何を言っているのか。(その6)

先日ご紹介した「何を言っているのか。」のR100RS、さっそく整備と修理を進めています。

DSC_1103

 

これまでの作業で、トランスミッションから前側の整備&修理が終わったので、リア周りの車検整備の作業を進めていきます。

と、またまたその前に、車検整備の項目としてオイル漏れの点検と清掃を入れていますので、エンヂンとトランスミッションの清掃を行います。

DSC_1971

オイルフィラーのガスケットをO-リングに交換しましたので、もうそんなに汚れることはないと思います。

DSC_1974

プッシュロッドチューブとオイルパンはまだ軽いオイル滲みのようなので、清掃して様子見です。

が、オイルプレッシャースウィッチからと思われるオイル汚れや

DSC_1966

ニュートラルスウィッチからのオイル漏れの跡がちょっと気になります。工場に置いている間、床にちょっとオイルが垂れるくらいだったのであまりヒドくはなさそうですが、このままだと漏れ具合がよく分からないので

DSC_1962

キレイにして、また試乗して確認することにします。

DSC_1981

予算の都合もありますし、また、すでにオイル交換も済ませていますので、そんなに漏れがヒドくなければ次のオイル交換に合わせてスウィッチの交換を検討ということでも良いと思いますが、気になるようであれば早めにオイル交換、スウィッチ交換しちゃいましょう。

DSC_1978

幸い、トランスミッションの奥のほうからの漏れはなさそうでした。ホッ。

ということで、ようやくリア周りの作業に取り掛かったんですが・・・、ドライヴシャフトのオイルが少ないッ!しかも、汚れているッ!

DSC_2006

ファイナルドライヴのオイルは色もキレイで、規定量に近い300mlくらい抜けましたので、ドライヴシャフト側だけオイル交換をサボっていたんでしょうか。うーん、ドライヴシャフトだけでも、ちょっと早めに次のオイル交換をしたいですね。

DSC_2012

ホウィールを外しているので、ファイナルドライヴのスプライン周りも点検します。スプラインの状態も悪くないですし、オイルシールからの漏れもないですね。

DSC_2076

オイルを抜いている間に、リアブレーキの作業を進めます。

DSC_2014

2本サスのリアディスクブレーキって、ホント、整備しにくいですよね。今回は、必要ならO/Hもというご依頼なのでココまで外しますが、車体に残したままだと本当にやりにくいです。オレっちの手が大きいせいもありますが。

DSC_2017

BMW特有?の、このクリップで固定するタイプのピン、嫌いじゃないなんですが(むしろ好き)、コレが錆びて固着しているとなかなか外せないんです。片側は折れて針金で固定されてるくらいですから。

DSC_2021

錆と古く固くなったグリスで苦労しましたが、無事に分解できました。

DSC_2025

マスターシリンダーのピストンを押すレヴァーとピヴォットピンも、この有様・・・。

DSC_2029

ただ、マスターシリンダーはシールからの漏れもなく、状態も良さそうでした。ココのシールはちょっと変わっているので、ダメなら交換するつもりでいましたが、コレならそのままでOKだと思います。ピストンのキットって、かなり高いんですよね。ウレシイッ!

DSC_2033

キャリパーも分解し、

DSC_2043

状態を確認します。錆びやカスがヒドかったフロントのキャリパーに比べ、なぜかとってもキレイでした。リア側だけ過去にO/Hされているのかもしれません。

DSC_2051

てことで、ジャブジャブ、ゴシゴシ洗浄します。

DSC_2052

ブレーキフルードが少ない期間が長かったのか、ダイアフラムのベローズが伸びてますが(重石を乗せてしばらく放置してみます)

DSC_2055

リザーヴタンク内はキレイです。

DSC_2059

古くなるとよく破れるこのダストカヴァーは、程度はイマイチですが中古があったので交換しておきます。

DSC_2062

ブレーキパッドは残量も十分で、変な細工もされていませんので、再使用します。

DSC_2070

しっかりグリスアップして組み立てて、車体に戻します。よく利くブレーキに戻りそうな予感。ムフフ。

DSC_2073

スウィングアームのピヴォット部も、グリスアップして締め付けトルクを点検します。

DSC_2091

そのままホウィールベアリングの点検といきたいところですが、あまりにもホウィールが汚れていたので

DSC_2080

手が入る範囲で頑張ってキレイにしました。ご依頼いただいたお客様のご友人が新しいオーナーになるのですが、初めてのBMW、しかも久しぶりのバイク(現在はスクーター)とのことなので、オマケの作業です。まだ汚れは残ってますが、オマケなのでお許しを!

DSC_2082

ホウィールベアリングもフロント同様、点検してグリスアップします。

DSC_2089

オイルを交換してからホウィールを取り付けて、ブレーキのエア抜きをすれば

DSC_2097

できました。イエス!

DSC_2098

しかし、この2本サスのリアブレーキは、ほんとエア抜きしにくいですね。作業中の姿勢はちょっとアクロバチックなので、このときばかりは「来客?ノー・サンキュー!」って言っちゃいそうです。

1193

あとは、シートロックのリリースボタンに

DSC_1988

樹脂製のキャップを取り付けて、

DSC_2003

ちょっと干渉するシートロックピンの位置を調整し

DSC_2115

リアフェンダーを元に戻せば

DSC_2121

本日の作業、終~了~。

まだ少しやることは残ってますが、車検整備で行っているリア周りの作業はこのような感じになります。通常、キャリパーの分解まではしませんが、キャリパーとピストンの清掃をしていて問題があれば、分解して点検も行うことになります。

さあ、あとは試乗して、外しているカウルを元に戻せば、いよいよ納車になります。もうちょっと!ゴー!俺、ゴー!ゴー!

 

(続く)

 

しつこいようですが、疎かにされがちな車検整備、ご相談くださいッ!

何を言っているのか。(その5)

先日ご紹介した「何を言っているのか。」のR100RS、さっそく整備と修理を進めています。

DSC_1103

 

前回に続き、今回はエンヂンの車検整備の作業を進めていきます。

と、その前に、行き先のない速度警告灯の配線を外すところからスタートです!

DSC_1744

ついでにメーターグラスもキレイにしておきました。これは、車検整備というよりも納車整備の作業になりますね。

DSC_1875

ずっと取り外したままだったヘッドライトも、レンズやリフレクターなんかをキレイに磨き上げます。踏んづけて壊しちゃう前に元に戻しておかないと、大変なことになりますからね。アハハ。(踏んづけません。)

DSC_1862

これは、車検前の点検で気になったときに車検整備の一環として行ってます。レンズの曇りで光量不足なんて、勘弁して欲しいですからね。

オォッ!透明感が戻っているッ!

