R80、バーエンドウィンカーの取り付けとアレやコレや。

少し前に整備のご相談にいらしたR80にお乗りのお客様、その後のメールで「ノーマルハンドルに戻して、バーエンドウィンカーをッ!取り付けたいのですッ!」などと意味不明なことおっしゃいまして、なんだかんだでソッコーでご来店にッ!でも、バーエンドウィンカーって何かしら・・・?からの、有り難いことですッ!そう、知らないことは学べば良いのです。レッツ・スタディ!アーハー。

 

オッ、なんか赤くてカッコイイですね~!

ビキニカウルの取り付けがイマイチで、こんなトコに隙間がありますけど。ククク。

と、軽~いヨイショ&ディスりも入りましたので、さっさと作業に取り掛かります。ハンドル周りをアレコレ取り外しまして

お客様がお持ち込みになったハンドルとバーエンドウィンカーなるものを

仮組みしてたら、なんかポロッと取れました。ズコー。

言いたいコトはありますが、立ち止まってはいられないッ!ので、ドンドコ作業を進めます。バーエンドウィンカー化するとフロントウィンカーのステイが不要になるんですが、このウィンカーステイはビキニカウルのステイも兼ねているため、必要な長さを残して切断しました。同時に、ETCアンテナ用のステイもヘッドライト横に取り付けています。

そしたら、ハンドルをズババッと交換して、穴開け加工したグリップの取り付けです。ウィンカー用の配線も通しておきます。あ、こちらの車輌はグリップヒーターが付いていましたが、バーエンドウィンカーとの併用は不可のため交換させていただきました。つか、そもそもスウィッチ側の故障で使用できなくなってましたし。オホホ。

そうそう、今まで気にしたことがなかったんですが、右側はハンドルの長さが少し短いのか、どうやってもスロットルグリップがここまでしか入りませんでした。見ての通り、左側に比べてバーエンドウィンカーの差し込みが浅くなってしまいますが、取り付け自体はしっかりしていますので大丈夫かと・・・。

で、ウィンカーのハーネスをヘッドライトの中に引き込んだら

ノーマルハンドルに戻したことで長さが余ってしまったケーブルやブレーキホースなんかを

ズババッと交換しちゃいます。オ~ゥ、スッキリ シマシタ ネー!

もちろん、当店オリヂナルのスターターノブも一役買っていることは申し上げるまでもございません。フフフ。あ、取り外したスターターレヴァーのリターンスプリングですが、ちょっと違うモノが付いてました。一応ご報告まで。

 

~翌日~

モギーのせい?でポロリしたウィンカーでしたが、ソッコーで注文したらソッコーで届きましたので、ソッコーで取り付けます。お客様のリクエストにバーエンドミラーもございましたので、ミラーのクランプもこんな感じで取り付けてみました。イイんじゃあないでしょうかッ!

ただ、先にも書きました通り、右側にはクランプを挟み込む余地がなくてですね・・・あの・・・その・・・です。トホホ。

などと、ヘコんではいられないッ!ので、さらにドンドコ作業を進めます。ヘッドライトレンズをピカピカにしつつ

ビキニカウルをビシッと良い位置に取り付けたら

メーターダッシュにグリグリっと穴を開けまして

ハンドルパッドにあった電源ソケットを移設するゥゥゥ!

不要になったリアウィンカーもゴッソリ取り外しィィィ!

せっかく外したスクリーンも軽く磨いているゥゥゥ!

ちなみに、ウィンカーリレイはけっこう前にご紹介した調整式のICウィンカーリレイを使用しました。バーエンドウィンカーは1つでフロントウィンカーとリアウィンカーの役割を果たしますので、消費電力が極端に小さくなってしまいます。純正リレイのままだとチカチカチカ・・・とハイフラ状態になってしまいますが、コレなら点滅間隔を調整してチカッ、チカッ、チカッ・・・と適切な点滅動作にできるんですよねー。心配したインヂケーターもくっきり点滅してましたので、よろしいんじゃあないかと。

また、タンクマウントラバーがけっこうヘタってましたので、こちらも交換させていただきました。

で、バーエンドミラーがタンクに当たらないようにハンドルストッパーも調整すれば、作業終~了~。

どうですかッ!

どうなのよッ!

おっし、ちょっくら試乗に行ってみよう。

chigakunai

 

~試乗後~

店内でテストしたときはバッチリだったんですが、走行中にウィンカーを作動させたところ思いっ切りハイフラでした。ズコー。どうやらウィンカーリレイが点火系のノイズを拾っていたようです。スパークプラグを抵抗入りのモノに交換して無事に解決しましたが、最後にこういうコトがあると焦りますね~。フゥ。

それから、なんか気になって点火時期を点検したところ、ちょっとズレておりました。当然、ビシッと調整したんですが

イグニッショントリガーのところからのオイル漏れも発見してしまい、O-リングも交換するハメに・・・。つか、もうお腹いっぱいなのにー!イヤー!(でも、チャリン♪)

なんですが、試乗したときのクラッチレヴァーのカタカタした音がどうしても気になってしまい、ブッシュも交換してしまうモギー、ニクイ男です。フフフ。(そして、チャリン♪)

ハイ、できました。

 

ということで、この度はバーエンドウィンカーの取り付けとアレやコレやの作業のご依頼、有り難うございましたッ!ちょっとしたハプニングもありましたが、右ミラーを除けばリクエスト通りにでき、良い感じに仕上がったんじゃあないかと思います。点火時期とキャブレターの調整もして調子もグッと良くなりましたし、じゃんじゃん走られましたら今度はメインテナンスにでもお越しください。お待ちしております!

 

ハンドルの交換や、バーエンドウィンカーの取り付け、ビキニカウルの取り付けの修正等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

R80、RSカウルの取り付けと。

昨年6月にアレやコレや作業させていただいたR80にお乗りのお客様から、「R100RSのカウルを取り付けたいんですけどッ!」とメールでご相談があったのは・・・そう、3月中旬のことでありまして、当然、そんな都合良くRSのカウルがあるわけ・・・ハッ!ちょうどR100RSをセパハンにしたがっているお客様がいたー!のを思い出し、お伝えしたところ、トントン拍子で話がまとまってしまいました。オ~ゥ、ミラク~ル!アーンド、有り難いことですッ!

