西方(兵庫)から、R65の点検&整備&修理。(その2)

これまでに遠方から何度も作業をご依頼くださったものの、「やっぱり、ちゃんと見てもらいたいッ!」とわざわざ兵庫から自走してご来店になったお客様のR65、納期は暖かくなる頃までなんですが、コツコツ進めております。

つか、なんか暖かくなり始めてる気がするッ!マズイ、早く仕上げなければッ!ニャー。

haru

 

ということで、まずはエアクリーナーハウジングの交換からスタートです。

DSC_7528

というのも、こちらの車輌、年式からいえば本来はこのタイプのハウジングではないんです。前の所有者が古いタイプに交換されたみたいなんですが、チグハグだったキャブレター同様、何かがオカシイそうで、オリヂナルに戻したいとのこと。

それと、ココもやっぱり気になりますね。お客様もおっしゃっていましたが、確かにオイル滲みがちょっと激しいです。

DSC_7534

取り外してみると、こんな感じでオイルが溜まってました。

DSC_7541

ブリーザーヴァルヴも疑ってましたが、こちらは問題ありあせんでした。

DSC_7547

で、お客様がネットオークションで手配された後期のモノに交換します。オイル滲みの原因は、この黒いケースの中にあるホースやパイプ、ダクトに相当するモノが一切なかったことでした。

DSC_7550

このホースやパイプはブローバイガスをキャブレターに導いて燃焼させる役割を担っていますので、ココを省略しちゃうとブローバイガスに含まれるオイルの一部がエアクリーナーハウジング内に溜まってしまいます。古いタイプのハウジングでも同じようにキャブレターへと導くホースがあるんですが、この車輌にはソレがなかったのであのようなオイル滲み、オイル溜まりができちゃったんですね。

てことで、できました。エンヂンのトップカヴァーもお客様が用意したモノに交換しています。キレイに塗装もしてあって、良いんじゃないでしょうかッ!

DSC_7573

バッテリーホルダーも外していますので、そのままドライヴシャフトのブーツの交換とまいります。

DSC_7596

取り外したスウィングアーム、上から見ても分かりませんが

DSC_7613

下側はかなりオイルが滲んだ跡が・・・。

DSC_7635

ピヴォットベアリングもご覧の通り。アウターレースの状態はイマイチでしたが、ベアリングにゴロゴロした感じもありませんので、交換するほどでもないと判断しました。ご予算の都合もありますし、今回はキレイにしてたっぷりグリスアップして対応します。

DSC_7655

当然、フレーム側もかなり汚れてますので、こちらもキレイにします。

DSC_7608

取り外したブレーキペダルやロッドなんかも

DSC_7661

ピヴォット周りの部品と一緒にキレイにしておきます。

DSC_7665

同時に、トランスミッションのオイルも抜きまして

DSC_7695

オイル滲みの激しいニュートラルスウィッチも交換です。

DSC_7685

今回は英国moto-bins取り扱いの対策品を使用しました。実はこのスウィッチ、以前にお買い上げくださったモノでしたが、結局、モギーが交換することになろうとはッ!なんともッ!有り難いことですッ!

DSC_7708

あ、トランスミッションの奥のほうにはオイルが垂れた跡はありませんでしたので、しばらくは大丈夫かと。ココからのオイル漏れはトランスミッションを降ろさないとどうにもなりませんので、一安心ですね。

一通り整備が終わったので、スウィングアームを戻します。

DSC_7753

ピヴォット周りもビシッと整備して、汚れもしっかり落としました。

DSC_7748

何度やってもちょっと手強いブーツもピタッと取り付けましたので、もうオイルが滲むこともないと思います。イエス!

DSC_7763

そうそう、ブレーキロッドもお客様がお持ち込みになったステインレス製のモノに交換しました。錆知らずのこのロッド、イイですね~。

DSC_7738

せっかくなので、クリップピンも交換しています。¥260/個(税抜)ですから、よろしいかと。

DSC_7743

他にも外した部品をアレコレ戻せば、作業終~了~。

DSC_7792

と思いきや、エアクリーナーハウジングを交換したことでバッテリーのケーブル(左)が上手く接続できませんでした・・・。このタイプのハウジングにはモノサスでも使用されている端子が曲がったケーブルが使われていたハズなんですが、過去に交換されたのでしょうか。

