昨日は定休日でしたので、のんびり店に来たんですが・・・
入口の前に、謎のパニアケースが3個も!置いてありました。一体、誰が・・・?
ハッ!まさか、あの有名なあしながおじさんの仕業なのかッ!
じゃなくて、お心当たりのあるお客様がおられましたら、ご連絡ください!気になると眠れなくなるタイプのモギー、睡眠不足で作業に支障が出る恐れがあるッ!ような気がしないでもないッ!ので・・・。
昨日は定休日でしたので、のんびり店に来たんですが・・・
入口の前に、謎のパニアケースが3個も!置いてありました。一体、誰が・・・?
ハッ!まさか、あの有名なあしながおじさんの仕業なのかッ!
じゃなくて、お心当たりのあるお客様がおられましたら、ご連絡ください!気になると眠れなくなるタイプのモギー、睡眠不足で作業に支障が出る恐れがあるッ!ような気がしないでもないッ!ので・・・。
少し前に部品購入にお越しくださったR80にお乗りのお客様、それからもチョイチョイご来店&整備のご相談にお見えになられていたんですが、「そんなにアレなら、お願いしちゃおうかな!」と、モギーの抜群の営業力?によりホントに作業のご依頼にッ!いやん、ウレスィ~!からの、有り難いことですッ!
おっ、走行距離が5,400kmとは!かなりの低走行車で・・・じゃなくて、ちょっと前にメーターが一周しているそうです。ズコー。
普段からちょこちょこメインテナンスはされているそうなんですが、車検の際に行う24ヶ月点検整備のような大掛かりでまとまった整備は久しくされていなかったとのこと。こりゃ、手強そうな予感がします。頑張るぞー!
てことで、まずはリア周りからスタートです。
今回の作業の前にあらかじめ点検していましたが、ドラムが磨耗限度近くまで磨り減っており、表面にも凸凹したスジができていますので、ホウィールはお客様が手配されたモノと交換になります。10万kmものお仕事、お疲れ様でしたー!
タイアとブレーキ周りをゴッソリ外したら、先に駆動系のオイルを抜いておきます。
汚れや乳化した様子もなく、透明感も残っていました。問題なしですね。
ファイナルドライヴとドライヴシャフトのオイルの量がちょっと多かったり少なかったりしましたが
フィラー/ドレインボルトはスルスル回りましたし、気になる金属粉もありませんでした。グッド!
続いて、取り外したブレーキ周りの部品を清掃&グリスアップします。
ブレーキシューの表面に、ドラムにできた凸凹のスジによる跡があるのが気になりますが、果たして・・・?
ブレーキペダルやリアサスペンションも取り外しています。
この錆び付いた感じを見ると、ブレーキペダルは長いこと整備されていなかったのが分かりますね。ビシッと作業しておきますぞー!
で、ブレーキ周りを元に戻しまして
お客様が手配されたドラムの磨耗の少ないホウィール(程度の良いタイア付き)に交換したところ
ブレーキシューの当たりがイマイチ&お客様のご希望で、新品のシューに交換させていただきました。ま、そうなっちゃいますよね・・・。
ちょっと作業は前後しますが、スウィングアームのピヴォット部やクラッチリリースアームなんかも点検&清掃&グリスアップしています。そのときにドライヴシャフトブーツの汚れが気になって確認してみましたら
わずかにブーツに痛みがありました。とりあえず、キレイにしてバンドを締め付け直しておきましたので、もう少し様子見とさせてください。ココから漏れてはいませんし、滲みも酷くはありませんから、トランスミッションのO/Hに合わせて交換でも良いような気がします。なんたって10万km越えですから・・・。ヌフフ。
これで、車体の後側の作業が終わりましたので、お次はヴァルヴクリアランスの点検&調整とまいります。少し音が大きかっただけあって、スラスト方向のクリアランスもちょっと広かったですが
なんといっても、このベアリングのケーヂの破損を見付けられたのが良かったですね。グイグイっと交換して、ビシッとクリアランスも調整できましたので、もう大丈夫かなと思います。モギー、グッジョブ!
それと、スパークプラグについてはお伝えした通り、ツインプラグ化されていて下側に短いタイプのプラグが使用されていましたので(恥ずかしながら知りませんでした。勉強になります!)
