リアウィンカーの不具合、ハーネスの交換。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

ここのところ、右のリアウィンカーが点いたり点かなかったりと、動作がオカシクなっていました。バルブの球切れや接触不良を疑ったんですが、特に異常なし。
で、何気なくシート下の工具箱の辺りを見たら・・・

ガーン。なんか1本だけギボシ端子になってるー。

DSC_0361

どうやら、この端子が接触不良を起こしていたみたいです。しっかり挿し込んだら再発しませんでした。でも、なんで1本だけギボシ端子にしたんだろ?

幸いにも中古のハーネスの在庫があったので、交換することにします。

DSC_0370

ちょっと長さが違いますが、現状よりはマシでしょう。
外したハーネスは、もちろん補修部品としてストックしておきます。けっこう役に立つことがあるんですよね。

DSC_0372

テイルランプのハウジングを取り外してみると、はんだ付けされた配線の残骸が残ってました。過去に何かしら手を加えられたみたいですね。テイルランプもLED化されてますし。

DSC_0377

バラしたついでにウィンカーステイを

DSC_0379

キレイにしたり、

DSC_0382

リアフェンダーの取り付け部も

DSC_0389

キレイにしておきました。

DSC_0394

てことで、できました!

DSC_0397

ウィンカーの動作も安定するようになりました。バッチグーです。
車検も近かったので、良い機会だったのかも?

 

ハーネスの修理なんかも、ご相談くださいッ!

オイルがポタポタ、クラッチリリースのブーツ交換。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

昨日交換したタイミングチェーン、通勤の往復でテストしてみましたが、バッチリでした!
エンヂンのフロントカヴァー辺りからの音は見事に消え、むしろシリンダーヘッドからのタペット音が気になりだす始末。許容範囲の音なんですが、こんなにうるさかったかしら?

てことで、今日はオイル滲みの確認です。エンヂンをキレイにしたので、よく分かるんですよね。

左側のシリンダーと

DSC_0318

右側のシリンダーは、どちらもプッシュロッドチューブのトコロから垂れてます。
エンヂンに付着していたオイル汚れの原因は、やっぱりココでした。こりゃ、時期を見てシールを交換せねば。

DSC_0328

昨日作業したタイミングチェーンカヴァーと、ちょっと前に作業したオイルクーラーの取り出し部は滲みもないですね。グッド!

DSC_0321

オイルパンも大丈夫そうです。

DSC_0349

で、本題はこちら。
クラッチリリースアームのブーツが破れてて、ポタポタとオイルが滴ってました。これは、前オーナーからも指摘されてたんで知ってましたが、そんなに酷くないのでトボけてました。反省・・・。

DSC_0335

さっそく取り外してみると、けっこうハデに破れてました。
クラッチリリースアームの拭き取りにくかった裏側には、ハッキリとオイル汚れが残ってますね。ビシッとキレイにしてやります。もちろん、ベアリングの清掃とグリスアップも抜かりなしです。

DSC_0340

で、ブーツを交換して取り付けて作業終了。
これでクラッチリリース周りのオイル漏れは止まるでしょう。イエスッ!

DSC_0344

モノサス以降の車輌と、2本サスの後期の車輌のトランスミッションでは、このブーツがオイルシールの役目も果たしてます。ブーツに亀裂や破れが見つかったら、迷わず交換したほうが良いですね。

 

クラッチリリース周りの整備も、お任せくださいッ!

カチャカチャうるさい、タイミングチェーンの交換。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

今回はタイミングチェーンの交換です。通勤でのテストや、たまに代車として貸し出したりもしてるんですが、やっぱりエンヂンのフロントカヴァー辺りからの音が気になります。エンヂン始動直後はそうでもないんですが、走り出して数分もするとカチャカチャとメカニカルノイズが出てきて、なんだか耳障りな感じです。ほっといて良くなるものでもないので、いっちょ気合入れて直すことにします。

