R100GS、クラッチ板の交換とドライブシャフトの交換と。

確か、去年の・・・まだ暑かった頃・・・だったと思います。初めてご来店いただき、今後の整備についてのご相談を受けておりましたR100GSにお乗りのお客様、それから間もなくして「今度のロングツーリングの前にッ!ドライヴシャフトをッ!交換したいィィィ!」との謎の訴えがあり、ソッコーでご来店にッ!え?もうちょい先のお話じゃあなかったでしたっけ?アレレ?からの、有り難いことですッ!

 

けっこうハードな作業になる予感がしますが、頑張るぞー!オー!

あ、こちらのお客様も長~く乗られているそうで、走行距離は146,285kmでした。ゴイスー!つか、こんだけ乗ってもらえれば、バイクもさぞ喜んでることでしょうねー。

などと、機械であるバイクの気持ちが分かるハズもありませんので、さっさと作業に取り掛かったんですが

ステイのボルトは錆び錆びだわ、マウントラバーはボロボロだわで、なかなかサイレンサーが外れず・・・

コレクターボックスごと引っこ抜くハメになりました。ズコー。

で、なんとかココまできましたので、さらにドンドコまいります。

ドライヴシャフトブーツもヒビ割れてきてますし、ちょうど良いタイミングでしたね。

今回、長いこと使い続けていて気になるというクラッチ板も交換しますので、トランスミッションも取り外しました。点検したところ、オイルシールからのオイル漏れもなく、インプットシャフトがやや重いような気がしなくもないものの

アウトプットシャフトもクルクル~と回りましたので、とりあえずは大丈夫そうでした。

フライホウィール奥からのオイル漏れもありませんので

ズババッとクラッチ周りを取り外し&キレイにお掃除しまして

ズババッとお持ち込みのクラッチ板に交換します。ちなみに、元のクラッチ板の厚みも5.4mmとそれほど減ってはいませんでしたので、まだまだお使いいただける状態ではありした。ま、せっかくご用意されてましたし、イイですよね?つか、もう交換しちゃいましたし。オホホ。

そしたら、ドライヴシャフトも交換します。こちらもお客様が中古良品をご用意されていました。備えあれば憂いなし、ですねー。ヒューヒュー♪

で、取り外したドライヴシャフト、確認してみるとファイナルドライヴ側はクイクイっとスムースに動きますが

(動画でご覧いただけます。)

トランスミッション側は可動範囲が狭くてまったく動かないッ!といった状態でした。リアタイアを回したときに感じた周期的なコクッ、コクッという手応えも納得ですし、あのまま使い続けていたらトランスミッションのベアリングにも大きなダメーヂを与えていたかもしれません。お客様の点検のおかげですが、早めに交換して正解!でしたねー。つか、オイルで潤滑しないパラレヴァーのドライヴシャフトは、やっぱり2本サスやモノサスに比べると消耗品みたいな扱いになっちゃうんでしょうかね。しかも、純正新品なら・・・¥92,160!ヒエー!(税抜、2018/1/28現在)

(動画でご覧いただけます。)

と、余談が長くなりましたが、ズババッと元に戻すぞー!オー!(写真の撮り忘れ)

wait

ハイ、できたー。

んですが、モギーの不手際でお客様がご用意されたドライヴシャフトのブーツを傷付けてしまうという・・・。申し訳ありませんでした。トホホ。

また、お伝えしたリアサスペンションのO-リングですが、こんな感じで千切れていました。当店ではオーリンズ製品を直接取り扱っていないため消耗品の在庫がありませんので、ご近所にある代理店に相談してみてください。たぶん、すんごい近くにありますので!(職務放棄)

てことで、大きな作業はほぼ終わりましたので、サイレンサーとコレクターボックスも軽~くキレイにしまして

ビシッと取り付けます。

もちろん、サイレンサーマウントもちゃんと交換しておきました。(チャリン♪)

リアブレーキと

ブレーキドラムも軽~くキレイにしたら

ハイ、あともう少しー。

あとは、ハンドルを左に切るとパツパツにつってしまうスターター(チョーク)ケーブルの取り回しを変更して

ちょっとユルかったステムベアリングも調整すれば、作業終~了~

だったんですが、錆と汚れでアジャストリングがまったく回らず予想外に苦労したという・・・。慣れだとは思いますが、2本サスやモノサスに比べると、パラレヴァーのステムベリングの調整ってちょっとメンドくさい気がします。

でも、できました。

 

ということで、この度はクラッチ板の交換とドライブシャフトの交換のご依頼、有り難うございましたッ!すでに、このあとの作業も終えておりますので多くは申しませんが、また何かありましたらお気軽にご相談を!

 

クラッチ板の交換や、ドライブシャフトの交換等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

R100R Mystic、トランスミッションのO/Hと。

今となってはずいぶん前のお話しになりますが、ゴゴゴ・・・という聞き慣れない音がしていたR100R Mysticにお乗りのお客様、あれからしばらくして作業させていただいておりましたので、そのご報告をッ!アーンド、有り難いことですッ!でも、記憶が曖昧ー!

 

おっし、ドンドコまいりますか。

まずは、トランスミッションをさっさと取り外します。アレだけ音がしていれば疑う余地もありませんからね。

お客様が注ぎ足されたハズのオイルもかなり減っていて、ドレインボルトにも鉄粉がこんもりでした。

インプットシャフト側にはオイルが漏れた跡はありませんので

やっぱりココからオイルが漏れていたということになります。

となれば、当然、漏れたオイルはスウィングアームのほうへ・・・

ブホッ!まんま溜まっとる―!

こりゃ、けっこう大変そう・・・

wait

てことで、ソッコーでバラバラに分解しまして

ケースとカヴァーをジャブジャブ&ゴシゴシ洗浄します。

あ、オイルドレインのネジ穴周辺に工具で咥えた?ような傷がありましたので

キレイに均しておきました。ネジ穴もスルスル~となるように修正していますし、ガスケットが当たる部分にもダメーヂはないんで、ま、大丈夫そうですね。

シャフトやギアもしっかり確認します。

アレだけ漏れていた割りに、アウトプットフランヂの状態はまずまずでした。

アレコレやって、ベアリングもビシッと交換しています。

で、コレがいつも一番ダメーヂを受けているアウトプットフランヂのところのベアリングです。パッと見ただけでもヤバイのが分かりますが

ちょっと触っただけで、この通り!そりゃ、ゴゴゴ・・・てなるわけですねー。

ここまでの鉄粉の付着は滅多にないと思いますが、オイル交換したときに抜いたオイルの状態やドレインボルトを確認すれば分かりますので、ご自分で作業される方は気に掛けてみてください。O/H時期の判断材料になるかと。

あとは、ズババッと組み上げて、ビシッとシム調整すれば

バッチグーです。

インプットシャフトもクルクル~です。

余談ですが、パラレヴァー仕様のR100RやR100GSの場合、スウィングアームの中にあるドライヴシャフトをオイルで潤滑しないため、アウトプットフランヂのオイルシールを従来のゴム製からテフロン製のモノに変更してシール性の向上を図っているようです。シールの当たり方が「線」から「面」になるといった感じでしょうか。

ただ、このテフロン製のシール、ゴム製のモノに比べると柔軟性がないようで、今回のようにベアリングに大きなガタがあると途端にオイル漏れが激しくなるような気がします。モギー的には従来のゴム製シールで十分だと思うんですが、どれほどの違いがあるんですかねー。

と、余談はこれくらいにしまして、続いてフライホウィール奥のオイル漏れの修理です。

ズババッとアレコレ取り外し&キレイにしつつ

例によってダイアフラムスプリングのプレートを修正したり

クラッチ板を点検したりします。クラッチ板の厚みは十分残っていましたので、そのまま再使用しました。

そして、この汚れ・・・!をキレイにして

ズババッと元に戻せばOKです。写真はありませんが、オイルシールとO-リングも交換しています。

こんなタイミングですが、なかなか外れなかったコレクターボックスも取り外しました。過去にあまり脱着されたことがなかったのか、本当に大変でしたが・・・。ま、今回やっておけば次が楽になりますからね。

こういうトコロも確認してキレイにできますし。大変ですけど。

おっし、トランスミッションのO/H完了!

