西方(愛知)から、エンヂンからのオイル漏れ修理とタイア交換と。(その2)

1年くらい前に遠方からアレやコレやの作業をご依頼くださったお客様のR100RS、引き続きご依頼の「もうガマンできないィィィ!」というオイル漏れの修理を進めてまいります。って、とっくに作業を終えてますので、さっさとご報告をせねば!まずいー!

 

ハァ・・・。(なんだかとっても)疲れたなぁ。(ブログ書くのも)疲れたなぁ・・・。

 

と、またもやクニエ・タナカ氏の名演技を利用してモギーの本音をポロリしたところで、作業のご報告とまいります。前回のブログからすっかり間が空いてしまいましたが、シリンダーヘッドを内燃機加工屋さんに送ったあと、ソッコーでピストンを洗浄&点検したり

シリンダーも洗浄&点検&ステインレス製のプッシュロッドチューブに打ち替えたりと、ズババッと準備を進めていました。本当ですよ!

シリンダー内壁のクロスハッチもクッキリ残っていましたので、状態は良好ッ!だったのがお分かりいただけるかと思いますが、1箇所だけ小さな巣穴がありましたので、パチリと記念撮影だけしておきました。ま、この程度の巣穴は問題にならないと思いますし、そもそもBMWの検品に合格しているわけですから・・・記念撮影だけで十分ですよね。オホホ。

それから、お客様がお持ち込みになったタイアも交換しました。

ウホッ!ツルピカ!塗装したばかりとはいえ、こんだけキレイだとお掃除も楽ちんですし、エア漏れの心配もまずないですなぁ。フヒヒ。あ、ヴァルヴはまだ交換して間もないので、そのままにしています。

ホイ、できました。

リアブレーキも問題なさそうでしたよ。グッド!

そして、フロント側も。写真では「目にも留まらぬ速さでビードを落とさんとするモギー!」に見えなくもないですが、ケータイのカメラの性能がショボイだけで、本当はすんごい慎重にやってますのでご安心ください。つか、ときどき手伝いに(遊びに?)来てくれる妻がチョイチョイちょっかい出してくるので・・・、作業に集中できないー!ウォー!パー子、そこどいてー!

などと、テキトーに妻の相手をしつつ、フロント側もビシッと作業しています。少し前のブログで傷だらけのホウィールに触れましたが、手組みで行うタイア交換でもフツーに作業すればあんなに傷を付けることはないんです。たぶん、アレはバイク屋さんの仕事じゃなくて、前オーナーの仕業なんじゃないかと・・・?

おっし、できたー!あとはシリンダーヘッドを待つばかりー!

 

~二週間後~

内燃機加工屋さんから予定通りにシリンダーヘッドが戻ってきましたので

ズババッとヴァルヴ周りを確認して

ズババッとシリンダーヘッドを組み立てます。

ピストンとシリンダーもズババッと準備OKです。

エンヂンもズババッとキレイにして

コンロッドと

カムシャフトもズババッと点検ッ!問題なーしッ!

あ、分解するときに気付いたタペットの傷ですが、迷った挙句、左シリンダーヘッドのIN側のみ新品に交換することにしました。

お客様のアツアツな走り&R100RSへのゾッコンぶりでしたら、この先もO/Hする機会はありそうですので。つか、タペットも¥7,440/個(税抜)とお安くはないですからね・・・。モギーの判断の結果は、次回のお楽しみということで!(ドキドキ)

そうしましたら、間違いのないようにドンドコ

ドンドコ組み立てていきます。

オイル漏れのなかったエンヂン前側はキレイにお掃除だけしておきました。

エンヂン下側もご覧の通りキレイにピカつかせておきましたので、今後はオイル滲み、オイル漏れの場所を特定しやすくなると思います。

オイルフィラーのO-リングも交換済みです。(チャリン♪)