 

こちらのお客様ったら、元々R100RSを探されていたそうなんですが

何を血迷ったか・・・じゃなくて、気が付いたらビキニカウルのR80に跨っていたッ!とのこと。そんなコトがあるんですねー。ククク。

と、軽いディスりも入ったところで、さっさと作業に取り掛かります。ファイトー!オー!

ドンドコとアレやコレやを外しまして

RS用のカウルステイを取り付けます。まだまだ先は長いッ!

このタイミングでフォークブーツ?ベローズ?も取り付けておきます。忘れると、あとで大変!なことになりますからね。(経験者談)

エンヂン上のカウルステイも取り付けて

外した部品をズババッと元に戻せば、前半戦終了ッ!

なんですが、ココからがまた大変です・・・。R80とR100RSではメインハーネスが違うので、接続方法を変更しないといけません。こちらの車輌は、幸い?にもハーネスに補修した跡がありましたので容赦なく切断しまくりましたが、メインハーネスに手を加えるのはちょっと躊躇しちゃいますね。

ま、RSカウルにするにはイグニッションスウィッチも変更になりますので、何かしら加工は必要になりますが。つか、この変更が何気に一番苦労したっつーの!キーッ!

あ、アノ人から外したRSカウルは

メーターダッシュが割れていましたので、あらかじめビシッと交換しておきました。

おっしゃー!いくぞー!ウォォォー!

wait

まだまだー!

あ、ブレーキホースの長さがアレでしたので交換しています。

オラオラー!

wait_wait

ハイ、できたー!

カラーリングもぴったんこー!

なんですが、R80にはオイルクーラーがないので、ココの穴は・・・その・・・気にしないでくださいッ!このカヴァーも、今となっては貴重な部品ですのでッ!

おっと、もうこんな時間!妻が待つおウチに帰らなくっちゃ!

time

って、何してんのー!終わりじゃないのー!

そうなんです。実は、ドライヴシャフトのオイルドレインのネジ穴がアレなんです・・・。

お客様は「予算の都合もあるんで、次回にでも・・・」とおっしゃっていたんですが、けっこう遠く(茨城)からお越しくださっていることを考えると、見て見ぬ振りはできないッ!のでありますッ!(チャリーン♪)

グッ、いつ見ても心臓に悪い・・・

ですが、ビシッと修理してしまえば、もう安心です。フゥ~。

ついでなんで、ブレーキと

ホウィールもキレイにしておきました。フフフ。

ハイ、できたー!

できたぞー!ウォォォー!

 

ということで、この度はRSカウルの取り付けのご依頼、有り難うございましたッ!お話をいただいてから取り掛かるまでかなりお待たせしてしまい申し訳ありませんでしたが、ビシッと作業しておりますので、憧れだったというRSカウルを思いっ切り楽しんじゃってください。これから寒くなるにつれ、その無敵のフルカウルっぷりを味わえると思いますので。また何かありましたら、お気軽にご相談を!

 

RSカウルの取り付けや、ついでのドライヴシャフトのオイルドレインのネジ穴の修理も、諸々承っております。ご相談くださいッ!

R100RS、車検のついでにアレやコレや。

仕事場がご近所というR100RSにお乗りのお客様から「車検のついでに、ハンドルの振れとかカウルのガタとか、なんか色々と点検して欲しいのですッ!」とのご相談があり、作業スペースを確保できそうなタイミングに合わせてご来店いただきました。つか、またしても初めてのお客様じゃあないかッ!なんとも有り難いことですッ!イェース!

 

なんでも、こちらのR100RSを手に入れられてから3年ほどで

DSC_2527

まだ3,000kmちょっとしか乗られていないそうなんですが

DSC_2553

「予算はお任せでッ!とにかく絶好調をッ!知りたいのですッ!」だって。イヤン、キュンキュンしちゃう・・・!

anago

なので、まずは現状がどんなものなのか知るため、ちょっと試乗してみます。レッツラ・ゴー!

wait

 

~20分後~

「コレはモギーの知っているR100RSじゃありません。」

chigau

と言いたくなるくらい、ハンドルが低速からずーっと震えっぱなしではないかッ!フロントフォークもガチガチで、まるで縮まないッ!アーンド、まったく伸びないッ!なにコレ、ちょー怖ぇー!

「ラーラーラ、ララーラー♪言葉にできなーい♪」

kotobani

と、小田氏もおっしゃる通り、これ以上の試乗は無理なので、さっそく店に戻って確認したところ・・・ノ~ゥ、フロントフォークのストローク量がかなり少なくなっとるー!

DSC_2546

あのまま乗っていたらと考えると・・・恐怖で体が震え上がってまうッ!ので、とりあえずシートロックボタンのキャップを取り付けたり

DSC_2562

ガコンッと音がするスタンドにストッパーを取り付けたりして

DSC_2565

しっかり心を落ち着けてから作業に取り掛かります。(チャリン♪)

0007

今回は車検時の24ヶ月点検整備もご依頼ですので、このスリップサインが消えそうなツルッツルのタイアも交換になります。これじゃ、車検に通りませんからね。

DSC_2540

ビシッと新しいタイアに交換ッ!ベアリングもクルクル回ることを確認ッ!している間に

DSC_2602

フォークオイルをしっかり抜いておきました。さて、どうかしら?

DSC_2575

ウォ!400ml以上抜けとるー!入れすぎやんけー!そりゃ、ガチガチにもなるー!

DSC_2591

モギー先生「モノサスの場合、約7mlで10mm油面が上がるとすると・・・100mlでは140mmも油面が高くなる。これがどういうことか、分かるか?」

keisan

加藤くん「腐った・・・みかん・・・の話じゃないよな・・・?」

mikan

という茶番はともかく、これでフロントフォークもなんとかなりそうですので、続いてブレーキへとまいります。

DSC_2603

アレをこうして、コレをああして・・・

wait

ハイ、できました。って、左右のキャリパーが違っているッ!どゆことー!

DSC_2622

ま、キャリパーの動作もパッドの状態も悪くありませんでしたので、気になるようでしたらO/Hのタイミングに合わせて中古のキャリパーで揃えても良いかと思います。ただ、ダストシールがちょっと固くなっていましたので、こちらは中古良品に交換しておきました。

DSC_2635

また、ハンドルの振れの原因ですが、案の定、ステムベアリングがユルユルでした。ビシッと調整しておきましたので、もう大丈夫だと思います。

DSC_2662

あ、メーターステイのワッシャーがありませんでしたので、こちらは新品を取り付けさせていただきました。

DSC_2653

あとはケーブルやレヴァーなんかをしっかりグリスアップして

DSC_2683

ちょっと量が多かったブレーキフルードも交換すれば

DSC_2664

フロント周りの整備は終了です。さあ、どうなのよ!