DSC_7807

たまたま在庫していた中古のケーブルに交換し、こうなりました。うーん、スマートやわ~。

DSC_7814

ケーブルを交換するついでに、さりげなくワッシャーとスペーサーも追加しています。ブリーズボルトの穴の通りも確認済みです。フフフ。

なんかノッてきたんで、エンヂン周りの整備も進めることにします。

DSC_7822

オイルフィルターの取り付け方を点検してくださいとのことでしたが、問題ありませんでした。千切れてしまったガスケットとちょっと変形していたO-リング(白)は交換しています。それと、O-リング(白)のハミ出し具合が少し足りない気がしましたので、スペーサーを1枚追加しました。次回、フィルターを交換される際は同じ状態で取り付けていただければOKです。

DSC_7824

また、オイルプレッシャースウィッチのトコロからもオイル滲みがあるとのことでしたが、こちらはスウィッチの取り付け部が荒れていたのが原因のようでした。丁寧に均しておきましたので、もう大丈夫かと。スウィッチ自体は新しいモノですので、ガスケット(代替品)のみ交換しています。

DSC_7848

さらに、O/H後の走行距離が1000kmに到達していますので、シリンダーヘッドのスタッドボルトの増し締めと、ヴァルヴクリアランスもビシッと規定値に調整しておきました。すごく静かなアイドリングで、とても良いエンヂンに仕上がっているッ!と思います。

DSC_7837

写真はありませんが、オイルパンのボルトも増し締めしておきましたので、これで気になるオイル漏れ、滲みはなくなったんじゃないかと。試乗して確認するまで油断はできませんが、まず大丈夫そうです。

といったところで、今回の作業は終了です。残すはフロント周りだけとなりました。やってやるッ!暖かくなる前にッ!(焦り)

 

(続く)

 

遠方からでも車輌をお預かりしての整備&修理を承っております。ご相談くださいッ!

西方(兵庫)から、R65の点検&整備&修理。

気が付けば1ヶ月ほど前のことになりますが、これまでに遠方から何度も作業をご依頼くださっているR65にお乗りのお客様、「やっぱり、ちゃんと見てもらいたいッ!」ということで、わざわざ兵庫から自走してご来店くださいました!まだ寒いのにッ!ほんとにキター!

しかも「暖かくなる頃に引き取りに来ますので、ゆっくり作業を進めてください。」だって!いやん、モギー好みのお仕事・・・。

anago

でも、暖かくなる頃っていつでしょう?夏かしら?(すっとぼけ)

たっぷりお時間をいただいておりますが、それに甘んじるモギーではありません。急ぎの作業の合間にコツコツ進める所存でありますッ!

arimasu

 

てことで、さっそく「始動性が悪く、アイドリングが安定するまでに時間が掛かるんです。」というトコロから確認しました。

DSC_5505
(動画でご覧いただけます。)

アララ、お客様のおっしゃる通り、冷えた状態からの始動性と安定性がとっても悪いです。シリンダーヘッドとキャブレターのO/Hもしているのに、コレは・・・。

なので、ジェットニードルのクリップ位置を変更します。

DSC_5498

どうなのよ!

DSC_5507
(動画でご覧いただけます。)

バッチリですね。ほぼ時間を空けず撮影した動画でコレですから、原因はジェットニードルのクリップ位置で間違いありません。

実はキャブレターをO/Hさせていただいた際に右側がオリヂナルのセッティングのように思ったんですが、左右のキャブレターがチグハグな組み合わせだったため確信が持てず、手元の資料を信じてセッティングしたのがいけなかったようです。といっても、他に参考にできるものがないのでどうしようもなかったのですが、お客様には大変申し訳ないことをしてしまいました。今回のご依頼分の作業をしっかりやらせていただきますので、お許しください・・・。

 

と、一番の問題が片付きましたので、そのまま作業続行です。このプラグコードやフューエルホース、ケーブルの煩雑な感じをどうにかしたいとのことでした。

DSC_5518

フューエルホースについては、コックをストレートタイプからL字タイプに変更することで取り回しをスッキリさせることになりましたので、ついでにタンク内の洗浄も行います。

DSC_5978

コックを外すと、茶色いモノが・・・。

DSC_5985

わずかな量ですが茶色く汚れた水が残っていました。タンクの中は再コーティングされていて、状態も悪くありませんでした。

DSC_5973

で、英国moto-binsから取り寄せたコックに交換。一晩置いても滲みなしでした。イエス!

DSC_5998

お次は、お客様が「ゴリッと重くて疲れるんです。」とおっしゃていたスロットル周りです。確かに、ケーブルの動きがちょっと渋くなってますね。それと、スターター(チョーク)ケーブルもかなり窮屈な取り回しで、スターターの戻りが悪くなってました。

DSC_6005

グリップにはゴリッゴリッという引っ掛かりがあり、スロットル操作が気持ち良くないッ!そして重いッ!