DSC_1868

地味ですが、センタースタンドの先端のゴムが片方なくなっていたので、忘れる前に取り付けておきました。

DSC_1857

てことで、エンヂンのヴァルヴ周りの点検と調整に取り掛かります。

ロッカーアームを外したら、スリッパーとステムエンドの接触面を点検します。この車両は良好ですね。一安心です。
修正できる小さな虫食いならまだマシですが、修正できないほど深い傷がある場合は交換しなければなりません。放っておいても、悪化することはあっても良くなることはないですから。

DSC_1883

ロッカーアームのシャフトとニードルベアリングも点検します。特に、ニードルを保持しているケーヂは傷や亀裂、破損がないことを確認しておきます。こちらも問題なしですね。

DSC_1891

たまに起こるトラブルですが、このケーヂが破損することがあります。ケーヂが割れると、そこからニードルがポロポロ脱落してしまい、ガチャガチャと嫌な音を発するようになりますので、すぐに分かります。もしそうなった場合は、それ以上走行するのは止め、早めに修理してください。こんな感じだと、アウト~!です。

DSC_2492
亀裂
DSC_2408
破損

あとはヴァルヴクリアランスを規定値に調整すればOKです。ビシッと決まったッ!

DSC_1893

汚れたヘッドカヴァーも洗浄し、合わせ面をキレイに均して

DSC_1902

新しいガスケットとともに取り付ければ作業終了です。

DSC_1907

ヘッドカヴァーは、あらかじめシリンダーヘッドに仮組みして合わせ面の隙間を確認し、必要なら修正しておくと、取り付けたあとに「ウッ!オイルが漏れてきているッ!」なんてことがなくなります。あまりにも大きな隙間の場合は内燃機加工屋さんにお願いすることになりますが、ヘッドカヴァー側の軽微な歪みならなんとかなります。

で、エンヂンを始動できるようになったので、またイレギュラーな修理に取り掛かります。そう、1,500rpm以上でも消えないチャーヂランプをなんとかします。やってやるッ!

順番としては、チェックの簡単なレギュレーターから点検します。異常なしです。

DSC_2206

異常がないので、次にチェックの簡単なステーターを疑います。ココも異常なしです。

DSC_2213

今回のような症状の場合、ローターは関係ないと思いますが、ついでなので点検しておきます。

DSC_1909

中古良品と比べてみても、スリップリング間の抵抗値は正常みたいです。

DSC_1918

スリップリングとローターボディの絶縁不良があったので、

DSC_1922

コレが原因とは思えませんが、異常のない中古ローターと交換してみます。

DSC_1920

で、ローターとステーターを元に戻してみても、やはりまだチャーヂランプは消えません。
てことは、ダイオードボードが疑わしいですね。トホホ。

ダイオードボードを取り外し、ダイオードを点検してみると

DSC_1934

ビンゴ!です。6個の内の1個のダイオードが壊れてました。ちなみに、上が正常な中古良品、下が車輌についていたモノです。
てゆうか、取り外したダイオードボード、よく破断するゴム製マウントがもげちゃってるー。(中古のアルミ製ダイオードボードマウントがありましたので、交換しておきました。)

DSC_1931

というわけで、ダイオードボードを交換し、あらためて確認します。さて、どうかしら?

オォッ!チャーヂランプが消えているッ!

DSC_1948
(動画でご覧いただけます。)

充電電圧も14V付近まで上昇ッ!

DSC_1940
(動画でご覧いただけます。)

やってやったぞッ!

バァーン!

 

ということで、これでトランスミッションから前方の作業がすべて終わりました。残すはリア周りの作業のみですね。やっと終わりが見えてきました。もう一頑張りです。ゴー!俺、ゴー!

 

(続く)

 

疎かにされがちな車検整備はもちろん、チャーヂランプの不具合も、ご相談くださいッ!

何を言っているのか。(その4)

先日ご紹介した「何を言っているのか。」のR100RS、さっそく整備と修理を進めています。

DSC_1103

 

ステムベアリングの交換、フロントフォークのO/H、そしてフロントブレーキのO/Hも終えましたので、引き続きキャブレターのO/Hとガソリンタンクの洗浄と作業を進めていきます。

まずはキャブレターの取り外しなんですが、なぜかホースバンドがなかったり

DSC_1582

片側だけフューエルホースが交換されていたりするので、あとで忘れずに対応することにします。

DSC_1584

で、キャブレターとスロットルケーブル、スターター(チョーク)ケーブルが外れました。

DSC_1587

スロットルケーブルの状態は良くないですね。切れかかってはいないものの、中のワイアに変なクセがついていて、このフリーな状態でもワイアの動きが非常に渋くなっています。特に、左側はケーブルのアウターエンドが外れてしまっていて、最初に点検したときの遊びの少なさの原因になっていました。これは交換しないとダメですね。

DSC_1589

ん?バタフライシャフトのホルダーがちょっと曲がってます。要修正ですね。

DSC_1614

バラバラに分解してみると、

DSC_1615

なぜか左キャブレターだけヒドく汚れ、腐食した感じです。

DSC_1620

フロートチャンバーも左だけ変な汚れ方をしています。

DSC_1625

内部の状態は比較的良さそうでしたが、メインジェットホルダーのO-リングがこびり付いて残っていました。ひょっとしたら、左側のコックが慢性的にガソリン漏れを起こしていて、車輌が不動だった間もフロートチャンバーにガソリンが少しずつ供給され続け、徐々に変質していくガソリンに侵されていたのかもしれません。

DSC_1629

ということで、徹底的に洗浄します。かなり良くなりそうな手応えを感じるッ!

DSC_1634

キャブレターボディの各通路やジェット類の穴ももちろんですが、フロートチャンバーにあるオーヴァーフローしたときのためのドレインパイプの穴の通りまでしっかり点検、清掃しました。

DSC_1637

あまりドレインパイプが詰まることはないと思いますが、このキャブレターは完全に塞がっていました。そのままにした場合、オーヴァーフローした際にガソリンの行き場がなくなり、一部はキャブレターから漏れ出しますが、多くはシリンダーヘッド側へ流出することになります。走行中であればプラグがカブる程度で済むかもしれませんが、長時間の停車となると予想できない量のガソリンがシリンダーヘッド内に浸入することになります。気付かずにそのままエンヂンを始動すれば、最悪の場合、ウォーターハンマーによりエンヂンに深刻なダメーヂを与えることも十分あり得ます。
不測の事態を避けるためにも、車輌から降りるときは必ずフューエルコックをOFFにする習慣を身に付けていただければと思います。

余談になりますが、ついでにフロートを固定するピンについても。
よく見ると、ピンには片側にギザギザの加工が施されています。なので、ピンを外すときは加工されていないほうから加工されている側へ、細い棒で打ち抜くようにしてください。そうすれば簡単に外れます。逆に打ち抜こうとすると、なかなか外せず、このように傷を付けることになります。
(ちょっと分かりにくいですが、右側が元々のギザギザに加工された側になります。)

DSC_1646

本題に戻り、O-リングやガスケットを交換して組み立てていきます。

DSC_1653

スロットルレヴァー、スターターレヴァーも正しく取り付けます。

DSC_1661

ダイアフラムがちょっとヘタってましたが、破れはありませんでしたので再利用しました。気軽に交換するにはちょっと高いんですよね・・・。

DSC_1664

スロットルバタフライもピタッと位置が合いました。曲がっていたバタフライシャフトホルダーも修正済み。

DSC_1669

どうですかッ!