これでもう、オイル消費の多さに悩まされることもないですね!って、オイルプレッシャーランプがいつ点灯してもおかしくないくらいオイルが減ってましたよー。ククク。

ハイ、できました。

おっと、もうこんな時間!妻が待つおウチに帰らなくっちゃ!

time

 

~翌日~

残す作業もあとちょっとですが、お客様の引き取り予定日がすぐソコになってしまいましたので

ソッコーでご依頼のスロットルケーブルの交換とまいります。ケーブルに強いクセが付いていたり、こんな感じで被覆が破れていたら、交換を検討しても良いかもしれません。ちなみに、新品のケーブルは1本で¥3,000くらいです。

おっし、クイクイッと軽~くなったー!ような気がするー!

ついでなんで、クラッチ側もビシッとグリスアップしておきました。

あ、キャブレターも簡単に点検しています。特に問題はなさそうでしたが、ピストンヴァルヴのスライド部だけキレイにしておきました。多少はスコスコと動きやすくなったかと。

で、もう一つ、ドライヴシャフトブーツのトコロからのオイル滲み?漏れ?のご相談も受けていたんですが、モギー的には「キレイにしてバンドを増し締めしておけば大丈夫じゃないスカ?」くらいのつもりだったのに・・・なんなのー!お掃除だけじゃあ誤魔化せないじゃあないのー!

なので、渋々・・・じゃなくて、またまたソッコーでスウィングアームをごっそり外します。

けっこう漏れているようでしたが、そんなにオイルは減ってませんでした。

取り外したブーツも、よく見るとこんな具合に亀裂が入っていましたので、交換して正解!でしたね。

あ、ピヴォット部のネジ穴もキレイにしておきました。古く固くなったグリスが残っていて、ピヴォットボルトをスルスルっとねじ込めませんでしたので。

ハイ、できました。良いんじゃあないでしょうかッ!

これで、ようやくサイレンサーまで元に戻せるー!長かったー!

そうそう、お伝えしたイグゾウストパイプの連結部ですが、こんな感じでネジが潰れていました。緩めるのも大変なくらいでしたので修正せずに交換させていただきましたが、ご了承ください。

さて、上手くエンヂンが掛かるかしら?(緊張)

ウヒ!こいつは・・・!さっそく試乗してみよう!

wait

 

~試乗後~

フツーでした。フツーに良く仕上がったと思います。アハハ。

ま、今回の修理は「もうガマンできないィィィ!」ほどのオイル漏れを止めることが一番の目的でしたので、十分に果たせたんじゃないかなと思います。これでもう、しばらくはライディングブーツがオイルでベトベトになることもないんじゃないでしょうかッ!プププ。

 

ということで、この度はエンヂンのオイル漏れ修理&O/Hと、同時にタイア交換やアレやコレやの作業のご依頼、有り難うございましたッ!ブログの更新が滞っている間に、とっくに1,000km以上走られているような気もしますが、また何かお手伝いできることがありましたら、お気軽にご相談ください。この時期のR100RSは暑くて大変だと思いますが、そこも含めて、アツアツなご報告もお待ちしておりますッ!

 

エンヂンのオイル漏れ修理&O/Hや、お持ち込みのタイア交換、ドライヴシャフトブーツの交換等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

R100RS、車検整備とアレやコレや。(その3)

関西方面へお引っ越しされる前に「ユーザー車検を受けたいのですッ!」というお客様のR100RS、引き続き点検整備とアレやコレやの作業を進めてまいります。

 

車体周りの作業も終わり、ようやく終わりが見えてきましたので、今日は残りのエンヂン周りの作業を一気に片付けますぞー!オラオラオラオラオラオラー!

oraoraoraora

お客様のご希望でガスケットを交換しますので、まずはオイルパンを取り外しま・・・アレレ?そう遠くない過去にも交換されていたようで、スラッヂもほとんど溜まっていない!んですが、使用されていた灰色の液体ガスケット以外に赤色のガスケットのカスがわずかに残っていおり、理由は不明ですが、すでに2回も交換されているッ!みたいです。お客様もご存知なかったとのことですが・・・うーん、なんでだろう?