DSC_6011
(動画でご覧いただけます。)

原因の1つはコレ、スロットルギアが2本引き用になっていることでした。

DSC_6029

ケーブルが引き戻された状態で、完全に切り欠きが塞がっているのが分かるでしょうか。

DSC_6026

1本引き用のスロットルギアならこの通り。

DSC_6038

スロットルギアを交換すれば良いだけなんですが、現在入手できるギアはちょっと変更されていて、カヴァーも交換しないと使用できません。ギアとカヴァーの軸部の形状が違うので、新旧を組み合わせられないんです。中古良品の在庫もないため、お客様には負担になってしまいますが、ご了承ください。

DSC_6047

また、ゴリッゴリッという引っ掛かりの原因はグリップ側のギアでした。修正してみても改善しなかったので、中古のグリップに交換しました。

DSC_6157

スロットルケーブルも交換しています。上が外したモノです。

DSC_6050

スロットルギアに繋がるケーブル(右)に変なクセがついていますし、分岐したあとの2本のケーブルもお疲れのようでしたので。

DSC_6176

スターターのケーブルも、こんな具合です。

DSC_6187

さあ、どうなのよ!

DSC_6134
(動画でご覧いただけます。)

良いんじゃないでしょうかッ!まだ少し渋さはあるんですが、これはスロットルギアとカヴァーの一部にちょっと強い接触があるためです。下手に修正するよりも当たりが付くのを待ったほうが良いような気がしますので、しばらくはこの状態で様子を見ていただければと思います。いつまでたっても渋いようなら・・・、あらためてご相談ください。

あ、強引な営業により当店オリヂナルのスターターノブを取り付けさせていただきましたが、このスッキリ感が得られれば納得していただけるんじゃないかと。いかがでしょう?

DSC_6071

さらに、お持ち込みのプラグコードも短縮加工して交換しました。が、このコイルはちょっと気になります。この灰色の樹脂性ボディのコイル、ときどきボディに亀裂が発生して不具合を起こすことがあるようです。もし失火して吹け上がりが悪くなるような症状が現れたら、まずココを疑ってみてください。

DSC_6091

で、上から見ても、スッキリしました!

DSC_6114

どうですかッ!

DSC_6154

やってやったぞッ!

DSC_5505
(動画でご覧いただけます。)

キャブレターのセッティングも正しくなりましたし、スロットル周りを整備して同調も調整し直しましたので、ご来店時に比べると格段にエンヂンの吹け上がりは良くなっていると思います。もう少し作業を進めたら試乗してみるつもりですが、良い感じに仕上がっているようで楽しみです!

ということで、また時間を見て作業を進めます。

 

(続く)

 

遠方からでも車輌をお預かりしての整備&修理を承っております。ご相談くださいッ!

 

オマケ

車輌をお持ち込みいただいた際、お客様からまたしてもお菓子をいただいちゃいました。神戸の名物だそうで、サクサクした食感と甘みのあるクリームに、舌鼓がポンポン鳴りっぱなしでした。星、三ッつです!

DSC_5115

ドラマチックなR80、センタースタンドの交換。

以前、たまたま訪れた当店に中学時代のサッカー仲間がいたッ!というドラマチックなR80にお乗りのお客様、その後も部品を購入しにご来店いただいてるんですが、今回は「センタースタンドが磨り減ってるんですが、交換できますか?」とのご依頼ッ!有り難いことですッ!

 

たまたま中古品の在庫がありましたが、新品で購入するとかなりお高いんですよね。元の磨り減った、しかも小石がメリ込んでいるッ!センタースタンドよりは良品だと思いますので、また磨り減るまではコチラをお使いください。

DSC_5827

他にもちょっとした作業をさせていただき、幾つかの部品もお買い上げいただきました。あざーす!

こちらのお客様、ハーレーに始まり、オフ車にこのR80と、これまで乗られたバイクの基本的な整備はご自身でされているそうで、キャブレターの同調も上手く取れるようになってました。うーん、調子良さそうですね!(複雑)

DSC_5830

で、オモシロイのがこのキーホルダー。前にご来店になったときにコレを見て「釣りをされるんですか?」とお聞きしたところ、「やりません。(キッパリ)」とのお返事が。なんでも、最初に乗ったバイクで「何か目立つモノを」とたまたま付けたこのルアーが何年経ってもなくならず、結局、20年くらい付け続けているそうです。愛着というより腐れ縁みたいな感じ、ちょっとイイですよね。

DSC_5829

 

ということで、この度はセンタースタンド交換のご依頼と部品のご購入、有り難うございましたッ!また何か必要な部品等ありましたら、遠慮なくご連絡ください。もちろん、ご自身で行うのが難しい作業のご相談も喜んでお受け致します。またのご来店、お待ちしておりますッ!