DSC_1671

かなり良い状態に戻せたと思いますッ!(確信)

DSC_1672

せっかく上手くO/Hできたのに、インテイクマニフォウルドとの接続部のラバースリーヴがカチカチでは台無しです。ひび割れと変形がヒドいときは、迷わず交換しましょう。

DSC_1714

まだまだ認知度は低いですが、当店オリヂナルのスターターノブも取り付けて、キャブレターのO/Hは完了ですッ!
あ、ホースバンドとフューエルホースも忘れていませんよ。

DSC_1718

続いて、スロットルケーブルです。
状態の良い1本はそのままで、キャブレター側の2本を交換します。新品でも最初からワイアインジェクターでグリスアップ(注油)しておけば、持ちがグンと良くなると思います。あとは車検整備の度にグリスアップするだけで、そうそう動きが渋くなることも傷むこともないハズです。

DSC_1726

スロットルのギア部もグリスアップしてケーブルを取り付ければ、

DSC_1733

できました!

DSC_1738

やっぱり、スターターケーブルがないとスッキリするわぁ。ほんと、スッキリするわぁ。(宣伝)

にしても、このエアクリーナーの汚れ具合は・・・。もしかして、試乗したときのパワー不足の一因かな?中古のエアクリーナーで恐縮ですが、もう一度試乗できるようになったら交換して確かめてみます。

DSC_1724

キャブレターの作業が終わったので、お次はガソリンタンクです。

DSC_1592

ガソリンで数回共洗いして、こんだけのゴミと水が出てきました。内部の状態にもよりますが、防錆塗料が十分残っているようなら、洗浄だけで再コーティングはしないほうが良いと考えてます。どうも上手く再コーティングできる気がしないんですよね・・・。

DSC_1606

フューエルコックはL字タイプの新品に交換するつもりですが、外したストレートタイプのコックも分解、洗浄して修理用の部品にします。O/Hも可能ですが、部品代と工賃を考えると余りメリットがないことに最近気付きましたので・・・。

DSC_1676

分解ついでに状態も確認しておきます。
レンコンとも呼ばれるこのシール、穴の変形や磨耗がスゴイですね。こりゃ、コックが正しい位置でOFFにならないわけです。こうなると交換するしかありません。

DSC_1681

ストレートタイプのコックはご覧のようにストレーナーが小さいので、タンク内の防錆塗料が剥がれたカスが溜まってしまうと、ガソリンの流量不足につながります。

DSC_1690

コックのボディ内部にもけっこうカスが溜まってますね。

DSC_1704

てなわけで、交換するならストレーナーが大きいL字タイプのコックほうが良いと思います。タンクを外して置いておく際も、コチラのほうが床敷きにも置きやすいですし。

DSC_1705

おっし、漏れも滲みもなく取り付けできました!

と、ココまではイレギュラーな修理&整備がメインでしたが、ようやく一段落しましたので、引き続き通常の車検整備の作業を進めていきます。
元々、今回のご依頼は車検整備による車輌のリフレッシュが目的だったんです。なのに、予想外の不具合があちこちにあって、かなり寄り道した感じになってしまいました。また、当初予定していたご予算よりも作業が大幅に増えてしまい、なんだか申し訳ないことに・・・。その分、ビシッと整備しますので、期待してお待ちを!

 

てことで、いつもとはちょっと順番が違いますが、ハンドル周りの作業がほぼ終わっていることもあり、クラッチレヴァーとケーブルを先に片付けます。

レヴァーを取り外してケーブルエンドも外したら、ケーブルをワイアインジェクターでグリスアップします。ケーブルエンドはグリスが古くなってカチカチに固まっていてなかなか外れず、ワイアの動きもかなり渋かったです。このままの状態で使い続けていると、そのうちクラッチケーブルがブチッと断線しますので、クラッチレヴァーが重い、渋いと感じる方は早めの点検をオススメします。(経験者談)

DSC_1747

レヴァーやピヴォットボルトをキレイに洗浄し、

DSC_1749

レヴァーホルダーもキレイにしてグリスアップして組み付ければOKです。
アラ、軽~い!何、このレヴァー!(誇張表現)

DSC_1769

オイルも未交換の状態で入手されたそうなので、交換します。
抜いたオイルはエンヂン、トランスミッションともに真っ黒で、トランスミッションのドレインボルトにはこんもり鉄粉が付着してました。この程度ならまだ問題になりませんが、フィラーボルトやドレインボルトのガスケットは、サイズの合った純正部品を使って欲しいですね。

DSC_1755

オイルフィルターも履歴が不明なので交換しておきます。

DSC_1809

しっかりキレイにしてやるッ!

DSC_1811

しかし、このO-リングの変形っぷりときたら、断面が四角くなってます。おそらく長期間に渡り交換されてこなかったんだと思います。オイルクーラーの取り出し口がオイルで汚れているのも、O-リングのシール性が落ちていたからですね。

DSC_1853

間違って組まれたフィルターが意外と多いのでいつかまとめようと思っていますが、フィルターを挿入するキャニスターの口(クチ)がこのように切りっぱなしになっている場合、

DSC_1814

まずこのスペーサーを必ず入れてから

DSC_1816

O-リングを取り付け、

DSC_1818

オイルクーラー取り出し口(またはフィルターカヴァー)に紙製ガスケットを付けて

DSC_1826

取り付けます。

DSC_1835

2本サスのほとんどがキャニスターの口が切りっぱなしのモノですので、この組み合わせを基本にしてください。合わせ面をキレイに均して組めば、まず漏れることもありませんので。

また、2本サスのオイルレヴェルゲーヂを兼ねたこのフィラーボルトの金属製ガスケット、特に拘りがなければ当店ではO-リングに交換しています。個人的に長年使用した経験から、適当な材質のモノであれば長く使えますし、純正よりも漏れにくく、また締め込むのも緩めるのも容易になりますのでオススメです。

DSC_1836

もちろん、オイル交換する際にガスケットの当たり面をキレイに均しますので、純正のガスケットでも漏れにくくすることは可能です。

DSC_1845

トランスミッションも同様です。

DSC_1786

オイルを抜いている時間に、シフトペダルも清掃、グリスアップします。ホースで代用されているシフトペダルラバーも、ついでに交換しちゃいます。

DSC_1772

モノサスではO-リングが入れられているのであまりグリスの劣化はヒドくなりませんが、2本サスの場合、こんな感じでグリスが固くなって動きが渋くなっている車両は多いです。

DSC_1775

クラッチリリースアームも清掃、グリスアップします。この車輌ではモノサス以降に見られるピヴォット部にニードルベアリングを使用したタイプが使われていますが、ココのグリスが古くなってカチカチになって、このベアリングとスリーヴの動きが渋くなっている車輌も多いです。

DSC_1792

また、このタイプのリリースアームではゴム製のベローズがダストカヴァーとオイルシールを兼ねていますので、破れている場合は交換になります。この車輌では、ベローズがアームに接着されていて取り外すときに破れそうになりましたが、なんとか大丈夫そうです。フゥ。

外した部品を元通りにしっかりと取り付けて、オイルを忘れずに注入すればトランスミッション周りの作業は終了です。イエス!

