長期不動のR80、キャブレターO/H。

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、少しずつ再生に向けて進んでいます。

シリンダーヘッドを内燃機屋さんに預けている間に、できる作業を進めます。
てことで、キャブレターのO/Hです。

やっぱり、まずは洗浄から。

DSC_0009

汚れはキレイに落ちましたが、

DSC_0017

DSC_0014

DSC_0015

あの白く粉を吹いていたフロートチャンバーには

DSC_0038

まだ白いのが残ってますね・・・。もう一頑張りしますッ!

DSC_0022

真鍮部品も汚れを落とし、ジェット類は通路の詰まりを確認します。

DSC_0012

レヴァーやネジ類もキレイにします。

DSC_0019

O-リングを交換する前に、真鍮部品は磨いてやりました。ピカピカしてキレイですね。

DSC_0027

で、組み立てです。

DSC_0032

ニードルヴァルヴの状態もマズマズなので、再利用して様子を見てみます。

DSC_0045

フロートも見た目ほど悪くなさそうです。

DSC_0063

ビシッと油面調整してやります。

DSC_0064

錆が回っていたバタフライ周りも

DSC_0024

ココまでキレイになりました。
腐食の跡は残りましたが、使用には問題ないですね。

DSC_0070

DSC_0065

ピストンヴァルヴ、ダイアフラム、トップカヴァーを取り付けて、

DSC_0038

スターター(チョーク)も向きに気をつけて取り付けます。

DSC_0073

DSC_0076

スターターとスロットルのリターンスプリングは錆が酷かったので、新品を奢りました。

DSC_0079

できました!

DSC_0081

DSC_0083

DSC_0084

DSC_0086

こうなると、エンヂンに火を入れるのが待ち遠しくなりますね。

 

(続く)

 

長期不動車でも、なんとかなります。ご相談くださいッ!

長期不動のR80、現状把握。(その3)

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、少しずつ再生に向けて進んでいます。

エンヂン腰上を分解できたので、さっそく洗浄してみました。
まずは、シリンダーヘッドから。

DSC_0104

あの燃焼室が・・・

DSC_0071

かなりキレイになりました!

DSC_0094

もちろん、反対側もピカピカです。

DSC_0098

錆が回っていたインテイクポートも、ココまでキレイになりました。
あともう一息です。

DSC_0093

イグゾウスト側は問題なし、ピカピカです。

DSC_0101

続いて、シリンダーも。

DSC_0084

38,000kmの走行距離を考えると、この状態はさずがBMWですね!

DSC_0088

ついでなので、プッシュロッドチューブも抜いて

DSC_0082

moto-binsで取り扱っているステインレス製のチューブに交換しときました。
プッシュロッドチューブがキレイになると、印象も違ってきますね。

DSC_0106

で、フランヂナットの取り付け部分もネジ山も修正しておきました。
右側のダメーヂはまだマシなんですが、

DSC_0001

左側は修正してもかなり傷んでます。

DSC_0005

なんとかフランヂナットはスムースに回るようになりましたが。

DSC_0011

よく見ると、締め付ける方向にネジ山が潰されています。
フランヂナットの取り付け部分にダメーヂのある車輌は意外と多いですが、正しい取り扱いをすればココまでヒドくなることはそうそうないです。
無理やり締め付けたり、強引に外そうとしたりせず、壊す前にディーラーや専門店に相談してくださいね。

DSC_0077

さ、シリンダーヘッドを内燃機屋さんに出そっと。

DSC_0103

まだまだこれからッス。

 

(続く)

 

長期不動車やテキトーに整備されていた車輌には、要注意ッ!

長期不動のR80、現状把握。(その2)

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、少しずつ再生に向けて進んでいます。

ガソリンタンクとキャブレターの状態からも、エンヂン腰上は開けないとマズそうなので、重い腰を上げて頑張ります。

いきなりの洗礼です。
イグゾウストパイプのフランヂナットが回りません。こりゃ、割って外すしかないですね。

DSC_0001

マジかよ・・・、まだほとんど回してないんスけど!

DSC_0006

反対側はまだマシな状態でした。

DSC_0014

なんとかシリンダーヘッドの取り外しに成功したものの、

DSC_0044

やっぱりココにも錆が回ってます。

DSC_0038

ヴァルヴを外せばこの通り。

DSC_0071

もちろん、ヴァルヴもこの有様。ヴァルヴガイドにもガタが出てました。

DSC_0080

続いて、シリンダーとピストンを取り外します。

どうやら、左側のシリンダーは一度開けられているようですね。黒いガスケットが塗られています。

DSC_0025

プッシュロッドチューブにオイル汚れが堆積してます。

DSC_0053

ガーン。やっぱり、ココにもガスケット塗ってますよね。

DSC_0018

それでも、シリンダーの状態は良さそうです。クロスハッチがこんなにクッキリ!

