R80、RSカウルの取り付けと。

昨年6月にアレやコレや作業させていただいたR80にお乗りのお客様から、「R100RSのカウルを取り付けたいんですけどッ!」とメールでご相談があったのは・・・そう、3月中旬のことでありまして、当然、そんな都合良くRSのカウルがあるわけ・・・ハッ!ちょうどR100RSをセパハンにしたがっているお客様がいたー!のを思い出し、お伝えしたところ、トントン拍子で話がまとまってしまいました。オ~ゥ、ミラク~ル!アーンド、有り難いことですッ!

 

こちらのお客様ったら、元々R100RSを探されていたそうなんですが

何を血迷ったか・・・じゃなくて、気が付いたらビキニカウルのR80に跨っていたッ!とのこと。そんなコトがあるんですねー。ククク。

と、軽いディスりも入ったところで、さっさと作業に取り掛かります。ファイトー!オー!

ドンドコとアレやコレやを外しまして

RS用のカウルステイを取り付けます。まだまだ先は長いッ!

このタイミングでフォークブーツ?ベローズ?も取り付けておきます。忘れると、あとで大変!なことになりますからね。(経験者談)

エンヂン上のカウルステイも取り付けて

外した部品をズババッと元に戻せば、前半戦終了ッ!

なんですが、ココからがまた大変です・・・。R80とR100RSではメインハーネスが違うので、接続方法を変更しないといけません。こちらの車輌は、幸い?にもハーネスに補修した跡がありましたので容赦なく切断しまくりましたが、メインハーネスに手を加えるのはちょっと躊躇しちゃいますね。

ま、RSカウルにするにはイグニッションスウィッチも変更になりますので、何かしら加工は必要になりますが。つか、この変更が何気に一番苦労したっつーの!キーッ!

あ、アノ人から外したRSカウルは

メーターダッシュが割れていましたので、あらかじめビシッと交換しておきました。

おっしゃー!いくぞー!ウォォォー!

wait

まだまだー!

あ、ブレーキホースの長さがアレでしたので交換しています。

オラオラー!

wait_wait

ハイ、できたー!

カラーリングもぴったんこー!

なんですが、R80にはオイルクーラーがないので、ココの穴は・・・その・・・気にしないでくださいッ!このカヴァーも、今となっては貴重な部品ですのでッ!

おっと、もうこんな時間!妻が待つおウチに帰らなくっちゃ!

time

って、何してんのー!終わりじゃないのー!

そうなんです。実は、ドライヴシャフトのオイルドレインのネジ穴がアレなんです・・・。

お客様は「予算の都合もあるんで、次回にでも・・・」とおっしゃっていたんですが、けっこう遠く(茨城)からお越しくださっていることを考えると、見て見ぬ振りはできないッ!のでありますッ!(チャリーン♪)

グッ、いつ見ても心臓に悪い・・・

ですが、ビシッと修理してしまえば、もう安心です。フゥ~。

ついでなんで、ブレーキと

ホウィールもキレイにしておきました。フフフ。

ハイ、できたー!

できたぞー!ウォォォー!

 

ということで、この度はRSカウルの取り付けのご依頼、有り難うございましたッ!お話をいただいてから取り掛かるまでかなりお待たせしてしまい申し訳ありませんでしたが、ビシッと作業しておりますので、憧れだったというRSカウルを思いっ切り楽しんじゃってください。これから寒くなるにつれ、その無敵のフルカウルっぷりを味わえると思いますので。また何かありましたら、お気軽にご相談を!

 

RSカウルの取り付けや、ついでのドライヴシャフトのオイルドレインのネジ穴の修理も、諸々承っております。ご相談くださいッ!

やんちゃなR65、車検からのアレやコレや。

昨年11月にプッシュロッドチューブのオイルシールの交換作業をさせていただいたやんちゃなR65にお乗りのお客様、「アレも頼みたいんだけど、その前に車検も頼めるかな?」とのことで、またまたソッコーでご来店にッ!エッ?エッ?イヤ、ダカラ チョット マッテ クダサーイッ!からの、有り難いことですッ!でも・・・、イィィヤァァー!

 

おっ、リアフェンダーのクリアランスがちゃんと確保されとるー!相変わらずイカスー!

などと、ハシャいでいても仕事になりませんので、さっさと車検の準備に取り掛かったんですが、ヘッドライトのバルブがエライことになってました。ズコー。

しかも、車体は完全に1人乗り仕様になっているのに・・・書類上は2人乗りのままじゃあないかッ!ということはッ!

コレは、車検なんかじゃあないィィィ!構造変更ゥゥゥ!ウゥゥリィィィ!

uuurrrryyy

 

~数日後~

注文していたヘッドライトのバルブも届きましたので、準備しておいた書類を持って陸運局へ・・・行く前に、お客様の許しも得ましたので、まずはテスター屋さんへ行ってみよう!オー!

wait

ガーン。やっぱり、ヘッドライトの光量がまったく足りないー!どうすんのよー!

kanben

 

~約二週間後~

ヘッドライト問題を解決するための部品の手配と、ほかの急ぎの作業に時間が掛かってしまいましたが

無事に構造変更することができました。いやー、なんだかんだ大変でした。つか、こちらのR65、軽い軽いとは思っていましたが、数字で見るとほんとに軽いですね。40kgの軽量化て・・・!

 

~さらに数日後~

急ぎの作業も落ち着きまして、お客様も痺れを切らしていらっしゃるご様子でしたので

ズババッとご依頼のオイル交換に取り掛かったんですが、ファイナルドライヴのオイルがちょっとしか入っていませんでした。ズコー。

エンヂンオイルはともかく、駆動系のオイルの状態が粘土質?みたいな感じでイマイチ・・・。

ドレインボルトにも、目立った金属粉は付着していませんでしたが

なんか気になる粘土質の物体が・・・いや、それよりもドライヴシャフトのアレが・・・。

てことで、リアホウィールや

ブレーキなんかを外しまして

サスペンションも取り外します。過去にあまり整備されていなかったのか、ピヴォット部が錆びてました。ビシッとキレイにしてグリスアップしておきます。

そんじゃ、アレをこうして、コレをああしまして・・・

wait

ハイ、ドライヴシャフトのドレイン側のネジ穴の修理完了でーす。って、なーんでこんなことしてんのー!オイル交換して終わりじゃなかったのー!