DSC_1802

以上、車検整備で行っている作業の一部を紹介して、本日は終~了~。

エンヂンオイルも交換したので、次も車検整備の作業、エンヂンのヴァルヴ周りの点検と調整をメインに進めていきます。ファイト、俺!

 

(続く)

 

キャブレターのO/Hやガソリンタンクの洗浄、オイル交換だけでなく、疎かにされがちな車検整備も、お任せくださいッ!

何を言っているのか。(その3)

先日ご紹介した「何を言っているのか。」のR100RS、さっそく整備と修理を進めています。

DSC_1103

 

ステムベアリングの点検と調整をしたことでようやく試乗もでき、車輌の状態が分かりましたので、いよいよ作業に取り掛かります。

まずはフロント周りを分解します。

DSC_1308

クリームチーズ?

DSC_1315

じゃ、なさそうですね。

DSC_1288

定番のアウターレースの打痕ですが、荷重を強く受ける下側のほうがクッキリ出てますね。

DSC_1295

外したステム周りを洗浄してピカピカにし、新しいベアリングにたっぷりグリスを塗りこんでおきます。

DSC_1326

個人でもベアリング交換に挑戦される方はいるかと思いますが、アウターレースの取り外しはかなり苦労すると思います。モノサス以降は少し外しやすくなっていますが、2本サスの場合、ネックの取り付け部にほぼツライチのようにレースが収まっていて、ほとんど工具を引っ掛ける余地がありません。どうするッ!

DSC_1319

大丈夫、当店ではオリヂナルの専用工具を用意していますので数分で取り外し可能です。バンザイ!

ちなみに、これがモノサスの取り付け部です。隙間が少し広いのが分かるでしょうか。これでも一般的なプーラーではかなり苦労しますが・・・。

DSC_0018

てことで、ステム周りを取り付けます。うーん、ピカピカ!

DSC_1329

取り外したステムベアリングです。下側(右)に比べると上側(左)の打痕はそうでもありませんが、一方にコレだけ強い打痕があるとどんなに調整してもハンドルを切る際にコクッという感触が微かに残ってしまいます。構造的に、グルグル回転するのではなく左右に行ったり来たりするだけですから、どうしても一番走行時間の中で長くなる直進状態の位置に強く打痕が現れてしまいます。

DSC_1480

ステムベアリングの締め付け具合を調整してもハンドルが振れる原因は、この打痕によるベアリングのガタつきですので、ハンドルの振れが気になる方はディーラーまたは専門店にご相談ください。また、定期的なグリスアップで多少寿命を延ばすこともできますので、交換されたばかりの方は是非、定期的なメインテナンスもお忘れなく。もちろん、当店でも承っておりますッ!(さりげない宣伝)

ということで、続いてフロントフォークの組み立てです。しっかり洗浄し、在庫している再めっき済みのインナーチューブを使ってビシッと仕上げます。

DSC_1340

オイル漏れや滲みがないように、こういうトコロもキレイに均します。

DSC_1344

ただ、このサークリップは外すと元の位置に戻すのがちょっとムズカシイ・・・。

DSC_1347

できました。このとき、忘れずにダストカヴァーやフォークブーツを取り付けておきます。RSやRTのブーツには左右の区別があるので、ソコも注意です。(経験者談)

DSC_1352

スプリングは左右とも、キレイにして長さを点検しておきます。OKですね。

DSC_1369

フロントフォークを車体に取り付け、フォークオイルを規定量注入したら、エア抜きを丁寧に行います。アウターチューブの下側からのオイル漏れ、滲みも一切なし。イエス!

DSC_1385

再めっきされたインナーチューブに新しいオイルシール、これなら漏れることはないッ!

DSC_1376

なんかノッてきたので、ブレーキ周りもO/Hしちゃいます。

DSC_1397

マスターシリンダーのインレットポート、リターンポートの周りに結晶化したフルードが溜まってます。

DSC_1400

ココも、シリンダーから漏れたフルードが固まって溜まってますね。

DSC_1404

リザーヴタンクの中にも薄っすら結晶化したフルードが。

DSC_1408

こんなトコロにも。

DSC_1412

キャリパーも、ピストンを取り外したらエライことに!なってたので

DSC_1428

バラバラに分解します。こりゃ、洗浄するのも大変そう。逆に燃えちゃうけど!(M気質)

DSC_1435

そんなことより、なんでパッドにこんな細工を?ブレーキダスト対策なのかもしれませんが、細工した溝のせいでパッドが一部破損しちゃってます。これじゃ、パッドの寿命を短くするだけです。しかも、漏れたフォークオイルが染み込んでいて、ちょっとしっとりしてるー。
こりゃ、パッドは交換ですね。

DSC_1416

で、すごく燃えたんで、すごくキレイになりました。

DSC_1437

リターンポートもしっかり穴が通り、

DSC_1445

キャリパーに溜まっていた茶色い物体もなくなりました。

DSC_1452

リザーヴタンクもご覧の通り。

DSC_1468

心配していたピストンには傷もなく、良好な状態でした。ホッ。

DSC_1475

ついでに、スロットルホルダー周りも分解して洗浄します。燃えてますから。

DSC_1486

ブレーキレヴァーのピヴォット部、古いグリスが固まっていることはよくありますが、ココにフルードのカスが溜まってるのは珍しいですね。

DSC_1487

当然、ホルダー側もこの通り。

DSC_1494

ゴシゴシ洗ってキレイにしたら

DSC_1499

バババッとブレーキ周りを組み立てます。何しろ、燃えてますから。ウォー!

DSC_1500

本来なら、マスターシリンダーのピストンカップやキャリパーのピストンシールは交換したいところなんですが、今回はご予算の都合で再利用しています。点検したところ大きな傷も変形もなかったからなんですが、試乗してみて漏れや滲みがあればすぐに交換させていただきます。もちろん、お客様が乗り始めて間もなく漏れるようであれば即交換になります。そうならないように丁寧に作業したつもりですが、こればかりはどうにもなりませんのでお許しを。
おそらく大丈夫だと思いますし、ダメでも次回の交換作業はずっと楽に、確実に作業できますのでご安心ください。それよりも、まだまだコストが掛かりそうな予感がして、そっちのほうが心配です・・・。

などと言い訳もソコソコに、組み立てたブレーキ周りを車体に取り付けます。まだまだ燃えてますから。ファイアー!