あ、マウントボルトが錆びてましたので、キレイに錆を落としておきましたよ。フフフ。

それと、キャブレターの汚れが気になりましたが動作には問題ありませんでしたので、そのままにしておきました。乗り続けていればいつかはO/Hする機会がやってきますので、それまでじゃんじゃん走っちゃってください。

おっし、あともうちょっとー!

スウィングアームを元に戻しまして

ファイナルドライヴの汚れをキレイにしつつ

リアブレーキをビシッと整備したら

ブレーキドラムもお掃除して

ホウィールを取り付けます。

そしたら、ドライヴシャフトブーツをしっかりハメて

クラッチリリース周りもビシッっとやって

お客様が追加したバッテリーのカットオフスウィッチの接続がちょっとユルんでましたのでキュッと締め上げて

最後にリアサスペンションを固定するナットをキュッと締め付けたらマウントボルトがポロリと取れました。

ポロリと?取れました?

・・・?

 

~数時間後~

あまりの出来事に記憶が飛んでおりますが、残された写真を見ると、コレクターボックスを磨いて必死に心を落ち着かせようとしていたみたいです。

できることだけでも進めておこうと思ったんでしょうね、あのときのモギーってば・・・。(悲哀)

ハイ、でき・・・てませんね。トホホ。

 

~翌々日~

ソッコーで手配したファイナルドライヴが届きましたので、ソッコーで交換しました。

今思い出しても、あのヌルッとネジが伸びた感触にはゾッとしますが、なんだかんだでファイナルドライヴが85,000km→45,000km走行のモノに若返りましたので、結果オーライということにさせてください。つか、そうでも考えないと救いがない・・・。

規定トルクで締め付けていたつもりなんですが、ネジ山にダメーヂがあったとも思えず、やっぱりモギーがミスったんでしょうね・・・ハァ・・・などとヘコんでばかりもいられませんので、ソッコーで折れたマウントボルトも注文してみました。同じ失敗をする気はないんでコイツの出番はないと思いますが、もしもってこともありますからね。ちなみに、入荷まで2週間チョイ掛かりましたので、ファイナルドライヴごと交換して正解だったかなと。モギーのミスでお客様を待たせる訳にはいきませんから・・・。トホホ。

という、まったく笑えないハプニングもありましたが、なんとかここまできました。

が、あともう少しやるコトがあります。お客様が一度は補修したというパニアケースのロックのツメがまた折れてしまったとのことでしたので

あらかじめ手配しておいたロックに交換します。

ついでに、なくなっていたストラップも取り付けさせていただきました。コレがあれば、ケースの蓋がパカァッ!と大きく開いて中身をぶち撒けることもありませんし、何よりヒンヂへの負担も減りますので、よろしいかと。

それと、過去にツーリング先で割れてしまったというパニアステイのアダプター?も交換します。

旅先でのトラブルには現地のホームセンターで対処するスタイルとのことですが、応急処置としては十分ですね~。グッド!

さて、今度はどれくらい持つかしら?

ちなみに、左側は入荷時期が不明だったため、また後日とさせていただきました。注文した部品がバックオーダー扱いの場合、2週間くらいで届くこともあれば数ヶ月掛かることもあって、納期をお約束できないんですよね・・・。ま、この年式の車輌の部品がまだ供給されるだけでも有り難い話なんですが。あ、左側の部品は1週間遅れで入荷しましたので、お客様にお送りして取り付けをお願いしちゃいました。オホホ。

ハイ、できました。

 

ということで、この度はトランスミッションのO/Hのご依頼、有り難うございましたッ!モギー的にはアレコレ大変で泣きそうでしたが、トランスミッションからのゴゴゴ・・・も消えましたし、なんとか予定通りに納車できましたので、作業中のゴタゴタについてはお許しください。ただ、ゴゴゴ・・・が消えた分、ほかのトコロからのちょっとした音が気になってしまいました。お伝えした通り、しばらく走りながら様子を見ていただき、今後のメインテナンスの中で確認させていただければと思います。また何かありましたら、お気軽にご相談を!

 

トランスミッションからのゴゴゴ・・・の修理や、パニアケースのロックの交換等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

子ガモのR100RS、トランスミッションの異音の修理と。

春頃にアレやコレや作業させていただいたハデにカスタムされたR100RSにお乗りのお客様、以前から「停止するとき、トランスミッションからカラカラ~という音がして気になるんですが?」などと意味不明なことをおっしゃっていたんですが、モギー的には「コイツは・・・、メンドーな仕事になるッ!」という臭いがプンプンしておりましたので、「エー?ソウ デスカー?キニ ナリマセン ケドー。」といつもの日本人じゃないフリでお茶を濁・・・し続けることができなかったー!イィィヤァァァー!でも、有り難いことですッ!

 

オ~ゥ、何度見てもハデにカスタムされてるわぁ・・・っと、見とれている場合じゃありませんので、さっさとトランスミッションを取り外します。

うんとこしょ、 どっこいしょ。なかなかトランスミッションは外れません。

wait

うんとこしょ、どっこいしょ。まだまだトランスミッションは外れません。

wait_wait

うんとこしょ、どっこいしょ。そうしてようやくトランスミッションを外すことができました。って、おおきなかぶ、ちょーナツいー!うんとこしょー!どっこいしょー!

童心に返るのはこれくらいにしまして、さっそく確認してみます。

車体に乗っているときのこの状態だと、アウトプットフランヂをどちらに回しても音はしませんが

(動画でご覧いただけます。)

トランスミッションをこの向きで置いて回してみると・・・カカッ、カカカッて音がするー!ギャー!かんにんしてー!

(動画でご覧いただけます。)

どうやら、減速時に慣性によってどこかのギアが進行方向にわずかに移動して干渉するみたいですが・・・難しいコトは後回しにして、まずは分解してケースとカヴァーを洗浄します。

取り出した各シャフトのギアやベアリング、シフトフォークなんかも、パッと見は問題はなさそうですが・・・?

分解してみると、アウトプットシャフトの2速ギアに(4速ギアの)ドッグが擦った跡がありました。このあとの作業でココが音の発生源だと分かりましたが、機能に影響するほど磨り減ってはいませんでしたので、そのまま使用しています。あ、異音の原因とは関係ありませんが、アウトプットシャフトの1速ギアの前後のワッシャーの表面がけっこう傷んでいましたので、こちらは中古良品と交換させていただきました。

以前にO/Hしてそれほど経っていないとのことでベアリングの状態も悪くはありませんでしたが、念のためいつものO/Hと同じ作業をしまして

ズババッと丁寧に組み立てます。組み直して音が消えるのであれば、それに越したことはありませんからね。さて、どうかしら?