どうしてこうなったのか、まったく分かりませんが

ついでにリアブレーキも

ビシッと整備して

ホウィールもキレイにしておきました。

もちろん、スウィングアームピヴォットや

クラッチリリース周りもビシィ!です。

あ、ココのダストカヴァーですが、細かなひび割れがありましたので交換しておきました。

ハイ、リア周りの作業終了でーす。って、だから、なーんでこんなことしてんのー!オイル交換して終わりじゃなかったのー!

ハァ~。なんかすんごい遠回りした気がしますが、ようやくフロントフォークのオイル交換です。

お客様が感じていたフロントフォークのふにゃふにゃした柔らかさ、右側のオイルの量が少なかったのが原因かもしれませんね。たっぷりオイルを入れておきましたので(規定量)、これでしばらく様子を見てみてください。

同時に、フロントフェンダーの高さもエキゾウストパイプに当たらないスレスレのところに調整しておきました。あ、オイルシールからも滲みはありませんでしたよー。

さ、あとはブレーキフルードを交換すれば、今日の作業終~了~。

 

~翌朝~

前回の作業の記録を確認して、結局、ヴァルヴクリアランスの点検&調整もしてしまう心配性のモギー、ぐったりお疲れモードです。トホホ。

そうそう、スパークプラグの状態はそんなに悪くありませんでしたが

やや短いモノが付いていましたので交換させていただきました。よく見ると、突き出し部の長さが違うのが分かると思います。つか、前回の作業時に気付かなかったようで、申し訳ありません・・・。

おっし、あとはキャブレターの同調をビシッと点検すれば

できたー!ウゥオォォォー!

 

ということで、この度は車検ならぬ構造変更と、オイル交換にとどまらないハードな点検整備&修理のご依頼、有り難うございましたッ!当初の予定より大幅にお時間をいただいてしまいましたが、結果的には今回しっかり手を入れておいて良かったように思います。パッと見の状態の良さに惑わされ、危うくモギーも整備の手を抜くところ・・・じゃなくて、やはり見えないトコロの整備こそ重要ですから。まだ、アレをナニする作業が残っておりますが、しばらくはそこそこ安心してお乗りいただけるんじゃあないかと思いますので、もう少しモギーが落ち着くまで、ブォンブォンお楽しみいただきながらお待ちくださいッ!

 

車検からの構造変更や、オイル交換からの重整備&修理も、諸々承っております。ご相談くださいッ!

R100RS、車検整備とアレやコレや。

少し前になりますが、4月にメールで車検整備のご相談をいただいていたR100RSにお乗りのお客様、「5/12(金)にユーザー車検を受けたいのですッ!それまでにッ!点検整備をッ!」とのことで、予定を合わせてご来店くださいました。聞けば、5月の後半に関西方面へお引っ越しされるので、その前に気になるトコロを点検&整備してから車検に臨みたいんだそうです。フムフム。そういうことでしたら、モギーもギリギリの状況ではありますが・・・応えないワケにはまいりませんッ!からの、有り難いことですッ!でも、けっこうギリギリィィィー!イィィヤァァァー!

 

他の作業に予想外の時間を取られてしまい、ほんとにギリギリになってきましたので、さっさと作業に取り掛かります。ファイトー!オー!

まずは、一週間くらいで空気圧が下がってしまうというフロントタイアから。乗る前に毎回チェック&補充されているとのことでしたが、点検したところ確かにエア漏れが数箇所で確認できました。乗る前に毎回は、さすがに面倒ですよね・・・。

タイアを外し、ホウィールをキレイにして確認してみると、内側にかなり粗い傷が全周にわたって付いていました。これじゃ、ドコから漏れてても不思議じゃないですね。

なので、指先に引っ掛かりを感じなくなるくらいまでシュッシュッと磨いて修正しました。見た目には作業前よりもアレなのがアレですが、深い傷や大きな凹凸はなくなりましたのでお許しください。つか、こんなにホウィールを傷だらけにするタイア交換って・・・、どうなのよ!プンスカ!

と、ブツブツ文句を言いながらも、ビシッとタイアを元に戻します。エア漏れもバッチリ止まったことを確認していますので、今後はフツーにタイア交換していただければ、まずエア漏れが再発することはないかと。こうなると、リア側も気になりますが・・・ま、大丈夫でしょう!たぶん!

あ、ホウィールを外す際に気付いたんですが、アクスルシャフトがかなり抜きにくい感じでした。この深い傷のせいみたいなので、戻すときに何とかしておきます。

てことで、引き続きフロント周りの作業です。お客様のご希望でフロントブレーキをO/Hしますので

キャリパーとマスターシリンダーを取り外します。ホースもステインレスメッシュのモノに交換するため、ブレーキラインもごっそり外しちゃいました。

キャリパーは、汚れ以外に問題になりそうなトコロはありませんね。グッド!