そのままにしておきました。下側のプラグのネジ山にちょっとオイルが付いているのが気になりますが、焼け具合としては悪くないような気がします。もし交換をご希望でしたら手配することもできますので、あらためてご相談ください。
~翌日~
予定より作業が遅れていますので、ズババッとフロント周りの作業に取り掛かります。リアホウィールの交換に合わせフロント側もお客様が手配されましたので、まずはタイア交換から。
ちょっとリムに傷はあるものの、比較的キレイな状態ですし
ベアリングもクルクル軽~く回りましたので、悪くない買い物だったと思います。
リムの裏側にこんな傷があったのが少し残念ですが、幸いエア漏れに繋がるような深い傷はありませんでしたので、これなら十分長くお使いいただけるんじゃないでしょうか。
ビシッと新品のタイアに交換し、オマケでディスクも磨いておきました。当たり外れはありそうですが、この黒いタイプのホウィールはネットオークションでも人気がありますからね~。タイミング良く落札できて良かったですね!
続いて、フォークオイルの交換へとまいります。
オイルの汚れはこんな感じでも問題ないと思います。オイルの量もしっかり入っていましたから、シールからハデにオイル漏れでも発生しない限り、当面は定期的なオイル交換をしていただければよろしいかと。走行距離を考えれば、いつかは本格的なO/Hを必要とすることになりますので・・・。ヌフフ。
さらに、お客様のご希望でブレーキホースもステインレスメッシュのモノに交換します。
お伝えした通り、パッドが1箇所だけ減り具合が大きいですので、ときどきパッドの残りを点検してみてください。使用限度までは1mmほどありますから、すぐに限度に達することはありませんが、忘れて放置してしまうとブレーキディスクをガリガリ削ってしまうことにもなりかねませんので。(経験者談)
と、アレやコレや作業して、ホウィール周りはバッチリです。
ハンドル周りもレバーやケーブルなんかをビシッとグリスアップしておきます。こういうトコロを定期的にしっかりやっておくと、そうそうケーブルが傷むことも切れることもありませんし、操作感もけっこう軽~くなるんですよね。
あとは、キャブレターを簡単に点検し、同調もビシッと調整しまして(ちょっと?かなり?ズレてました)
点火時期を点検すればOK・・・のハズだったんですが、少し遅れておりました。ズコー。
イグニッショントリガーに少し細工が必要でしたが、バチッと調整して「S」マークから「Z」マークまでキレイに進角することが確認できましたので、かなり調子が良くなったッ!ような気がするゥゥ!ウゥゥリィィィ!
あ、ガコンッと大きな音がしていたセンタースタンドのストッパーの交換や
スプリングが折れてパカパカしちゃうパニアケースのロックも
しれっと修理しておきましたよー。フフフ。
納車予定ギリギリでしたが、無事に作業終~了~。間に合ったー!
ということで、この度は車検整備(相当)の作業とアレやコレやの作業のご依頼、有り難うございましたッ!今回はご予算の都合でステムベアリングやブレーキパッド等、幾つか見送ったトコロもありましたが、それ以外はしっかりリフレッシュできたと思います。特に、エンヂンについては点火時期とキャブレターの同調を調整したことで、かなり良くなった印象を受けましたので、ツインプラグ化した本来の効果もより味わえるのでないでしょうかッ!しばらくは秋の楽しいツーリングをお楽しみいただき、またご予算が確保できましたらご相談ください。ステムベアリングを交換すれば、ハンドリングもグッっと良くなりますよー!次回のご依頼も、お待ちしておりますッ!
急なお知らせで申し訳ありませんが、10/15(土)は私的な理由により休業とさせていただきます。ご用の方はメールか携帯電話へご連絡ください。お急ぎのお客様には大変申し訳ありませんが、メールについては戻り次第確認し、お返事させていただきますので、しばらくお待ちいただければと思います。
って、ただのズル休みなんじゃあないかッ!と言われても構わないッ!だって、たまには鳥のように自由気ままに羽ばたいてみたいんですー。フリ~♪ア~ズァバ~ド♪
「鳥に、そう、私は鳥になりたいのだッ!そして、あの大空にッ!(以下省略)」
8月下旬に整備とアレやコレやのご相談にお越しくださったR100RSのお客様、お仕事の休みと天候が噛み合わずちょっと予定がズレてしまいましたが、ようやく晴れた休日にご来店となりました。よっ!待ってました!からの、有り難いことですッ!イェッフー!