しかし、工場の中が暑い・・・。

てことで、作業開始です。タイミングチェーンにアクセスするためには、けっこう色々なモノを外す必要があります。イグゾウストパイプもその一つです。

DSC_0322

何度やってもドキドキしちゃうフランヂナット、この車輌は簡単に緩んでくれました。キレイなネジ山は、やっぱりウレスィ~。

DSC_0318

フロントカヴァーを外してオルタネーターやイグニッショントリガーなんかを取り外し

DSC_0327

タイミングチェーンカヴァーを取り外せば

DSC_0330

タイミングチェーンが現れます。

DSC_0338

このチェーンはジョイントがクリップタイプなので比較的簡単ですが、かしめタイプだとチェーンを外すだけでも一苦労です。

DSC_0344

オルタネーターを外したので、ブラシの残量もチェックしておきます。まだまだ大丈夫ですね。

DSC_0351

取り外したタイミングチェーンカヴァーもキレイに洗浄します。

DSC_0356

何気に、このガスケットを剥がすのが一番時間が掛かるかもしれません。頑固にこびり付いたガスケットは、本当に嫌なもんです。

DSC_0360

ビシッとキレイになりました。

DSC_0374

取り外したタイミングチェーンですが、

DSC_0390

新品(左)に比べると、明らかに伸びてますね。

DSC_0387

テンショナースプリングもヘタってますし、

DSC_0379

テンショナー自体もけっこう削れてます。

DSC_0407

スライダーも段付き磨耗しちゃってますね。

DSC_0403

てことで、チェーンを交換します。チェーンの交換にはちょっとしたコツと慣れが要りますね。今ではそんなに時間は掛かりませんが、初めてやったときはなかなかジョイントが挿入できず、本当にできるのか?ってくらい苦労しました。
注意! チェーンが正しく取り付けられていない場合、ヴァルヴやピストンを破損させる恐れがあります。安易な作業はせず、正しい知識を持ったディーラーまたは専門店に任せましょう。

DSC_0399

クリップもカチッとはまってます。イエスッ!

DSC_0391

ココまで来れば、あとは元通りに部品を取り付けるだけです。

DSC_0414

せっかくタイミングチェーンカヴァーがキレイになったので、

DSC_0417

プッシュロッドチューブ周りもキレイにしておきます。いつまでこの状態を維持できるか分かりませんが・・・。

DSC_0463

ネジ山の状態がどんなに良くても、しっかり汚れを落とし、次の整備のためにアンチシーズ(焼付防止剤)を塗っておきます。

DSC_0420

サイレンサーも、普段目にしない裏側が汚れていたので

DSC_0426

ピカピカにしておきました。

DSC_0430

ついでに、当店取り扱いのEME製シリコンプラグコードがちょっと長いので

DSC_0434

短縮加工してみました。

DSC_0439

ちょっとスッキリしましたね。

DSC_0445

取り外した部品を元に戻してエンヂンを始動できるようになったら、作業中にイグニッショントリガーを取り外しているので、点火時期を調整し直します。バッチリですね!

DSC_0454

で、フロントカヴァーを取り付ければ作業終了です。

DSC_0471

ついでに、センタースタンドの先端ゴムがヘタってたんで交換しました。

DSC_0467

さて、これでエンヂンのフロントカヴァー辺りからの音が消えてくれれば良いんですが。さっそく今日の帰りに確かめてみよっと。ニシシ。

 

タイミングチェーンの交換も、お任せくださいッ!

長期不動のR80、ファイナルドライヴの点検とリアブレーキの整備。

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、少しずつ再生に向けて進んでいます。

前回に引き続き、リア周りの作業です。

スウィングアームも取り付けたので、リアブレーキの整備です。

DSC_0160

ちょっと擦っただけで、ブレーキダストがこんなに出てました。

DSC_0164

ブレーキシューは一度も交換されてないみたいですね。使用限度は1.5mmですが、

DSC_0165

一番減ったところの厚みが2mmくらいなので交換しちゃいます。

DSC_0169

ブレーキカムはグリスが古くなって錆びが発生し、動きが渋くなってました。ブレーキアームもオイル汚れがヒドイですね。しっかりキレイにします。

DSC_0228

長期不動の車輌なので、ファイナルドライヴも確認することにします。
ちょっと汚れたオイルが残ってますね。

DSC_0258

それでもギアとベアリングの状態は良く、まだまだ全然大丈夫そうでした。一安心です。

DSC_0254

カヴァーに付着していたブレーキダストの汚れも落とし、元に戻します。

DSC_0264

てことで、ブレーキ周りを組み付けます。

ブレーキシューは、当店取り扱いのEBC製ブレーキシューに交換です。
制動力はもちろんですが、ドラムへの攻撃性も少ないので、純正ブレーキシューよりもオススメです。是非ッ!(宣伝)

DSC_0284

かなりヘタっていたので、ココのフェルトリングも交換です。

DSC_0271

各部をしっかりグリスアップして組み付ければ、イヤでも利くブレーキになりますね!

DSC_0277

錆びてたホウィールボルトも

DSC_0046

新品に交換したので、

DSC_0287

(入庫時よりは)けっこうキレイな印象になりました!