マスターシリンダーも、結晶化したフルードがポートを詰まらせそうな感じはありますが、それほど状態は悪くなさそうです。

ただ、シリンダーの径がΦ13なんで、O/Hするのはちょっと迷いますね。ダブルディスク仕様の場合、Φ14へ変更しても良いような気がしますから。

とりあえず、ジャブジャブ&ゴシゴシ洗浄しまして

パッドの厚みと状態を確認しつつ

ビシッとキャリパーを組み立てます。マスターシリンダーも洗浄しましたが、アレコレやっている間にお客様の許しが得られましたので、Φ14の新品を使用することになりました。ズコー。

気を取り直しまして、同時に交換したフォークオイルですが、ちょっと量が多かったです。作業前に試乗したときにフロントフォークがやや固いような印象を受けましたが、油面が高かったせいかもしれません。

オイル交換のついでに、左側のオイルドレインのネジ穴がかなりアヤシイ感じになっていたためリコイルで修正しておきました。右側はスルスルとボルトが回りますので、まだまだ大丈夫そうです。それと、写真ではイマイチ分かりにくいですが、アクスルシャフトのクランプ部もキレイに均しています。深い傷の付いたアクスルシャフトをグリグリと捻じ込んだせいで、けっこう荒れてて大変でした。つか、そもそも左右のアウターチューブのクランプ部の芯が出てなかったので、それが一番の問題だったんですが・・・。

アクスルシャフトも修正してみましたが、イマイチ引っ掛かりが残るため中古品(写真上)に交換させていただきました。表面に錆はありますが、スルスルと抜き差しできていますので、お許しを。

で、アレやコレや元に戻せば・・・

wait

ハイ、できました。お客様が気にされていたホウィールベアリングにも問題はなく、クルクル軽~く回ることを確認しています。

ブレーキフルードのエア抜きやブレーキレヴァーのグリスアップ、スロットル周りの整備も抜かりなしです。そうそう、スロットルケーブルについては、グリスアップのついでに取り回しも変更しておきました。

ハンドルを切ると、こんな感じで

左右ともけっこうパツンパツンになっていましたので。

クラッチ側も、レヴァーとケーブルをしっかりグリスアップしています。

それから、ハンドルが少し振られるとおっしゃっていた通り、ステムベアリングの締め付けが少しユルかったです。調整してギュッと締め付けておきましたので、もう大丈夫かなと思います。また、左側のフォークトップのキャップが滲んだオイルで膨らんでいました。オイルフィラーボルトの締め付けが甘かったのが原因みたいなので、キャップだけ交換し、こちらもギュッと締め付けておきました。右側は滲んでいませんでしたので、しばらくこれで様子を見てみてください。

作業しやすいので、このタイミングでエアフィルターも点検しています。目立った汚れや傷みもなく、まだまだお使いいただけるんじゃないかと。

あ、ご依頼の当店オリヂナルのETCアンテナ用ステイも取り付けさせていただきましたが、ミラー側のスタッドボルトのネジ山が傷んでいましたので、修正してナットも交換しておきました。ナットがカジったまま締め付けていたみたいですね。

おっし、あともう少し!

「ハイビームにしたときに、インヂケーターが点かなくなってしまい・・・」とのことなので、メーターも点検します。

ソッコーでバラバラにしまして

ハイビームのインヂケーターを確認したところ・・・!フィルム基板の端子部分が折れているじゃあないかッ!これでは点灯するはずがないィィィ!どうしよォォォ!

と思ったら、内側に入り込んでいただけでした。ズコー。

お客様がLEDバルブに交換されたときに折り曲げてしまったみたいですね。ま、メーターもピカピカになりましたし、結果オーライでしょうか。フフフ。

もう一つ、発電系にも不安があるとのことでしたので、点検してレギュレーターだけ交換しておきました。交換前は3,000rpmで13.6Vくらいでしたが、交換後は14Vを越えていましたので、当面は発電系の心配はないかなと思います。ローターコイルやダイオードボードといったトコロが故障する可能性はありますが、電圧計の針の振れ具合やチャーヂランプの点灯/消灯する様子で異常に気付くことはできますので、今の良好な状態を覚えておいていただき、「ん?いつもと何か違うような・・・?」と感じましたらお早めにご相談ください。

ハイ、できました。

メーターのインヂケーターだけでなく、灯火類やホーンも動作確認していますので、これなら車検もバッチリですね。

ヘッドライトも、リフレクターにちょっと汚れと磨き傷?がありましたが

ピカピカにしておきましたよー。

おっと、もうこんな時間!妻が待つおウチに帰らなくっちゃ!

time

という感じで、フロント周りだけでもけっこう頑張ったのに、このあとまだまだ頑張るハメになろうとは・・・。

 

(続く)

 

ユーザー車検の前の点検整備や、ついでにアレやコレヤのご依頼も、諸々承っております。ご相談くださいッ!

R100RS、車検のついでにアレやコレや。(その3)

「予算はお任せでッ!とにかく絶好調をッ!知りたいのですッ!」という、仕事場がご近所のお客様のR100RS、引き続き車検整備とアレやコレやの作業を進めてまいります。

DSC_2527

 

エンヂン周りの整備まで終わりましたので、残すはリア周りの作業だけです。リアタイアは溝も十分残っていますので、今回はそのままになります。つか、相変わらずメッツラーのレーザーテックの入荷状況が悪いんですよね・・・。

DSC_3184

ウッ、ブレーキダストがこんもり!

DSC_3189

こっちもか!

DSC_3196

ハハァ~ン、ドライヴシャフトのオイルがちょっと少なかったのは、ブーツからポタポタ垂れていたのが原因だったみたいですね。コレクターボックスに、こんなに焦げた跡がッ!ありました。

DSC_3203

スウィングアームもオイルで汚れてますし

DSC_3210

ファイナルドライヴの下側にもオイルが付着しています。イヤー!誰がお掃除すんのー!

DSC_3218

てことで、ごっそりリア周りを取り外しまして

DSC_3227

見なかったことにしていたネジ穴の修理に取り掛かります。

DSC_3099

アレを外して、コレを外して、アレをこうして、コレをああすれば・・・

wait

 

~数時間後~

ハイ、できました。が、元のネジ穴(下穴)の状態が悪かったため少し斜めにタップを立ててしまい、ドレインボルトがしっかり接触するように当たり面を修正するハメになってしまいました。仕上がりがイマイチになってしまい申し訳ありませんが、ご了承ください。ボルトは確実に締め付けられるようになりましたし、オイル滲みもありませんので・・・。(言い訳&反省)

DSC_3238

それにしても、ココのオイルシールリングやナットの締め付けトルクの大きさは、ちょっと心臓に悪いですね。緩めるのも締めるのも、ホント、ドキドキします・・・。

DSC_3252

と、大きな問題もなんとか片付きましたので、クラッチリリースアームや

DSC_3254

ブレーキ周りをビシッと整備します。あともう少し、頑張るぞー!