ハンドルバーの錆がちょっと気になるので、ササッと磨いておきます。

DSC_1511

それと、ハンドルがセットバックされていて、ハンドルの取り付け角度も良くて非常に乗りやすかったんですが、メーターステイがRS用のままでちゃんと固定できていませんでしたので

DSC_1264

たまたま在庫にあった中古良品と交換しました。

DSC_1517

ジャーン!大丈夫、まだ燃えているッ!

DSC_1529

キャリパーを取り付ける前に、ホウィールベアリングの状態も点検します。アウターレースに焼けた感じはありますが、嫌なゴロつきも傷もなく動作は良好なので、古いグリスを洗い落としたっぷりグリスアップしておきます。同じテーパーローラーベアリングでも、グルグル回転しているせいか、ステムとは持ちが違いますね。まだまだ頑張って~。

DSC_1536

そして得られた、この躍動感ッ!どうですかッ!

DSC_1544

と思ったら、何かがオカシイ。タイアがグニャグニャしているような・・・?

ガーン。ビードが上がり切っていないッ!

DSC_1551
(動画でご覧いただけます。)

あのフロントが上下にフワフワした違和感の原因はコレだったのかもしれません。

危うく俺の中の炎が消えそうになりましたが、ビードをちゃんとハメるついでに、ちょっとズレてる軽点も合わせます。大丈夫、も少し燃えていけるッ!

DSC_1555

できました。

DSC_1564
(動画でご覧いただけます。)

うーん、だいぶ良くなったんじゃないでしょうかッ!ここまでやれば、もうあんな怖い思いをすることなく、安心して乗れるようになりますね。早く試乗して確かめたくなってきたー!

まだ燃えているッ!ファイィアァァー!

でもちょっと疲れたんで、今日はこのへんで。
次はガソリンタンクの洗浄とキャブレターのO/Hです。

 

(続く)

 

ステムベアリングの交換やブレーキのO/H、ホウィールベアリングの点検から上がり切きらなかったビードの面倒まで、諸々承っておりますッ!

長期不動のR80、ニュートラルスウィッチの交換。

ちょっと前に仕入れた長期不動のR80、無事に登録も終え、販売に向け慣らしと試乗を進めています。

そこそこ試乗も繰り返し、かなり良い仕上がりになったことを確認できていましたが・・・

DSC_1077

ガーン。ニュートラルスウィッチからオイル漏れがッ!

てことで、さっそく交換します。まずはオイルを抜きまして
(当然ですが、オイルの状態は良好ですね。つか、もったいない・・・。)

DSC_1083

スウィッチにアクセスしやすいようにサイレンサーとコレクターボックスを取り外します。頑張って磨いたのでピカピカです。

DSC_1088

エンヂンをジャッキアップしておいて

DSC_1094

エンヂンマウントを抜きます。長期不動車だった割りには、錆びもなく良好でした。

DSC_1096

で、このスリーヴを取り外します。

DSC_1100

取り外したスリーヴを手に取ると、スウィッチから漏れたオイルでかなり濡れてました。
キレイにするついでに、スリーヴの両端面とエンヂン側の取り付け面もキレイに均しておきます。こうしておくと、取り付けるときに割りとすんなりスリーヴが収まります。

DSC_1103

手が入りにくい場所で作業しづらいんですが、コネクターを抜いてやればスウィッチを取り外せるようになります。

DSC_1115

コネクターも、とってもオイリーです。

DSC_1125

しくじった本人が言うのも非常にアレですが、純正のスウィッチは柔らかいアルミ製ボディなんで、ちょっと強く締めすぎたり、工具を上手く掛けられなかったりすると、樹脂との間に隙間を生じてしまい、ソコから漏れてきちゃうんですよね。端子の取り付け具合もちょっと繊細ですし。(言い訳&反省)

DSC_1087

新しいスウィッチを取り付け、オイル漏れしないようしっかり締め付けます。締め付けすぎを恐れるあまり、取り付けが甘くなって漏れるようでは本末転倒ですから。ドキドキ。

DSC_1130

英国のmoto-binsで取り扱っている対策品(真鍮製)ならこういうトラブルは起きにくいと思いますので、安心かもしれません。実際、自分の車輌でも5年ほど使用していますが、今のところ漏れや滲みもありませんから、数年で漏れてくる純正よりも長持ちしそうな気もします。
近々、仕入れてみようかしら。

0425

というわけで、スウィッチの交換もできたので、逆の手順で元に戻していきます。

スリーヴを取り付けて、エンヂンマウントボルトを通す穴をビシッと揃えたら

DSC_1140

エンヂンマウントボルトを挿入し、規定トルクでナットをしっかり締め付けます。

DSC_1149

これで作業は終了です。
またしばらく試乗してみて、オイル漏れがなくなっていれば良いんですが。

 

(続く)

 

よく漏れるニュートラルスウィッチの交換も、承っておりますッ!

R45、フロントブレーキのO/Hと灯火類の点検。

なかなか売り上げの伸びない兄の店を案じ、兄想いの優しい弟が「最近、BMWが気になんだけど!一年くらいで、カッコイイの仕上げてくんない?」などと右も左も分かってないようなコトを言ってくれたので、とりあえずあてがうことにしたR45、さっそく登録に向けて整備を開始しています。

エンヂンの整備と始動確認も終わったので、今日は引き摺りのキツかったフロントブレーキの整備に取り掛かります。

まずはキャリパーを分解して洗浄し、O/Hします。

DSC_0953

マスターシリンダーも取り外してO/Hしようとしたところ

DSC_0955

リザーヴタンクのキャップが外れないッ!
このキャップ、樹脂製のタンクに埋め込まれた雌ネジにボルトで固定されているため、雌ネジが空回りしちゃうとどうしようもありません。しかも、タンク単体の部品設定がありませんので、修理できない場合、マスターシリンダーごと交換になるようです・・・。

途方に暮れている暇はないので、在庫にあった角型タンクのマスターシリンダーをO/Hして取り付けることにしました。

DSC_0956

この頃のR45(とR65)はブレーキホースの取り回しが独特なので、取り付けにちょっと苦労しました。

DSC_0959

バッチリ!です。キャリパーの動きも良く、引き摺りもなくなりました。もちろん、ブレーキフルードの漏れも滲みもありませんッ!
ホウィールも軽~く回りましたので、ベアリングの状態も良さそうです。

DSC_0962

これなら、車検登録に持ち込んでも問題なしですね。

ということで、灯火類とホーンの点検をして作業終了と思いきや、ブレーキスウィッチが壊れてランプが点きっぱなしだったので、交換しました・・・。

DSC_0977

灯火類の点検のついでに、ヘッドライトレンズもピカピカに磨いておきます。

DSC_0990

レンズのシールが千切れていますが、けっこう多くの車輌でこうなります。長い間密着したゴムがレンズとリフレクターに張り付いてしまい、レンズを外すときに切れやすいんです。
常時在庫するようにしていますので、シールが傷んでいる方、ご注文くださいッ!サイズも大と小の2種類ありますので、ご注文の際は車種もお知らせ願います。

てことで、ヘッドライトもキレイになりました。ライトを点灯してみてもピカッー!と明るいので、光量不足で不合格になることはなさそうです。光軸はちょっと心配ですが・・・。

DSC_0994

これで、検査登録のための作業は完了です。24ヶ月点検の項目もすべてクリアできました。バンザイ!