DSC_0286

ドラムの磨耗もまだそれほど多くないので、再塗装するのも良いかもしれません。ま、次のオーナーさんにお任せですね。

あ、ステップも入荷したので、取り付けました。

DSC_0303

サイレンサーも取り付けて、車体のリア周りの作業はほぼ終了です。ウヒョ~!

DSC_0297

残すところ、外装の取り付けだけですね。いよいよ!

 

(続く)

 

ファイナルドライヴの点検や、リアブレーキの整備も、ご相談くださいッ!

長期不動のR80、車体のリア周りの取り付け。

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、少しずつ再生に向けて進んでいます。

エンヂンとトランスミッション側の作業がほぼ終わったので、車体のリア周りを取り付けます。

スウィングアームのピヴォット部をキレイにして、スウィングアームを取り付けます。

DSC_0176

ピヴォットボルトはフレームとの隙間が左右均等になるように締め込んで、プリロードを掛けてから規定トルクでしっかり固定します。
ベアリングの状態も良かったので、たっぷりグリスアップしてやれば気持ち良く動く足になりそうですね。ドライヴシャフトのベアリングの状態も悪くなかったので、今回はそのままです。

DSC_0180

リアサスペンションを仮組みして、スウィングアームの取り付けはOKです。

DSC_0187

続いて、ペダルとステップを取り付けます。

DSC_0188

シフトペダルもキレイにし、グリスアップします。シフトペダルとステップのゴムは要交換ですね。

DSC_0195

ブレーキペダルのピヴォット部とブレーキロッドのリンケーヂの錆びもキレイに落とし、

DSC_0196

グリスアップしてやります。
ついでに、ブレーキスウィッチをON/OFFさせる部分の樹脂製のキャップも取り付けておきます。

DSC_0199

ココですね。
劣化してボロボロか、なくなっている車輌がほとんどだと思います。まだ部品は出ますので、気になる方はご注文を。

DSC_0214

タンデムステップも分解してキレイにし、グリスアップします。

DSC_0206

リア周りもだいぶカタチになってきました!

DSC_0209

次はリアブレーキですね。

 

(続く)

 

スウィングアーム周りや、シフトペダル、ブレーキペダルの整備も、ご相談くださいッ!

長期不動のR80、バッテリーと排気系の取り付け。

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、少しずつ再生に向けて進んでいます。

トランスミッションも取り付けたので、バッテリーと排気系を取り付けます。

ここまでスカスカなので、まずはキレイに清掃から。

DSC_0030

バッテリーケースの状態はそれなりです。

DSC_0021

ナットの錆がヒドくて苦労したりしますが、

DSC_0026

できるだけキレイにしてやります。

DSC_0033

ゴムのシートで保護して

DSC_0035

バッテリーを取り付け。これでエンヂンも始動できるようになりました。

DSC_0039

ということで、錆と汚れがひどい排気系もキレイにします。

DSC_0070

コレクターボックスの錆びと汚れも、

DSC_0073

イグゾウストパイプの錆びも、

DSC_0074

落とせるだけ落とします。

DSC_0145

どうですかッ!

DSC_0139

割らずには外せなかったフランヂナットも、ブラスト仕上げした中古良品に交換します。

DSC_0149

アンチシーズ(焼付防止剤)をたっぷり塗ってやれば、フランヂナットもスムースに回ってしっかり締め上げられますね。イイ感じです。

DSC_0158

コレクターボックスも取り付けました。

DSC_0174

次はスウィングアームです!

 

(続く)

 

バッテリー交換や、排気系の作業も、ご相談くださいッ!

長期不動のR80、トランスミッションとキャブレターの取り付け。

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、少しずつ再生に向けて進んでいます。

エンヂンも組みあがったので、先にO/Hしておいたトランスミッションとキャブレターを取り付けます。

フレームを簡単に保護しておいて

DSC_0002

トランスミッションを取り付けます。

DSC_0006

エアクリーナーケースを乗せて、トランスミッションの上側2箇所も固定します。

DSC_0007

クラッチリリース周りもベアリング等の状態を確認し、しっかり組み付けます。

DSC_0021

新品のエアクリーナーを取り付けて、

DSC_0009

キャブレターも取り付ければ、だいぶカタチが見えてきました。

DSC_0014

スピードメーターケーブルの防水ブーツもカチカチに劣化していたので、新品に交換です。

DSC_0032

ココのブーツがダメになると、トランスミッションへの水分の浸入の原因になりますので、ゴムが劣化していたら迷わず交換しちゃいましょう。

DSC_0036

てことで、できました!

DSC_0017

エンヂン始動まであとちょっと。キャー!

 

(続く)

 

エンヂン周りだけでなく、トランスミッション周りの作業も、ご相談くださいッ!

