画でご覧いただけます。)

始動性はかなり改善しましたが、今度は回転の下降具合の異常がより鮮明に・・・ということは、複数犯によるもの?事件はまだ続いているッ!

 

「請求書を見ても高いとは言いませんよ」

「請求書を見ても高いとは言いませんよ」

「請求書を見ても高いとは言いませんよ」

 

解決したかと思われたこの事件、まだ野放しの犯人がいることが判明。捜査範囲を拡げ、捜査費用も新たに計上し、引き続き犯人逮捕に向けて捜査を継続していきます。

 

(続く)

 

エンヂンの始動性の悪さにお困りの方、ご相談くださいッ!

北方(埼玉)から、ステムベアリングの交換と。

一週間ほど前になりますが、以前にトランスミッションのO/Hをご依頼いただいたお客様が、今回はステムベアリングの交換にご来店くださいました。またまた有り難いことですッ!

そもそも、走行距離57,000kmほどの車輌(R100RS、モノサス)を入手され、当初は外装を再塗装してエンヂンをキレイに磨き、フレームも錆びたトコロを塗り直して乗り出すつもりが、手を付け始めたら車輌がバラバラになっていたッ!とのことで、そのお手伝いの第二弾になります。

で、塗装済みのフレームをお持ち込みいただいたのですが、事前にベアリングのアウターレースを外されていなかったそうなので

DSC_2371

オリヂナルの専用工具を使ってグイグイ抜き、ステムベアリングを交換しました。再塗装されたばかりのフレームで緊張しますが、専用工具を使えばご覧の通り。アラ、簡単!

DSC_2374

ついでに、フロントフォークと幾つかの部品をお預かりして、後日、O/Hさせていただきました。

DSC_2706

まずは分解してキレイにし、各部の点検から。インナーチューブの状態は、やや擦れた跡と小さな傷が1箇所ありましたが、オイル漏れを引き起こすほどではなさそうでした。他の部品も状態は良好です。

DSC_2713

今回ご依頼いただいた理由はコレ、ダンパーロッドのガイドリング(ピストンリング)です。この紙製のガイドリング、個人でもフロントフォークのO/Hに挑戦される方はいるかと思いますが、新品への交換はかなり苦労すると思います。元々付いていたモノを再使用する場合でもインナーチューブへの挿入は難しいですが、張りのある新品の場合、挿入する際にガイドリングが広がってしまい、強引に組みつけようとすればリングを傷めてしまいます。どうするッ!

DSC_2723

大丈夫、当店ではオリヂナルの専用工具を用意していますので数分で挿入可能です。バンザイ!

ちなみにこのガイドリング、取り付けには向きがあります。写真のように凹部を下にするのが正解です。

DSC_2733

で、外した部品を順番通りに元に戻せばインナーチューブの組み立てはOKです。

DSC_2738

フロントフォークのアウターチューブも、オイルドレイン用の穴の周りや、アクスルシャフトの挿入部をキレイに均しておきます。

DSC_2746

このアウターチューブはフレーム同様に粉体塗装で塗り直されていますので、マスキングの隙間から入り込んだ塗料を落とすのにちょっと苦労しました。ココに塗料が残っていると、アクスルシャフトの挿入がキツくなったりしますので。

また、フォークトップのO-リングが潰れて変形していましたので、交換しておきました。
(このとき、片側のオイルフィラーボルトが固く締まっていることを確認したのですが、それが後にトラブルを起こすことに・・・。申し訳ありませんでした。)

DSC_2736

フロントフォークを組み立てて、フォークオイルを入れてエア抜きし、一晩置いて漏れがないことを確認します。オイルシール、ドレインボルト、アウターチューブの底からも漏れはありませんでした。

DSC_2755

さらに、お客様ご自身でキャブレターをO/Hされた際に、バタフライシャフトのネジ穴をダメにしてしまったそうなので、その交換と(写真では分かりにくいですが、片側のネジ穴がユルユルになっています)

DSC_2776

当店オリヂナルのスターターノブの取り付けもご依頼いただきました。有り難うございますッ!

DSC_2771

その他、幾つかのご注文部品も用意し、一通りの作業を終えて梱包、発送したのですが、翌日、お客様からフロントフォークのオイル漏れのご連絡をいただいてしまいました。

こちらの思い込みで、片側のオイルフィラーボルトだけ確認して締まっていると判断し、結果、お客様に大変なご迷惑をお掛けしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。二度とこのようなことがないように努めますので、これに懲りず、またお手伝いさせていただければと思います。せっかくのご依頼にしっかりと応えられなかったこと、強く反省しております。本当に、申し訳ありませんでした。

 

遠方の方でも片道の送料をご負担いただければ、フロントフォークのO/Hや、キャブレターの修理も承っております。

西方から、横浜襲撃。

先週金曜日の話になりますが、以前、当店のキャブレターO/Hサーヴィスをご利用いただいたお客様が、ご友人とツーリングついでに遊びに来てくださいました。ウレシイッ!

もしも私が犬であったならば、何度もうれションしていただろうッ!
If I were a dog, I would uresyon again and again!

0007
(二回目の登場)

って、ただこの犬の画像が使いたいだけなんですけどね。アハハ。
しかしこの犬、悟ってるわぁ。

てことで、ご来店記念にパチリ。
(R100RSのオーナーは笑顔のステキなほうです。)

DSC_2815

ついでに、簡単にエンヂンを始動してチェックさせていただきました。

アイドリングから少し回転を上げたくらいでの確認ですが、とても調子の良さそうな印象でした。ちょっとズレていた同調を調整させてもらっても、エンヂンとキャブレターの状態が良いので、すんなり決まりましたし。やっぱり、調子の良い車輌は調整も楽ですね。それにしてもこの良い仕事、ドコでキャブレターをO/Hしたんだろう?(自作自演)

で、お土産に「台湾ラーメン」なる名古屋のB級グルメ?もいただいちゃいました!