こちらのお客様、まだR100RSに乗られて間もないそうなんですが
なんとなくフューエルコックをリザーヴ側に切り替えたときのガソリンの使用量に違和感があるそうで、その点検をご希望とのこと。うーん、なんだろう・・・?
と、その前に、先に片付けられるトコロから作業を進めます。まずは、ちょっとベタつくとおっしゃっていたグリップの交換です。
ハハァ~ン。知っていればすぐ気付きますが、このグリップ、ヒーター付きのモノでした。ゴムの質感が少し違っていて、ココがネジ留めになっているんですよね。
残念ながらハーネスが切断されて使い物になりませんので、遠慮なく交換させていただきます。これからの季節、グリップヒーターがあればポカポカで温かいですが、R100RSでしたらそんなに手が冷えることもないと思いますので、大丈夫かなと。
スロットルのスリーヴは、ギアの状態の良い中古品がありましたので、そちらに交換しました。
ついでに、スロットルケーブルなんかもグリスアップしておきます。軽~くなりますように。
ハイ、できました。
続いて、スマートフォンでナヴィゲーションシステムを利用したいとのことで、USB電源を取り付けます。ほんと、最近の電子機器って色々できてスゴイですよね~。アナログなモギーはまったく付いていけませんが・・・。
ホイ、できました。R100RSだと、カウルステイがあるので取り付けるのも難しくないですし、あまり目立たないのも良いですね。
それと、スクリーンが振動でガタガタするのがとっても気になるそうなので
新品のリヴェットとワッシャーでガチッと固定し直します。リヴェットは¥200/個(税抜)、ワッシャーは¥160/個(税抜)で、R100RSだと各14個必要です。ワッシャーは以前は薄いゴムだったんですが、現在はやや厚くなったプラスチックのモノが供給されています。
注:価格が変更されました。記載している価格は2016年11月現在のものです。
おっし、ガタつきなし!
てことで、いよいよ燃料系の点検に取り掛かります。
タンクの中の防錆塗料はしっかり残っていましたが
ストレーナー周辺にちょっと錆が出始めていました。ま、このくらいなら問題にならないと思いますので、このままお使いいただいてもまだまだ大丈夫だと思います。
もちろん、しっかりガソリンで共洗いして、細かいゴミはほとんど取り除いていますので、ご安心ください。
気にされていたフューエルコックも点検してみましたが、特に詰まりもなく、異常は見当たりませんでした。てことは・・・?
あ、タンク後側のマウントラバーが上下逆になっていましたので、修正しておきました。
で、お客様がおっしゃっていたガソリンの使用量ですが、どうやらキャブレターの同調が原因だったみたいです。同調がけっこうズレていましたので、コレだと燃費も相当悪かったのではないかと思います。他のお客様方からのヒアリングによりますと、モノサスのR100RSでしたら市街地の走行で18km/リットル、高速道で22km/リットル前後の燃費は記録するようですので、参考にしてみてください。
ビシッと調整し、アイドリングも低くできていますので、次回の給油の際はちょっと驚くくらい燃費が改善しちゃうかもしれません。ご期待くださいッ!
ということで、この度は燃料系の点検とアレやコレやの作業のご依頼、有り難うございましたッ!2V-OHVのBMWとの付き合いにまだ慣れていないとのお話でしたが、お客様の車両は走行距離も37,000kmとそれほど多くもなく、調子も状態も悪くなさそうですので、これからじゃんじゃん走って&どんどん馴染んじゃってください。今回の作業で、本来のフラットツインのエンヂンフィーリングを体感していただけたかと思います。今の状態を基準に、また何か気になることがありましたら遠慮なくご相談を!これからの季節、R100RSはホントにサイコー!ですよー。
モギーもこっそり利用しているfacebookを通じてご連絡のあったR65にお乗りのお客様、「エンヂンの音がガチャガチャとウルサイんだけど、ちょっと見てくんない?」とのことで、ソッコーでご来店にッ!エッ?エッ?チョット マッテ クダサーイッ!からの、有り難いことですッ!いいね!
って、なんスか!この、やんちゃなカスタム!イカスー!