DSC_0028

ピストンも汚れはヒドイですが、傷はほとんどなさそうです。

DSC_0035

ロッカーアーム周りも取り外して確認します。

DSC_0064

スリッパー部の状態は良好でした。意外と、このエンヂンは当たりかも?
タペットは全滅でしたが・・・。

DSC_0050

ちゃんと元通りになるかしら?

 

(続く)

 

長期不動車には、本当に要注意ッ!

長期不動のR80、現状把握。

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、少しずつ再生に向けて進んでいます。

最初に全体像を撮り忘れちゃったので、各部の状態を順にご紹介します。
てゆうか、全く魅力的に見えなかったので写真撮る気にならなかったんですよね・・・。

まず、ガソリンタンクのキャップがなかなか外れませんでした。

DSC_0007

錆びて固着してたので、キャップを破壊してどうにか外しましたが・・・

DSC_0009

中からは異臭が漂ってきて、今まで見たことないくらいヒドイ状態でした。

DSC_0005

コックを外せばご覧の通り。
揮発し切れなかったガソリンなのか、変な残留物がトロリと垂れてきます。

DSC_0011

当然、外したコックにも・・・。

DSC_0014

とりあえず分解してみましたが、

DSC_0018

コレ見ると、ヤル気が出しにくいです。

DSC_0021

続いて、キャブレターです。

パッと見はそれなりな感じでしたが、

DSC_0026

DSC_0027

DSC_0029

DSC_0030

やっぱり、甘くありませんでした。

DSC_0024

フロートチャンバーを外してみると

DSC_0032

片側はヒドく白い粉を吹いてます。

DSC_0038

幸い、中までは影響なさそうでした。

DSC_0047

二ドールヴァルヴにも白いカス。

DSC_0058

スターター(チョーク)周りもなかなかの汚れ。

DSC_0070

ボディもかなり汚れてますが、

DSC_0073

ココの錆びはイヤですね。

DSC_0075

ま、なんとかなりそうですが。

DSC_0077

あまり見たことないですが、ココもかなり汚れてました。

DSC_0064

ま、ここまで分解してしまえば、あとは徹底的にキレイにしてやるだけですね。

DSC_0059

先は長いぜ~。

 

(続く)

 

長期不動車には、要注意ッ!

スカスカ、リアブレーキ。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

今度はリアブレーキです。
急にブレーキペダルのストロークが大きくなり、スカスカになっちゃいました。
エアでも噛んだかな?と思い、さっそくリザーヴタンクを確認してみると・・・

ガーン。

DSC_0247

なんか緑色したのがいます。フルード内にも細かい破片が浮いてるー。

DSC_0248

ダイアフラムの代わりに使ったんだと思いますが、耐フルード性のないモノを使うのはマズイです。幸い、中古のリザーヴタンクがあったので、そこからダイアフラムを取り出して使おうと思い洗浄したところ・・・

ガーン。

DSC_0254

破れちゃいました。
しょうがないので、ブレーキスウィッチ付きの中古のリザーヴタンクからパッキンだけ取り出して使うことに。純正部品を待つ間、なんとかコレでしのぎます。

DSC_0259

とりあえずタンク内をキレイにし、ブレーキフルードを満たして様子を見てみます。

DSC_0272

フロントもリアも、部品が揃ったら早めにO/Hしないとですね。
ただ、ブレーキディスクが手作り品なんだよなぁ・・・。

 

ブレーキのメインテナンスやO/Hも、お任せくださいッ!

パニアケース、ロックの交換。

パニアケースのロックの修理についてお客様から問い合わせがあったので、ついでなので自分のパニアケースで試してみることにしました。

クラウザー製のクラッシクタイプのパニアケースのロックは、長年の使用でガタついているものが多いですね。自分も、もう何年もタイアチューブを切ったモノを利用して、ケースのフタが走行中に開かないように対策しています。見た目はカッコ悪いですし、チューブを引っ掛ける手間が面倒ですが、コストパフォーマンスだけは相当高いので、それなりに重宝してました。