DSC_3258

ちなみに、よく錆で固着しているこのクリップピンですが、こちらの車輌は元から外れかかってました。走行中にポロリしなくて良かったですね。

DSC_3271

ブレーキ周りをビシッと組み付けて

DSC_3286

意外と状態の良かったドラムもしっかりキレイにすれば

DSC_3293

ハイ、できました。写真はありませんが、ドライヴシャフトのブーツも交換しています。

DSC_3301

あとは、そこそこピカピカにしたコレクターボックスを取り付けて

DSC_3310

作業終~了~かと思ったら、イグゾウストパイプがしっかりと差し込まれていないッ!ではないかッ!

DSC_3328

ね、ココまで入りました。幸い、ネジ山の状態も良好でしたので、アンチシーズを塗ってしっかり締め付けておきます。

DSC_3335

あ、サイレンサーの取り付けボルトもイマイチでしたので、純正部品に交換させていただきました。

DSC_3343

できたー!これで車検に行けるー!

DSC_3346

 

~翌日~

午後イチで車検に行ってまいりまして、検査ラインも一発OKで合格ッ!試乗してみた印象も

DSC_3375

「ええ、コレはモギーの知っているR100RSで間違いありません。」

chigakunai

と言いたくなるくらい、フツーによく走るR100RSに仕上がったッ!のではないかッ!と思います。

DSC_3382

ヤッタネ!

yattaaaa

って、ガッキーの破壊力、マジぱねぇー!ウォー!

 

ということで、この度は車検整備とアレやコレやのご依頼、有り難うございましたッ!元の状態が良かったようで、問題のあったフロント周りをしっかり整備&修理しただけで十分に良い状態に戻ったように思います。お伝えした通り、スロットルの開け始めにちょっとグズつく感じが残ってしまいましたが、それでも十分楽しく走り回れる仕上がりになっているハズですので、お忙しいとは思いますが、冬でもそんなに寒さを感じないR100RSを存分にお楽しみください。発電系&バッテリーの状態も良好ですし、しばらくはトラブル・フリーな気もしますが、また何かありましたらお気軽にご相談を!今後とも、宜しくお願い致しますッ!

 

車検の際の24ヶ月点検整備や、継続検査の代行、ダメになったファイナルドライヴのネジ穴の修理等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

 

オマケ

納車までにチョイチョイ試乗を繰り返していたところ、お客様がおっしゃっていた左側キャブレターからのオーヴァーフローが発生ッ!急遽、ガソリンタンクも洗浄することにッ!マジかー!

DSC_3412

でも、ゴミはちょっとしか出ませんでした。

DSC_3425

つか、タンクの中の状態は非常に良好でしたので、これでもうタンク側からのゴミに悩まされることはしばらくないんじゃないかと思います。

DSC_3451

キャップもとってもキレイです。

DSC_3463

念のため、左側のフューエルコックだけ分解&洗浄しておきました。右側は新品に交換されているみたいでしたので、今回は省略させていただきます。

DSC_3438

もしまたオーヴァーフローが再発するようなら、今度はキャブレターをO/Hさせてくださいッ!スロットル開け始めのグズつきも気になりますのでッ!

R100RS、オイル交換からのネジ穴修理とアレやコレや。

6月上旬にキャブレターのインシュレーターとホーンステイを交換させていただいたR100RSにお乗りのお客様、今回は駆動系のオイル交換やヴァルヴクリアランスの点検、キャブレターのO/Hに灯火類のLED化と、リクエストてんこ盛りでご来店くださいました。ウホッ!またまたまた有り難いことですッ!しかも・・・

 

なにこの極太焼きそば!ウッキャー!

DSC_5344

ははーん、さては「コレでも食って、ビシッと仕上げてちょんまげ!」ってコトですな?

wait

 

~三日後~

濃厚な味わいのソースとよく合う極太麺、確かに確認させていただきましたので、さっそく作業に取り掛かります。プハー。

DSC_5560

まずはオイルを交換しまして・・・

DSC_5565

おやおや?このコーティングされたモノは何かしら?(嫌な予感)

DSC_5561

ブホッ!ドレインのネジ穴が完全にナメとるー。

DSC_5576

危うく焼きそばが出てきそうでしたので、とりあえずオイルを抜きながら心を鎮めます。

DSC_5607

抜いたオイルの状態は悪くないですね。(ネジ穴・・・)

DSC_5616

トランスミッションとファイナルドライヴのドレインボルトにも、ほぼ金属粉は付着していませんでした。グッド!(ネジ穴・・・)

DSC_5590

ほかのフィラーボルト、ドレインボルトはスルスルと回りましたので、というより、むしろ「ふんわり」締め付けられていて簡単に緩んだくらいですので、問題はドライヴシャフトのドレインだけでした。明らかに、ビビってボルトを締めた感がアリアリ・・・。ま、慎重にやってもダメなときはダメなんですが。(将来への保険&ネジ穴・・・)

DSC_5592

すぐにお客様に連絡し、修理することを伝えます。

 

「モギーです。実は・・・ハイ、ビシッと直しておきます。ガチャリ」

phone

 

お客様の許しを得ましたので、さっさと作業に戻ります。頑張るぞー!

DSC_5625

オ~ゥ、ノゥ・・・。

DSC_5637

ココだけでなく、フィラーやドレインのネジ穴がダメになる一番の原因は、オーヴァートルクでの締め付けです。フィラーやドレインのボルトは「漏れずに緩まない」ように締め付ければ良いので、手の感触でボルトを締められればそれで十分だと思います。ヘタにトルクレンチを使ったりすると、規定トルクが掛かるまで締め付けてしまい、結果、傷みかけたネジ穴にトドメを刺すことになったりしますので、ご自分で作業される方はご注意ください。

ドライヴシャフトのネジ穴を修理するとなると、特殊工具を使ってココまで部品を外さないと

DSC_5674

タップを立てられませんので。作業も大変ですが、当然、それなりの工賃も掛かってしまいます・・・。

DSC_5645

てことで、できました。リコイルでビシッと修理していますので、これならボルトをギュッと締め付けられますし、もうネジ穴がダメになるコトもまずないと思います。バンザイ!