なんでも、こちらのお客様ったら外装のカスタムはご自分でされちゃうそうで、「2本出しのアップマフラーも、シングルシートも、みーんなオレがやった。」とのこと。
ヤバイ・・・このお客様、ぜ~ったいヤバイ!ドキドキ。(良い意味で)
しかも、なんか雰囲気がモギーの兄に似てるー!ちょっと楽しー!
と、お客様の勢いに押されてついつい引き受けてしまいましたので、ソッコーで作業に取り掛かります。まずは、左右逆に取り付けられたヘッドカヴァーを外しまして、ヴァルヴクリアランスの点検&調整から。
オ~ゥ、ロッカーアームのシャフトの向き(丸いマーク)が逆になっとるー。
スラスト方向のクリアランスを調整するシムも入ってないー。
左側のEXのヴァルヴスプリングも上下が逆になっとるー。
つか、ヴァルヴクリアランスが広すぎるー!ギャー!
こりゃ、シリンダーヘッドからガチャガチャと大きな音がするわけです。それに、シムを入れる場所も間違っていましたが、左右のEX側のベアリングについては圧入する深さも足りておらず、樹脂製のスペーサーが浮いてしまっていてシム調整もままならないッ!ではないかッ!
お客様にお聞きしたところ、ロッカーアームのベアリングが破損していたのでご自分で交換されたそうなんですが、そのときによく分からないまま組んでしまったとのこと。アチャチャ・・・。確かに、このホルダーの傷はニードルベアリングによるものっぽいですね。
ま、モギーの手に掛かればチョチョイのチョイですが。オホホ。(ヴァルヴスプリングについては、また別の機会にご相談ください。)
あ、ヘッドカヴァーも正しく取り付けておきました。ラインが水平になっているのが分かると思います。
もちろん、エンヂンを始動してみても、かなり静か&イイ感じになっているゥゥ!ウゥゥリィィィ!
~数日後~
注文していた部品が届きましたので、ハンドル周りの作業を進めます。それにしても、ほんと丁寧なお仕事をされてますね!個人の方のカスタムとは思えないくらいです。
ガソリンタンクを外しましたら、ハンドルクランプを
セットバックタイプのモノに交換します。
お客様にご迷惑をお掛けしてしまったクラッチスウィッチも、中古良品がありましたので交換しておきました。
ハンドルを手前に移動したことでクラッチケーブルの長さが足りなくなりましたので、こちらも交換になります。また、白いフェルトシールもなかったので取り付けておきました。
クラッチレヴァーのワッシャーもありませんでしたので、取り付けています。
また、スポンヂで代用されていたタンク前側のマウントラバーと
片方なくなっていた後側のクリップも取り付けておきました。
イイんじゃあないでしょうかッ!
そうそう、メーターの取り付け位置についてですが、クラッチケーブルの取り回しを優先して暫定的に変更していますので、お客様のほうでビシッと良い位置に取り付けていただければと思います。モギーがやるより上手にできそうですから・・・。ムキーッ!
てことで、あとは恒例のチャリンタイムでーす。チャリン♪チャリーン♪
針金で固定されたシフトペダルラバーが
完全に割れているッ!ので交換したり
ボロボロになってガコンッと音がするセンタースタンドのストッパーを
ゴンってくらいの音になる新品に交換したり
アップマフラーにしたことでフレームにガツッと当たるようになったサイドスタンドに手作りのストッパーを追加したり
クリアランス不足によりタイアがナンバープレート裏側に当たってしまうので
少しでも回避するためにリアサスペンションのプリロードを変更したりと
ちょこちょこ手を入れて、無事に作業終~了~。
ということで、この度はヴァルヴクリアランスの点検&調整とハンドルのセットバックのご依頼、有り難うございましたッ!異音に気付いてすぐにお持ち込みになられたおかげか、ロッカーアームにも異常は見当たりませんでしたので、これで安心してお乗りいただけると思います。おっしゃっていた通り、エンヂンの調子は非常に良さそうですし、キャブレターの同調をビシッと調整したところ、アップマフラーの音もちょっと大きいかな?くらいの排気音になりましたし、あとは少し車体側を改善するだけですね。見た目だけでなく、走りも軽快になっていそうですので、ズバッと仕上げてじゃんじゃん走り回っちゃってください。カスタムについてはアレなモギーですが、整備や修理でしたら喜んでお引き受け致しますので、また何かありましたらお気軽にご相談を!