DSC_2715

オー!しっかりフロントフォークが動作してるー!(コレがフツー)

DSC_2740

作業前と比較してみると、その差は40mmも!ありました。入れすぎたフォークオイルのせいでフロントフォークの沈み込みが足りない→フォークスプリングが十分に縮んでないので反発力も生まれない→結果、縮まない&伸びないガチガチのフロントフォークになっていたッ!ということですねー。こういう実験はしたことがないので、理屈では理解していても、実際に体験すると非常に勉強になります。あざーす!

DSC_2546

おっし、この勢いでカウルも片付けよう。

DSC_2781

お客様がおっしゃるには、リヴェットがなくなったり

DSC_2751

メーターダッシュが割れたりして、とにかくガタガタと音がして気になるとのこと。確かに、試乗したときに「なにこのR100RS、ガタガタうっさいわ!」と思ったような、思わなかったような・・・?

DSC_2790

てことで、スクリーンを取り外して

DSC_2843

キーシリンダーを取り外したら・・・なんかポロッとしたー!

DSC_2863

電圧計も、照明用ソケットの中身がビヨ~ンと外れてるー!

DSC_2881

つか、時計はそもそも壊れとるー!イヤー!

DSC_2894

と、一悶着ありましたが、なんとかアッパーカウルを取り外すことができました。フゥ、焦るぜ~。

DSC_2902

で、リヴェットを丁寧に抜いて割れたメーターダッシュを取り外しまして

DSC_2916

取り寄せておいた新品のメーターダッシュに交換します。文章にするとアッという間ですが、けっこう手間が掛かってます・・・。(スティッカーがありませんが、注文中ですのでもうしばらくお待ちください。)

DSC_2982

元のようにはできませんが、リヴェットはしっかりカシメていますので、ガタつきはまったくありません。もっと簡単&確実&キレイにできる方法があれば良いのですが・・・。モギー、頑張りマス。

DSC_2939

って、新品なのに1箇所穴がズレとるー。

DSC_2932

スクリーンを仮組みしてみると、ご覧の通り・・・。スクリーンとカウルの穴位置は合っていますので、メーターダッシュの穴をシュッシュッと修正します。

DSC_2948

どうよ!

DSC_2970

どうなのよ!

DSC_2957

穴位置、よーし!

yoshi

と、ガッキー検査員の合格もいただきましたので、取り外した部品を元に戻しまして・・・って、これがまた、意外とめんどくせー!

wait

モギーのオリヂナル専用工具をもってしても、スクリーンリヴェットの打ち込みが2箇所イマイチだったり

DSC_3008

手を入れる場所が狭くて電圧計やキーシリンダーの取り付けに苦労したり(壊れいている時計は、とりあえず外したままにしています)

DSC_3021

謎のLED化&配線未接続のポジションランプを元に戻したりと

DSC_3024

気が付けば、すっかり夜も更けているではないかッ!しかも、ヘッドライトレンズまでピカピカにッ!一体、いつの間に・・・?

DSC_2995

おっと、もうこんな時間!妻が待つおウチに帰らなくっちゃ!

time

 

ということで、明日も頑張りマス。

 

(続く)

 

車検の際の24ヶ月点検整備や、入れすぎたフロントフォークのオイル交換、ユルユルのステムベアリングの調整、ガタついたカウルの修理等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

R80、リアブレーキの点検&整備とグリップヒーターの取り付けと。

6月にフロンフォークスプリングを交換させていただいたR80にお乗りのお客様、今回はリアブレーキの整備とグリップヒーターの取り付けにご来店くださいました。ウヒ!有り難いことですッ!

 

オッ、前回は取り外されていたビキニカウル!スクリーンを交換されてるんですね!ちょっとワルっぽく?て、イイですね~。

DSC_0615

などと、ヨイショもこのくらいにして、さっさと作業に取り掛かります。ときどきリアブレーキ周りの作業をブログでご紹介しておりますが、こちらのお客様も見てくださったそうで、ご自分のも気になっちゃったとのこと。ウヒ!モギーのブログったら、抜群のッ!営業効果ッ!ヌフフ。

DSC_0619

お客様も「しっかり整備したことはなかったかも?」とおっしゃっていた通り

DSC_0638

ブレーキペダルとロッドのリンク部が錆び付いていて、分解するのも一苦労でした。ブレーキカムの汚れもなかなかのものです。

DSC_0646

ウッ、ファイナルドライヴ側に新種のカビみたいなこんもり&ふわふわのブレーキダストがッ!こりゃ、吸い込んだら体に悪そう・・・。(ピンボケでスミマセン。)

DSC_0661

ブレーキドラムにもダストがたっぷり!ギャー!

DSC_0627

コレをモギーがお掃除するというのかッ!(イヤ、しないッ!)

wait

 

~一時間後~

ナニか悪いモノでも吸い込んだのか記憶が曖昧ですが、ブレーキ周りの部品がピカピカになっていましたので

DSC_0668

しっかりグリスアップしてビシッと組み付けます。ブレーキシューのライニングの厚みも十分でした。各部の動作も非常に軽く仕上がっているッ!ような気がするッ!