というのも、こちらの車輌、メーター上の走行距離は16,000kmとそれほど多くないんです。車体の状態からもおそらく低走行なのは間違いなさそうなので、多少のオイル滲みは無視しても良かったんじゃないかと思うんですよね。むしろ、ファイナルドライヴの雑な修理を見れば、やらなくてもいいことをやっているようにしか思えません・・・。モギーもかつては素人整備を(失敗も含め)たっぷり楽しんだのであまり強く言えませんが、お客様にも楽しんでいただきたいとは思っておりますが、できないこと&分からないことは無理せずディーラーか専門店にご相談をッ!されますよう、お願い致しますッ!バイクいじりの楽しさは十分に分かっておりますけれどもッ!

だって、こんなトコロにシールテープが残ってるし・・・。んもう!

などと、愚痴っぽい話はさておき、取り外したオイルパンをジャブジャブ&ゴシゴシ洗浄します。ついでなんで、フロントカヴァーも一緒に洗っておきました。フフフ。

オホ!ピカピカ~!

そうしましたら、クランクケース側の合わせ面もビシッとキレイにしまして

お客様がお持ち込みになったシリコンガスケットを使って

ピタッとオイルパンを取り付けます。あ、取り付けボルトが2本だけ異なるモノになっていましたので、いつか交換しやすいように前側2箇所に使用しておきました。ちなみに、ココはワッシャー付きボルトになっているんですが、残念ながら中古品の在庫もなく、新品のボルトを手配する時間もありませんで・・・。ま、機能的には問題ありませんから、何かのついででよろしいかと思います。

で、いよいよヴァルヴクリアランスの点検&調整に取り掛かろうかと思ったら・・・、ん?ヘッドカヴァーのナットがユルんでる?

ハハァ~ン、さては・・・

hahaan

ヘッドカヴァーのガスケットがシリコンガスケットに交換されてたんですね、やっぱり。このガスケット、締め付けトルクがビミョーな力加減なんで、たまに点検&増し締めしてあげないとユルんじゃうことがあるみたいなんですよね。

しかも、締め付けすぎると右側カヴァーのようにプリッとハミ出ちゃいますし、けっこう扱いが難しい気がします。

つか、右側のナットの下にワッシャーがないと思ったら、こんなトコロに・・・。んもう!

前所有者の作業を気にしているとモヤモヤしちゃいますので、さっさと点検&調整します。レッツ、集中!オー!

ヴァルヴクリアランスは左右ともIN側が広く、EX側が狭いといった具合で、スラスト方向のクリアランスは4箇所とも広かったですが、幸いロッカーアームには異常は見られませんでした。グッド!

スパークプラグの状態もそれほど悪くありませんでしたので、そのまま再使用しています。気になるようでしたら、たまーに様子を見てみてください。しっかりエンヂンを回して走っていただければ、すぐにキレイな焼け色になるような気がしますが。

それから、エンヂン前側からもオイルが垂れた跡がありましたので、イグニッショントリガーのO-リングとローターコイルのオイルシールも交換させていただきました。

ローターコイルのオイルシールとの接触部にちょっと錆が見られましたが、キレイに均しておきましたので、ピタッとオイル漏れも止まるんじゃないかと思います。つか、止まってー!(願い)

てことで、点火時期を調整してキャブレターの同調もビシッと調整すれば

ハイ、できました。

 

ということで、この度はユーザー車検前の点検整備とアレやコレやのご依頼、有り難うございましたッ!お引っ越しの前にとのことでしたので、やれる範囲でしか点検&整備&修理を行えず、また費用も予定より大きく掛かってしまい、なんだか申し訳ありませんでした。無事に車検に合格されたようでこちらも少しだけホッとしましたが、できればもう少し確認させていただきたかったというのが正直な気持ちです。作業の前後で試乗してみましたが、「これからが本番ッ!のような気がするッ!」というモヤモヤした感じが残っておりますので・・・。
当店ではできませんでしたが、是非、関西で良いお店をお探しされて、ビシッと仕上げていただければと思います。もちろん、今回作業させていただいた分については責任持って対応致しますので、ちょっと・・・いや、かなり遠いですが・・・もし何か気になることがりましたら遠慮なくご連絡を!長くR100RSを楽しまれますよう、横浜からお祈りしておりますッ!