それほど期間は長くないとはいえ、やはり不動車です。ココまでの作業だけでも、けっこうな時間と部品が必要になりました。
バイク屋なので問題が起きても逆に燃えますが、個人の方がこういう車輌を起こす場合、途中で諦めてしまうこともあるんじゃないかと思います。そしてまた長期間放置され、ますます状態の悪い不動車になり、最終的には部品取り車になってしまうのかも・・・。
もう生産されることのない車輌です。しっかり直せば甦らせられる車輌なら、なんとか起こして欲しいと思います。小さなコトでも構いません。できるだけのお手伝いを致しますので。

さてと、あとはちょっと車体をキレイにしてやれば、いよいよ登録です。やってやるッ!

 

(続く)

 

不動車を登録できる状態まで起こしたい方、ご相談くださいッ!

R45、エンヂンの始動確認とキャブレターのO/H。

なかなか売り上げの伸びない兄の店を案じ、兄想いの優しい弟が「最近、BMWが気になんだけど!一年くらいで、カッコイイの仕上げてくんない?」などと右も左も分かってないようなコトを言ってくれたので、とりあえずあてがうことにしたR45、さっそく登録に向けて整備を開始しています。

まだ何も手をつけていませんが、1~2年前にエンヂンの始動を確認しているそうなので、まずは興味本位で新品のバッテリーに交換してエンヂンの始動を試してみます。インテイクマニフォウルドを覗いたところ、とりあえずオカシナことにはなってなさそうなので。

DSC_0784

完全に片肺ですッ!

イグニッションコイルを点検しても問題はなかったんですが、コイルがコンニチハしていた理由が

DSC_0766

分かりましたので(ステイが取れているッ!)

DSC_0791

ソッコーでダイナコイルに交換しました。

DSC_0798

で、原因はキャブレターにありましたので

DSC_0802

こちらもソッコーでO/Hします。

DSC_0816

ちなみに、右側キャブレターのスロージェットとメインジェットが完全に目詰まりしてました。各ジェットの通路をキレイに通したんで、これでエンヂンはすんなり掛かると思います。

DSC_0824

それと、試しにエンヂンを始動したとき、ちょっとセルモーターの回り具合が怪しかったので

DSC_0838

在庫しているO/H済みのValeo製セルモーターに交換しました。これで、ますます始動し易くなりますね。(セルモーターのO/Hについては、コチラで紹介しています。)

DSC_0840

また、ブローバイガスのホースにスポンヂ?のようなものが挿入されていたので、コレも取り除きました。

DSC_0833

取り外したカヴァーも、検査官の心証を良くするためキレイに洗浄しておきます。

DSC_0831

どうですかッ!

DSC_0845

キャブレターには、当然、当店オリヂナルのスターターノブがッ!

DSC_0847

なんかノッてきたので、この勢いでガソリンタンクも洗浄してやるッ!

バァーン!

 

水しか入ってませんでした。

DSC_0812

フゥ。何度かガソリンで共洗いして水分もゴミも取り除けたので、フューエルコックも分解、洗浄しておきます。このストレートタイプのコックはあまり好きじゃないので、L字タイプのモノに変更するつもりですが。フゥ。

DSC_0827

とりあえず、エンヂンを始動できそうな手応えは感じられたので、今日の作業はココまでです。

さあ、明日はエンヂンを整備して、いよいよ本格的な始動確認まで進めますよー。

 

(続く)

 

しつこいようですが、不動車を起こしたい方、ご相談くださいッ!

Valeo製セルモーターのO/Hと修理。

先日入庫したR100RSから取り外したValeo(ヴァレオ)製セルモーター、注文していた部品が入荷したので、在庫とするため修理&O/Hします。

DSC_0983

症状としては、スタータースウィッチを押すとセルモーターが回る音がしているのに、エンヂンが掛からないといったモノでした。タコメーターが動いていませんでしたので、クランキングできていない、つまりセルモーターがフライホウィールを回せていないと判断し、ソレノイドスウィッチの故障を疑いました。(クランキングしないと点火信号が発生しませんので、火花も飛ばず、タコメーターも動きません。)
ソレノイドスウィッチは、セルモーターのドライヴギアをフライホウィールに噛み合わせるという役割を(同時にドライヴギアを駆動すためのスウィッチという役割も)担っていますので、このような症状が出た場合、ソレノイドスウィッチに機械的、または電気的な故障が起こったと考えて間違いないと思います。

0033
(動画でご覧いただけます。)

実際に故障したセルモーターの症状を確認してみます。

DSC_0532
(動画でご覧いただけます。)

案の定、ソレノイドスウィッチが壊れてドライヴギアの飛び込み動作ができなくなっています。本来、ドライヴギアは飛び込んで(移動して)回転するのですが、飛び込まずに回転していますので、ソレノイドスウィッチ内部のコイルが断線しているようです。こうなると交換するしかありません。

てことで、セルモーターを分解します。

DSC_0678

純正のValeo製セルモーターはハウジングの内側にマグネットを接着しているだけなので、走行距離(始動回数)が多い車輌ではマグネットの剥離が起こりやすくなり、結果、エンヂンが始動できなくなるというトラブルにつながります。

DSC_0683

セルモーターにはかなり大きな電流が流れますので、それだけ熱を持つことになります。加えて、エンヂン上部に設置されているため、エンヂンが掛かっている間は常に高温に晒されていますから、接着剤が劣化してマグネットが剥がれるのも、ある意味、当然かもしれません。高年式の車輌では剥離対策が施されたValeo製セルモーターを使用しているモノもありますので、メーカー側でも認識、改善したのだと思います。

ちなみに、コレがマグネットが剥がれたモノになります。

DSC_0017

O/Hする際には剥離対策が施されたEME製マグネットハウジングに交換しますので、マグネット剥離の心配をすることなく長くValeo製セルモーターをお使いいただけます。

DSC_0703

マグネットが剥がれた状態でセルモーターを回すと、ギャギャギャー!という嫌な音がし、すぐに分かりますので、セルモーターから異音が発生したら早めに点検、修理することをオススメします。

余談ですが、エンヂンを掛けるときは、なるべく短時間で始動するコツを日々の始動の中で探るのが良いと思います。掛かるまで長くセルモーターを回すと、セルモーターにもバッテリーにも負担が掛かります。調子の良いエンヂンとキャブレターであれば、寒い時期以外はスターター(チョーク)要らずで始動できるハズです。
普段からスターターを使わないと始動できない場合は、まずはキャブレターの調整、同調を見直したり、O/Hするなどし、それでも改善しないようならシリンダーヘッドのO/Hも検討する時期に来ているのかもしれません。始動性の悪さが気になっている方、ご相談くださいッ!