 

新品は高価ですが、センタースタンドの交換も承っております。ご相談くださいッ!

R100RS、エンヂン不調の点検&修理。

ちょっとへヴィな作業がようやく片付き、少しのんびりしようかと思っていた午後、突然、初めてのお客様がご来店にッ!「急にエンヂンの吹け上がりが悪くなったんですけど、ちょっと見てください。」とな?エッ?エッ?チョット マッテ クダサーイッ!でも、有り難いことですッ!

 

こちらのR100RSにお乗りのお客様、26歳とまだお若いんですが、学生時代に自動車部に所属していたそうで、ご自分で整備しながら通勤でビシバシ走っているとのこと。ウォー!若いビーエム乗りがキター!ウレスィー!

DSC_5476

で、さっそくキャブレターを点検&調整してみたんですが症状は改善せず、結局、このダイナコイルが故障していました。当店でもダイナコイルを取り扱っていますが、ブラウンのコイルはときどきこういう症状が出るモノがあるようなので、モノサス系にはブルーのコイルをオススメしているんですよね。ついでに、「ヘッドカヴァーのガスケットも千切れてオイルがポタポタと・・・」とのことで、こちらも交換させていただきました。

DSC_5494

コイルを交換してアイドリングもビシッと調整し、吹け上がりもバッチリになりました。しっかり同調も取り直しましたので、コレで本来のR100RSのエンヂンフィールを味わえるんじゃないでしょうか。それにしても、この赤いモトコ製シートとバチバチに貼られたスティッカー、なんかイイですね!

DSC_5479

 

ということで、この度はご来店と修理のご依頼、有り難うございましたッ!お若いビーエム乗りの存在は嬉しい限りですので、何かお力になれることがありましたら遠慮なくご相談ください。また、R80RTにお乗りだというご友人にも、是非、宜しくお伝えください。またのご来店をお待ちしておりますッ!

 

エンヂンの吹け上がりが悪い方、突然の点検&修理も承っております。ご連絡くださいッ!

R100/7T、クラッチの点検とトランスミッションのO/H。(その2)

「昨日まで何ともなかったのに、急に半クラが上手くできないッ!なぜッ!」と、当店ブログを見てお問い合わせくださったお客様のR100/7T、引き続き作業を進めています。

 

昨日、トランスミッションのO/Hは終えましたので、今日はクラッチ周りの作業とオイル漏れの激しいフライホウィールの奥の点検&修理です。

DSC_5150

さっそくクラッチ周りを取り外します。

DSC_5347

プレッシャープレートに溜まったフリクションプレート(クラッチ板)が磨り減って出たダストの量がスゴイですね。走行距離が90,000kmを超えていることを考えればこれくらいはしょうがないと思いますが、このタイプのクラッチはダストの排出がイマイチなのかもしれません。2本サス後期やモノサスで使用されているクラッチはもっと排出しやすい形状のプレートとカヴァーに見えますので、改善されているんでしょうね。

DSC_5353

オイル漏れを確認するため、フライホウィールも取り外します。取り外す際にリングギアに付いた汚れが、このあとの清掃の大変さを物語っているッ!

DSC_5372

やっぱり、オイルポンプカヴァーのトコロからオイルが漏れてました。それにしても、この汚れは・・・。

DSC_5376

泣き言を言ってもキレイになりませんので、ジャブジャブ洗浄します。ウォー!

DSC_5384

元のオイルポンプカヴァーのO-リング(黒)、すっかりツブれて硬くなってました。これじゃ、漏れて当然ですね。

DSC_5388

エンヂン側もキレイにしたら、オイルポンプカヴァーとフライホウィールを戻します。写真では表現できませんが、すんごく苦労しているッ!

DSC_5392

フリクションプレートは厚さが5mmくらいまで減っていて(使用限度4.5mm)、また表面もイマイチな感じでしたので新品に交換します。ちなみに、新品の厚さは6mmです。

DSC_5398

しっかりセンターを出してクラッチを取り付けます。うーん、良いんじゃないでしょうかッ!

DSC_5404

トランスミッションを戻す前に、カヴァーやブレーキペダル、シフトペダルもキレイにしておきます。

DSC_5408

グリスは残っていますが、せっかくなのでしっかり整備したいですね。

DSC_5411

トランスミッションを戻しまして

DSC_5414

定番のスピードメーターの取り出し部のブーツも交換し、

DSC_5415

ピカピカになったブレーキペダルなんかも取り付ければ

DSC_5423

できました。イエス!