長期不動のR80、エンヂンの組み立て。

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、少しずつ再生に向けて進んでいます。

シリンダーヘッドが内燃機屋さんから戻ってきたので、いよいよエンヂンを組み立てます。

2週間ぶりに再会したシリンダーヘッド、

DSC_0044

打ち換えたヴァルヴガイドが眩しいッス。

DSC_0049

シートカットもバッチリです。

DSC_0052

ヴァルヴはこんな有様でしたが・・・

DSC_0080

再利用可能な状態だったので、フェイス研磨してもらって復活です。

DSC_0060

プッシュロッドチューブの収まる穴も

DSC_0018

キレイになりました。

DSC_0003

カムの当たり面も確認しておきます。
良い状態ですね。

DSC_0002

反対側も

DSC_0019

バッチリです!

DSC_0025

なのに、タペットは全滅・・・。

DSC_0014

幸い、中古良品があったので交換しておきました。

けっこう、こんなふうに虫食い状態になっている車輌は多いですね。
開けてみないと分からないトコロですが、一度できたピッチングによる傷は、成長することはあっても小さくなることはありません。プッシュロッドのオイル漏れの修理のついでなんかに、確認することをオススメします。

ピストンリングは新品に交換するので、合口隙間も確認します。
3本とも、規定値内にビシッと収まってました。

DSC_0005

てことで、ピストンとシリンダーをクランクケースにを取り付け。

DSC_0035

このとき、ピストンの向きを忘れずに確認します。ガスケットも表裏に注意です。

DSC_0065

あらかじめヴァルヴとヴァルヴスプリングを組んでおいた(写真撮り忘れ)シリンダーヘッドと、状態を確認しておいたロッカーアームを取り付けて、

DSC_0070

フライホウィールを上死点にして

DSC_0082

ヴァルヴクリアランスを調整してやれば、

DSC_0075

エンヂンの組み立て終了です!
なんか良いエンヂンになりそうな予感。ニヤリ。

DSC_0085

もう少しでエンヂンを始動できるかな。楽しみ~!

 

(続く)

 

オイル漏れの修理のついでに、シリンダーヘッドのO/Hも、ご相談くださいッ!

長期不動のR80、エンヂン周りの整備とクラッチの点検。

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、少しずつ再生に向けて進んでいます。

シリンダーヘッドを内燃機屋さんに預けている間に、できる作業を進めます。
そろそろシリンダーヘッドが戻ってきそうなので、エンヂン周りの作業をしておきます。

フライホウィールとクラッチ周りを目視で点検します。

DSC_0027

汚れはありますが、オイルの滲みも漏れもないですね。
ココにオイルが溜まっているようだと、ちょっと大変な作業になります。

DSC_0030

せっかくココまでバラしているので、クラッチの状態も確認しておきます。
プレートに異常な磨耗もなく、フリクションディスクの厚みも十分残ってました。まだまだ数万キロは行けそうです。

DSC_0171

てことで、キレイに清掃したクラッチ周りを元に戻します。取り付けにはセンター出しツールが必要ですね。ボルトとワッシャーも再利用不可なので、新品に交換します。

DSC_0180

オイルパンも取り外して中を確認。
そんなにヒドイ状態ではないですね。スラッヂの沈殿物も多くありませんし。

DSC_0033

ん?オイルポンプのストレーナーに、なんかゴミが。

DSC_0042

プッシュロッドのオイルシールに塗られた、あのガスケットのカスです・・・。

DSC_0018

こういうことがあるから、指定されていない箇所への液体ガスケットの使用は避けるべきなんですよね。いらぬトラブルの原因にしかなりませんから。

てことで、ストレーナーも取り外し、洗浄します。

DSC_0046

オイルパンも洗浄すれば

DSC_0049

この通り。

DSC_0053

もちろん、内側もピカピカに。

DSC_0058

余談ですが、オイル汚れの付着していた場所のほうがキレイになりますね。アルミの肌が白く粉を吹いたトコロ(錆び)は、洗浄しても汚れがキレイには落とし切れません。

ストレーナーを元に戻して

DSC_0042

オイルパンを取り付けます。

DSC_0045

オイルフィルターも交換します。

DSC_0024

エンヂンのフロントカヴァーとトップカヴァーも

DSC_0014

洗浄してキレイにしておきます。

DSC_0016

もういっちょ、ヘッドカヴァーの面出しも。

DSC_0049

カヴァーの中央部の当たりが悪かったんですよね。

DSC_0045

スタッドボルトも錆びと汚れがあったので

DSC_0042

キレイに磨いてやりました。

DSC_0044

オゥケイですね。オイル滲みも許さないヘッドカヴァーになったんじゃないでしょうかッ!