こちらのお客様ったらR27?もお持ちだそうで、R65をお預かりしている間に様子を見に(遊びに)来てくださいました。こりゃまた、なんというビカモン・・・!
ん?ココにもスタンド使いがッ!そして、長さと角度もしっかりと調整されているゥゥゥ!
おっ、R27はヘッドライトのリムがツバ付きなんですね~。アノ人が好きそうな感じなので、参考になるかも・・・?
以前にタイア交換&サイドスタンドのネタでイジらせていただいたR80にお乗りのお客様、ときどき部品の購入にお越しくださっていたんですが、今回は「フォークブーツの取り付けと、アレやコレやお願いできますか?」とのことで、お預かりしての作業のご依頼にッ!有り難いことですッ!ウォー!
こちらのお客様も長く乗られているそうで、そろそろオドメーターが一周!しそうでしたが、メインテナンスしていけば、まだまだ行けるッ!のがこの型のBMWの良いところ。
微力ではありますが、モギーもビシッとそのお手伝いをさせていただくでありますッ!
てことで、まずはビキニカウルを取り外します。ちょっと手間ですが、ハンドル周りの作業をするにはこの状態のほうが断然やりやすいですからね。
お客様が煩わしいとおっしゃっていた、この2本出しのブレーキホースも交換しちゃいます。
フルードの汚れ具合を見ても、ちょうど良いタイミングだったみたいですね。
おやおや?なんかテープが貼ってありますぞ?コレはアカーン!
ので、交換しておきました。在庫に自信ありのモギーモータースですが、なぜこんな部品まで在庫していたかは不明です。一体、誰が・・・?
そして、ステムベアリングを交換します。って、なんでまたベアリング交換してんのー!イヤー!
走行距離の多い車輌なので覚悟はしていましたが、やはりベアリングの動きがカックカクしていましたので、お客様に相談もせず交換させていただくことにしました。(つか、ド深夜すぎて相談できませんでした。スミマセン・・・。)
明日納車しなきゃなんないのに・・・。間に合うのかしら?
半べそかきながら、ビシッと交換します。
ついでに、フォークブーツの回り止め&空気穴となるピンもちょっと打ち込んでおけば
ブーツの取り付けもバッチリです。
あ、ガソリンタンクを脱着したときにマウントラバーがないことに気付きましたので、取り付けておきました。深夜の作業でも抜かりなし、モギーモータースです。フフフ。(早く帰りたい・・・。)
続いて、ブレーキキャリパーのO/Hです。まだまだ帰れないッ!いや、帰らないッ!ウォォー!
分解&洗浄した感じ、状態は悪くなさそうでしたが
ピストンに薄っすらスジがありました。上手く組んでおきましたのでおそらく大丈夫かと思いますが、もしすぐに滲むようなら新品のピストンも手配できますので、あらためてご相談ください。
ブレーキパッドも新品に交換していますので、これで気にされていたブレーキの鳴きも治まるんじゃあないでしょうかッ!
あとはキャリパーを純正のブレーキパイプで連結し、ブレーキホースもステインレスメッシュのモノに交換すればOKです。
おっと、もうこんな時間!妻が(寝て)待つおウチに帰らなくっちゃ!
~翌朝~
早くしないとお客様が来てしまうッ!ので、ソッコーでホウィールベアリングを交換しました。というのも、前回のタイア交換のときに片側のベアリングがゴロゴロしてたのをお客様にお伝えしていたんですが、ちゃんと覚えていてくださったんです。いやん、ウレスィ~!
ただし、ソッコーと言っても、「タイアとブレーキディスクを取り外す→ホウィールを温める→ベアリングを交換する→ホウィールを冷ます→ベアリングがクルクル軽~く回ることを確認→タイアとブレーキディスクを取り付ける」ので、時間はすんごい掛かります・・・。
~数時間後~
ベアリングもクルクル軽~く回ることが確認できましたので、アレやコレや元に戻しまして
ビキニカウルも取り付ます。ん?なぜかヘッドライトレンズもピカピカしているッ!いつの間にッ!
