西方(愛知)から、トランスミッションのO/H。

またまた遠方のお客様から、「1速、2速でゴロゴロと音がッ!するんですッ!」とのご相談があり、トランスミッションのO/Hのご依頼がッ!オ~ゥ、アリガタイコトデースッ!

それにしても、トランスミッションからゴロゴロと音がするとは・・・なんとも奇怪な話です。中にネコでも入っているんでしょうか。ゴロゴロニャー。

sumimasen

 

さっそく届いた荷物を確認します。果たしてネコは・・・

DSC_4587

ん?コイツは・・・産業廃棄物じゃあないかッ!ダマされたー!

DSC_4592

なーんて、トランスミッションですよね。さて、ネコはどこかしら?

DSC_4602

などどと、おふざけしてる場合じゃないので、さっさと作業に取り掛かります。

DSC_4604

カヴァー側にけっこうなスラッヂが溜まっていますが

DSC_4612

ケース側はそれほどでもないです。ネコもいませんでした。(ガックシ)

DSC_4618

ネコがいないと分かれば遠慮はしないッ!ジャブジャブ洗浄してやるッ!

DSC_4635

なかなかの汚れでしたがピカピカになりました。やっぱり、オイル汚れでコーティング?されているとキレイになりやすいですね。ボルトなんかも一緒に洗浄しておきました。

DSC_4737

取り外した部品も点検します。

DSC_4640

各シャフトのギアはどれも問題はありませんでしたが、ベアリングのアウターレースの外周にちょっと焼けたような跡がありました。動きも少し渋かったです。

DSC_4645

シフトフォークと

DSC_4647

シフトプレートの状態は良好で、特に問題なさそうでした。

DSC_4651

てことで、ベアリングを交換します。

DSC_4691

外したベアリングですが、やはりどれも動きは渋くなっていました。中でも、1個だけハッキリとゴロゴロした感触のモノがあり、おそらくコレがお客様がおっしゃっていた異音の原因だったのではないかと思います。

DSC_4703
(動画でご覧いただけます。)

ちなみに、新品だとこんな感じです。クルクルー。

DSC_4878
(動画でご覧いただけます。)

シフトプレートも分解&点検します。

DSC_4663

定番のリターンスプリングと樹脂製のローラーだけ交換しておきました。スプリングにはそれほどダメーヂもなかったです。

DSC_4681

そして、シャフトとシフトプレートをケースに戻します。

DSC_4721

つか、取り付ける際にケースを100℃くらいまで温めるんですが、この時期は非常にキツイのでありますッ!まるで減量中のボクサーのよう・・・。

rikiishi1

ちなみに、こちらは減量に失敗したマンモス西選手。モギーと同じく、うどん好きみたいですね。

manmosu

そんなコトはどうでも、ケースが冷えるのを待ってビシッとシム調整しまして

DSC_4751

カヴァーをパコンと取り付けます。(このときもカヴァーを100℃くらいまで温めています・・・。)

DSC_4783

あ、アウトプットフランヂですが、勘合部に1箇所、少し当たりの弱いトコロがありましたが、特に問題にならないと思いますので、そのまま再使用しています。

DSC_4781

お客様が取り外されていましたので、手持ちのシフトアームを取り付けて各ギアへの変速も確認しておきました。バッチリだと思います!って、スティッカーが謎の6速仕様になってますよー。ククク。

DSC_4823

あとはクラッチリリース周りを取り付けるだけです。

DSC_4802

クラッチリリースピストンのシール、リップ部が変形していましたので交換しておきました。

DSC_4808

プッシュロッドのフェルトシールも交換しています。それにしても、新しいフェルトシールは挿入しにくいですね。

DSC_4812

できました。

DSC_4864

ピカピカ!

DSC_4861

クルクルー!