うんとこしょ、 どっこいしょ。なかなか音が消えません。

kanben

うんとこしょ、 どっこいしょ。まだまだ音が消えません。

honto_kanben

と、楽しそうに書いていますが、ウルトラ大変だったっつーの!!

dattsuno

結局、このギアとシフトフォークの組み合わせが原因でしたので、両方とも中古良品に交換させていただきました。

シフトフォークの接触面にコレといった磨耗もないんですが、わずかに厚みが薄いようで

また、4速ギアにも目立った磨耗は見られないんですが、溝の幅がこちらもわずかに広いみたいで、交換した中古品とアレコレ組み合わせを変えてみると、この組み合わせのガタが一番大きかったという・・・。そんなの、一発で見抜けるわけないじゃん!なんなのよー!

フゥ~、大変だったぜぇ~。ちなみに、何が大変かと申しますと

 

ケースを温める→シャフトを抜く→ベアリングを脱着してギアを交換→ケースを温める→シャフトを組み付ける→冷えるのを待って動作を確認→音がする→ズコー

 

という作業を3回行わねばならなかったということッ!それも、ド深夜にッ!ドッギャァーン!

ドッギャァーン

ま、その甲斐あって、カカカッと鳴らずにクルクル~と回るようになりましたが。フヒヒ。

(動画でご覧いただけます。)

もち、インプットシャフトもクルクル~です。

(動画でご覧いただけます。)

やってやったぞッ!ウゥゥリィィィ!

uuurrrryyy

 

~翌日~

トランスミッションの問題も解決しましたので、あとは元に戻すだけなんですが、その前にクラッチ周りを確認します。

というのも、プッシュロッドを引き抜くときに、ダイフラムスプリングのプレートにあるクリップ?が広がっちゃうことがあるんですよね。

こんな感じでしっかりクリップで固定されていないと、ダイアフラムスプリングのセンターが出せません。ちなみに、このタイプのダイアフラムスプリングは80年9月製造の2本サス以降で使用されてます。

プッシュロッドはこんな感じでプレートに差さってスプリングを押すんですが、ココがよくカジってすんなり抜けなくなっちゃうんですよねー。余談ですが、まだ未熟だった頃、このスプリングを表裏逆に組んでしまい慌ててやり直したのも良い思い出です。分かっていれば間違いようがありませんが、クラッチレバーがスカスカで、そりゃ焦りました。オホホ。それにしても・・・モギーの親指、デカくね?(錯覚)

これも余談ですが、プッシュロッドがすんなり抜けないときは、プッシュロッドエンドに用意されたネジ穴に適当なボルトを入れて引っ張ります。といっても、真似して作業することを勧めているわけじゃありませんので、安易に作業するのはお止めください。お客様ともときどき話しますが、作業中に注意していることや行っていることをすべてブログに書いているわけではありません。これは当店のブログだけでなく、ほかのブログも同じだと思います。一部を見て分かったつもりになっても、作業する人(の経験値)次第で結果はまったく変わってきちゃいますので。

と、長々と書いてしまいましたが、ビシッとクラッチ周りを取り付けます。こちらの車輌はバランス取りが施されていましたので、ペイントマークに従って元通りにしておきました。うーん、こんなトコロにまで手が入っているとは・・・!

おっし、あとはトランスミッションを取り付けて、外した部品をドンドコ元に戻すだけー!オラオラオラオラオラオラー!

oraoraoraora

ハイ、できたー!けど、実はすんごい時間掛かってるー!ギャー!

そうしましたら、同時にご希望のエンヂンオイルと

オイルフィルターも交換します。残しておいたトランスミッションのオイルもありますが、どれも特に気になるトコロはありませんでした。

それと、遊びが大きくて気になるとおっしゃっていたスロットルケーブルも

それっぽくしておきました。タイコが収まるプーリーの穴を1つズラしただけですが、良い感じになったかなと。これでダメだと、ケーブルを作り直さないといけませんからね。ホッ。

最後に、ご来店の直前に発電しなくなったというオルターネーターですが、お伝えした通り、フューズホルダーに問題がありました。どういうわけかココが熱を持ってしまったようで、フューズも「切れる」というより「溶けて変形」している状態で、なかなか抜けないくらいでした。

たまたまあった中古のホルダーに交換して修理しましたが、ちょっと気になりますので、ときどき様子を確認してみてください。単なるホルダーの製品不良ならこれで大丈夫だと思いますが、根本的に問題があるとすると・・・です。モギーもEME製の400Wオルタネーターを利用していますが、450Wのモノはちょいちょいトラブルがあるようで・・・その・・・あの・・・です。

てことで、できました。

 

ということで、この度はトランスミッションの異音の修理のご依頼、有り難うございましたッ!予想していたよりも大変でしたが、なんとか異音も消すことができましたので、これでまたストレスなくお楽しみいただけるんじゃないかと思います。どんなに小さなことであっても、気になり始めると、ずーっと気になっちゃうことってありますからね~。上手くできるか不安もありましたが、モギーにとっても良い勉強になりました。しばらく走って異音や不具合が出なければまず大丈夫だと思いますが、もし何か気になることがありましたら遠慮なくご連絡ください。何もないのが何よりですが・・・。つか、何度もやりたくないー!なんか胃がキュッとするしー!イテテ・・・。

 

カラカラ~と異音のするトランスミッションの点検&修理や、ついでにアレやコレやの作業も、承っております。ご相談くださいッ!

R100RS、クラッチ板の点検&交換とアレやコレや。

昨年、フロントフォークのO/Hをご依頼くださった「アレコレしてたら、バラバラになっちゃいまして・・・」というR100RSにお乗りのお客様、その後、どうにか元通りに組み上がったとのご報告もありまして、ETCの取り付けやキャブレターの同調調整なんかもやらせていただいてたんですが、少し前から「なんか最近、クラッチが滑ってきてるような気が・・・」などと意味不明なコトを・・・ハッ!違う、違う!これは大きなビジネスの話じゃあないかッ!イエス!ビーッグ・ビジネースッ!アーンド、アリガターイ コト デースッ!

 

さ、それではさっそく作業に取り掛かりますか。

と、その前に、まずは試乗してみよう!オー!

wait

 

~試乗後~

確かにクラッチが滑りまくっているッ!ような気がしないでもありませんでしたが、クラッチレヴァーの手応えにも違和感がありまくりッ!のような気がしましたので、ソッコーで店に戻って点検することにしました。

ギャー!ケーブルがすんごい曲がっとるー!

RT用のケーブルだったみたいですねー。RS用とは長さが全然違うのが分かると思います。

なので、容赦なくケーブルを交換ッ!取り回しもストレスのないようにッ!

つか、交換しただけでこんだけ遊びができました。ズコー。

それと、ハンドルの角度にも違和感がありましたので、少し下げる方向で調整しています。

ハンドルも右に寄っていましたので

ついでに修正しておきました。ハンドルにもよりますが、ポンチマークがある場合は左右のクランプの内側に見えるのが正解です。

おっし、もう一回試乗してみよう!オー!

wait_wait

 

~再試乗後~

やっぱりクラッチが滑りまくっているッ!ようですので、またまたソッコーで店に戻って点検することにしました。ま、そうなっちゃいますよねー。トホホ。

インプットシャフトの回転がちょっと重い感じがしましたが、今回はトランスミッションはノー・タッチでまいります。

が、クラッチリリースアームのスプリングとダストカヴァーがアレなことになっていましたので、こちらは交換させていただきました。つか、このスプリングってステアリングダンパーのトコロのモノですよね・・・?