DSC_0059

これで、エンヂンを組む前の準備はだいたいOKかな?

 

(続く)

 

エンヂンのメインテナンスやオイル漏れの修理等、ご相談くださいッ!

長期不動のR80、セルモーター交換&O/H。

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、少しずつ再生に向けて進んでいます。

シリンダーヘッドを内燃機屋さんに預けている間に、できる作業を進めます。
今回は、セルモーターの交換とO/Hです。

このR80はモノサスですが、BOSCH製のセルモーターが使われています。
BOSCH製セルモーターは故障知らずの優れものですが、モーターを駆動するのに必要な電流が大きいため、バッテリーが弱ってくると途端に始動が困難になるという欠点があります。
なので、VALEO製のセルモーターに交換します。

DSC_0025

BOSCH製セルモーターは固定方法も前後3点留めになっているので、取り外すのもちょっと面倒ですね。

セルモーターを取り外したので、取り付け部もキレイにします。
この車輌はそんなに汚れていませんが、中には漏れたブローバイガスによるオイルが溜まっている車輌もありますので、ついでにブローバイガスの取り出し口のオイル滲み等も確認しておきます。

DSC_0004

で、これがVALEO製セルモーター。
BOSCH製のモノよりも消費電流が小さく、トルクも大きいので、ちょっとバッテリーが弱ったくらいでは始動困難になることもありません。

DSC_0013

ただ、マグネットが剥離しやすいという欠点があり、そのまま使うには不安のあるモーターです。

ちなみに、コレはマグネットが剥がれたモノです。
こうなってしまうと、セルモーターを回す度にギャギャー!という異音が出るようになり、修理が必要になります。

DSC_0017

そこで登場するのが、EMEで取り扱っているマグネット剥離対策が施されたハウジングです。

DSC_0011

クリップによって固定されているのが分かりますね。
マグネット剥離さえなければ、VALEO製のセルモーターはBOSCH製のモノより確実に良いモーターですから、こういう製品があるのは本当に有り難いことです。

DSC_0007

ということで、セルモーターのO/Hと併せてマグネットハウンジングも交換します。

まずは、ドライヴギアを確認。特に異常な磨耗もガタつきもなく、問題なさそうです。

DSC_0014

ブラシ側のカヴァーを取り外します。
磨り減ったブラシの粉がけっこう出ました。

DSC_0016

アーマチュアを取り出すと、こちらもブラシの粉がかなり付着しています。

DSC_0018

マグネットの剥離はありませんでしたが、マグネットハウジングの中もかなりブラシの粉で汚れています。

DSC_0020

結局、磨り減ったブラシの粉を集めると、こんなになりました!

DSC_0027

当然、ブラシは使用限界に近いところまで磨り減ってます。
こんなに磨耗しているモノは初めてみました。38,000km程度の走行距離の車輌でこんなに減るなんて、しかも片側が異常に磨耗してるっていうのは、ちょっと不思議です。ブラシ自体の不良でしょうか。

DSC_0002

分解できたので、各部品をキレイに清掃します。

DSC_0023

アーマチュアのブラシとの接触面もキレイに。

DSC_0006

EME製マグネットハウジングにアーマチュアを取り付け、キャップにグリスを少し詰めて被せます。

DSC_0013

アーマチュアが付いたら、新品のブラシを取り付けます。
このブラシを押さえるスプリングを取り付けるのは、ちょっとコツが要りますね。

DSC_0017

新品のブラシに交換した場合、ブラシを押さえるスプリングの先端の位置が高くなるので、そのままだとカヴァーに干渉することがあります。

DSC_0006

カヴァーを仮組みして干渉しているようであれば、適当なスペーサーを入れてください。M5のワッシャーでも構いません。

DSC_0019

また、遊星ギアの収まっているトコロには

DSC_0021

古くなったグリスや、そのカスが溜まっているのでキレイにしてやります。

DSC_0023

インターナルギアの溝がハッキリ見えるようになりました。

DSC_0028

新しいグリスをたっぷり充填してフタを閉じます。
ココのグリスが古くなったり、量が不十分だったりすると、マグネットが剥がれたときとはまた違った異音が出るようになります。

DSC_0034

で、しっかり組み立ててセルモーターのO/Hは終了です。

DSC_0041

これで、安心してVALEO製セルモーターを使い続けられますね。

 

(続く)

 

セルモーターの交換だけでなく、セルモーターのO/Hやマグネットハウジングの交換も、ご相談くださいッ!