ただ、たま~にチューブを引っ掛け忘れてしまい、過去に3回ほど中身を路上にブチ撒けて、慌てて数キロ戻ったこともありましたが・・・。

DSC_0046

現状はこんな感じです。少しロック部分が浮き上がって見えますが、一応、ロックはできてます。

DSC_0048

当初はチューブなしでも大丈夫だったんですが、ある時期から突然フタが勝手に開くようになりました。横から見ると、けっこう浮いてるのが分かると思います。

DSC_0052

フタを開けた状態だと一目瞭然ですね。ロック部のフックに隙間ができてしまい、リリースボタンも緩くなっています。走行中の振動により内部部品が磨耗して、ガタが大きくなった結果だと思います。それでも、リリースボタンがしっかりしていれば、この程度の隙間でも勝手に開くことはありません。

DSC_0058

ロック部を指で押さえつけるとココまで下がります。これくらいの状態をしっかり維持できないモノは、ロック部とリリースボタンの接触部分の磨耗と、リリースボタン自体のガタつきに原因がありそうです。

DSC_0057

で、走行中に突然、こうなります・・・。

DSC_0053

というわけで、moto-binsから

交換用のロックを取り寄せました。パニアケース片側分のロック(2個)と鍵(2本)のセットで、ネジで固定して取り付けます。

DSC_0064

ロック部とリリースボタンが一体になり、純正のロックとは形状が異なりますので、ケースに約20mmの穴開け加工も必要です。付属のO-リングでシールするみたいなので、ロックからの雨水の浸入はなさそうです。

DSC_0071

ロック機構は純正のモノよりしっかりしています。一体型になったことで構造が単純化されていますので、たまにグリスアップしてやれば壊れる心配もほとんどなさそうですね。

DSC_0075

実際に取り付けてみます。

始めに、純正のロックを取り外します。3.2mmくらいのドリルで裏側のリヴェットを揉んでやれば簡単に取り外せます。

DSC_0087

新品のロックの取り付け穴と突起部の寸法を確認します。取り付けのためのネジ穴の位置(写真下側)も異なりますね。

DSC_0095

採寸した通りに、パニアケースに正確に穴を開けます。個人でこの加工をするのは、けっこう大変かもしれません。
注意!写真の穴の位置は間違いです。正しくは、もう少し外側に穴の位置を移動し、取り付けのための穴も2箇所開ける必要があります。

DSC_0097

ロックを取り付け、ネジで固定します。O-リングを入れるとロックが浮いてしまったので、液体ガスケットを塗布して組んでみました。余分な穴も塞いでいます。

DSC_0101

で、フタを閉めようとしたところ、フタ側にあるループが干渉してしまいした・・・。なんじゃこりゃ!

DSC_0109

どうやら、ロックはもう少し外側に寄せて取り付けないとダメだったみたいですね。そうなると、ケースの持ち手部分とロックの間に隙間が開いて、取り付け穴ももう1箇所開けないといけません。

自分のパニアケースですので、バリバリッとループを削って対処します。

DSC_0114

できました!

DSC_0115

イイですね、コレ。ロック&リリース操作も確実で、カチッと気持ち良く決まります。これで、もうタイアチューブとはおさらばです。アハハ!

DSC_0119

為替レートと仕入のタイミングにもよりますが、¥5,000(税抜き)くらいで販売できます。もちろん、取り付け作業も承ります。

 

パニアケースのロックに不安のある方は、是非ッ!

イグニッショントリガー、コネクター交換。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

先日の不調で発覚したイグニッショントリガーのコネクター破損。部品が届いたので、さっそく交換してみます。

これが届いた部品。コネクターと端子、それにダストカヴァーのセットになります。

DSC_0040

純正のコネクターと比べると、形状は少し違いますが

DSC_0063

接続部の寸法はほぼ同じですね。

DSC_0060

とりあえず取り付けていた予備のイグニッショントリガー(上)を外し、コネクターが破損したイグニッショントリガーを修理します。

DSC_0058

純正のコネクターは端子と一体成型されていて、汎用の端子とは少し形状が異なります。せっかく残っているこの端子ですが、そのまま使用できません。

DSC_0049

なので、なるべく長さが短くならないように切断し、

DSC_0065

保護チューブも少しだけ切り取ります。

DSC_0067

で、被覆も剥きます。

DSC_0068

先にダストカヴァーを取り付けて、端子を写真の向きで圧着します。

DSC_0071

配線の順番、端子の向き、コネクタの向きをあらかじめ確認しておかないと、端子がコネクターに上手く挿入できない、車体に取り付けたときにエンヂンが掛からない、なんてことになるので慎重に。

DSC_0079

ダストカヴァーも、コネクターがしっかり嵌るように内側に切り欠きがあるので、取り付ける向きに注意です。

DSC_0083

交換できました。

DSC_0084

イグニッショントリガー本体も綺麗にして車体に取り付けます。

DSC_0086

わずかにハーネスが短くなりましたが、しっかり接続できました。ハーネスにも少しだけたるみが残りました。(写真にはありませんが、コネクターは元の状態と同じようにしっかりと結束バンドでエンヂンケース内に固定します。そうしないと、エンヂンの振動でコネクターがガタつき、いらぬトラブルの原因になります。)