フライホウィール奥からのオイル漏れは今のところありませんので、こちらも今回はノー・タッチでまいります。

さて、それじゃあクラッチ板を外しまして・・・って、ボルトに折れた工具が残っていて、まったく緩められないじゃあないかッ!お客様から事前に聞いてはいたけれどもッ!

どうしよ・・・。

kanben

 

~小一時間後~

アレコレやって、なんとか残った工具の先端を

取り除くことができました。ホッ。

ボルトも無事に緩められましたが、正直、あんまりやりたくないー!ヒヤヒヤ、ドキドキして、なんか胃がキュッと・・・イテテ・・・。

と、予定より時間が掛かってしまいましたので、ここからはズババッとまいります。

ズババッとキレイにして

ズババッと点検して

ズババッと新品のクラッチ板に交換します。

あ、外したクラッチ板の厚みを確認したところ、3.5mmしかありませんでした。ズコー。

ちなみに、新品の厚みは6mmで、マニュアルでは使用限度が4.5mmとなっていますので、多少の余裕はあったとしても3.5mmだとキビシイと思います。むしろ、この厚みまでよく持ったんじゃないかと・・・!

で、ズババッとクラッチ周りを元に戻しまして

オイル滲みが気になったブラインドプラグもキレイにして増し締めしたら

トランスミッションもズババッと取り付けて

クラッチの動作を確認します。どうかなー?

wait

ん?クラッチの手応えが・・・全然・・・なーい!どゆことー!

honto_kanben

ブホッ!マジかよ・・・。

ベアリングとスラストワッシャーの順序が逆になってました。ズコー。

正しくは、こうです。3.5mmのクラッチ板を見て油断しちゃいましたが、こんなトコロにも問題があったんですね・・・って、フツー疑わないっつの・・・。トホホ。

写真は撮り忘れましたが、ベアリングとスラストワッシャーだけじゃなく、ピストンのオイルシールも交換しています。つか、プッシュロッドを抜くにはですね・・・その・・・スウィングアームを外さないとですね・・・あの・・・、うわーん!(二度手間)

からの、ビシッっとできました。ドライヴシャフトブーツも新品に交換し、スウィングアームのピヴォット部も抜かりなしッ!です。

そうそう、お伝えしたブローバイホースの取り付け部ですが、こんな感じでオイルが滲んでいました。ココのガスケットはセルモーターを外さないと交換できませんので、別の機会でも良いと思います。セルモーターをBOSCHからValeoに変更するついでに、とか。(さりげない営業)

あとは、かなりくたびれたエアフィルターを交換して

開閉する度に脱落しそうになるシートのヒンジに

クリップを取り付ければ(チャリン♪)

ハイ、できました。

 

ということで、この度はクラッチ周りの点検のご依頼、有り難うございましたッ!予想より手間の掛かる作業になりましたが、無事にクラッチの滑りもなくなりましたので、これでまた安心して走りをお楽しみいただけるんじゃないかと思います。クラッチ板の減り具合を考えればそこそこ走行距離の多い車輌で間違いなさそうですが、試乗した感じエンヂンの調子は悪くありませんでしたし、フツーに走る、曲がる、止まることができていましたから。じゃんじゃん走って、ちょいちょい整備で、まだまだイケちゃいますよー♪また何かお手伝いできることがありましたら、お気軽にご相談を!

 

クラッチ周りの点検&整備&修理も、承っております。ご相談くださいッ!

 

R100R、リアタイアの交換とアレやコレや。

少し前にフロントタイアとオイルプレッシャースウィッチを交換させていただいたR100Rにお乗りのお客様、あれから更にじゃんじゃん走られているそうで、今回はリアタイアの交換とアレやコレやの作業をご依頼にッ!ウホッ!またしても!有り難いことですッ!って、3ヶ月足らずで4,000kmて・・・それ、走りすぎー!ゴイスー!

 

なんでも、「最近、R100Rの調子が良くって、走るのが楽しいんですよー。」とのこと。うんうん、分かります。どこまでも走りたくなっちゃう気持ち、よーく分かります。分かりますけどー!

なーんて、モギーはあんまりツーリングとかしない通勤メインのシティ派ライダーですので、本当はさっぱり分からないんですけどね。オホホー!

てことで、さっそく作業に取り掛かります。まずは、たっぷり積もったブレーキダストをお掃除しまして

ドラムの状態を確認します。走行距離が123,000km!ですので、ドラムは当然磨耗しておりましたが、リアブレーキの使い方がそれほどでもないのかまだ十分使える状態でした。これなら、もうしばらく予備でお持ちのホイールの出番はなさそうですね。

おっし、それではズババッとタイアを交換して・・・

と、いきたいところなんですが、リムをキレイにするのはけっこう手間が掛かりまして

「ヒエッ!こんだけやっても、まだハーフ&ハーフ・・・!」

という大変な苦労を経て、ようやくタイアを交換することができるのです。(ここまで、一部コピペ)

そうしましたら、お次はブレーキです。

外した部品をビシッとキレイにして

グリスアップして元に戻します。クイックイッと軽~くなりますようにー。

あ、ブレーキカムとアームの間にあるフェルトのスペーサーがペラペラに薄くなっていましたので、フカフカの新品に交換しておきました。(チャリン♪)

ブレーキシューの残りも十分ですし、良いんじゃあないでしょうかッ!

ハイ、できました。

で、フォークオイルもササッと交換します。

オイルの量も汚れ具合も、問題なさそうでした。グッド!

さらに、クラッチリリース周りもビシッと整備します。

さすがに走行距離が123,000kmともなると、クラッチリリースアームのアジャスターの調整代(しろ)がほとんど残ってないですね。外から厚みを点検できないのでアレですが、そろそろクラッチ板の交換時期が近いのかも?しれません。使い方次第では、クラッチ板は100,000~150,000kmは持つと聞いたことがありますが、実際に見てみないと分からないトコロですので・・・その・・・遠くないうちに・・・あの・・・お覚悟をッ!

ちなみに、クラッチレヴァー側のアジャスターはこんな感じでした。レヴァー側の調整で、あとどれくらい使えるのかは・・・神のみぞ知るッ!のかもしれないッ!

あとは、位置が気になるというフューエルフィルターを

少し後方にズラせば

作業終~了~。

 

ということで、この度はリアタイアの交換とアレやコレやの作業のご依頼、有り難うございましたッ!すでに次のブログのネタもご提供いただくほど、じゃんじゃん走りにお出掛けされているのは存じておりますが、この時期の暑さはライダーにもバイクにも大変厳しいものとなっておりますので、休憩&水分補給を忘れず、なるべく涼しい時間帯と場所を狙ってお楽しみいただければと思います。これからが夏本番ッ!ですので。また何かありましたらお気軽にご相談を!