DSC_0676

ドラムもピカピカにしていますが、お伝えした通り、磨耗限度に近いくらい磨り減っていました。走行距離も100,000kmを越えていますのでこのくらいは当然な気がしますが、そろそろ中古良品のホウィールを探して購入しておくのも良いかもしれません。幸い、ドラム表面に変な凹凸もありませんし、キレイな磨耗具合ですので、もうしばらくお使いいただけるかと思いますが。

DSC_0687

ハイ、できました。

DSC_0699

続いて、グリップヒーターの取り付けとまいります。まずはビキニカウルを外しまして

DSC_0705

ズババッとアレやコレや外したり、付けたり、穴開けたりします。

wait

ハイ、準備OKです。今回、お客様のご希望によりハンドルも英国moto-bins取り扱いのアップタイプのモノに交換しています。

DSC_0722

そしたら、不良在庫になりかけていたグリップヒーターを(感謝)

DSC_0710

小技を使って取りけます。お客様が今まで使用していたデイトナ製グリップヒーターのスウィッチを利用するため、通常とは異なる配線にちょっと不安になりましたが、動作もバッチリ!確認できました。同時に、ちょっと壊れかけていたキルスウィッチを交換させていただきましたので、ハーネスの取り回しも変更してキレイにまとめ直しています。(またピンボケでスミマセン。)

DSC_0730

おっし、あともう少し!外しておいたビキニカウルなんかを元に戻すついでに

DSC_0735

ココのブッシュやリングも取り付けさせていただきました。実はこちらのお客様、以前にご紹介したビキニカウルの取り付け部にも思うところがあったとのこと。ウヒ!モギーのブログったら、またしてもッ!抜群のッ!営業効果ッ!ヌフフ。

DSC_0742

で、アップタイプのハンドルに交換したことでミラーとカウルのクリアランスがどうなるか心配でしたが、左側で3mmくらいありますし

DSC_0765

右側でも2mmは確保できました。ハンドルやレヴァーの角度にもよりますが、ギリギリOKなんじゃないでしょうか。ホッ。

DSC_0775

さ、あとはハンドルパッドを取り付けて・・・って、ガツンと当たって取り付けられないではないかッ!どうすんのよ、モギー!

DSC_0783

オッ、こんなトコロに中古品が。コイツを削ろう。

wait

 

~30分後~

ハイ、できました。

DSC_0798

 

ということで、この度はリアブレーキの整備とグリップヒーターの取り付け&ハンドルの交換のご依頼、有り難うございましたッ!前回の作業から3,000km!も走られていて、交換したフロントフォークスプリングを存分に楽しんでいただけているようで、こちらもとっても嬉しいです。ポカポカと温かいグリップヒーターも付きましたし、これからの寒い季節もまだまだ走りに行けちゃいそうですね。また何かありましたら、お気軽にご相談ください!

 

リアブレーキの整備やグリップヒーターの取り付け、ハンドル交換等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

R80、フォークブーツの取り付けとブレーキキャリパーのO/Hと。

以前にタイア交換&サイドスタンドのネタでイジらせていただいたR80にお乗りのお客様、ときどき部品の購入にお越しくださっていたんですが、今回は「フォークブーツの取り付けと、アレやコレやお願いできますか?」とのことで、お預かりしての作業のご依頼にッ!有り難いことですッ!ウォー!

DSC_8921

 

こちらのお客様も長く乗られているそうで、そろそろオドメーターが一周!しそうでしたが、メインテナンスしていけば、まだまだ行けるッ!のがこの型のBMWの良いところ。

DSC_9145

微力ではありますが、モギーもビシッとそのお手伝いをさせていただくでありますッ!

arimasu

てことで、まずはビキニカウルを取り外します。ちょっと手間ですが、ハンドル周りの作業をするにはこの状態のほうが断然やりやすいですからね。

DSC_8933

お客様が煩わしいとおっしゃっていた、この2本出しのブレーキホースも交換しちゃいます。

DSC_8948

フルードの汚れ具合を見ても、ちょうど良いタイミングだったみたいですね。

DSC_8939

おやおや?なんかテープが貼ってありますぞ?コレはアカーン!

DSC_8951

ので、交換しておきました。在庫に自信ありのモギーモータースですが、なぜこんな部品まで在庫していたかは不明です。一体、誰が・・・?

DSC_8962

そして、ステムベアリングを交換します。って、なんでまたベアリング交換してんのー!イヤー!

DSC_8968

走行距離の多い車輌なので覚悟はしていましたが、やはりベアリングの動きがカックカクしていましたので、お客様に相談もせず交換させていただくことにしました。(つか、ド深夜すぎて相談できませんでした。スミマセン・・・。)

DSC_8981

明日納車しなきゃなんないのに・・・。間に合うのかしら?

DSC_8996

半べそかきながら、ビシッと交換します。

DSC_9001

ついでに、フォークブーツの回り止め&空気穴となるピンもちょっと打ち込んでおけば

DSC_9016

ブーツの取り付けもバッチリです。

DSC_9022

あ、ガソリンタンクを脱着したときにマウントラバーがないことに気付きましたので、取り付けておきました。深夜の作業でも抜かりなし、モギーモータースです。フフフ。(早く帰りたい・・・。)

DSC_9034

続いて、ブレーキキャリパーのO/Hです。まだまだ帰れないッ!いや、帰らないッ!ウォォー!

DSC_9047

分解&洗浄した感じ、状態は悪くなさそうでしたが

DSC_9055

ピストンに薄っすらスジがありました。上手く組んでおきましたのでおそらく大丈夫かと思いますが、もしすぐに滲むようなら新品のピストンも手配できますので、あらためてご相談ください。

DSC_9078

ブレーキパッドも新品に交換していますので、これで気にされていたブレーキの鳴きも治まるんじゃあないでしょうかッ!

DSC_9089

あとはキャリパーを純正のブレーキパイプで連結し、ブレーキホースもステインレスメッシュのモノに交換すればOKです。

DSC_9110

おっと、もうこんな時間!妻が(寝て)待つおウチに帰らなくっちゃ!

time

 

~翌朝~

早くしないとお客様が来てしまうッ!ので、ソッコーでホウィールベアリングを交換しました。というのも、前回のタイア交換のときに片側のベアリングがゴロゴロしてたのをお客様にお伝えしていたんですが、ちゃんと覚えていてくださったんです。いやん、ウレスィ~!

DSC_9114

ただし、ソッコーと言っても、「タイアとブレーキディスクを取り外す→ホウィールを温める→ベアリングを交換する→ホウィールを冷ます→ベアリングがクルクル軽~く回ることを確認→タイアとブレーキディスクを取り付ける」ので、時間はすんごい掛かります・・・。

wait

 

~数時間後~

ベアリングもクルクル軽~く回ることが確認できましたので、アレやコレや元に戻しまして

DSC_9125

ビキニカウルも取り付ます。ん?なぜかヘッドライトレンズもピカピカしているッ!いつの間にッ!