DSC_5425

と思ったら、お客様から「ブレーキもやっちゃってください。」とのご連絡がッ!作業が終わってホッと気を抜いてたのにー。でも、有り難いことですッ!

てことで、まずはリアブレーキのシューの交換から。

DSC_5426

ブレーキシューは当店取り扱いのEBC製です。ブレーキカムやアームはキレイにしてグリスアップします。

DSC_5429

ビシッと利くんじゃないでしょうかッ!

DSC_5434

続いてフロントブレーキです。Ate製キャリパーはちょっと変わってるんですよねー。

DSC_5451

こんな感じの部品構成になります。

DSC_5461

忘れちゃいけないのが堀北真希さんがしているO-リング。コレがピストン側のパッドに付きます。

DSC_5455

で、コレが外したブレーキパッド。ギリギリまで使い切ってます。イイですね~。ガンガン走られるだけじゃなく、こういうトコロもちゃんと気に掛けていると、トラブルは少なくなりますよね。

DSC_5462

パッドを交換し、お客様も気にしていたちょっと濁りのあるブレーキフルードも交換すれば

DSC_5444

作業終~了~。

DSC_5491

さっそく試乗してみると、クラッチの繋がり、切れ具合も良く、シフト操作もスコスコになりました!ついでに味わったミクニ製VMキャブレターも、スロー系がちょっと薄い感じでしたがセッティングもしっかり出ているようで、BINGとはまるで違う加速感で速かったです!作業しながら感じていましたが、しっかりと整備された良い車輌ですねー。

 

ということで、この度はトランスミッションやクラッチ周りに加え、ブレーキまで作業をご依頼いただき、有り難うございましたッ!これで、またしばらくはガンガン走れると思いますので、ちょっと寒いですがR100/7Tを存分にお楽しみくださいッ!今後とも、宜しくお願い致しますッ!

 

クラッチ周りの点検、修理だけでなく、ブレーキパッドとブレーキシューの交換も承っております。ご相談くださいッ!

R100/7T、クラッチの点検とトランスミッションのO/H。

「昨日まで何ともなかったのに、急に半クラが上手くできないッ!なぜッ!」と、当店ブログを見てお問い合わせくださったR100/7Tにお乗りのお客様、数回のメールのやり取りのあと、「じゃ、お願いします。」とさっそくご来店にッ!なんということッ!有り難いことですッ!

 

で、入庫したこちらのR100/7T、これまた刺激的な車輌です。ホウィールやサイレンサーが変更されていたり、

DSC_5127

ツインプラグ化されたエンヂンに、ミクニ製VMキャブレターが付いているッ!こりゃ、試乗するのが楽しみですなぁ。

DSC_5129

作業の前に各部を見ていると、色々と手を加えられ、ガンガン走られているのが伝わってきます。

DSC_5131

エアクリーナーケースの取り付け部のオイル滲みは

DSC_5140

やっぱり、こうなってますよね。ブローバイガスが多いんでしょうか。

DSC_5142

定番のシフトレヴァーのオイル漏れもありますね。

DSC_5136

走行距離は90,000kmほど。過去にO/Hはされていないそうで、「最近、シフト操作もちょっとイマイチで。」ということもあり

DSC_5158

これを機にトランスミッションのO/Hもすることになりました。積年の汚れが手強そうですが・・・、ビシッと頑張りマス!

DSC_5163

にしても、フライホウィールの奥からのオイル漏れが激しいッ!クラッチの点検と同時に、こちらもなんとかせねば・・・。

DSC_5150

てことで、バラバラに分解して

DSC_5170

ジャブジャブ洗浄し、ピカピカにします。今回、ケース内側の汚れがかなり手強かったです。

DSC_5225

シャフトは各ギアに大きな問題もなく、状態は良好でした。ベアリングも動きが少し渋かったですが、不思議とガタつきはなかったです。

DSC_5200

キレイにしてベアリングを交換します。

DSC_5206

シフトフォークとアウトプットフランヂの状態も良好でした。

DSC_5217

シフトセレクターも汚れがスゴイので

DSC_5234

バラバラに分解し、

DSC_5251

キレイにしてから組み立てます。プレートやアーム、各軸部に異常はありませんでしたので、そのまま再使用しました。定番のリターンスプリングと軸部にガタのあったローラーだけ交換しています。

DSC_5284

ちょっと分かりにくいですが、外したスプリング(右)は磨耗はそれほどないものの、少し曲がっていました。

DSC_5267

あとは、トランスミッションを組み立てるだけです。シム調整もビシッとやってます。

DSC_5304

ココで、いよいよ学生時代の友人から貰ったトルクレンチが初登場ッ!ちょっと長くなっただけなのに、すんごいよ、コレ!サンキュー、ピロト!