 

リアタイアの交換や、フォークオイルの交換、クラッチリリース周りの整備等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

R65、トランスミッションのO/Hと。(その2)

1ヶ月ほど前に「トランスミッションからガラガラと音がするんですけど?この音、マズイですよね?」などと意味不明なご相談にいらっしゃったお客様のR65、引き続き作業を進めてまいります。

 

トランスミッションのO/Hは終えていますので、今日はその取り付けなのですが・・・

フライホウィールの奥からオイルが滲んでいることに気付いてしまいましたので、まずはその修理からスタートです。お客様からも「作業を進めてくださいッ!」との力強いお言葉をいただいておりますし、やるしかないのであります。たとえモギーがヘロヘロに疲れていたとしても、やるしかないッ!のでありますッ!ウォー!

と、気合が入ったところで、ソッコーでクラッチとフライホウィールを取り外します。クラッチ板の厚みは5.3mmでしたので、乗り方やクラッチの使い方にもよりますが、使用限度の4.5mmまであと30,000~50,000kmくらいは余裕で走れるんじゃないかと思います。たぶん。

グッ、やっぱり・・・!オイルポンプカヴァーだけじゃなく、フライホウィールのオイルシールのトコロからもオイルが滲んだ跡がありますね。こりゃ、やるしかないッ!

オラオラオラオラオラオラー!

oraoraoraora

ホイ、できました。

作業途中の写真はありませんが、交換した部品からモギーの頑張りはお分かりいただけるのではないかと存じます。つか、分かって欲しー。

そしたら、トランスミッションを元に戻しまして

リアブレーキもビシッっと整備して取り付けます。

もちろん、ファイナルドライヴ側の汚れもキレイにしておきました。オイルシールからの滲みはありませんでしたので、一安心ですね。

ホイ、できました。

塗装を検討されているホウィールも、キレイにしてドラムを点検しています。ドラム表面の状態も悪くなく、それほど磨耗してもいませんでしたので、これなら塗装してもそこそこ長くお使いいただけるんじゃないでしょうか。

おっし、リア周りの取り付け終~了~。

あ、リアサスペンションのピヴォット部が固くなっていましたので、グリグリとグリスアップしておきました。フフフ。

それと、ブレーキアームの根元にちょっとオイル汚れ?がありました。ひょっとするとブレーキカムが通るパイプのトコロからオイルが滲み始めているのかもしれません。キレイにしておきましたので、少し様子を見てみてください。

あとは、クラッチリリースアームをビシッとグリスアップして元に戻せば

ハイ、できました。

 

そうそう、お伝えしたシフトロッドですが、ボールジョイントのソケットはこんな感じになっちゃってました。本来、小さな穴が開いているだけなので、過去に作業した人が無理やり外そうとして千切ったみたいですね。クリップタイプのピンを見落としたのかしら・・・?

ドライヴシャフトブーツ、それとスピードメーターケーブルのダストカヴァーも

ついでに交換させていただきました。こんだけひび割れてれば、問答無用で交換ッ!してもよろしいですよね?(チャリン♪)

最後に、オマケで点火時期も点検&調整して作業終~了~かと思ったら

エンヂン前側からオイルが滲んでました。ズコー。

 

「モギーです。実は・・・ハイ、ビシッと直しておきます。ガチャリ」

phone

 

ソッコーでお客様の了解を得ましたので、ズババッと修理しちゃいます。

でも・・・、もう本当は疲れすぎてチカラが出ないんです!ヤル気も湧いてこないんです!愛と勇気だけじゃ、どうにもならないことだってあるんですッ!

やーりーたーくーなーいー

wait

けど、できました。

 

ということで、この度はトランスミッションのO/Hのご依頼、有り難うございましたッ!ついでにエンヂン周りのオイル漏れの修理とリアブレーキの整備までさせていただき、予想より大きな作業になってしまいましたが、モギーもヘロヘロになるまで頑張りましたのでお許しください。次のお仕事は真夏の?ホウィールの塗装になりそうですが、それまでの間、イイ感じに仕上がったトランスミッションでじゃんじゃん走りにお出掛けしていただければと思います。また何かありましたらお気軽にご相談を!ご来店&ご報告ををお待ちしておりますッ!

 

ガラガラと音がするトランスミッションのO/Hのついでに、エンヂン周りのオイル漏れの修理や、リアブレーキの整備等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

R100RS、車検のついでにアレやコレや。(その3)

「予算はお任せでッ!とにかく絶好調をッ!知りたいのですッ!」という、仕事場がご近所のお客様のR100RS、引き続き車検整備とアレやコレやの作業を進めてまいります。

DSC_2527

 

エンヂン周りの整備まで終わりましたので、残すはリア周りの作業だけです。リアタイアは溝も十分残っていますので、今回はそのままになります。つか、相変わらずメッツラーのレーザーテックの入荷状況が悪いんですよね・・・。

DSC_3184

ウッ、ブレーキダストがこんもり!

DSC_3189

こっちもか!

DSC_3196

ハハァ~ン、ドライヴシャフトのオイルがちょっと少なかったのは、ブーツからポタポタ垂れていたのが原因だったみたいですね。コレクターボックスに、こんなに焦げた跡がッ!ありました。

DSC_3203

スウィングアームもオイルで汚れてますし

DSC_3210

ファイナルドライヴの下側にもオイルが付着しています。イヤー!誰がお掃除すんのー!

DSC_3218

てことで、ごっそりリア周りを取り外しまして

DSC_3227

見なかったことにしていたネジ穴の修理に取り掛かります。

DSC_3099

アレを外して、コレを外して、アレをこうして、コレをああすれば・・・

wait

 

~数時間後~

ハイ、できました。が、元のネジ穴(下穴)の状態が悪かったため少し斜めにタップを立ててしまい、ドレインボルトがしっかり接触するように当たり面を修正するハメになってしまいました。仕上がりがイマイチになってしまい申し訳ありませんが、ご了承ください。ボルトは確実に締め付けられるようになりましたし、オイル滲みもありませんので・・・。(言い訳&反省)

DSC_3238

それにしても、ココのオイルシールリングやナットの締め付けトルクの大きさは、ちょっと心臓に悪いですね。緩めるのも締めるのも、ホント、ドキドキします・・・。

DSC_3252

と、大きな問題もなんとか片付きましたので、クラッチリリースアームや

DSC_3254

ブレーキ周りをビシッと整備します。あともう少し、頑張るぞー!

DSC_3258

ちなみに、よく錆で固着しているこのクリップピンですが、こちらの車輌は元から外れかかってました。走行中にポロリしなくて良かったですね。

DSC_3271

ブレーキ周りをビシッと組み付けて

DSC_3286

意外と状態の良かったドラムもしっかりキレイにすれば

DSC_3293

ハイ、できました。写真はありませんが、ドライヴシャフトのブーツも交換しています。

DSC_3301

あとは、そこそこピカピカにしたコレクターボックスを取り付けて

DSC_3310

作業終~了~かと思ったら、イグゾウストパイプがしっかりと差し込まれていないッ!ではないかッ!

DSC_3328

ね、ココまで入りました。幸い、ネジ山の状態も良好でしたので、アンチシーズを塗ってしっかり締め付けておきます。

DSC_3335

あ、サイレンサーの取り付けボルトもイマイチでしたので、純正部品に交換させていただきました。

DSC_3343

できたー!これで車検に行けるー!

DSC_3346

 

~翌日~

午後イチで車検に行ってまいりまして、検査ラインも一発OKで合格ッ!試乗してみた印象も

DSC_3375

「ええ、コレはモギーの知っているR100RSで間違いありません。」

chigakunai

と言いたくなるくらい、フツーによく走るR100RSに仕上がったッ!のではないかッ!と思います。

DSC_3382

ヤッタネ!

yattaaaa

って、ガッキーの破壊力、マジぱねぇー!ウォー!