DSC_9150

などと、茶番はさておき、なんとか無事に作業終~了~。

DSC_9139

 

ということで、この度はフォークブーツの取り付けにブレーキ周りの作業、ホウィールベアリングの交換と、てんこ盛りのご依頼、有り難うございましたッ!ついでにステムベアリングまで交換させていただいてしまいましたが、これでステアリングはかなりシャキッとした感じに戻ったと思いますので、お許しいただければと思います。また、前日まで別の作業に追われていたとはいえ、納車の予定が少し遅れてしまい、本当に申し訳ありませんでした。次回はビシッと終わらせてお待ちするように致しますので、また何かありましたらご相談を!今後ともよろしくお願い致しますッ!

 

フォークブーツの取り付けや、ブレーキキャリパーのO/H、ホウィールベアリングの交換等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

 

オマケ

お伝えした通りですが、ビキニカウルを固定するブッシュやワッシャーの順番はコレが正解になります。ご参考まで。

DSC_9159

R100RS、カウルのブーツの交換とヘッドライトのLED化と。

少し前のコトになりますが、ときどきご来店くださっているR80にお乗りのお客様のご紹介!で、R100RSにお乗りのお客様からカウルのブーツの交換とヘッドライトのLED化のご依頼がッ!なんとも!有り難いことですッ!オ~ゥ、少しずつ、しかし確実にお客様が増えているッ!ような気がするッ!今日この頃ッ!キャー!

 

こちらのお客様、R100RSを入手されてまだ短いそうなのですが

DSC_8493

アッパーカウルのトコロのブーツの破れが気になっていたそうです。アチャチャ・・・。これは確かに気になりますね~。と言いつつ、当店の代車のブーツは片側ありませんが。オホホ。

DSC_8499

同時に、ヘッドライトもLED化したいとのこ・・・おやおや?ETCのアンテナがこんなトコロにッ!こんにちはー。

DSC_8514

パイロットランプもメーターの上にありましたので、これは当店オリヂナルのステイをオススメする絶好のチャーンス!なのであります。あざーす!

DSC_8506

で、ふと見ると右側のミラーが割れているッ!ことに気付きまして、こちらも修理させていただくことになりました。なんでも、「接着したんだけど、出掛けにまた取れちゃって。ほら。」と、取れたミラーもお持ちでしたので、これまた別のお客様に教えていただいた接着剤を試してみる絶好のチャーンス!なのであります。ウヒヒ。

DSC_8519

てことで、作業に取り掛かります。ココのブーツを交換するにはフロントフォークを抜く必要がありますので

DSC_8526

ステムベアリングを交換します。って、なんでベアリング交換してんのー!イヤー!

DSC_8536

嫌な予感はありましたが、ベアリングのグリスが完全に硬化しており、アンダーブラケットを左右に動かすとカックカクしていましたので、お客様に相談して交換させていただくことになりました。多少費用は多く掛かってしまいますが、このタイミングで作業したほうが結果的に工賃は抑えられますので・・・。本当なんです・・・。

DSC_8541

かなり遠回りになりましたが、ビシッとステムベアリングを交換し

DSC_8556

ブーツもバチッと接着できました。あとは、このまま一晩放置すれば良しッ!しっかりくっ付きますようにー。

DSC_8563

 

~翌朝~

予定外の作業で時間を取られてしまいましたので、ササッとヘッドライトのLED化に取り掛かります。使用するのは、お馴染み?のサインハウス製LEDヘッドライトバルブです。

DSC_8569

ハイ、できました。ヘッドライトレンズもピカピカにしています。ETCのアンテナも移設しているッ!

DSC_8577

そして、恒例のチャリン・タイムです。チャリン♪チャリン♪

charin

タンクマウントラバーがなくなっていましたので、取り付けておきました。

DSC_8581

定番のシートロックのキャップも、勝手に取り付けております。

DSC_8588

写真を撮り忘れましたが、ETCのアンテナを移設する際に、ゴチャゴチャしていた配線もキレイにまとめておきました。(もう少しなんとかできそうでしたが、今後の課題ということで。)

guruguru

それと、作業前に接着しておいたミラーも、ガッチガチにくっ付いたみたいです。ちょっと接着剤の跡が残ってしまいましたが・・・お許しを!

DSC_8595

ハイ、できましたー。

DSC_8592

 

ということで、この度はカウルのブーツの交換とヘッドライトのLED化のご依頼、有り難うございましたッ!また、当初の予定にないステムベアリングまで交換させていただき、ちょっと金額が大きくなってしまいなんだか申し訳ありませんでした。その分、ビシッと交換&調整していますので、じゃんじゃんツーリングにお出掛けいただければと思います。今までお乗りだった車輌に比べかなり重量は軽くなっていますから、くねくねした道を走られても、きっと楽しいですよ!また何かありましたらお気軽にご相談くださいッ!

 

カウルのブーツの交換や、ヘッドライトのLED化、不意のステムベアリングの交換等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

 

オマケ

お伝えした通り、バッテリー自体も弱っていますが、発電系もかなりアヤシイ状態です。ご存知と思いますが、通常、バッテリーの電圧はエンヂン始動前で12.5Vから12.7Vくらいになります。セルモーターを回すと10V前後まで一瞬大きく電圧が下がりますが、エンヂン始動後のアイドリング時には12.5V付近(ぼんやりチャーヂランプが点灯するくらい)で安定します。そこから回転数を3,000rpmくらいまで上げて13V後半から14V付近まで電圧が上昇しないと・・・走行時のバッテリーの充電状態は良好とは言えません。ですので、まずはしっかりバッテリーを充電していただき、お早めに発電系の点検&修理を!

DSC_8604
(動画でご覧いただけます。)

冷やかしのR100RS、発電系の修理とロアーカウルの取り外しと。

ちょくちょく冷やかし(遊び)に来てくださるR100RSにお乗りのお客様、数日前にも冷やかしに来たばかりなのに、今度は「バッテリーが上がっちゃって、エンヂンが掛かんないんスけどー!」などと意味不明なご連絡をくださいました。ん?バッテリーが?上がっちゃって?エンヂンが掛からないとな?

 

・・・。

 

冷やかしじゃあないッ!今回は 断じて 冷やかしなんかじゃあないッ!