DSC_4875

良いんじゃないでしょうかッ!(いつもの動画を撮り忘れていました。スミマセン・・・。)

 

ということで、この度はトランスミッションのO/Hのご依頼、有り難うございましたッ!ゴロゴロと鳴く異音の原因もネコではなく(しつこい)ベアリングにあったようですので、今回のO/Hで静かな感じに戻ると思います。取り付けの際や取り付け後、何かご不明な点や気になるコトがありましたら遠慮なくご相談ください。遠方ではありますが、できるだけサポートさせていただきますので。良いご報告をお待ちしておりますッ!ニャー!

 

遠方の方でも片道の送料をご負担いただければ、O/Hを承っております。ご相談くださいッ!

R100RS、ポイントギャップの点検&調整。

昨年12月のお仕事以来、ときどきご連絡&ご来店くださっていたR100RSにお乗りのお客様、何やらまた「しばらく走っていると、急に片肺になったような感じでエンヂンが吹けなくなってしまうッ!」と、ご相談にいらっしゃいました。イヤー!嫌な予感しかしないッ!でも、有り難いことですッ!

が、そんなコトより?乗って来られたバイクのほうが気になります。詳しくないのでよく分かりませんが、英国車のノートンじゃあないかッ!カラーリングもなんかオサレー!

DSC_4432

しかも、なんですかッ!この見たことないナンバーはッ!

DSC_4435

18年ほど所有されるお客様がおっしゃるには、「歴代のオーナーがずっと残してきたみたいなんで、そのまま変えずにいるんです。」とのこと。ちょっと調べてみたところ、東京都の管轄で発行された初期のナンバープレート(事業用)みたいです。「あ0001」から始まったとすれば、10,014台目の登録ということになるんでしょうか?ちょっとした歴史遺産ですね~。これは残さないと!

そして、「じゃ、明日また来るから!」とお帰りになられたのでありました。って、赤いパンツ!これまたオサレー!

DSC_4438

 

~翌日~

三連休ということもあり、ほんとにアサイチでご来店くださいました。あざーす!

DSC_4477

前日のお話から、とりあえずポイントを点検してみることします。さっさと作業に取り掛かったため写真を撮る余裕がありませんでしたが、予想通りポイントギャップがけっこう狭くなっていましたので、規定値にビシッと調整させていただきました。前回の調整から7ヶ月、4,000km!ほど走られているようなので、点検&調整のタイミングとしてはちょうど良かったかなと思います。

DSC_4479

 

ということで、この度はポイントの点検作業のご依頼、有り難うございましたッ!これで、また失火するような症状が出なければ、今後しばらくは定期的なポイントの点検&調整をするだけで安心してお乗りいただけるのではないかと思います。まだまだエンヂンの調子は良さそうですので、ブォン!ブォン!と走りに行っちゃってください。真夏のR100RSはちょっとキツイですが・・・。

 

ポイントの点検&調整も承っております。ご相談くださいッ!

R100RS、バックステップの取り付けとトランスミッションのオイル交換と。

一ヶ月ほど前にウィンカーのLED化とセルモーターのO/Hをご依頼くださったR100RSにお乗りのお客様、またしても「バックステップの取り付けをお願いできませんか?」とのご連絡がッ!ウホッ!立て続けのご依頼ッ!まことに有り難いことですッ!

DSC_2128

といいますのも、少し前にフロントフォークのスプリング交換と

DSC_2132

ヘラーソケットの交換にお越しいただいておりましたが、作業中の写真をのんびり撮っている余裕もなく

DSC_2135

「さて、この2枚の写真でどうやってブログのネタを膨らませたものか・・・」と頭を抱えておりまして

bungou

そんな折に舞い込んできたお仕事が嬉しくないわけがないッ!これで筆も進むッ!

fude

般若ー波ー羅ー蜜ッ多ー

0007

などと心を落ち着けている場合じゃないので、さっさと作業に取り掛かります。

 

で、そのご依頼はこちら。リトモ・セレーノ製のバックステップと

DSC_3096

タンデムステップの取り付けでありますッ!モノサス用バックステップの定番として、ご存知の方も多いのではないでしょうか。うーん、モギーもこういうの作ってみたいー。

DSC_3104

ちょっとしたハプニングはありましたが、シフト側も

DSC_3132

ブレーキ側もビシッと取り付けできました。

DSC_3136

良いんじゃあないでしょうかッ!写真はありませんが、トランスミッションのオイルも交換しています。

DSC_3144

少しお待たせしてしまいましたが、お客様もご満足のご様子でした。ヤッタネ!