DSC_5682

アレやコレを元通りにしっかり組み付けまして(写真撮り忘れ)、ファイナルドライヴを車体に戻したら

DSC_5700

せっかっくなので、リアブレーキもビシッと整備しちゃいます。

DSC_5726

シューの一部に当たりの弱いトコロがありましたので、とりあえずキレイに磨いておきました。

DSC_5715

ブレーキペダルもキレイにしてグリスアップしています。

DSC_5730

あ、ブレーキスウィッチを押す部分の樹脂製キャップがポロリと崩れてしまいましたので、新品に交換しておきました。今のところまだ部品供給されていますので、気になっている方がいらっしゃいましたらご相談ください。¥80/個(税抜)になります。(2016/8/16現在)

DSC_5748

ホイ、できました。

DSC_5762

もちろん、ドラム側もキレイに清掃して点検しています。お伝えした通り、ドラムの磨耗はそれほど酷くありませんでしたので、一安心ですね。これで、少しは利きが良くなってくれますように。(祈り)

DSC_5769

フゥ~。オイル交換だけのハズが、大幅に作業が増えて予定が狂ってしまったッ!マズイですぞー!

DSC_5782

なので、ササッ&ビシッとヴァルヴクリアランスを調整ッ!

DSC_5789

からの、ヘッドカヴァーのネジ山を修正ッ!やめてー。

DSC_5804

時間もあんまりないのに、念のため点火時期も点検ッ!ギャー!少し遅れてるー!

DSC_5821
(動画でご覧いただけます。)

こちらもササッ&ビシッと調整ッ!

DSC_5837

点火時期が適正になって、回転数も上がったッ!音が違うッ!

DSC_5829
(動画でご覧いただけます。)

でも、もう焼きそばパワーが・・・おかわりがないと・・・頑張れ・・・ガクッ(再要求)

guttari

 

(続く)

 

駆動系のオイル交換や、ダメになったネジ穴の修理、リアブレーキの整備にヴァルヴクリアランスの調整、点火時期の点検&調整等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

キュートなR100Trad、アレやコレや・・・からのLEDヘッドライトバルブの取り付け。

アレ以来、ちょくちょくご来店くださっているキュートなR100Tradにお乗りのお客様、またまたアレやコレや作業のご依頼にッ!いやはやッ!有り難いことですッ!

DSC_2826

 

実は少し前に、シリンダーヘッドカヴァーを固定するスタッドボルトのネジ穴の修理や

DSC_2816

パニアケース変更に伴い、サイレンサーの位置を下げるためのワッシャーの追加や

DSC_2824

ハンドルパッドの取り外しと同時に

DSC_2821

イグニッションキーを移設したりと

DSC_2820

他にも細々した作業をさせていただいておりましたが

DSC_2837

ココまではジャブみたいなもんです。打つべし!打つべし!

jab

 

で、今回のご依頼はといいますと

DSC_3589

すっかり磨り減ってしまったフットレストの交換や(まだジャブです)

DSC_3559

ふとモギーが気付いてしまったシフトペダルラバーの交換に(まだまだジャブです)

DSC_3564

前回作業させていただいたスタッドボルトが「ナットの掛かりがイマイチ悪いんですー」とのことで

DSC_3569

新品に交換させていただいたりと(コレもジャブです)

DSC_3577

やっぱりジャブばっかでした・・・。

jab2

 

と、ちょっとクサりかけていたところ、お客様から「なんだか忙しくなってきたので、やっぱり車検もお願いしますー」とご連絡がッ!

DSC_3605

ウォー!右ストレート、キター!

straight

てことで、さっそく横浜の陸運局まで試乗も兼ねて行ってまいりました。さすが横浜、レーンの数もさることながら、いつ行っても混んでますね~。ちなみに、横浜の陸運局は当店から5kmくらいのトコロにありますので、軽トラに積んで行くより走って行ったほうが圧倒的に早いんです。近くて便利ー!

DSC_3592

肝心の検査ですが、こちらも一発OKでした!これなら、次回はお客様ご自身でユーザー車検にチャレンヂされても、すんなり合格できると思います。2年後のお楽しみですね。

DSC_3603

ただ、試乗した感じ、ちょっとシリンダーヘッド周りの音が気になりましたので、ヴァルヴクリアランスを調整させていただきました。

DSC_3807

作業中の写真はありませんが、スラスト方向のクリアランスもシム調整していますので、まあまあ静かになったかなと思います。

DSC_3757

それから、ハンドルがやや軽いようでしたので、ステムベアリングの締め付け具合も調整しておきました。調整後にあらためて試乗していますが、このくらいならまだベアリングの交換はしなくても大丈夫かと。

DSC_3744

あ、左側のリアウィンカーがグラついていましたので、ついでに修正しておきました。(コレはジャブです)

DSC_3799

そうそう、お客様が気にされていたスピードメーターですが、やはり交換されていたようです。本来、R100Tradのメーターは「W=691」となっているハズですが、このメーターは「W=737」ですので、R80系の車輌から外されたモノだと思います。一応、このメーターでも車検に合格できていますので、このまま使用されても大丈夫です。

DSC_3763

といったところで、無事に作業終~了~。

DSC_3779

さぁ、今度はどんなお仕事がいただけるのかしら?ドゥフフ。

ashita

などと、あしたの(請求書の)準備に余念がないモギーでしたが、お客様ったら車輌を引き取りにいらした際に「コレも取り付けたいですー」と、発売ホヤホヤのサインハウス製LEDヘッドライトバルブもお持ち込みにッ!オ~ゥ、キョウレツ ナ カウンター デスネー。

DSC_5139

説明書を読むのもソコソコに、さっさと作業に取り掛かります。ファイトー!オー!