冷やかしじゃあない
ジョジョの奇妙な冒険より

 

てことで、バッテリーをフル充電してもらい、さっそく車輌を持ち込んでいただきました。お電話で症状をお聞きしてすぐに発電系のトラブルだと分かりましたが、一体ドコが壊れたんでしょうか・・・?以前にあれだけ整備させていただいたのに、なんだか申し訳ありません・・・。

DSC_0273

で、メーターを確認してみると、イグニッションキーをONにしても「GEN」と印字されたチャーヂランプの警告灯が点灯しませんでした。当然、電圧計の針も振れず、テスターで点検してみてもまったく発電できていないことが分かります。

DSC_0290

つか、11月の頭に整備したときが47,637kmでしたので、半年で4,300kmくらい走られたみたいです。ウホッ!なかなかのハイペース!そりゃ、不具合が出てもおかしくないッスね!(言い逃れ)

と、保身に走ってる場合じゃなくて、まずは以前からご相談のあったロアーカウルを取り外します。

DSC_0276

これから暑くなる季節を迎えますので、ちょっと早いですが夏仕様のR100RSになりました。ロアーカウルを外すだけでも、感じる暑さ(熱さ)はかなり違います。夏も乗られる方には間違いなくオススメです。雨や風、寒さには無敵を誇るR100RSのフルカウルですが、その分、夏は本当にヤバイですから・・・。(経験者談)

DSC_0297

しかも、エンヂン周りの整備もしやすくなりますので、今回の作業には好都合ッ!となっております。カウルの脱着って意外と大変なんス・・・。

DSC_0303

ササッとフロントカヴァーを外し、オルタネーターを取り外します。アララ、なんかオイルが漏れているような?あとで点検しましょう。

DSC_0307

その前に、フロントカヴァーを外した状態ならメーターを分解しなくてもチャーヂランプの球切れを点検できますので、先に確認しておきます。オッ!ちゃんと点灯しているッ!てことは、やっぱりローターコイルの断線みたいですね。

DSC_0316

なので、ローターコイルを取り外します。予想通り、オイルシールにオイルが垂れた跡がありました。このシールは交換ですね。

DSC_0319

イグニッショントリガーのO-リングもアヤシイので、一緒に交換させていただきます。

DSC_0323

ビシッとキレイにしておきました。

DSC_0333

そして、外したローターコイルを点検してみると、やっぱり断線してました。中古良品を選んだつもりでしたが、ご迷惑をお掛けしてしまい大変申し訳ありません・・・。トホホ。

DSC_0328

懲りずに今回も中古部品を使用しますが、比較的走行距離の少ない車輌からの部品(のハズ)ですので、おそらく大丈夫かと思います。これを機に新品の在庫もご用意しておくように致しますので(経営圧迫)、またすぐに故障するようなら責任持って対応させていただきますッ!いただきますッ!

DSC_0337

それでは、オルタネーターとイグニッショントリガーを元に戻しまして

DSC_0342

イグニッションキーをONにすれば・・・、オォ!チャーヂランプがパッと点灯しているッ!

DSC_0338

もちろん、エンヂンを始動して回転数を上げればランプは消灯し、充電電圧も13V後半まで上昇することを確認できました。バンザイ!

点火時期もビシッと調整すれば、作業終~了~。

DSC_0350

あ、もう一つ、ご相談のあったサイドカヴァーの取り付けについてもご紹介しておきます。モギーも今まで上手くできず、もっと手間の掛かる方法で脱着していましたが、こちらの車輌ではなぜかすんなりできましたので、ちゃっかり練習させていただいちゃいました。オホホ。

DSC_0270
(動画でご覧いただけます。)

このカヴァーを押さえて固定するステイを上手くかわすのがコツみたいですね。

DSC_0267

 

ということで、この度は発電不良の修理のご依頼、有り難うございましたッ!また、当店で用意した中古部品の不具合でご迷惑をお掛けし、大変申し訳ありませんでした・・・。ローターコイルの断線による発電不良は、ダイオードボードの故障によるものに比べればあまり起こらないトラブルだと考えておりますが、低いながらも可能性はありますので、今回のように警告灯や電圧計の状態を普段から気に掛けるようにしていただければと思います。「いつもとちょっと違うような・・・?」と感じることがありましたら、すぐにご連絡&ご相談ください。全力でサポートさせていただきますので!いただきますのでー!

 

発電系の点検&修理や、R100RSのカウルの脱着も承っております。ご相談くださいッ!

R100RS、始動困難ナリ。(その4)

たまたま当店ブログをご覧になり、整備の相談のご連絡をいただいていたお客様の始動困難なR100RS、整備と修理を進めています。

前回の捜査で主犯格の男を逮捕したモギー刑事ですが、事件の背後に潜む犯行グループの全容解明にはまだ至っていません。残る共犯者、協力者を挙げるため、今日も地道な捜査は続きます。

すでにエンヂンの始動不良については根本的な整備&修理が終わりましたが、もう少しご依頼の作業が残っていますので、引き続き作業を行います。

まずは、注文していたスロットルケーブルが入荷したので交換します。この頃の2本サスのR100RSのスロットルケーブル(2本引き)はムダに長く、こんな感じで変なクセがついてしまいます。グリスアップして動きは良くなりましたが、決して状態は良くありませんでした。

DSC_2827

せっかく交換するので、モノサスのR100RSと同じような長さ、取り回しになるケーブルに変更します。

こんな感じです。どうですかッ!

DSC_2886

モギー刑事  「なるほど、そんなコトがあったのか。」

さらに、ご予算の範囲内だったので、始動性向上のためのもう一手、セルモーターも交換させていただくことにしました。
これが、ちょっとくたびれたBosch製セルモーターでの始動の様子です。

DSC_2833
(動画でご覧いただけます。)

モギー刑事  「オイ、ちょっと署まで来てもらおうか。」
セルモーター 「エッ、エッ、チョットマッテクダサーイ!」

これがValeo製セルモーターになると、こうなります。

DSC_2856
(動画でご覧いただけます。)

ハッキリ違いが分かると思います。まだそれほど寒くない時期の作業場内での比較ですが、これから冬本番になって屋外でのエンヂン始動ともなれば、違いはより顕著になります。もちろんBosch製セルモーターもメインテナンスすれば動作は改善すると思いますが、当店がValeo製セルモーターをオススメする理由、感じていただけたでしょうか。(良質な宣伝)