DSC_3147

と、よく見るとシートも張り替えられているッ!そりゃ、この夏のお小遣いもなくなりますね。ククク。

DSC_3150

 

ということで、この度はフロントフォークのスプリングの交換からバックステップの取り付けまで、幾つもの作業のご依頼、有り難うございましたッ!だいぶお客様好みの仕様に仕上がっているようですので、しばらくはご友人のR100RSとのツーリングなど、ジャンジャン走りをお楽しみください。またお小遣いが貰えるようになってご来店いただけるのを、心よりお待ちしておりますッ!

 

フロントフォークのスプリングの交換やヘラーソケットの交換、お持ち込みのバックステップの取り付けにトランスミッションのオイル交換等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

 

オマケ

バックステップを取り付けたことで使用できなくなりましたこちらのモノサス用サイドスタンド、お客様のご厚意でお安く?委託販売させていただくことになりました。中古品になりますが状態は良いと思いますので、探されている方がいらっしゃいましたらご連絡ください。価格は新品の半額程度になります。早い者勝ちですッ!

DSC_3112

ご近所のR65、始動不能ナリ。

ここのところ、チョイチョイお問い合わせが増えてきましたモギーモータース、なんだかザワつき始めているようです。ざわ・・ざわ・・

zawa1

ざわ・・ざわ・・

zawa2

 

そんなザワつきの中、ご近所のR65にお乗りのお客様から「セルモーターが回らずエンヂンが始動できないッ!困っているのですッ!」とのご相談がありまして、出張修理へ行ってまいりました。イレギュラーな作業ではありますが・・・、有り難いことですッ!

DSC_3158

で、事前のメールと電話でのやり取りで「セルモーターの故障かな?」と作業を開始するも・・・

DSC_3167

試しに持参したバッテリーを繋いだところ、すんなりセルモーターが回ってクランキングできちゃいました。アララ。

セルモーターが回らなかったのは、バッテリーが弱っていたことが原因だったみたいですね。しっかり充電したつもりでも、劣化したバッテリーでは十分な力を発揮できるほどに回復しないことがありますから。新しいモノに交換するしかないかと思います。

DSC_3163

セルモーターが故障していないのであれば問題解決です。ササッと始動&点検&調整して、店に戻って仕事するぞー!オー!

bmw005

が、なぜかエンヂンが掛からないッ!

wait

 

~数十分後~

アレコレ点検してみると、どうやらポイントが汚れていたせいでバチバチッと強い火花が飛んでいなかったようでした。フゥ、焦るぜ~。

DSC_3160

ポイントをキレイに清掃し、無事にアイドリングも安定ッ!キャブレターの同調も上手く調整できたッ!やってやったぞッ!ウウゥリィィィ!

uuurrrryyy

 

ということで、この度は始動困難なエンヂンの修理のご依頼、有り難うございましたッ!パニアケースで持ち込める分の工具と部品で対応できるか不安もありましたが、始動性も良好になりましたし、エンヂンの調子も悪くなさそうな感じで、これなら一年振りの車検にも十分合格できるのではないかと思います。かなりご近所ですので、車検後、また何かありましたらお気軽にご連絡ください。今後とも宜しくお願い致しますッ!

 

お近くでしたら、(消極的に)出張修理も承っております。ご相談くださいッ!