DSC_3837

あらかじめリフレクター側に取り付けておいたLEDバルブに、ヒートリボンに熱伝導グリス!を塗布して取り付けます。つか、パソコンのCPU以外で熱伝導グリスを使ったのは初めてです。本気ですねー。(ホントに必要なのかは疑問ですが・・・?)

8213

参考までに、先にヒートリボンをLEDバルブに取り付けてしまうと、バルブを固定するクリップがリボンに干渉してしまい、リフレクターに上手く入れられませんでした。トホホ。

8215

また、ヒートリボンは広げて使用するんですが、後日、お客様から「リボンの中に空洞も作らないといけないみたいですー」とのご指摘がッ!申し訳ありませんでした・・・。

8214

LEDコントローラーはヘッドライトケース内に貼り付けています。モノサス以降の車輌ならケース内に余裕がありますが、2本サスの場合、ココに配線が集中していますので、ちょっと取り付けは難しいかもしれません。モノサスの場合も、これで熱的な問題が起こらなければ良いのですが、果たして・・・?

8216

あとはヘッドライトを元に戻すだけですので、作業自体は簡単だと思います。さて、動作はどうかしら?

DSC_3834

(動画でご覧いただけます。)

オォ!ピカッー!と明るいッ!しかも、電圧計の針もほとんど振れていないッ!

DSC_3830
(動画でご覧いただけます。)

写真では伝え切れませんが、かなり明るい印象です。車検を通したばかりなのがアレですが、車検対応を謳うだけあって、このLEDバルブでも問題なかったかもしれませんね!

DSC_3840

 

ということで、この度はアレやコレやの作業のご依頼、有り難うございましたッ!お仕事がお忙しいようですが、車輌の状態は悪くありませんので、これからもコツコツ整備を進めていただき、ジャンジャン走っちゃってください。もちろん、手間の掛かる作業や難しい作業は遠慮なくご相談を!覚えたてのジャブとストレートでビシバシ対応させていただきますので。いただきますのでー!

 

アレやコレだけでなく、車検代行や、LEDヘッドライトバルブの取り付けも承っております。ご相談くださいッ!

 

オマケ

後日、お客様が写真を送ってくださいました。ほほぅ、やはりコレは・・・なかなかの・・・アレですなぁ。

8217

R100RS、始動困難ナリ。(その4)

たまたま当店ブログをご覧になり、整備の相談のご連絡をいただいていたお客様の始動困難なR100RS、整備と修理を進めています。

前回の捜査で主犯格の男を逮捕したモギー刑事ですが、事件の背後に潜む犯行グループの全容解明にはまだ至っていません。残る共犯者、協力者を挙げるため、今日も地道な捜査は続きます。

すでにエンヂンの始動不良については根本的な整備&修理が終わりましたが、もう少しご依頼の作業が残っていますので、引き続き作業を行います。

まずは、注文していたスロットルケーブルが入荷したので交換します。この頃の2本サスのR100RSのスロットルケーブル(2本引き)はムダに長く、こんな感じで変なクセがついてしまいます。グリスアップして動きは良くなりましたが、決して状態は良くありませんでした。

DSC_2827

せっかく交換するので、モノサスのR100RSと同じような長さ、取り回しになるケーブルに変更します。

こんな感じです。どうですかッ!

DSC_2886

モギー刑事  「なるほど、そんなコトがあったのか。」

さらに、ご予算の範囲内だったので、始動性向上のためのもう一手、セルモーターも交換させていただくことにしました。
これが、ちょっとくたびれたBosch製セルモーターでの始動の様子です。

DSC_2833
(動画でご覧いただけます。)

モギー刑事  「オイ、ちょっと署まで来てもらおうか。」
セルモーター 「エッ、エッ、チョットマッテクダサーイ!」

これがValeo製セルモーターになると、こうなります。

DSC_2856
(動画でご覧いただけます。)

ハッキリ違いが分かると思います。まだそれほど寒くない時期の作業場内での比較ですが、これから冬本番になって屋外でのエンヂン始動ともなれば、違いはより顕著になります。もちろんBosch製セルモーターもメインテナンスすれば動作は改善すると思いますが、当店がValeo製セルモーターをオススメする理由、感じていただけたでしょうか。(良質な宣伝)

で、交換するについでに

DSC_2837

エンヂン上部をキレイにし、ブローバイホースもしっかり締め付け直しました。

DSC_2838

ちょっとハーネスの長さが足りなかったので延長しています。

DSC_2847

ちなみに、元々付いていたナットはヒドイ状態でした。大きな電流が流れるので、わずかに緩みがあったのか、ワッシャーとくっ付いてしまってました。

DSC_2869

で、エンヂンのトップカヴァーを元に戻し、セルモーターの交換は終了です。

DSC_2871

モギー刑事  「これで、事件の本筋はあらかた片付いたな。」

しかし、捜査はまだまだ続きます。

お客様が過去に回そうとしたところ、「あ、コレはダメだ。」と諦めたフランヂナットを取り外さなければなりません。

DSC_2908

モギー刑事  「なんだか嫌な予感がするな・・・?」

DSC_2909

ひとまずオイルを抜きまして、ちょっと考えます。

DSC_2899

なんせ、この2本サスのR100RSの場合、イグゾウストパイプを外さないとオイルフィルターの交換ができません。(2本サス後期から外さずに交換できるようになってます。)

DSC_2903

モギー刑事  「この隙間じゃ、逃げようがないな。」

とりあえず回せる範囲でフランヂナットを緩め、イグゾウストパイプをコツコツ叩き、なんとか外すことができました。これでフィルターの交換もできます。ホッ。

DSC_2929

フィルターの交換と同時に、オイルクーラーの取り出し口周りをキレイにし、

DSC_2947

オイルプレッシャースウィッチの締め込みがちょっと甘いのか、取り付け部から滲んでましたので

DSC_2921

しっかり締め込んで、キレイにします。

DSC_2931

エンヂンの後側も確認します。ニュートラルスウィッチから漏れているようですが、量はそんなに多くなさそうです。むしろ、オイルパンのガスケットの濡れ具合を見ると、こちらのほうがアヤシイですね。

DSC_2925

オイルパンのボルトを増し締めし、キレイにして様子見です。
ココのボルトはあまり強く締め込みすぎると相手側のネジ穴をダメにしやすいので、増し締めはほどほどのトルクで行い、それでもオイル漏れが止まらない場合はガスケットを交換することをオススメします。

DSC_2939

と、オイル交換とエンヂンの清掃も終えたので、いよいよフランヂナットの取り外しです。

お客様が回すことを諦めた左側ですらこの状態なので、

DSC_2948

実際に回されて嫌な感触を味わった右側はご覧の通りです。ギャー!