で、交換するについでに

DSC_2837

エンヂン上部をキレイにし、ブローバイホースもしっかり締め付け直しました。

DSC_2838

ちょっとハーネスの長さが足りなかったので延長しています。

DSC_2847

ちなみに、元々付いていたナットはヒドイ状態でした。大きな電流が流れるので、わずかに緩みがあったのか、ワッシャーとくっ付いてしまってました。

DSC_2869

で、エンヂンのトップカヴァーを元に戻し、セルモーターの交換は終了です。

DSC_2871

モギー刑事  「これで、事件の本筋はあらかた片付いたな。」

しかし、捜査はまだまだ続きます。

お客様が過去に回そうとしたところ、「あ、コレはダメだ。」と諦めたフランヂナットを取り外さなければなりません。

DSC_2908

モギー刑事  「なんだか嫌な予感がするな・・・?」

DSC_2909

ひとまずオイルを抜きまして、ちょっと考えます。

DSC_2899

なんせ、この2本サスのR100RSの場合、イグゾウストパイプを外さないとオイルフィルターの交換ができません。(2本サス後期から外さずに交換できるようになってます。)

DSC_2903

モギー刑事  「この隙間じゃ、逃げようがないな。」

とりあえず回せる範囲でフランヂナットを緩め、イグゾウストパイプをコツコツ叩き、なんとか外すことができました。これでフィルターの交換もできます。ホッ。

DSC_2929

フィルターの交換と同時に、オイルクーラーの取り出し口周りをキレイにし、

DSC_2947

オイルプレッシャースウィッチの締め込みがちょっと甘いのか、取り付け部から滲んでましたので

DSC_2921

しっかり締め込んで、キレイにします。

DSC_2931

エンヂンの後側も確認します。ニュートラルスウィッチから漏れているようですが、量はそんなに多くなさそうです。むしろ、オイルパンのガスケットの濡れ具合を見ると、こちらのほうがアヤシイですね。

DSC_2925

オイルパンのボルトを増し締めし、キレイにして様子見です。
ココのボルトはあまり強く締め込みすぎると相手側のネジ穴をダメにしやすいので、増し締めはほどほどのトルクで行い、それでもオイル漏れが止まらない場合はガスケットを交換することをオススメします。

DSC_2939

と、オイル交換とエンヂンの清掃も終えたので、いよいよフランヂナットの取り外しです。

お客様が回すことを諦めた左側ですらこの状態なので、

DSC_2948

実際に回されて嫌な感触を味わった右側はご覧の通りです。ギャー!

DSC_2952

モギー刑事  「コ、コイツは・・・!」

ネジ山をシュッシュッと目立てしながら、フランヂナットを付けては外しを繰り返し、アンチシーズを塗り込んで、どうにかフランヂナットがクルクル回るようになりました。アンチシーズを塗ってないと少し引っ掛かりが残りますが、ココまで締め込めるようになれば次回の取り外しはきっと容易だと思います。

DSC_2965

てことで、イグゾウストパイプを取り付けて、しっかりフランヂナットを締め付けます。せっかくネジ山を修正したのに、ビビッてやんわり締め付けては意味がありません。ドキドキ。

DSC_2972

モギー刑事  「フゥ、てこずらせやがって。」

これで一段落かなと思いましたが、やっぱり甘くないッ!

DSC_2997

モギー刑事  「オイオイ、一体どうなっているんだ!」

さっそくオイルクーラーの取り出し部から、ちょっとオイルが垂れてきています。バンジョーボルトのガスケットからも垂れているので、まとめて増し締めしておきました。キレイにすると漏れや滲みのある場所を特定しやすくなりますので、やはり清掃は大事ですね。トホホ。

DSC_3002

さらに、インヂケーターの幾つかのランプが点いたり点かなかったりするので、その点検&修理も。症状からおおよその見当は付いてますので、配線図とにらめっこして疑わしいスターターリレイの接続を点検します。

DSC_3007

リレイを取り外すと、端子に汚れと錆びがありました。

DSC_3023

モギー刑事  「ウッ、こりゃヒドイ・・・!」

キレイに磨きます。

DSC_3027

が、端子をキレイにしたことで症状が悪化ッ!

こうなりゃ、コネクターから端子(メス)も外し、まとめて相手してやるッ!

DSC_3063

ついでにオイルで汚れていたコネクターとハーネスもキレイにし、リレイをしっかり繋ぎ直しました。ちょっとブラついていたハーネスもまとめましたので、インヂケーターの点灯不良の原因がリレイ側にあったとすれば、これでOKになるハズです。

DSC_3034

メーターとメインハーネスのコネクターの接続も点検しておきましたので、これで症状が再発しなければ大丈夫かと思います。こちらでも試乗して確認してみますが、あまり長時間乗れるわけではありませんので、最終的にはお客様に確認していたくことになりそうです。再発した場合は、あらためてご相談ください。(納車した翌日、再発したとの連絡が入りました。ズコー。)

モギー刑事  「・・・。」

また、後付けのフューエルフィルターを取り外したことで、当店オリヂナルのスターターノブはあまり干渉しなくなりましたが、これでオーヴァーフローを誘発してしまっては台無しです。

DSC_2884

モギー刑事  「ストレートタイプのコックだと少し干渉する、と。」

左フューエルコックの取り付け向きも修正したかったので(このままでは修正できないほどナットが固着してました)

DSC_3038

コックを外してO/Hします。ガソリンタンク内部の状態も悪くないのでそんなに多くはないですが、防錆塗料が剥がれたカスがちょっと溜まってましたので、タンクも軽く洗浄しておきました。

DSC_3074

バラバラに分解し、ジャブジャブ、ゴシゴシ洗浄します。

DSC_3086

ガスケットとO-リングは状態が良くなかったので交換しました。

DSC_3093

ビシッと組み立てて、タンクにコックを取り付けます。おっし、滲みなし!

DSC_3107

このストレートタイプのコックの場合、上下に2箇所、ベイクライトのガスケットを使用しますが、上側は部品の供給がありますが下側はありませんので、再使用するとちょっとドキドキしますね。適当なサイズの代替品があれば良いんですが。

コックの向きも修正できました。やっぱり、このほうが落ち着くッ!

DSC_3103

モギー刑事  「よし、あとは捜査報告書をまとめるだけ、か。」

 

~翌日~

エンヂンの清掃と取り付けボルトの増し締めのおかげで、一晩置いてもオイルが垂れた跡はありませんでした。ヤッタネ!