ワガママなR80、チョメチョメとエンヂンオイルの交換。

前回の作業からしばらく音沙汰もなく、現状にご満足いただけているものとばかり思っておりましたワガママなR80にお乗りのお客様から、またしても作業のご依頼がッ!やっぱりかッ!でも、有り難いことですッ!

 

なんでも、当店ブログでもお馴染みのR65とR100RSにお乗りのお客様と三人で走りに行かれることが度々あるそうなんですが、カッ飛び系のお二人に置いてけぼりにされてしまうため、アレをナニしてお二人をギャフンと言わせたいという理由から

 

「チョメチョメしたいんです。」

 

だって。いやん、チョメチョメだなんて・・・ポッ。

anago

てことで、ご相談を受けて手配した部品も届きましたので、さっそく作業に取り掛かります。頑張るぞー!オー!

DSC_3006

ブログで公開するのは憚られる内容のため、詳細は割愛となります。(手抜き)

DSC_3035

DSC_3060

で、ついでにエンヂンオイルも交換しまして

DSC_3079

できました。写真も使い回しているのは内緒です。ククク。

DSC_3006

あ、オイルフィラーのトコロのO-リングも交換しておきました。分かりにくいですが、少し潰れて平らになっていましたので。って、ようやく在庫が用意できたからなんですけどね。オホホ。

DSC_3070

 

ということで、この度はチョメチョメとエンヂンオイル交換のご依頼、有り難うございましたッ!これでギャフンと言わせられるかは分かりませんが、カッ飛び系のお二人に無理して付いて行くのもアレですので、のんびり遅れて走られるのもアリかなと思います。暑くてなかなかな気軽に走りに行くのもしんどい季節ですが、R80と迎える初めての夏、存分にお楽しみください!

 

チョメチョメや、エンヂンオイルの交換だけでなく、オイルフィラーのO-リングの交換も承っております。ご相談くださいッ!

 

オマケ

さっそく納車日に冷やかしのR100RSにお乗りのお客様と軽く走りに行かれました。グッド・ラック!

DSC_3080

つか、チョメチョメとか書いとけばブログの更新も楽ですね。多用しちゃいそうです。ウフフ。

明日、9日(土)は臨時休業になります。

急なお知らせで申し訳ありませんが、明日、9日(土)は高校の同窓会に出席するため休業とさせていただきます。同窓会のために仕事を休むなんて、ちょっとどうかとも思いましたが、この一年、地元に残る同級生達が忙しい合間に準備を進めてくれていたことを考えると、参加せずにはいられませんでした。

ーーーーーーーーーーーーー
前高同窓会は、毎年7月第2土曜日に前高同窓会総会を開催するらしいのですが、その同窓会総会の企画、案内、運営の一切を卒業後25年目の代が幹事年として執り仕切ることになっています。
そのため、歴代の前高の先輩達は24周年の同窓会でそのことに気づくと、1年後の同窓会に向けてなるべく多くの同級生に連絡を取り、自分たちの幹事年の同窓会を盛り上げるために参加を呼びかけてきました。その結果、1つ上の先輩達は卒業生の半数の200人以上が今年の同窓会には全国から集まっていました。
ーーーーーーーーーーーーー

こんな案内が届いたら、行くしかないですよね?

racer100

こんな感じで旧交を温めることになるんでしょうか。

 

というわけで、明日は臨時休業とさせていただきます。ご用の方はメールか携帯電話へご連絡ください。お急ぎのお客様には大変申し訳ありませんが、メールについては戻り次第確認し、お返事させていただきますので、しばらくお待ちいただければと思います。

 

7/9(土)は臨時休業になります。ご注意くださいッ!