ということで、EME製マグネットハウジングにキレイに清掃したアーマチュアコイルを取り付けます。もちろん、軸部はグリスアップしています。

DSC_0706

ブラシが減っている場合は交換します。

DSC_0692

ブラシホルダーとブラシを取り付けて、ブラシを押さえるスプリングをしっかりハメ込みます。

DSC_0708

新品のブラシに交換した場合、ブラシを押さえるスプリングの先端の位置が高くなるので、そのままだとカヴァーに干渉することがあります。カヴァーを仮組みして干渉しているようであれば、適当なスペーサーを入れます。M5のワッシャーでも構いません。

DSC_0006

カヴァーをしっかり固定すれば、アーマチュアコイル側はOKです。

DSC_0712

ドライヴギアを駆動する遊星ギアが収まっているところもカヴァーを外して清掃し、

DSC_0731

たっぷりグリスを入れておきます。

DSC_0737

通常のO/Hではココまでの作業になりますが、今回はソレノイドスウィッチも交換になりますので、もう一手間掛かります。

故障したソレノイドスウィッチ(右)と比べると、各部の材質が変更されているようです。

DSC_0970

ピストン(可動鉄心)のリンク部の材質が樹脂になっているのが気になりますが、それほど大きな力は掛からないので大丈夫なのでしょう。古いピストンと組み合わせても動作しますので、ピストンだけ再利用するのも良いかもしれませんね。

DSC_0982

各部を清掃、グリスアップしてソレノイドスウィッチを取り付けます。
ピストンが移動するとドライヴギアが飛び込む仕組みが分かると思います。

DSC_0972

で、先に準備しておいたアーマチュアコイルを取り付け、動作テストをします。

DSC_0975
(動画でご覧いただけます。)

バッチリ!ですね。これで、O/H&修理は終了です。

ココまで直すとそれなりにコストは掛かりますが、それでも新品のセルモーターを購入するよりは安く修理できます。マグネット剥離の心配のない新品を購入しても、数万キロでグリスアップ、ブラシ交換くらいのメインテナンスは必要になりますので、むやみに交換せずに整備、修理して使うのもアリなのではないでしょうか。

BOSCH(ボッシュ)製セルモーターは故障知らずの優れものですが、モーターを駆動するのに必要な電流が大きいため、バッテリーが弱ってくると途端に始動が困難になるという欠点があります。それに比べると、VALEO製のセルモーターはBOSCH製のモノよりも消費電流が小さく、トルクも大きいので、ちょっとバッテリーが弱ったくらいでは始動困難になることもありませんので、マグネット剥離さえなければ、確実にBOSCH製のモノより良いモーターだと思います。こういう対策部品があるのは本当に有り難いことですね。

 

遠方の方でも片道の送料をご負担いただければ、O/H&修理を承っております。ご相談くださいッ!

北方(埼玉)から、トランスミッションのO/H。

ちょっと遠方のお客様からトランスミッションのO/Hのご依頼です。
走行距離57,000kmほどの車輌(R100RS、モノサス)を入手されたばかりだそうですが、外観がかなりヤレた感じだったらしく、当初は外装を再塗装してエンヂンをキレイに磨き、フレームも錆びたトコロを塗り直して乗り出すつもりが、手を付け始めたら車輌がバラバラになっていたッ!とのこと。
そんな折に当店のブログでO/Hのサービスを知り、これを機にトランスミッションもO/Hすることにしたそうです。有り難いことですッ!

さっそく、届いたトランスミッションを確認します。

DSC_1011

ニュートラルスウィッチとドレインボルト付近にオイル汚れがありますが、

DSC_1039

このぐらいの汚れは普通ですね。

DSC_1040

エンヂンに取り付ける側のオイル汚れがちょっと強い気もしますが、インプットシャフトのシールからの漏れはなさそうなので、おそらくオイルポンプカヴァー辺りのオイル漏れが原因でしょうか。

DSC_1035

分解前にインプットシャフトの回り具合を確認。

DSC_1028
(動画でご覧いただけます。)

アウトプットシャフトの回り具合も確認し、作業後、この状態と同じくらいクルクル回るようにします。やってやるッ!

DSC_1030
(動画でご覧いただけます。)

てことで、作業前の確認も終わったので、トランスミッションを分解していきます。

カヴァー下側のボルト、錆びもそうですが、ちょっと砂が詰まってることがよくあります。そのまま工具を突っ込んで回すとナメてしまうことがありますので、ちゃんとキレイにしてからボルトを回します。

DSC_1043

特殊工具を使ってアウトプットフランヂを取り外します。
シールとの接触部の状態も良好で、当たりが付いて光ってはいますが、爪が引っ掛かるようなこともありません。

DSC_1046

んで、取り外したカヴァー。カウンターシャフトのベアリングが収まるトコロにスラッヂが溜まっていますが、ココは構造上オイルが下に逃げないので、ある程度の距離を走った車輌であれば、どれもこんな感じだと思います。

DSC_1055

ケース内部のギア、シフトセレクターなんかを取り出したら

DSC_1063

オイルシールを取り除いてカヴァーとケースの洗浄です。
ケースの中も非常にキレイな状態でした。

DSC_1074

外したドレインボルトにも鉄粉がまったく付着していなかったので、お客様がお送りいただく前に清掃していないのだとしたら、前オーナーはしっかり乗って、しっかりオイル交換されていたのではないでしょうか。このトランスミッション、当たりだと思いますッ!

DSC_1174

こりゃ、気合が入りますね。(いつも入れてます。)

洗浄の際には、オイルフィラーの穴や

DSC_1087

オイルドレイン、ニュートラルスウィッチ取り付け部の穴もしっかり均してキレイにしておきます。車載の状態でも作業できますが、ケース単体でのほうがやりやすいですからね。

DSC_1096

どうでしょうかッ!

DSC_1102

当たり面もご覧の通りッ!

DSC_1108

もちろん、カヴァーガスケットもキレイに剥がれているッ!

DSC_1104

 

バァーン!