 

ということで、この度は車検整備とアレやコレやのご依頼、有り難うございましたッ!元の状態が良かったようで、問題のあったフロント周りをしっかり整備&修理しただけで十分に良い状態に戻ったように思います。お伝えした通り、スロットルの開け始めにちょっとグズつく感じが残ってしまいましたが、それでも十分楽しく走り回れる仕上がりになっているハズですので、お忙しいとは思いますが、冬でもそんなに寒さを感じないR100RSを存分にお楽しみください。発電系&バッテリーの状態も良好ですし、しばらくはトラブル・フリーな気もしますが、また何かありましたらお気軽にご相談を!今後とも、宜しくお願い致しますッ!

 

車検の際の24ヶ月点検整備や、継続検査の代行、ダメになったファイナルドライヴのネジ穴の修理等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

 

オマケ

納車までにチョイチョイ試乗を繰り返していたところ、お客様がおっしゃっていた左側キャブレターからのオーヴァーフローが発生ッ!急遽、ガソリンタンクも洗浄することにッ!マジかー!

DSC_3412

でも、ゴミはちょっとしか出ませんでした。

DSC_3425

つか、タンクの中の状態は非常に良好でしたので、これでもうタンク側からのゴミに悩まされることはしばらくないんじゃないかと思います。

DSC_3451

キャップもとってもキレイです。

DSC_3463

念のため、左側のフューエルコックだけ分解&洗浄しておきました。右側は新品に交換されているみたいでしたので、今回は省略させていただきます。

DSC_3438

もしまたオーヴァーフローが再発するようなら、今度はキャブレターをO/Hさせてくださいッ!スロットル開け始めのグズつきも気になりますのでッ!

レーシーなR100RS、車検とアレやコレや。

少し前に点火系の修理にご来店くださったレーシーなR100RSにお乗りのお客様、あれ以来、失火するような症状はなくなったそうで、今回は「車検もお願いできますか?」とのことでご来店にッ!しかも、ついでにちょっとした整備もご依頼とはッ!キャー!すっかりリピーターになっとるー!からの、有り難いことですッ!

 

オ~ゥ、やっぱりレーシーっすなぁ。

DSC_0321

おっし、ちょっくら車検に行ってこよう。

wait

 

~二時間後~

ヘッドライトの光軸のズレとリフレクターの寸法を指摘されちゃいましたが、無事に検査に合格できました。つか、テイルランプのレンズにあるリフレクターの寸法をしっかり測ってくるとは・・・やりますね、検査官。お手数をお掛けしました!あざーす!

DSC_0327

さて、それでは作業に取り掛かるとしましょうか。エンヂンの調子は良いとのことですが、高速道路をカッ飛んだりするとちょっとアイドリングが不安定になることがあるそうなので、まずはキャブレターの点検から。

DSC_0338

と、その前に、こちらのお客様にもお使いいただいている当店オリヂナルのスターターノブなんですが、高回転域で走行中に右側だけこんな感じで上がっていることがあるとのこと。オ~ゥ、ノ~ゥ・・・。

DSC_0337

なので、ロッドに曲げを追加させていただきました。大変申し訳ありませんでした・・・。

DSC_0356

以前にも1件、同様のご報告がありまして、それから気にしておりましたが、2件目ともなると今後はこの曲げ加工も追加するしかありません。これまでにご購入いただいたお客様で同様の不具合がありましたら、すぐにご連絡ください。交換または追加工させていただきますので。いただきますのでー!(ペコリ)

pekori

てことで、気を取り直して作業を続けます。以前は見送ったバタフライを固定するネジですが、やっぱり気になりましたので

DSC_0361

中古のバタフライシャフトに交換し、ネジを純正部品にしておきました。バタフライもピタッと閉じることを確認しています。

DSC_0366

また、スロー系も点検したところ、右側キャブレターのスロージェットに穴が追加(写真右)されていました。アイドリングがやや不安定になる原因はコレかも?しれませんね。新品に交換させていただきます。

DSC_0376

で、左側のキャブレターも点検してみると、こちらのジェットは無加工(写真左)でした。ひょっとして、左右でスロージェットが異なることも要因だったのかもしれないですね。こちらは、ジェットの通り具合の点検とO-リングの交換だけ行っておきました。これで症状が消えれば良いのですが、果たして・・・?

DSC_0381

それと、失火の症状とは別に「タコメーターの針がときどき踊る」とのことでしたので、メーターを取り外して点検したところ、タコメーターの茶色の配線の端子の差し込みが甘くなっているッ!ことに気付きました。モギーが試乗しても確認できないくらい再現性が低いので、走行中の振動でビミョーに接触不良を起こしていたんじゃないかと思います。しっかり差し込んでおきましたので、これでもうしばらく様子を見てみてください。

DSC_0440

ちなみに、前回の作業中の写真を見直してみると、やっぱり端子が少し浮いていました。写真を残しておくと、こんなとき確認できて便利ですねー。って、なぜあのときに気が付かん!モギーのアホー!

DSC_5097

と、これで前回までの課題も片付いた?気がしますので、あとはフロントフォークのオイルを交換したり

DSC_0345

ブレーキフルードを交換したり

DSC_0389

ブレーキキャリパーとパッドの点検&清掃といった整備も行います。

DSC_0396

リアブレーキについては、フルードがちょっと汚れており

DSC_0406

パッドの残りも少なくなっていましたので、整備のタイミングとしてはちょうど良かったみたいですね。

DSC_0467

他にも、クラッチレヴァーとクラッチケーブルや

DSC_0425

クラッチリリースアームといったトコロも清掃&グリスアップしておきました。

DSC_0436

ハイ、できました。

DSC_0448

 

ということで、この度は車検とアレやコレやの作業のご依頼、有り難うございましたッ!今回は今まで手を付けていない箇所の整備が主でしたが、試乗した感じ、これといって気になるようなトコロもありませんでしたので、次の車検までまたブォンブォン!とお楽しみいただけるんじゃないかと思います。すっかり寒くなってまいりましたが、しっかり防寒されてまたカッ飛んじゃってください!次のエンヂンオイルの交換のご依頼も、お待ちしておりますッ!あと、タコメーターの良いご報告も・・・。(祈り)

 

車検と整備、キャブレターの点検やスターターノブの修正等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

R100/7T、クラッチの点検とトランスミッションのO/H。(その2)

「昨日まで何ともなかったのに、急に半クラが上手くできないッ!なぜッ!」と、当店ブログを見てお問い合わせくださったお客様のR100/7T、引き続き作業を進めています。

 

昨日、トランスミッションのO/Hは終えましたので、今日はクラッチ周りの作業とオイル漏れの激しいフライホウィールの奥の点検&修理です。

DSC_5150

さっそくクラッチ周りを取り外します。

DSC_5347

プレッシャープレートに溜まったフリクションプレート(クラッチ板)が磨り減って出たダストの量がスゴイですね。走行距離が90,000kmを超えていることを考えればこれくらいはしょうがないと思いますが、このタイプのクラッチはダストの排出がイマイチなのかもしれません。2本サス後期やモノサスで使用されているクラッチはもっと排出しやすい形状のプレートとカヴァーに見えますので、改善されているんでしょうね。

DSC_5353

オイル漏れを確認するため、フライホウィールも取り外します。取り外す際にリングギアに付いた汚れが、このあとの清掃の大変さを物語っているッ!