DSC_0093

で、エンヂンを掛け、点火時期を調整。

バッチリです!エンヂンの回転数も安定してます。
無事、修理完了ですね。

しかし、コネクター単品としては、やはりちょっと高いですね。送料を入れると¥5,000くらいで販売しなければなりません。海外で出回っているアフターマーケットパーツに交換するのも結構な費用が掛かりますし、廃番になったイグニッショントリガーの中古品を探して交換するよりはマシですが、それでももう少し安くて良いような・・・。

 

同じような症状でお困りの方、ご連絡くださいッ!

さっそく、スターターノブの取り付け。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

今回は不具合ではありませんが、先日外したままにしていたスターター(チョーク)ケーブルの代わりに、完成したばかりのスターターノブを取り付けます。

DSC_0026

キャブレターを外せば、取り付けは簡単です。

DSC_0030

スターターノブを引くと、こんな感じになります。

DSC_0031

機能はそのままに、見た目の印象がかなりスッキリしますね!

DSC_0037

手の大きい人でもストレスなく操作できます。

DSC_0039

ハンドル周りもこんな感じ!

DSC_0035

自分で言うのもなんですが、かなり良い製品になりました。

 

ご注文、お待ちしておりますッ!

スターターノブ。(販売終了)

(2020年をもって販売を終了しておりますが)当店オリヂナルのスターターノブをご紹介しますッ!

DSC_0025

DSC_0047

2V-OHVの車輌のスターター(チョーク)ケーブルって、ちょっと煩わしいと感じたことありませんか?
多くの2本サスの場合、あの硬いケーブルがなくなることでキャブレターの脱着が楽になります。モノサスの場合、やはりキャブレターの脱着が少し楽になりますが、それに加えて左ハンドル周りのレヴァーとケーブルを省略できるので、見た目の印象もかなりスッキリさせることができます。タンク下に通るケーブルも少なくなりますので、整備性も多少良くなりますし。

スターターノブとオリジナルアジャスターの材質は、いわゆるエンヂニアリングプラスチックで、耐候性、耐熱性、耐溶剤性に優れた素材になります。
長期の使用でも、劣化することはほぼありません。ただし、酸には弱いため、その点のみご注意ください。
また、スターターノブに挿入されたロッドはΦ1.2のステインレス製で、硬く、錆にも強くなっています。

スターターノブ
¥1,000/個(税抜き)

DSC_0077

オリヂナルアジャスター
¥800/個(税抜き)

DSC_0082

ケーブルエンド(Φ6×7)
¥100/個(税抜き)

DSC_0137

ブラインドキャップ(ハンドル側スターターレヴァー用)
品番:3272 1234 724 ¥900/個(税抜き)

DSC_0099

車輌によって必要なものが異なりますので、ご希望の部品をお選びください。
基本的にバラ売りですが、ケーブルエンドの取り付け(はんだ付け)もご希望であれば対応致します。また、車輌をお持ち込みいただければ、取り付け作業も承ります。

 

エアクリーナーケース左側にスターターレヴァーがあるタイプ

DSC_0085

2本サスの車輌に多い、エアクリーナーケース左側にスターターレヴァーがあるタイプの場合、トップカヴァーにアジャスターを取り付けて、スターターノブのロッドをスターター部のレヴァーに固定するだけです。

DSC_0027

こんな感じで、レヴァーの固定具にロッドを通してナットで締め付けます。
注意! レヴァーが確実に押し下げられている状態で固定してください。

DSC_0031

ロッドを固定したら、スターターノブとアジャスターの間に0.5mm程度の隙間を設けてアジャスターを固定してください。

DSC_0034

ちなみに、このレヴァーもまだ純正部品が供給されていますので、ちょっと高いですが新品に交換することも可能です。
品番:1311 1335 315 ¥1,260/個(税抜き)

DSC_0070

また、使わなくなったスターターケーブルを外すには、エアクリーナーケースを取り外す必要があります。

DSC_0210

エアクリーナーケースを外したら、スターターレヴァーを固定しているケース裏側のナットを緩めます。
注意!表側のマイナスネジを緩めようとしても、上手く外れません。最悪、マイナスネジを捻じ切ることになります。