などと、茶番はさておき、なんとか無事に作業終~了~。
ということで、この度はフォークブーツの取り付けにブレーキ周りの作業、ホウィールベアリングの交換と、てんこ盛りのご依頼、有り難うございましたッ!ついでにステムベアリングまで交換させていただいてしまいましたが、これでステアリングはかなりシャキッとした感じに戻ったと思いますので、お許しいただければと思います。また、前日まで別の作業に追われていたとはいえ、納車の予定が少し遅れてしまい、本当に申し訳ありませんでした。次回はビシッと終わらせてお待ちするように致しますので、また何かありましたらご相談を!今後ともよろしくお願い致しますッ!
お伝えした通りですが、ビキニカウルを固定するブッシュやワッシャーの順番はコレが正解になります。ご参考まで。
6月の終わり頃に「15年くらい放置された不動車を買っちゃったんだけど、整備と車検をお願いできるかな?」と突然ご来店くださったお客様のR100RS、少しずつ作業を進めておりました・・・。
フロント周りのヘヴィな作業も片付いてついつい鼻歌が出てしまうモギー、ついに車検&登録の日を迎えました。ブ~♪ブヒ~♪ブヒ、ブヒー♪
と、その前に、お客様から追加でリクエストのあったETCをブヒッと取り付けちゃいます。ブヒブヒ♪
アンテナは、もちろん当店オリヂナルのステイを使用ッ!(ただのステインレスの板)
それと、片側のシートヒンヂがありませんでしたので、こちらもブヒッと追加します。ブヒブヒ♪
ロック&リリース動作もカチッと決まることを確認ッ!もちろん、シートロックのキャップも取り付けているッ!
長らく取り外していたメーターとハンドルパッドを元に戻し、各インヂケーターの動作も確認すれば・・・
できました。でも、まだ何があるか分からないッ!ので、ロアーカウルは取り付けないッ!取り付けないィィィ!
おっし、車検に行ってこよう。
~一時間後~
無事に一発で車検も通りまして、新規登録もできました。ヤッタネ!
が、試乗も兼ねて自走で陸運局へ向かったところ、途中で左側のフューエルコックからガソリンがポタポタ滲んできてしまいまして、結局、左側のコックだけ新品に交換させていただきました。トホホ。
レヴァーの位置でビミョーに滲んだり止まったりして、なんだかんだで3回やり直したんですが・・・。申し訳ありませんが、ご了承ください。
それと、ガソリンタンクはやっぱりイマイチのようです。アレだけ洗浄してもまだ小さなゴミが出てきてしまい、さっそくキャブレターのフロートチャンバーの底にわずかに溜まり始めていました。オーヴァーフローするほどのゴミではないようですが、このタンクをどうこうするよりも、程度の良い中古品に交換することをオススメします。
てことで、試乗して車輌も良い感じに仕上がったことが確認できましたので、ロアーカウルとエンヂンガード、そして、あの汚かったパニアケースもッ!キレイにして取り付ければ、作業終~了~。
つか、このパニアケース、見た目の汚れとは裏腹に左右とも一つの鍵で開閉できますし、あまり使用されていなかったのか、ロック部の動作もかなりしっかりしていました。けっこうな上物だと思いますので、ジャンジャン使っちゃってください。ホント、モギーが在庫で欲しいくらいの良品でした。キーッ!
なんか汚いおじさん 「モギー、よう・・・やった・・・」
モギー 「燃えたよ・・・まっ白に・・・燃えつきた・・・まっ白な灰に・・・」
(完)
~じゃなくて、翌日~
納車するまでがお仕事だったッ!ので、すぐにお客様にご連絡したところ・・・
「モギーです。車輌のほうが・・・ハイ、承知しました。ガチャリ」
ソッコーで引き取りにきてくださいました。いかがでしょう?こうして見ると、ホウィールはアレですが、なかなか程度の良い車輌に見えますよね?ね?
で、納車の際のおしゃべりもソコソコに、ブォ~ン♪ブロロ~ン♪と心地良い排気音を残してお帰りになられたのでありました。お気を付けてー!