 

スミマセン、ジョジョ世代なもので、取り乱してしまいました。

気を取り直して、ケース内部の部品の点検と部品交換です。
シフトセレクターを分解します。

DSC_1114

走行距離の多い車輌で折れることのあるリターンスプリング、このスプリングも擦れて光っているトコロが見受けられますね。コレが進行すると、痩せた部分が割れたり折れたりして、スプリングが破損した時のギアから変速できなくなってしまいます。

DSC_1124

出先でそんなことになれば、どうやって帰れというんでしょうか。しかも、それが1速だったりしたら・・・。不安になった方、是非、ご依頼をッ!(悪質な営業)

樹脂製のローラーは接触面に磨耗もなく、軸部のガタもなく良好でした。

DSC_1146

他の軸部や接触部にも異常は見られませんでしたので、シフトセレクターをキレイにし、元通りに組み立てます。このとき、2枚のギアの歯を正しく噛み合わせておかないと、まったく変速できなくなりますので、忘れずに確認しておきます。

DSC_1135

続いて、シフトフォークの確認です。異常な磨耗や焼けた跡もなく、非常に良好ですね。

DSC_1152

各シャフトのギアも点検します。こちらも大変良好で、歯にもドッグにも異常なしです。

DSC_1163

ブッシュのガタつきもありませんでした。
これだけ各部の状態が良いとシフトもスコスコ入りますし、ギア抜け、ギア鳴りも、よほど雑な操作をしなければまず起こらないと思います。

DSC_1190

ベアリングにもガタはあまりありませんでしたが、もちろん交換しておきます。

DSC_1197
(動画でご覧いただけます。)

それにしても、インプットシャフトのこのインナーレース、普通はもう少しシールとの接触部に強い当たりがあるもんなんですが、このレースにはそれがほとんどありません。
ひょっとしたら、以前にしっかりO/Hされているのかもしれません。前オーナーのメインテナンスも良かったんだと思います。俺の出番、要らなかったんじゃ?と思うほどです。アハハ。

DSC_1203

というわけで、各部の点検と交換も終わったので、トランスミッションを組み立てていきます。

ケースをしっかり温めて、シャフトとシフトセレクターを取り付けます。

DSC_1214

ケースが冷めるのを待って、シム調整を。ビシッと決まったッ!

DSC_1228

シム調整が終わったら、カヴァーをしっかり温めて取り付けます。シム調整も大事なんですが、このカヴァーの取り付け次第でシャフトの回り具合が軽くも重くもなりますので、ココが一番のポイントかもしれません。

DSC_1231

カヴァーが冷えるのをちょっと待って、インプットシャフトとアウトプットシャフトがクルクル回ることを確認したら、シールを挿入してアウトプットフランヂを取り付けます。
このフランヂの固定ナット、締め付けトルクが220±15N・mとなってますので、細マッチョ気取りの人(俺)にはちょっとキビシイです。あ~、もっと長いトルクレンチが欲すぃ~。

DSC_1252

お送りいただいた際にシフトレヴァーが外されていたので、手持ちの部品を取り付けて1速から5速までの変速を確認すれば

DSC_1239

できました。

DSC_1254

DSC_1264

インプットシャフトもッ!

DSC_1274
(動画でご覧いただけます。)

アウトプットシャフトもッ!

DSC_1271
(動画でご覧いただけます。)

クルクル軽いッ!

バァーン!

 

以上、無事に作業も終わりましたので、こんな感じで

DSC_1002

丁寧に梱包してお送り致しますので、もうしばらくお待ちください。

DSC_1006

あとは、実際に車体に取り付け、試乗していただいて、シフト操作まで確かめていただければOKですね。車輌のセミ・レストアのご報告も兼ねて、ご来店くださるのをお待ちしております。もちろん、ダメ出しのご連絡でも構いませんが・・・。(緊張)

この度は、トランスミッション単体での作業のご依頼、有り難うございましたッ!

 

今回は、元の状態が良かったため比較的楽な作業になりましたが、どのような状態だったとしても目指すゴールは同じですので、「なんか、トランスミッションから異音が聞こえるような・・・」、「最近、ギア鳴りが多くなってきたかも?」、「アララ、またギアが抜けたよッ!」なんて症状が出始めましたら、ちょっと部品代は多く掛かってしまいますが、O/Hを検討されて良い時期かもしれません。

 

遠方の方でも片道の送料をご負担いただければ、O/Hを承っております。ご連絡くださいッ!

R100RS、オイル漏れ修理と始動不良の点検。(その3)

オイル漏れ修理で入庫しているR100RS、破断していたダイオードボードのマウントが入荷しましたので、さっそく作業に取り掛かります。

使用するのは、輸入屋ビーマーさん取り扱いのアルミ製ダイオードボードマウントです。
せっかく交換するのであれば、破断することのある純正マウントよりもこちらのほうが良いと思います。実際、高年式の車輌ではリヂッドな固定方法に変更されている車輌もありますので、メーカー側でもフレキシブルなゴム製マウントよりトラブルが少ないと判断したのかなと。

DSC_1102

てなわけで、またセルモーターを外します。ズコー。

ダイオードボードマウントを交換するには、こちら側からもナットにアクセスしないといけないんです。場所も狭いので、手の大きな人(俺)にはちょっとキビシイ作業です・・・。

DSC_1100

で、取り外したマウントがこちら。
ボルト部がゴムから取れちゃってます。壊れてないマウントも、ゴムに歪みがありますね。お客様には負担になりましたが、早期発見できたことは、結果的には良かったのかなと思います。
また、アルミ製マウントに交換するとアース線は不要になりますので取り外しておきました。

DSC_1132

位置決めにちょっと苦戦しましたが、アルミ製マウントもしっかり取り付けできました。

DSC_1107

バッチリです。微動だにしませんッ!

DSC_1115

これで、ようやくフロントカヴァーを閉じることができます。

DSC_1118

セルモーターなんかも元通りにして、作業終了です。イエスッ!

DSC_1120

ガソリンタンクを固定するクリップがなかったのでお客様に問い合わせたところ、外して保管しているとのこと。このクリップがないと、段差に乗り上げたときにタンクがガコンッと浮く可能性がありますので、ご注意ください。
在庫もありますので、紛失されている方はご注文ください。1個¥80(税抜)になります。

DSC_1081

てことで、最終確認のため近所をグルッと一回り、試乗してみました。

良いんじゃないでしょうかッ!
エンヂンからの異音もなく、アイドリングも安定しています。社外品のサイレンサーのためエンヂンのフィーリングはノーマルと異なりますが、低速から響く太い排気音はなかなかシビレます。おそらく高回転まで回せばこのサイレンサーの魅力をもっと味わえそうなんですが、組んだばかりなのでブン回すわけにもいきません。(当然)

DSC_1136

さて、明日の朝まで置いてみて、オイル染みができてなければ良いんですが。

DSC_1138

予定外の作業が増えてしまいましたが、入庫前よりも良い状態に仕上がっていると思います。あとは実際にお客様に乗っていただいて、オイル漏れ、滲み、それと過大なオイル消費が直っていることを確認していただくだけですね。
週末のご来店、お待ちしておりますッ!

 

ダイオードボードの取り付け具合の点検や、ダイオードボードマウントの交換も、ご相談くださいッ!