DSC_2952

モギー刑事  「コ、コイツは・・・!」

ネジ山をシュッシュッと目立てしながら、フランヂナットを付けては外しを繰り返し、アンチシーズを塗り込んで、どうにかフランヂナットがクルクル回るようになりました。アンチシーズを塗ってないと少し引っ掛かりが残りますが、ココまで締め込めるようになれば次回の取り外しはきっと容易だと思います。

DSC_2965

てことで、イグゾウストパイプを取り付けて、しっかりフランヂナットを締め付けます。せっかくネジ山を修正したのに、ビビッてやんわり締め付けては意味がありません。ドキドキ。

DSC_2972

モギー刑事  「フゥ、てこずらせやがって。」

これで一段落かなと思いましたが、やっぱり甘くないッ!

DSC_2997

モギー刑事  「オイオイ、一体どうなっているんだ!」

さっそくオイルクーラーの取り出し部から、ちょっとオイルが垂れてきています。バンジョーボルトのガスケットからも垂れているので、まとめて増し締めしておきました。キレイにすると漏れや滲みのある場所を特定しやすくなりますので、やはり清掃は大事ですね。トホホ。

DSC_3002

さらに、インヂケーターの幾つかのランプが点いたり点かなかったりするので、その点検&修理も。症状からおおよその見当は付いてますので、配線図とにらめっこして疑わしいスターターリレイの接続を点検します。

DSC_3007

リレイを取り外すと、端子に汚れと錆びがありました。

DSC_3023

モギー刑事  「ウッ、こりゃヒドイ・・・!」

キレイに磨きます。

DSC_3027

が、端子をキレイにしたことで症状が悪化ッ!

こうなりゃ、コネクターから端子(メス)も外し、まとめて相手してやるッ!

DSC_3063

ついでにオイルで汚れていたコネクターとハーネスもキレイにし、リレイをしっかり繋ぎ直しました。ちょっとブラついていたハーネスもまとめましたので、インヂケーターの点灯不良の原因がリレイ側にあったとすれば、これでOKになるハズです。

DSC_3034

メーターとメインハーネスのコネクターの接続も点検しておきましたので、これで症状が再発しなければ大丈夫かと思います。こちらでも試乗して確認してみますが、あまり長時間乗れるわけではありませんので、最終的にはお客様に確認していたくことになりそうです。再発した場合は、あらためてご相談ください。(納車した翌日、再発したとの連絡が入りました。ズコー。)

モギー刑事  「・・・。」

また、後付けのフューエルフィルターを取り外したことで、当店オリヂナルのスターターノブはあまり干渉しなくなりましたが、これでオーヴァーフローを誘発してしまっては台無しです。

DSC_2884

モギー刑事  「ストレートタイプのコックだと少し干渉する、と。」

左フューエルコックの取り付け向きも修正したかったので(このままでは修正できないほどナットが固着してました)

DSC_3038

コックを外してO/Hします。ガソリンタンク内部の状態も悪くないのでそんなに多くはないですが、防錆塗料が剥がれたカスがちょっと溜まってましたので、タンクも軽く洗浄しておきました。

DSC_3074

バラバラに分解し、ジャブジャブ、ゴシゴシ洗浄します。

DSC_3086

ガスケットとO-リングは状態が良くなかったので交換しました。

DSC_3093

ビシッと組み立てて、タンクにコックを取り付けます。おっし、滲みなし!

DSC_3107

このストレートタイプのコックの場合、上下に2箇所、ベイクライトのガスケットを使用しますが、上側は部品の供給がありますが下側はありませんので、再使用するとちょっとドキドキしますね。適当なサイズの代替品があれば良いんですが。

コックの向きも修正できました。やっぱり、このほうが落ち着くッ!

DSC_3103

モギー刑事  「よし、あとは捜査報告書をまとめるだけ、か。」

 

~翌日~

エンヂンの清掃と取り付けボルトの増し締めのおかげで、一晩置いてもオイルが垂れた跡はありませんでした。ヤッタネ!

DSC_3043

が、オイルパンガスケットの辺りからさっそく滲んできています。ポタッとする寸前・・・。

DSC_3046

定番のプッシュロッドチューブの根元からはもちろんですが、オイルパンのガスケットは交換しないとダメみたいですね。今後の整備でご相談ください。

それから、ファイナルドライヴのブリーザーを塞いでいたシリコンガスケットは取り除いておきました。このタイプのケースは確かにオイルを噴きやすいですが、この出口を塞いでしまうと、ケースの内圧が高くなったときに他のオイルシールからオイルを噴いてしまうことになります。

DSC_3042

オイルの量が規定量であれば(このケースは250mlのところ300mlほど入ってました)、当店で使用しているオイルでココからオイルを噴くことはないと思います。冬場ほどオイルを噴きやすくなりますので、これからの季節、また気になるようでしたらあらためてご相談ください。

それと、試乗した際にカウルのガタつきが大きかったので確認したところ

DSC_3097

前側の下2箇所のボルトが脱落していましたので、しっかり取り付けておきました。(この前もこんなことがあったような?)