DSC_5372

やっぱり、オイルポンプカヴァーのトコロからオイルが漏れてました。それにしても、この汚れは・・・。

DSC_5376

泣き言を言ってもキレイになりませんので、ジャブジャブ洗浄します。ウォー!

DSC_5384

元のオイルポンプカヴァーのO-リング(黒)、すっかりツブれて硬くなってました。これじゃ、漏れて当然ですね。

DSC_5388

エンヂン側もキレイにしたら、オイルポンプカヴァーとフライホウィールを戻します。写真では表現できませんが、すんごく苦労しているッ!

DSC_5392

フリクションプレートは厚さが5mmくらいまで減っていて(使用限度4.5mm)、また表面もイマイチな感じでしたので新品に交換します。ちなみに、新品の厚さは6mmです。

DSC_5398

しっかりセンターを出してクラッチを取り付けます。うーん、良いんじゃないでしょうかッ!

DSC_5404

トランスミッションを戻す前に、カヴァーやブレーキペダル、シフトペダルもキレイにしておきます。

DSC_5408

グリスは残っていますが、せっかくなのでしっかり整備したいですね。

DSC_5411

トランスミッションを戻しまして

DSC_5414

定番のスピードメーターの取り出し部のブーツも交換し、

DSC_5415

ピカピカになったブレーキペダルなんかも取り付ければ

DSC_5423

できました。イエス!

DSC_5425

と思ったら、お客様から「ブレーキもやっちゃってください。」とのご連絡がッ!作業が終わってホッと気を抜いてたのにー。でも、有り難いことですッ!

てことで、まずはリアブレーキのシューの交換から。

DSC_5426

ブレーキシューは当店取り扱いのEBC製です。ブレーキカムやアームはキレイにしてグリスアップします。

DSC_5429

ビシッと利くんじゃないでしょうかッ!

DSC_5434

続いてフロントブレーキです。Ate製キャリパーはちょっと変わってるんですよねー。

DSC_5451

こんな感じの部品構成になります。

DSC_5461

忘れちゃいけないのが堀北真希さんがしているO-リング。コレがピストン側のパッドに付きます。

DSC_5455

で、コレが外したブレーキパッド。ギリギリまで使い切ってます。イイですね~。ガンガン走られるだけじゃなく、こういうトコロもちゃんと気に掛けていると、トラブルは少なくなりますよね。

DSC_5462

パッドを交換し、お客様も気にしていたちょっと濁りのあるブレーキフルードも交換すれば

DSC_5444

作業終~了~。

DSC_5491

さっそく試乗してみると、クラッチの繋がり、切れ具合も良く、シフト操作もスコスコになりました!ついでに味わったミクニ製VMキャブレターも、スロー系がちょっと薄い感じでしたがセッティングもしっかり出ているようで、BINGとはまるで違う加速感で速かったです!作業しながら感じていましたが、しっかりと整備された良い車輌ですねー。

 

ということで、この度はトランスミッションやクラッチ周りに加え、ブレーキまで作業をご依頼いただき、有り難うございましたッ!これで、またしばらくはガンガン走れると思いますので、ちょっと寒いですがR100/7Tを存分にお楽しみくださいッ!今後とも、宜しくお願い致しますッ!

 

クラッチ周りの点検、修理だけでなく、ブレーキパッドとブレーキシューの交換も承っております。ご相談くださいッ!

何を言っているのか。(その4)

先日ご紹介した「何を言っているのか。」のR100RS、さっそく整備と修理を進めています。

DSC_1103

 

ステムベアリングの交換、フロントフォークのO/H、そしてフロントブレーキのO/Hも終えましたので、引き続きキャブレターのO/Hとガソリンタンクの洗浄と作業を進めていきます。

まずはキャブレターの取り外しなんですが、なぜかホースバンドがなかったり

DSC_1582

片側だけフューエルホースが交換されていたりするので、あとで忘れずに対応することにします。

DSC_1584

で、キャブレターとスロットルケーブル、スターター(チョーク)ケーブルが外れました。

DSC_1587

スロットルケーブルの状態は良くないですね。切れかかってはいないものの、中のワイアに変なクセがついていて、このフリーな状態でもワイアの動きが非常に渋くなっています。特に、左側はケーブルのアウターエンドが外れてしまっていて、最初に点検したときの遊びの少なさの原因になっていました。これは交換しないとダメですね。

DSC_1589

ん?バタフライシャフトのホルダーがちょっと曲がってます。要修正ですね。

DSC_1614

バラバラに分解してみると、

DSC_1615

なぜか左キャブレターだけヒドく汚れ、腐食した感じです。

DSC_1620

フロートチャンバーも左だけ変な汚れ方をしています。

DSC_1625

内部の状態は比較的良さそうでしたが、メインジェットホルダーのO-リングがこびり付いて残っていました。ひょっとしたら、左側のコックが慢性的にガソリン漏れを起こしていて、車輌が不動だった間もフロートチャンバーにガソリンが少しずつ供給され続け、徐々に変質していくガソリンに侵されていたのかもしれません。

DSC_1629

ということで、徹底的に洗浄します。かなり良くなりそうな手応えを感じるッ!

DSC_1634

キャブレターボディの各通路やジェット類の穴ももちろんですが、フロートチャンバーにあるオーヴァーフローしたときのためのドレインパイプの穴の通りまでしっかり点検、清掃しました。

DSC_1637

あまりドレインパイプが詰まることはないと思いますが、このキャブレターは完全に塞がっていました。そのままにした場合、オーヴァーフローした際にガソリンの行き場がなくなり、一部はキャブレターから漏れ出しますが、多くはシリンダーヘッド側へ流出することになります。走行中であればプラグがカブる程度で済むかもしれませんが、長時間の停車となると予想できない量のガソリンがシリンダーヘッド内に浸入することになります。気付かずにそのままエンヂンを始動すれば、最悪の場合、ウォーターハンマーによりエンヂンに深刻なダメーヂを与えることも十分あり得ます。
不測の事態を避けるためにも、車輌から降りるときは必ずフューエルコックをOFFにする習慣を身に付けていただければと思います。

余談になりますが、ついでにフロートを固定するピンについても。
よく見ると、ピンには片側にギザギザの加工が施されています。なので、ピンを外すときは加工されていないほうから加工されている側へ、細い棒で打ち抜くようにしてください。そうすれば簡単に外れます。逆に打ち抜こうとすると、なかなか外せず、このように傷を付けることになります。
(ちょっと分かりにくいですが、右側が元々のギザギザに加工された側になります。)

DSC_1646

本題に戻り、O-リングやガスケットを交換して組み立てていきます。

DSC_1653

スロットルレヴァー、スターターレヴァーも正しく取り付けます。

DSC_1661

ダイアフラムがちょっとヘタってましたが、破れはありませんでしたので再利用しました。気軽に交換するにはちょっと高いんですよね・・・。

DSC_1664

スロットルバタフライもピタッと位置が合いました。曲がっていたバタフライシャフトホルダーも修正済み。

DSC_1669

どうですかッ!