R65、センタースタンドの修理。

R65(2本サス)にお乗りの、モギーが足を向けて寝れない&当店のステマ担当のお客様、少し前にセンタースタンドの修理にご来店くださいました。お客様のトラブルは嬉しいものではありませんが、お仕事をいただけるのは有り難いことですッ!ウヒヒ。

 

なんでも、「センタースタンドのボルトがポロリと落ちているッ!これではスタンドを掛けられないッ!」らしく、傾きのキツいサイドスタンドで駐車しておくのは不安なので、すぐに修理したいとスッ飛んでいらっしゃいました。ブォン!ブォーン!

bmw005

てことで、ソッコーで修理しました。

DSC_5173

急ぎで作業したので途中の写真はありませんが、ココのボルトとナット、それとブッシュを交換しています。

DSC_5182

これが交換した部品です。落ちていると思われたボルトは剪断されて皿が残った状態で、残っていたほうもボルトは曲がり、ブッシュもちょっと厚みが足りないモノ(純正11mmのところ、7.5mm)が入っていました。

DSC_5186

実は、以前からこちらの車輌のセンタースタンドの傾きが大きいことは気になっていたんですが、増設されたオイルパンに干渉してボルトが外せないような気がして、ブッシュの点検をせずにいたんです。奥にある同じ2本サスのR45、R65のセンタースタンドと比べると、大きく傾いているのが一目瞭然だと思います。

DSC_4528

この傾きのせいで修理前は前輪がほぼ接地していましたが

DSC_4531

修理後はしっかり浮いてるのが分かるでしょうか。イエス!

DSC_3866

こんな躍動感のある写真も撮れるようになりました。イエス!イエス!

DSC_3869

 

ということで、この度はセンタースタンドの修理のご依頼、有り難うございましたッ!お客様にも「センタースタンドの上げ下げがすごく軽くなっているッ!」と喜んでいただき、しっかり直せたようでこちらも安心しました。センタースタンド自体が磨耗していたり、フレーム側に歪みがあったりすると、ブッシュ交換だけではイマイチ良くならないこともありますので。

と、少し前の作業のネタでトボけていますが、現在、お預かりしたR65の作業をコツコツ進めております。ビシッと仕上げますので、もうしばらくお待ちください。この暑さに負けることなく、ガンバリマス!ウォー!

 

センタースタンドの傾きがキツい方、ブッシュやボルトも在庫しています。ご相談くださいッ!

筆が進まず。

当店ブログを楽しみに?されているお客様、更新が滞り気味で大変申し訳ありません。ここのところ、ちょこちょこお仕事のご依頼をいただき、おかげさまでブログのネタはコツコツ準備できているッ!のですが、現在、モギーはややテンパっておりまして、なかなかブログの更新ができない有様です。この週末には落ち着きそうですので、もう数日、ほっといてください。

bungou

 

そして、モギーは天パーです。ほっといてくださいッ!

27(月)は昼過ぎまで外出しております。

明日、6/27(月)は朝からお客様のトコロへ向かうため、店へ戻るのは昼過ぎになる予定です。
ご用の方はメールか携帯電話へご連絡ください。メールについては戻り次第確認し、お返事させていただきますので、しばらくお待ちいただければと思います。
ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

DSC_1080

 

6/27(月)、モギーは午前中から昼過ぎまで不在となります。ご注意くださいッ!

北方(青森)から、トランスミッションのO/H。

またまた遠方のお客様から「シフトのリターンスプリングが折れたみたいで、変速できなくなりました・・・。」とご連絡をいただき、何度かのメールのやり取りを経て、トランスミッションの修理とO/Hのご依頼と相成りました。なんともッ!有り難いことですッ!つか、久しぶりに大物がキター!

こちらのお客様、ご友人が大切にされていたR100RS(モノサス)を引き継がれて乗られているそうなのですが、走行距離は20万km!に届くとのこと。ヒュ~♪過去にも同様のトラブルで修理されているようですが、20万km走行の車輌は初めてですので、果たしてどうなることやら・・・?