DSC_0212

ケース裏側のナットを外すと、スターターレヴァーが取り外せます。

DSC_0215

スターターレヴァーのマイナスネジを外し、レヴァーを分解します。

DSC_0218

ケーブルを外したら、レヴァーを元通りに組み立てます。
ケーブルが挿入されていたギア付きの部品は、レヴァーを完全に戻したときに抜けない位置にセットします。

DSC_0232

DSC_0237

組み立てたスターターレヴァーをエアクリーナーケースに取り付け、ケースを元に戻します。
(スターターレヴァーも外したい場合は、適当なゴムキャップ等で穴を塞いでください。)

DSC_0241

 

ハンドルにスターターレヴァーがあるタイプ

DSC_0135

モノサス以降の車輌に多い、ハンドルにスターターレヴァーがあるタイプの場合、ケーブルエンド(通称:タイコ)が必要になります。

ちなみに、Φ40とΦ32ではロッドの長さが異なりますので、スターターノブへのジャスターとケーブルエンドの取り付けもご希望の場合は、キャブレターの口径をお知らせください。

DSC_0161

Φ32の場合
アジャスターの先端からケーブルエンドの端まで、55mmくらいになるようにします。

DSC_0177

DSC_0195

Φ40の場合
アジャスターの先端からケーブルエンドの端まで、64mmくらいになるようにします。

DSC_0189

DSC_0193

アジャスターにスターターノブを通してから、ケーブルエンドをはんだ付けして取り付けます。
注意!ステインレス製ロッドですので、ステインレス用はんだを使用してください。

DSC_0276

当店では先端を丸めて圧入してからはんだ付けするため、まず抜けることはありません(はんだ付けなしでも抜けないくらいです)が、先端を丸めるのは意外と難しく、長さが1mmほど長くなったり短くなったりすることがあります。なるべく左右の長さの揃ったモノを選んでお送りしますので、多少の寸法差についてはご了承ください。

DSC_0057

ケーブルエンドには、はんだ付け不要な汎用の補修部品もあります。取り付け強度に不安はありますが、取り付けは簡単です。こちらはバイク用品店等で入手可能です。
(スロットルケーブル(Φ1.2)用のモノで、Φ6×7くらいのサイズをお選びください。)

DSC_0144

また、ケーブルエンドを使いたくない場合、2本サス車輌のタイプのレヴァーに交換することで、ケーブルエンドなしで取り付けできるようになります。
品番:1311 1335 315 ¥1,260/個(税抜き)

DSC_0070

スターターケーブルも不要でしたら、ケーブルを切断すればアジャスターを再利用できます。

DSC_0076

スターターノブの準備ができたらスプリングを取り外し、

DSC_0152

スターター部のレヴァーを持ち上げてからケーブルエンドを入れ、

DSC_0313

アジャスターをトップカヴァーに取り付けます。

DSC_0310

スターターノブとアジャスターの間に0.5mm程度の隙間を設けてアジャスターを固定してください。

DSC_0168

注意! レヴァーが確実に押し下げられている状態で固定してください。

DSC_0335

ハンドルのスターターレヴァーはそのままでも構いませんが、取り外すことも可能です。

DSC_0116

取り外した際には、ブラインドキャップを使用するとキレイに取り付け部を隠すことができます。
スッキリした印象になりますね。こちらは純正部品になりますので、当然、寸法もピッタリです。
値段がちょっと高い気もしますが・・・。
品番:3272 1234 724 ¥900/個(税抜き)

DSC_0112

 

以上、ご希望やご不明な点等ありましたら、遠慮なくご相談ください。

 

ご注文、お待ちしておりますッ!

キャブレター、ジェットニードルとダイアフラムの交換。

仕入れたばかりのR100RS(2本サス)、順調に不具合を洗い出してます。

先日O/Hしたキャブレター、注文していたジェットニードルが届いたので交換します。
1本は曲がり、

DSC_0158

もう1本は錆びて虫食い状態になってましたね。

DSC_0227

新品のジェットニードル、キレイです。材質も変わったみたいですね。ちなみに、2本サスとモノサスではニードルの固定方法が違うので、固定部の形状が異なります。

DSC_0003

ついでに、ダイアフラムも運よく格安で入手できたので交換します。やっぱり、新品はゴムの張りが違いますね。

DSC_0005

交換できました。

DSC_0009

ピストンヴァルヴを組み込んで、同調を再度調整し直し、試乗してみました。

イイですね!大きな変化は感じられませんが、スロットル開け始めの動作が少し力強くなった気がします。キャブレターO/Hとスロットルケーブルの交換で、かなり気持ち良く回るエンヂンになりました。

 

キャブレターのO/Hだけでなく、スロットル周りの整備も、ご相談くださいッ!