DSC_5308

できました。

DSC_5317

インプットシャフトも

DSC_5325
(動画でご覧いただけます。)

アウトプットシャフトも、クルクル回っているッ!

DSC_5328
(動画でご覧いただけます。)

ちなみに、クラッチリリースピストンやベアリングに異常は見られませんでしたので、ピストンのオイルシールとプッシュロッドのフェルトシールだけ交換しました。ピストンとベアリングはあとでも交換できますし、ひとまずこれで様子を見させてください。交換せずに済むのなら、余計な出費も抑えられますから。さて、どうなるかしら?

DSC_5342

 

ということで、トランスミッションのO/Hも終わりましたので、続いてクラッチ周りの作業です。頑張るぞー!

 

(続く)

 

急に「半クラッチが上手くできないッ!」とお困りの方、クラッチ周りの点検と同時にトランスミッションのO/Hも承っております。ご相談くださいッ!

R60/7、J&Pカスタム。(その4)

「気軽に乗れるようにしっかりと整備して、ボロボロにヤレた外観でカッコ良く仕上げたいッ!」というR60/7、たっぷりお時間はいただいていますが、少しずつ作業を進めています。

DSC_5187

 

まずは、まったく収まらないガソリンタンクの取り付け具合を修正します。どうやら、このフレームに溶接されたホーンの取り付け部が干渉しているようです。

DSC_5655

タンクの出っ張りが

DSC_5637

ココに当たります。

DSC_5652

左側のほうが強く当たってますね。

DSC_5646

とりあえず、叩く→仮組み→叩く→仮組み→・・・を繰り返し

DSC_5671

なんとか収まり具合が良くなってきましたが、今度は違うトコロが干渉しているッ!

DSC_5663

また、叩く→仮組み→叩く→仮組み→・・・を繰り返し

DSC_5668

ようやくしっかり収まるようになりました。

DSC_5659

ホーンを戻しても干渉しません。

DSC_5768

各部のクリアランスもしっかり確保できてます。やってやったぞッ!

DSC_5693

マウント部もビシッと修正し、この通り。

DSC_5700

フゥ、なんとか正しい位置に取り付けできるようになりました。バンザイ!

DSC_5773

でも、ベコベコの外観とは裏腹にタンクの中の状態は

DSC_5783

非常に良いんですよね。

DSC_5778

こんなゴミが入ってましたが。アハハ。

DSC_5810

タンクの中を洗浄しても

DSC_5840

この程度のゴミしか出てきませんし。これは良いタンクですね!

DSC_5846

ついでに、使用予定のテイルランプ、ウィンカーと

DSC_5724

ハーネスを取り外しておきました。

DSC_5713

で、外した部品を整理しておきます。当店はそんなに広くありませんので、そうしないと作業スペースがどんどん狭くなっちゃいますから・・・。

DSC_5733

ちなみに、元のタンクの中はかなり汚れてました。乾燥した地域にあった車輌ということなので、給油の度に砂埃が入っていたんでしょうか。

DSC_5759

防錆塗料が剥がれたカスもかなりの量ですし、

DSC_5762

フューエルコックにも粘土状のモノがたっぷり溜まってした。ま、コックは比較的新しい感じなので、O/Hすれば十分使えそうですが。

DSC_5742

 

ということで、金属加工屋さんにサブフレームの修正をお願いする前に、カスタム以外の整備&修理もできるトコロから進めていきます。ファイトー!

 

(続く)

 

ベコベコに歪んだタンクの取り付けも承っております。ご相談くださいッ!

西方(兵庫)から、フロントフォークのO/Hと。

昨年、シリンダーヘッドキャブレターのO/Hをご依頼くださったR65(2本サス)にお乗りのお客様、今度はフロントフォークのO/Hをご依頼にッ!あと、リアサスペンションの点検&ブッシュ交換もッ!有り難いことですッ!

すでにエンヂンの組み立てとキャブレターの取り付け&調整も終え、現在は慣らし運転を楽しまれているそうですが、やはり「何かがオカシイッ!」と感じられた足回りもしっかり整備しておきたいとのことで、部品をお送りいただきました。フロントフォークを外しているため車輌は不安定な状態らしく、「急ぎでオナシャス!」とのリクエスト。ウォー!急ぐぞー!

さっそく届いた荷物を確認します。

DSC_4874

オイルシールから滲んだ跡はありましたが

DSC_4897

インナーチューブの摺動部に気になる傷、錆はありませんでした。ホッ。

DSC_4894

そんでは、バラバラに分解して洗浄しましょー!