DSC_1671

かなり良い状態に戻せたと思いますッ!(確信)

DSC_1672

せっかく上手くO/Hできたのに、インテイクマニフォウルドとの接続部のラバースリーヴがカチカチでは台無しです。ひび割れと変形がヒドいときは、迷わず交換しましょう。

DSC_1714

まだまだ認知度は低いですが、当店オリヂナルのスターターノブも取り付けて、キャブレターのO/Hは完了ですッ!
あ、ホースバンドとフューエルホースも忘れていませんよ。

DSC_1718

続いて、スロットルケーブルです。
状態の良い1本はそのままで、キャブレター側の2本を交換します。新品でも最初からワイアインジェクターでグリスアップ(注油)しておけば、持ちがグンと良くなると思います。あとは車検整備の度にグリスアップするだけで、そうそう動きが渋くなることも傷むこともないハズです。

DSC_1726

スロットルのギア部もグリスアップしてケーブルを取り付ければ、

DSC_1733

できました!

DSC_1738

やっぱり、スターターケーブルがないとスッキリするわぁ。ほんと、スッキリするわぁ。(宣伝)

にしても、このエアクリーナーの汚れ具合は・・・。もしかして、試乗したときのパワー不足の一因かな?中古のエアクリーナーで恐縮ですが、もう一度試乗できるようになったら交換して確かめてみます。

DSC_1724

キャブレターの作業が終わったので、お次はガソリンタンクです。

DSC_1592

ガソリンで数回共洗いして、こんだけのゴミと水が出てきました。内部の状態にもよりますが、防錆塗料が十分残っているようなら、洗浄だけで再コーティングはしないほうが良いと考えてます。どうも上手く再コーティングできる気がしないんですよね・・・。

DSC_1606

フューエルコックはL字タイプの新品に交換するつもりですが、外したストレートタイプのコックも分解、洗浄して修理用の部品にします。O/Hも可能ですが、部品代と工賃を考えると余りメリットがないことに最近気付きましたので・・・。

DSC_1676

分解ついでに状態も確認しておきます。
レンコンとも呼ばれるこのシール、穴の変形や磨耗がスゴイですね。こりゃ、コックが正しい位置でOFFにならないわけです。こうなると交換するしかありません。

DSC_1681

ストレートタイプのコックはご覧のようにストレーナーが小さいので、タンク内の防錆塗料が剥がれたカスが溜まってしまうと、ガソリンの流量不足につながります。

DSC_1690

コックのボディ内部にもけっこうカスが溜まってますね。

DSC_1704

てなわけで、交換するならストレーナーが大きいL字タイプのコックほうが良いと思います。タンクを外して置いておく際も、コチラのほうが床敷きにも置きやすいですし。

DSC_1705

おっし、漏れも滲みもなく取り付けできました!

と、ココまではイレギュラーな修理&整備がメインでしたが、ようやく一段落しましたので、引き続き通常の車検整備の作業を進めていきます。
元々、今回のご依頼は車検整備による車輌のリフレッシュが目的だったんです。なのに、予想外の不具合があちこちにあって、かなり寄り道した感じになってしまいました。また、当初予定していたご予算よりも作業が大幅に増えてしまい、なんだか申し訳ないことに・・・。その分、ビシッと整備しますので、期待してお待ちを!

 

てことで、いつもとはちょっと順番が違いますが、ハンドル周りの作業がほぼ終わっていることもあり、クラッチレヴァーとケーブルを先に片付けます。

レヴァーを取り外してケーブルエンドも外したら、ケーブルをワイアインジェクターでグリスアップします。ケーブルエンドはグリスが古くなってカチカチに固まっていてなかなか外れず、ワイアの動きもかなり渋かったです。このままの状態で使い続けていると、そのうちクラッチケーブルがブチッと断線しますので、クラッチレヴァーが重い、渋いと感じる方は早めの点検をオススメします。(経験者談)

DSC_1747

レヴァーやピヴォットボルトをキレイに洗浄し、

DSC_1749

レヴァーホルダーもキレイにしてグリスアップして組み付ければOKです。
アラ、軽~い!何、このレヴァー!(誇張表現)

DSC_1769

オイルも未交換の状態で入手されたそうなので、交換します。
抜いたオイルはエンヂン、トランスミッションともに真っ黒で、トランスミッションのドレインボルトにはこんもり鉄粉が付着してました。この程度ならまだ問題になりませんが、フィラーボルトやドレインボルトのガスケットは、サイズの合った純正部品を使って欲しいですね。

DSC_1755

オイルフィルターも履歴が不明なので交換しておきます。

DSC_1809

しっかりキレイにしてやるッ!

DSC_1811

しかし、このO-リングの変形っぷりときたら、断面が四角くなってます。おそらく長期間に渡り交換されてこなかったんだと思います。オイルクーラーの取り出し口がオイルで汚れているのも、O-リングのシール性が落ちていたからですね。

DSC_1853

間違って組まれたフィルターが意外と多いのでいつかまとめようと思っていますが、フィルターを挿入するキャニスターの口(クチ)がこのように切りっぱなしになっている場合、

DSC_1814

まずこのスペーサーを必ず入れてから

DSC_1816

O-リングを取り付け、

DSC_1818

オイルクーラー取り出し口(またはフィルターカヴァー)に紙製ガスケットを付けて

DSC_1826

取り付けます。

DSC_1835

2本サスのほとんどがキャニスターの口が切りっぱなしのモノですので、この組み合わせを基本にしてください。合わせ面をキレイに均して組めば、まず漏れることもありませんので。

また、2本サスのオイルレヴェルゲーヂを兼ねたこのフィラーボルトの金属製ガスケット、特に拘りがなければ当店ではO-リングに交換しています。個人的に長年使用した経験から、適当な材質のモノであれば長く使えますし、純正よりも漏れにくく、また締め込むのも緩めるのも容易になりますのでオススメです。

DSC_1836

もちろん、オイル交換する際にガスケットの当たり面をキレイに均しますので、純正のガスケットでも漏れにくくすることは可能です。

DSC_1845

トランスミッションも同様です。

DSC_1786

オイルを抜いている時間に、シフトペダルも清掃、グリスアップします。ホースで代用されているシフトペダルラバーも、ついでに交換しちゃいます。

DSC_1772

モノサスではO-リングが入れられているのであまりグリスの劣化はヒドくなりませんが、2本サスの場合、こんな感じでグリスが固くなって動きが渋くなっている車両は多いです。

DSC_1775

クラッチリリースアームも清掃、グリスアップします。この車輌ではモノサス以降に見られるピヴォット部にニードルベアリングを使用したタイプが使われていますが、ココのグリスが古くなってカチカチになって、このベアリングとスリーヴの動きが渋くなっている車輌も多いです。

DSC_1792

また、このタイプのリリースアームではゴム製のベローズがダストカヴァーとオイルシールを兼ねていますので、破れている場合は交換になります。この車輌では、ベローズがアームに接着されていて取り外すときに破れそうになりましたが、なんとか大丈夫そうです。フゥ。

外した部品を元通りにしっかりと取り付けて、オイルを忘れずに注入すればトランスミッション周りの作業は終了です。イエス!

DSC_1802

以上、車検整備で行っている作業の一部を紹介して、本日は終~了~。

エンヂンオイルも交換したので、次も車検整備の作業、エンヂンのヴァルヴ周りの点検と調整をメインに進めていきます。ファイト、俺!

 

(続く)

 

キャブレターのO/Hやガソリンタンクの洗浄、オイル交換だけでなく、疎かにされがちな車検整備も、お任せくださいッ!