DSC_2820

同業のバイク屋さんのブログを拝見しておりますと、お客様からアレを頂戴したですとか、こんなレアモノが云々等、非常に興味深い内容を目にすることがございます。まさか、当店にもこのような日が訪れるとは・・・、感激です。

翌日、さっそく食してみたところ、大変に辛く、「旨みはドコかしら?」と探してみるも辛く、「あ、コレかな?」と箸を進めるにつけ辛く、「そんなバカな・・・」とよく味わってみると辛く、「アレレ?」と気が付けば丼が空になっていたッ!くらい辛く、「一体、私は何を食べたのか?」と些か記憶障害を伴うほど辛いラーメンでありましたが、ペロリでした。今度は本場で、もう一度確かめてみるつもりです。ご馳走様でした!

などというグルメリポートはともかく、やはり自分がO/Hしたキャブレターがちゃんと機能しているかどうか気になりますので、こうしてご来店いただけると嬉しいものですね。

また横浜方面にお出かけの際は、是非、お立ち寄りください。ご友人にもBMWへの興味を覚えていただけたようですし、台湾ラーメン以外に「も」、もっと名古屋のことが知りたくなりましたので。遠いところからのご来店、有り難うございましたッ!

 

遠いところからのご来店だけでなく、テキトーなグルメリポートのご依頼も、お待ちしておりますッ!

何を言っているのか。(その7)

先日ご紹介した「何を言っているのか。」のR100RS、さっそく整備と修理を進めています。

DSC_1103

 

すでに一通りの整備&修理は終わってますが、まだ外したカウルを元に戻していないので、カウルの取り付けと最終確認の試乗を行います。

まずはこの状態で軽く試乗して、フロントフォークのオイルシールから漏れがないことを確認します。アッパーカウルの下に付くブーツは接着して固定するので、カウルとブーツを取り付けてからオイル漏れが見つかると、フロントフォークを外すのがちょっと面倒なんですよね。

DSC_2122

無事、オイル漏れもありませんでした。イヤッホゥーイ!

で、カウルを取り付ける前に、イグゾウストのフランヂナットの締め付けを確認します。(忘れてたわけじゃありません・・・。)こちらの車両は初めて扱いますので、一度外してから締め直しました。ナットに嫌な傷があったので嫌な予感がしましたが、ネジ山の状態は良好でした。グッド!

DSC_2146

てことで、いよいよカウルを取り付けるんですが、サイドカウルのこの部分が1箇所割れかけていたので補修しておきます。良く割れるんですよね、ココ。ちょっと不細工な補修なのは、お許しを。

DSC_2149

付けたり外したりしながら位置を調整し、ビシッと取り付けできました。イエス!
でも、カウルの脱着って、けっこう時間が掛かります・・・。

DSC_2153

その一因がココ、サイドカウルのステイです。エンヂンマウントのナットで共締めするんで、しっかり規定トルクで締めるとなると、カウルが邪魔してやりにくいんです。ステイがズレても困りますし。なので、カウルを付けたり外したり・・・。

DSC_2162

あ、サイドカウル、不細工な補修ですがしっかり固定できてます。カウルの状態もアレなんで、そんなに気にならないですよね?(失礼)

DSC_2170

ブーツもしっかり接着し、一晩寝かせて確実に固定します。接着して時間を置かずに乗っちゃうと、ゴムがちょっと固いのでムリッと外れちゃうんですよね。

DSC_2197

 

~翌日~

しっかりブーツも接着できたので、タンクとシートカウルのエムブレムも新品に貼り直し、さっそく試乗して最終確認です!どうなのよッ!

DSC_2188

ガーン。メーターの縦ブレとハンドルの軽さが、ちょっと気になるー。

なので、メーターステイに小細工し、ステムベアリングを再調整します。やってやるッ!
つか、ステアリングダンパーを外させてもらっておいて良かった~。

DSC_2216

そして、お客様は正しかったッ!

お客様「なんか、左のミラーがブレますよね?」
モギー「そうスカ?」

アッパーカウルステイ左下のボルトがありませんでした。アハハ。
てゆうか、なぜ外したし!

DSC_2224

カウルの取り付けボルトもしっかり締め付け直し、あらためて試乗してみました。良い感じに仕上がったんじゃないでしょうかッ!ウレスィ~。

凛々しいッ!

DSC_2204

やっぱり、R100RSはカッコイイですなぁ。(整備するのは大変ですが・・・。)

DSC_2199

 

ということで、思いのほか時間が掛かってしまい、ご予算も大幅に超えてしまい申し訳ありませんでしたが、入庫時よりは格段に良くなっていると思います。さっそく紀伊半島の端まで走るとのことですが(アホ?)、この状態なら安心して往復の道中もこなせるハズですので、掛かった分だけ存分に楽しんじゃってください。お土産話を楽しみにしております。

この度はご依頼いただき、有り難うございましたッ!(ホクホク)

 

個人売買でちょっとポンコツを掴んじゃった方、そんなポンコツで紀伊半島の端まで走りたい方、整備&修理、諸々承っておりますッ!

 

オマケ

やっぱり、オイルプレッシャースウィッチからのオイル漏れがちょっと気になるので、交換しておきます。

DSC_2258

エンヂンとトランスミッションの間からはオイルが垂れた痕跡がないので、あとはニュートラルスウィッチを交換すれば気になるオイル漏れはなくなりそうです。ヤッタネ!

DSC_2273