DSC_3099

モギー刑事  「よし、請求書、じゃなくて報告書も書けたぞ、と。」

ということで、すべての作業終~了~。

 

車体周りの整備は手を付けていませんが、試乗した感じブレーキもよく利きますし、ハンドルのブレもなく、車体の安定感も悪くありませんでした。ただ、お伝えした通り、トランスミッション以降の駆動系に少し違和感がありますので、また時期を見て点検&修理にお越しいただければと思います。
ともあれ、ようやくエンヂンの状態が元に戻りましたので、この冬は存分にR100RSの無敵のフルカウルを楽しんじゃってください。この度はご依頼いただき、有り難うございましたッ!

 

こうして事件は無事?に解決。しかし、まだこの世の中には不届きなヤツ(不調車輌)がいるッ!すぐに次の事件(お仕事)が(を)待っている、モギー刑事なのであった・・・。

新米刑事   「先輩、もうヤめてください!」
モギー刑事  「うっさい!もうちょっとアゴ触らせろっ、このヤロー!」

2623

 

(未完)

 

セルモーターの交換や、オイル交換、オイルフィルターの交換だけでなく、カジったフランヂナットの交換も、承っておりますッ!

R100RS、始動困難ナリ。(その2)

たまたま当店ブログをご覧になり、整備の相談のご連絡をいただいていたお客様の始動困難なR100RS、整備と修理を進めています。

前回の捜査で犯人の一人を逮捕することができましたが、今回の事件の主犯格の男はまだのうのうと捜査の手を免れて過ごしているようです。犯人のメボシは付いています。しかし、確実に逮捕するに十分な証拠を揃えるため、地道な捜査は続きます。

てことで、ヴァルヴクリアランスの点検と調整から始めます。圧縮は確認済みですが、適正なクリアランスが確保されていることも、良好なエンヂン始動のためには不可欠です。

DSC_2386

さっそく捜査を撹乱するための仲間の仕業かッ!スタッドボルトがシリンダーヘッドに残ってしまいました。ガスケットにも液体ガスケットが塗られた跡を発見。

DSC_2381

しかし、そこは敏腕デカ。モギー刑事、難なく取り外します。

DSC_2389

モギー刑事  「最近、何か変わったことは?」
ロッカーアーム「俺もバルブも、何も知らないっすよ。キレイなもんすよ。」

DSC_2393

モギー刑事  「コイツ、何か隠してるな・・・?」

ガーン。IN側のニードルベアリングのケーヂが割れているッ!

DSC_2408

EX側もッ!

DSC_2410

たまたま中古良品の在庫があったので、ロッカーアームごと交換しました。ベアリングは¥3,460/個(税抜)、ロッカーアーム片側につき2個使用するので、ベアリングを交換するとなると左側シリンダーヘッドだけで¥13,840+交換工賃が掛かってしまいますから・・・。
ついでに、取り付け方向(オイルライン)を示すポンチマークを入れましたので、シャフトの取り付けで間違うこともないと思います。

DSC_2425

いつ頃からかは分かりませんが、後期の2本サスのシャフト(左)にはモノサスと同じようなマーク(丸い凹み)がありますが、それ以前のシャフトではポンチマークがあったりなかったりするので、今後、気付いたらマークを付けるようにします。

シリンダーヘッドカヴァーを固定するナットがスタッドボルトにスルスル通らなかったので、タップとダイスで修正しておきます。

DSC_2435

カヴァー側のスタッドボルトも修正しました。
が、ヴァルヴクリアランスをビシッと調整し、カヴァーを取り付けようとしたところ

DSC_2444

ガーン。スタッドボルトがヌルッと回るー。

DSC_2453

モギー刑事  「ハハァン、だから液体ガスケットを使ったんだな・・・。」

シリンダーヘッドとカヴァーの合わせ面に多少の隙間はありましたが、漏れるほどではなさそうでしたので

DSC_2458

定番のリコイルで修正します。真っ直ぐに決まったッ!

DSC_2465

過去に自身の車輌でスタッドボルトを斜めにした経験から、現在は間違いのない作業をできるようになりました。アハハ!(カラ元気)

シリンダーヘッドカヴァーもすんなり収まり、ナットにしっかりトルクも掛けられるようになったので、これなら漏れないと思います。

DSC_2471

そして、捜査は次の街へ。

モギー刑事  「あっちも狭かったが、こっちはもっとだな・・・。」

DSC_2474

ガーン。ココでもかッ!

DSC_2492

なんということだッ!

DSC_2478

ちなみに、現在供給されている純正部品のベアリングがコチラ。ケーヂの角が丸く仕上げられてます。ケーヂの破損トラブルへの対策なんだと思います。

DSC_3057

古いベアリングのケーヂが割れやすいといっても、必ず割れるわけではありませんので、点検した際に亀裂や破損が見つかったら交換ということで良いと思います。なんせ、ベアリング1個¥3,460(税抜)で、8個必要としますから。もちろん、予防整備として交換するのもアリだと思いますので、気になる方はご相談ください。(控えめな宣伝)

捜査に非協力的な住人(ロッカーアームのベアリング)の存在にも負けず、同様の聞き込み(スタッドボルトの修正)を続け、なんとか本日の捜査を終えたモギー刑事。

DSC_2503

決め手に欠ける情報の中、突き出しの短いスパークプラグや、シリンダーヘッドカヴァーに代用されていた袋ナット、錆び付いたナットを交換するという小さな手柄も上げているようです。さあ、どうなのよッ!

DSC_2499

あんまり変わってないッ!

DSC_2507
(動画でご覧いただけます。)

しかし、捜査は確実に進展しているッ!
(トランジスター点火のモノサスのようにビタッとはいきませんが、点火時期が安定するようになりました。)

DSC_2505
(動画でご覧いただけます。)

こうして捜査は難航。それでも、徐々に有力な情報に辿り着きそうな手応えを感じる、モギー刑事なのであった・・・。

 

(続く)

 

ロッカーアーム周りの点検、ヴァルヴクリアランスの調整から、ヌルッとなったスタッドボルトの修理まで、ご相談くださいッ!