ということで、この度は長期不動車の整備と車検&登録のご依頼、有り難うございましたッ!なかなか集中して作業に取り掛かることができず大変お待たせしてしまいましたが、しっかりと作業させていただいたつもりですので、お待ちいただいた分、思いっ切り楽しんでいただければと思います。お伝えした通り、幾つか気になるトコロもありますが、走ってみないと現れない不具合もありますので、しばらくは様子を見ながら走って、走って、走り回っちゃってください。ご近所にお住まいですし、また何かありましたらお気軽にご相談&ご来店を!これからの季節、R100RSはサイコーですよ~。
(完)
6月の終わり頃に「15年くらい放置された不動車を買っちゃったんだけど、整備と車検をお願いできるかな?」と突然ご来店くださったお客様のR100RS、少しずつ作業を進めておりました・・・。
エンヂンの始動まで確認できてウッキウキ(ウソ)のモギー、いよいよ残すフロント周りの作業に取り掛かることにしました。ウキウキ♪ルンルン♪ブヒ、ブヒー♪
と、その前に、空いた時間に塗装しておいたヘッドカヴァーを取り付けます。手間を掛けた割りに仕上がりはイマイチですが
コレに比べれば十分キレイになったと思いますので、お許しを!
アウターチューブとスタビライザーも一緒に塗装しましたので
フロントフォークもあらかじめビシッと組み立てておきました。
ただ、分解したときに気になったインナーチューブの錆ですが
やはりマニュアル記載のストローク量(175mm)の範囲内に・・・。錆びた部分は軽く均しておりますが、もしすぐにオイルが滲むようでしたらあらためてご相談ください。再めっき済みのインナーチューブもご用意できますので。
てことで、いよいよフロント周りを残すのみッ!やってやるッ!
まずはフロントホウィールを外しまして
タイアを交換します。幸い、ベアリングはクルクルと軽~く回りましたので、そのままにしておきました。ついでに錆び付いたブレーキディスクも
キレイに磨・・・くの?であろうかッ!イヤー!
などと、ディスクの錆のコトを考えると前に進みませんので、とりあえずホウィールをキレイにして
ビシッとタイア交換を先に済ませて心を落ち着けてから
結局、磨きました・・・。
表面に多少の荒れは残りますが、見違えるほどピカピカになりましたよね?ね?だって、当店に来たときは「なにコレー!」な状態だったんですよ?(驚愕)
あ、アクスルシャフトはお客様が持ち込まれたフロントフォークに付いていたモノのほうが状態が良さそうなので、そちらを使用することにしました。ディスクを固定するボルトとナットについては、またしても錆をキレイに落とし再使用しています。
ホウィールは、残念ながら一部下地が浮いてしまっていましたので、簡単に清掃するだけにしておきました。あまり手を掛けるのもアレですから・・・。(疲労&言い訳)
おっし、あともう少し!
ステムベアリングは、上側のアウターレースにも
下側のアウターレースにも、それほど強い打痕はありませんでしたが
外したベアリングはこの上ないくらいグリスがカッチカチになっていましたので
この機会に交換させていただきました。
ピタッとアウターレースを入れまして
キュッとベアリングの締め付け具合を調整します。イイんじゃあないでしょうかッ!
で、フロントフォークを取り付けて
ハンドル周りもキッチリ整備します。キレイに清掃&磨いているだけじゃなく、レヴァーやケーブルはビシッとグリスアップしていますし、お客様のご希望でマスターシリンダーも新品に交換しているッ!ホースも長さの合ったステインレスメッシュのモノに交換済みッ!写真はないけれどもッ!ウォー!
できました。
そして、コチラが取り外したフロントフォークです。見れば見るほどアレですが・・・お疲れ様でした。合掌。
と、もうヘロヘロになるくらい作業しましたが、コチラの車両は一時抹消されていますので、車検&登録に持ち込まなければなりません。なので、ライトやウィンカー、ホーン等の保安部品も点検しておきます。右前のウィンカーが少し接触不良を起こしていましたが、他はバッチリでした。バッテリーも、車輌をお預かりしている間こまめに充電していましたので、問題ないッ!と思います。
あと、ヘッドライトレンズもピカピカにしておきました。アラ、やだ!何、この透明感!