DSC_4904

オヨヨ。ダンパーロッドのピストンリグ、片側が3本のところ2本しかありません。内1本もちょっと歪んでいますので、これだとダンパーとしての機能が少し弱かったかもしれませんね。また、伸び切ったときの緩衝材になるブッシュもなくなっていました。

DSC_4911

ココのブッシュは劣化するとボロボロと崩れてなくなってしまいますので、2本サスのR65(とR45)だけでなく、/5や/6シリーズといった古い車輌やそれ以降のAte製キャリパーの付くタイプの車輌にお乗りで一度もO/Hされたことがない方は、是非、点検してみてください。センタースタンドを掛けてみて、フロントフォークが伸び切ったときにガコッと音がするようなら、まずココのブッシュが利いていないと思いますので。

作業に戻りまして、インナーチューブも片側の下端が荒く修正されていましたので

DSC_4920

少し磨いておきました。

DSC_4924

洗浄完了デス。

DSC_4927

ダンパーロッドを組み立ててピストンリングを取り付けたら、新品のブッシュも用意して

DSC_4935

インナーチューブに挿入します。動きもスムース、バッチリです。

DSC_4941

アウターチューブにインナーチューブを取り付けて、オイルシールを打ち込めば

DSC_4950

できました。良いんじゃないでしょうかッ!

DSC_4959

あ、お客様が取り外し方がよく分からなかったというフォークトップのキャップ、こんな感じになっています。キャップを押し込んでC-リングで留めているんですが、参考になるでしょうか。ちなみに、モノサスのフロントフォークと同じ取り付け方です。

DSC_4948

交換した部品です。

DSC_4961

歪んでいたピストンリング、こんな感じでした。

DSC_4970

続きまして、リアサスペンションです。

DSC_4881

パッと見、オイル滲みもなさそうです。手で押してみた感じ、ダンパーも利いています。

DSC_4890

ブッシュは上側も

DSC_4892

下側も、ゴムが劣化してひび割れていますね。

DSC_4893

てことで、分解してダンパーの状態を確認します。

DSC_4983

縮むときはスッと、伸びるときはググッと抵抗があり、しっかりダンパーが利いてます。これならまだまだお使いいただけると思います。つか、伸ばすときヘンな声が出そうなほど重かったです。(恥じらい)

DSC_5011
(動画でご覧いただけます。)

汚れと錆を落としてキレイにし

DSC_5003

ブッシュを交換して組み立てれば、作業終~了~。

DSC_5007

 

ということで、この度はフロントフォークのO/Hとリアサスペンションの点検&ブッシュ交換のご依頼、有り難うございましたッ!これで本来の足回りの状態に戻ったハズですので、まずはこの状態で乗り心地や挙動を確かめていただければと思います。もし違和感があるようでしたら、またあらためてご相談ください。良いご報告をお待ちしておりますッ!

 

遠方の方でも片道の送料をご負担いただければ、O/Hを承っております。ご相談くださいッ!

 

オマケ

お客様からの荷物の中に「食べられる緩衝材を入れときました!」と入っていたブツ、ちょっと変わったナッツ系のお菓子でした。さっそくポリポリしてみましたが、なんだかハトになった気分です。でも、なぜか・・・不思議と・・・力(チカラ)が湧いて・・・キター!こりゃ、仕事も捗るー!クルッポー!(ご馳走様でした!の意)

DSC_5021

R100RS(2本サス)、リアブレーキの修理。

以前に整備させていただいた「何を言っているのか。」のR100RSにお乗りのお客様、昨年末に「リアブレーキがスカスカするんですけどー!」とのことでご来店いただいたんですが、ブレーキラインの点検&増し締めだけして様子見をお願いしたところ、「やっぱりスカスカするんですけどー!」と、年明けすぐに再度ご来店くださいました。ズコー。

DSC_4635

 

ということで、車輌をお預かりして、もう一度キャリパーを外して分解&整備することになりました。

DSC_4639

ガーン。キャリパーの連結部が濡れとるー。

ピストンシールからは漏れや滲みはありませんでしたが、漏れたブレーキフルードが付着していますので、また分解して洗浄します。

DSC_4646

前回は予算の都合で見送ったシールも、今回は交換します。

DSC_4656

ブレーキフルードが滲んでいた連結部のO-リング、新品(左)と比べるとかなり潰れてるのが分かります。O-リングさん、なんで納車前に教えて(漏れて)くれないの・・・。

DSC_4664

漏れないように祈りを込め、ビシッと組み立てます。

DSC_4668

ついでに、やっぱり気になる伸びちゃったダイアフラムも交換しちゃいます。

DSC_4678

で、またしてもちょっとアクロバチックな体勢でエア抜きすれば

1193

できました。ブレーキタッチも良いッ!キュッと利いているッ!