さっそく、届いたトランスミッションを確認します。

DSC_2312

オォッ!緩衝材かと思いきや、「青森は津軽のソウルフード、ご賞味あれ。」とお客様が同梱してくださったいかせんべいがッ!こちらも、あとで丁寧に確認しましょう。ムフフ。

DSC_2315

して、本題のトランスミッションですが

DSC_2319

それほど汚れもなく、外観からは20万km使用されてきたとは思えないくらい、フツーの状態でした。

DSC_2326

ただ、リターンスプリングが折れてシフト操作ができないため、左右に回すと噛み合ったギアのドッグが当たる音がカッ、カッと聞こえます。何速でスプリングが折れちゃったんでしょうか。シャフトの回り具合は問題なさそうなものの、トランスミッションをひっくり返した際にカランと音がしたのが気になります・・・。(嫌な予感)

DSC_2330
(動画でご覧いただけます。)

カヴァーを開けまして

DSC_2348

リターンスプリングを確認します。ウホッ!案の定、ポッキリ折れてますね。

DSC_2338

ん?アレは何かしら?

DSC_2344

うーん、なんだろう?(おとぼけ)

DSC_2351

とりあえず、いかせんべいを食べることにしよう!ポリポリ。

DSC_2488

ケースからシャフトをゴッソリ取り外しまして、確認してみますと

DSC_2374

4速ギアのドッグが欠けているッ!あのカランという音は、コレだったのかッ!(白々しい)

DSC_2360

取り出した4速ギア、こんな感じでドッグが2箇所欠けていました。剪断破壊みたいですね。この2箇所だけ当たりが強かったんでしょうか。

DSC_2441

幸い、欠けたドッグはどのギアにも干渉せずにいたようで、割れたトコロにピタッと収まりました。洗浄しても小さな破片も見られませんでしたので、割れたギアだけ交換しておきます。使用するのは、走行距離3万kmほどのトランスミッションから取り出したギアになりますが、20万kmに比べればまだまだ大丈夫かと。もちろん、他のギアも点検して異常がないことを確認しています。

DSC_2447

シフトプレートも外して分解します。折れたリターンスプリング以外、特に問題なさそうでした。以前の作業でしっかり修理されていたみたいです。気になるガタつきもなく、状態は良好だと思います。

DSC_2375

折れたスプリングをよく見ると、破断しただけじゃなく、ささくれたように割れた箇所もありました。こういう割れ方をしているモノは何度か見たことがありますが、こうなってからも意外と持つ(シフト操作できている)みたいなんですよね。

DSC_2381

あ、アウトプットフランヂの状態は良好でした。やっぱり、以前の作業でしっかり手を入れているみたいですね。

DSC_2388

てことで、ケースをピカピカに洗浄しまして

DSC_2403

ドッグの欠けたギアとベアリング、リターンスプリングを交換して

DSC_2417

ビシッと組み立てます。

DSC_2459

シム調整もバッチリ決めて、カヴァーを閉めれば

DSC_2470

できました。アウトプットシャフトも

DSC_2476
(動画でご覧いただけます。)

インプットシャフトもクルクル回っているッ!

DSC_2479
(動画でご覧いただけます。)

やってやったぞッ!ウウゥリィィィ!

uuurrrryyy

おっし、またいかせんべいを食べよっと。(残り僅か)

DSC_2488

そして、ご注文いただいた部品と一緒に丁寧に梱包すれば、作業終~了~。

DSC_2494

 

ということで、この度はトランスミッションのO/Hのご依頼、有り難うございましたッ!お話からとても大切にされていること、まだまだ走り続けるつもりでいらっしゃること、そして、いかせんべいがソウルフードであることをお聞きし、しっかり作業させていただきました。遠方のため十分なサポートはできませんが、今回作業したトランスミッションだけでなく、他にも何かお手伝いできることがありましたら遠慮なくご相談ください。どこまで走行距離を延ばされるのか、モギーも楽しみにしておりますッ!今後とも宜しくお願い致しますッ!

 

遠方の方でも片道の送料をご負担いただければ、O/Hを承っております。ご相談くださいッ!