DSC_3043

が、オイルパンガスケットの辺りからさっそく滲んできています。ポタッとする寸前・・・。

DSC_3046

定番のプッシュロッドチューブの根元からはもちろんですが、オイルパンのガスケットは交換しないとダメみたいですね。今後の整備でご相談ください。

それから、ファイナルドライヴのブリーザーを塞いでいたシリコンガスケットは取り除いておきました。このタイプのケースは確かにオイルを噴きやすいですが、この出口を塞いでしまうと、ケースの内圧が高くなったときに他のオイルシールからオイルを噴いてしまうことになります。

DSC_3042

オイルの量が規定量であれば(このケースは250mlのところ300mlほど入ってました)、当店で使用しているオイルでココからオイルを噴くことはないと思います。冬場ほどオイルを噴きやすくなりますので、これからの季節、また気になるようでしたらあらためてご相談ください。

それと、試乗した際にカウルのガタつきが大きかったので確認したところ

DSC_3097

前側の下2箇所のボルトが脱落していましたので、しっかり取り付けておきました。(この前もこんなことがあったような?)

DSC_3099

モギー刑事  「よし、請求書、じゃなくて報告書も書けたぞ、と。」

ということで、すべての作業終~了~。

 

車体周りの整備は手を付けていませんが、試乗した感じブレーキもよく利きますし、ハンドルのブレもなく、車体の安定感も悪くありませんでした。ただ、お伝えした通り、トランスミッション以降の駆動系に少し違和感がありますので、また時期を見て点検&修理にお越しいただければと思います。
ともあれ、ようやくエンヂンの状態が元に戻りましたので、この冬は存分にR100RSの無敵のフルカウルを楽しんじゃってください。この度はご依頼いただき、有り難うございましたッ!

 

こうして事件は無事?に解決。しかし、まだこの世の中には不届きなヤツ(不調車輌)がいるッ!すぐに次の事件(お仕事)が(を)待っている、モギー刑事なのであった・・・。

新米刑事   「先輩、もうヤめてください!」
モギー刑事  「うっさい!もうちょっとアゴ触らせろっ、このヤロー!」

2623

 

(未完)

 

セルモーターの交換や、オイル交換、オイルフィルターの交換だけでなく、カジったフランヂナットの交換も、承っておりますッ!

何を言っているのか。(その7)

先日ご紹介した「何を言っているのか。」のR100RS、さっそく整備と修理を進めています。

DSC_1103

 

すでに一通りの整備&修理は終わってますが、まだ外したカウルを元に戻していないので、カウルの取り付けと最終確認の試乗を行います。

まずはこの状態で軽く試乗して、フロントフォークのオイルシールから漏れがないことを確認します。アッパーカウルの下に付くブーツは接着して固定するので、カウルとブーツを取り付けてからオイル漏れが見つかると、フロントフォークを外すのがちょっと面倒なんですよね。

DSC_2122

無事、オイル漏れもありませんでした。イヤッホゥーイ!

で、カウルを取り付ける前に、イグゾウストのフランヂナットの締め付けを確認します。(忘れてたわけじゃありません・・・。)こちらの車両は初めて扱いますので、一度外してから締め直しました。ナットに嫌な傷があったので嫌な予感がしましたが、ネジ山の状態は良好でした。グッド!

DSC_2146

てことで、いよいよカウルを取り付けるんですが、サイドカウルのこの部分が1箇所割れかけていたので補修しておきます。良く割れるんですよね、ココ。ちょっと不細工な補修なのは、お許しを。

DSC_2149

付けたり外したりしながら位置を調整し、ビシッと取り付けできました。イエス!
でも、カウルの脱着って、けっこう時間が掛かります・・・。

DSC_2153

その一因がココ、サイドカウルのステイです。エンヂンマウントのナットで共締めするんで、しっかり規定トルクで締めるとなると、カウルが邪魔してやりにくいんです。ステイがズレても困りますし。なので、カウルを付けたり外したり・・・。

DSC_2162

あ、サイドカウル、不細工な補修ですがしっかり固定できてます。カウルの状態もアレなんで、そんなに気にならないですよね?(失礼)

DSC_2170

ブーツもしっかり接着し、一晩寝かせて確実に固定します。接着して時間を置かずに乗っちゃうと、ゴムがちょっと固いのでムリッと外れちゃうんですよね。

DSC_2197

 

~翌日~

しっかりブーツも接着できたので、タンクとシートカウルのエムブレムも新品に貼り直し、さっそく試乗して最終確認です!どうなのよッ!

DSC_2188

ガーン。メーターの縦ブレとハンドルの軽さが、ちょっと気になるー。

なので、メーターステイに小細工し、ステムベアリングを再調整します。やってやるッ!
つか、ステアリングダンパーを外させてもらっておいて良かった~。

DSC_2216

そして、お客様は正しかったッ!

お客様「なんか、左のミラーがブレますよね?」
モギー「そうスカ?」

アッパーカウルステイ左下のボルトがありませんでした。アハハ。
てゆうか、なぜ外したし!

DSC_2224

カウルの取り付けボルトもしっかり締め付け直し、あらためて試乗してみました。良い感じに仕上がったんじゃないでしょうかッ!ウレスィ~。

凛々しいッ!

DSC_2204

やっぱり、R100RSはカッコイイですなぁ。(整備するのは大変ですが・・・。)

DSC_2199

 

ということで、思いのほか時間が掛かってしまい、ご予算も大幅に超えてしまい申し訳ありませんでしたが、入庫時よりは格段に良くなっていると思います。さっそく紀伊半島の端まで走るとのことですが(アホ?)、この状態なら安心して往復の道中もこなせるハズですので、掛かった分だけ存分に楽しんじゃってください。お土産話を楽しみにしております。

この度はご依頼いただき、有り難うございましたッ!(ホクホク)

 

個人売買でちょっとポンコツを掴んじゃった方、そんなポンコツで紀伊半島の端まで走りたい方、整備&修理、諸々承っておりますッ!

 

オマケ

やっぱり、オイルプレッシャースウィッチからのオイル漏れがちょっと気になるので、交換しておきます。

DSC_2258

エンヂンとトランスミッションの間からはオイルが垂れた痕跡がないので、あとはニュートラルスウィッチを交換すれば気になるオイル漏れはなくなりそうです。ヤッタネ!

DSC_2273