という感じで、ほぼすべての作業が終わったのに、なぜか一抹の不安が残るという・・・。
急なお知らせで申し訳ありませんが、10/1(土)と2(日)はやんごとなき理由のため休業とさせていただきます。ご用の方はメールにてご連絡ください。お急ぎのお客様には大変申し訳ありませんが、10/3(火)以降、お返事させたいただきます。
少し前のコトになりますが、ときどきご来店くださっているR80にお乗りのお客様のご紹介!で、R100RSにお乗りのお客様からカウルのブーツの交換とヘッドライトのLED化のご依頼がッ!なんとも!有り難いことですッ!オ~ゥ、少しずつ、しかし確実にお客様が増えているッ!ような気がするッ!今日この頃ッ!キャー!
こちらのお客様、R100RSを入手されてまだ短いそうなのですが
アッパーカウルのトコロのブーツの破れが気になっていたそうです。アチャチャ・・・。これは確かに気になりますね~。と言いつつ、当店の代車のブーツは片側ありませんが。オホホ。
同時に、ヘッドライトもLED化したいとのこ・・・おやおや?ETCのアンテナがこんなトコロにッ!こんにちはー。
パイロットランプもメーターの上にありましたので、これは当店オリヂナルのステイをオススメする絶好のチャーンス!なのであります。あざーす!
で、ふと見ると右側のミラーが割れているッ!ことに気付きまして、こちらも修理させていただくことになりました。なんでも、「接着したんだけど、出掛けにまた取れちゃって。ほら。」と、取れたミラーもお持ちでしたので、これまた別のお客様に教えていただいた接着剤を試してみる絶好のチャーンス!なのであります。ウヒヒ。
てことで、作業に取り掛かります。ココのブーツを交換するにはフロントフォークを抜く必要がありますので
ステムベアリングを交換します。って、なんでベアリング交換してんのー!イヤー!
嫌な予感はありましたが、ベアリングのグリスが完全に硬化しており、アンダーブラケットを左右に動かすとカックカクしていましたので、お客様に相談して交換させていただくことになりました。多少費用は多く掛かってしまいますが、このタイミングで作業したほうが結果的に工賃は抑えられますので・・・。本当なんです・・・。
かなり遠回りになりましたが、ビシッとステムベアリングを交換し
ブーツもバチッと接着できました。あとは、このまま一晩放置すれば良しッ!しっかりくっ付きますようにー。
~翌朝~
予定外の作業で時間を取られてしまいましたので、ササッとヘッドライトのLED化に取り掛かります。使用するのは、お馴染み?のサインハウス製LEDヘッドライトバルブです。
ハイ、できました。ヘッドライトレンズもピカピカにしています。ETCのアンテナも移設しているッ!
そして、恒例のチャリン・タイムです。チャリン♪チャリン♪
タンクマウントラバーがなくなっていましたので、取り付けておきました。
定番のシートロックのキャップも、勝手に取り付けております。
写真を撮り忘れましたが、ETCのアンテナを移設する際に、ゴチャゴチャしていた配線もキレイにまとめておきました。(もう少しなんとかできそうでしたが、今後の課題ということで。)
それと、作業前に接着しておいたミラーも、ガッチガチにくっ付いたみたいです。ちょっと接着剤の跡が残ってしまいましたが・・・お許しを!
ハイ、できましたー。
ということで、この度はカウルのブーツの交換とヘッドライトのLED化のご依頼、有り難うございましたッ!また、当初の予定にないステムベアリングまで交換させていただき、ちょっと金額が大きくなってしまいなんだか申し訳ありませんでした。その分、ビシッと交換&調整していますので、じゃんじゃんツーリングにお出掛けいただければと思います。今までお乗りだった車輌に比べかなり重量は軽くなっていますから、くねくねした道を走られても、きっと楽しいですよ!また何かありましたらお気軽にご相談くださいッ!
お伝えした通り、バッテリー自体も弱っていますが、発電系もかなりアヤシイ状態です。ご存知と思いますが、通常、バッテリーの電圧はエンヂン始動前で12.5Vから12.7Vくらいになります。セルモーターを回すと10V前後まで一瞬大きく電圧が下がりますが、エンヂン始動後のアイドリング時には12.5V付近(ぼんやりチャーヂランプが点灯するくらい)で安定します。そこから回転数を3,000rpmくらいまで上げて13V後半から14V付近まで電圧が上昇しないと・・・走行時のバッテリーの充電状態は良好とは言えません。ですので、まずはしっかりバッテリーを充電していただき、お早めに発電系の点検&修理を!