DSC_4686

実際に少し長めに試乗して確認してみましたが、漏れや滲みもありませんでしたので、もう大丈夫だと思います。ホッ。

それと、ブレーキランプが点いたり点かなかったりするそうなので、その点検も。原因は電球の接触不良でしたので、接点を修正しておきました。

DSC_4688

また、お預かりしている間に「ちょっと充電してやっか」と思ったら、電源ソケットへのハーネスが誤って接続されていて充電できませんでしたので、直しておきました。

DSC_4692

オマケでキャップ(中古)も付けましたので、是非、電源ソケットをご活用ください。バッテリーの充電はもちろん、

DSC_4697

Hella(ヘラー)ソケット対応のUSBチャーヂャーを挿せばケータイやスマホの充電もできますので。

1220 1221

 

この度は、こちらの点検、整備が至らず度々足を運ばせてしまい、申し訳ありませんでした。今回の整備でしっかりと直りましたので、今後は安心してリアブレーキを踏み込んでいただけると思います。フロントブレーキも同様にシールを交換していませんが、現在まで漏れや滲み、引き摺りもありませんし、利きも十分良いですので、交換は次回以降の車検整備のタイミングでも良さそうです。すでに納車してから2,000kmほど走られていますから、走ることで現れる(見えてくる)不具合はしばらくないような気もしますが、また何かオカシイと感じることがありましたら、遠慮なくご相談ください。今回も修理のご依頼、有り難うございましたッ!

 

納車後しばらくして「ブレーキがスカスカするー!」ような場合でも、責任持って対応させていただきます。いただきますッ!

北方(埼玉)から、セルモーター修理。

何度か作業をご依頼くださっている「当初は外装を再塗装してエンヂンをキレイに磨き、フレームも錆びたトコロを塗り直して乗り出すつもりが、手を付け始めたら車輌がバラバラになっていたッ!」というお客様、今回はセルモーターの修理のご依頼です。お客様のトラブルは嬉しいものではありませんが、お仕事をいただけるのは有り難いことですッ!(複雑)

それにしても、新年早々セルモーターが回りっぱなしになってしまうとは、ナントモカントモです。お客様も「いやー、焦りました!」とおっしゃっていましたが、そりゃ焦りますよね~。こういうときはすぐにバッテリーの-(マイナス)端子を外して対処するしかありませんので、このブログをご覧の方も、同じ状況になりましたら慌てずに対処していただければと思います。

 

で、さっそく外して送ってくださったセルモーターですが、コチラで何度動作確認してみても、ドライヴギアの飛び込み具合に「ん?」と感じる瞬間はあったものの、お客様のおっしゃっていた回りっぱなしになるような不具合は起こりませんでした。アレレ?

DSC_4591
(動画でご覧いただけます。)

こういう再現性のないトラブルは対応が難しいんですが、考えられるのはソレノイドスウィッチの不良ぐらいですので、交換することにします。

てことで、バラバラに分解。

DSC_4594

こちらのセルモーターはEME製のモノに交換されているようで(Valeoの文字がありませんでした)、ハウジングもマグネット剥離対策が施されたモノになっていました。ラッキーですね。

DSC_4600

ブラシもほとんど減っていませんでしたので

DSC_4606

ソレノイドスウィッチだけ交換しました。

DSC_4621

あとは、いつものように各部を清掃&グリスアップして組み立てるだけです。

遊星ギアのトコロにもたっぷりグリスを注入しておきましたが

DSC_4616

いつもよりキャップが外れにくくて変形してしまいましたので、交換させていただきました。

DSC_4613

で、元通りに組み立てて動作確認。

DSC_4625
(動画でご覧いただけます。)

バッチリ!ですね。といっても、作業前とほとんど変化はありませんが。アハハ。

他にも原因があるかとちょっと心配でしたが、修理したセルモーターをお送りしたあと、お客様から無事にセルモーターが動作したとのご連絡をいただきましたので、これでもう大丈夫かと思います。ただ、お伝えした通りセルモーターには大きな電流が流れますので、長時間回すとコイルや接点を焼損する恐れがあります。エンヂン始動時はなるべく短時間で掛けるコツを掴んでいただければと思います。今回も修理をご依頼いただき、有り難うございましたッ!また何かありましたら、遠慮なくご連絡くださいッ!

 

遠方の方でも片道の送料をご負担いただければ、O/Hを承っております。ご相談くださいッ!