 

ユーザー車検の前の点検整備や、オイル交換のついでにオイルパンガスケットの交換、エンヂン前側からのオイル滲みの修理等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

R100RS、車検整備とアレやコレや。(その2)

関西方面へお引っ越しされる前に「ユーザー車検を受けたいのですッ!」というお客様のR100RS、引き続き点検整備とアレやコレやの作業を進めてまいります。

 

昨日までの作業でフロント周りは終わりましたので、今日はオイル交換とリア周りの作業に取り掛かります。

抜いたオイルの状態は、量も汚れ具合も特に問題はなさそうでした。ちなみに、エンヂンオイルは交換して間もないそうですが、すぐにこのくらい汚れるんですよね。透明感は残っているようでしたが。

リアホウィールのドラムもそんなに磨耗していませんし

ブレーキシューの残りもまだまだ大丈夫そうですね。グッド!

が、ファイナルドライヴの下側にオイルがポタポタしている・・・!

それも、オイルシールからじゃなく、カヴァーとハウジングの合わせ面からじゃあないかッ!ブレーキカムが通るパイプのトコロもアヤシイ気がするゥゥゥ!イィヤァァァー!

どうしよう・・・。

kanben

やらないと直りませんので、とりあえずファイナルドライヴを外して分解します・・・。

ガーン。カヴァーが割れて補修された跡があるー。パイプの先端もちょっと潰れとるー。

よく見ると、外す前の写真に亀裂が写ってますね・・・。過去にカヴァーを脱着&パイプの打ち換え?をしたみたいですが・・・コレ、完全に失敗してますよね?よね?

honto_kanben

けっこう大変な作業なんでモギーもやりたくない作業ですが、やるしかありません。たまたま在庫していたモノサスのファイナルドライヴからカヴァーを取り外しまして(涙)、新品のパイプと一緒に交換します。つか、調べたらカヴァーが廃番になってるみたいで・・・その・・・モギーの大事な在庫が・・・あの・・・不良在庫になっちゃいま・・・、うわーん!

からの、ビシッとできました。パイプも上手く打ち込めましたし、オイルシールも交換していますので、これでしばらくはオイル漏れの心配はないかと思います。つか、カヴァー側のベアリングが収まるトコロの深さがほぼ同じだったのが幸いでした。ほんと、BMWの加工精度のおかげです。あ、お客様が気にされていたベアリングも、やや渋いような気がしないでもありませんでしたが、まだ交換するほどではないと判断し、そのままにしています。うーん、どうかなー?

かなり遠回りしちゃいましたが、リアブレーキに戻ります。早くしないと、おウチに帰れないー!イヤー!

なのに、なにこの酷い錆・・・。こうなると、ピンを抜くのもけっこう大変だっつーの・・・。

錆なんかに負けてはいられませんので、ビシッとキレイにして&たっぷり(適量)グリスアップしておきます。次回の作業がもっと楽になりますように。(願い)

あ、新品のパイプに交換したことでブレーキカムの動きがちょっと?かなり?渋くなりましたが、イイ感じにクイックイッと軽~く動作するように仕上げていますので、ご安心ください。「この時間に、この仕打ちとは・・・!もう、ダメ・・・」と、時計を見て一瞬諦めかけるほど苦労しましたが。アハハ!

(動画でご覧いただけます。)

おっし、できたー!

ホウィールもお掃除済みッ!

どうですかー!

などと、ハシャいでいる余裕は一切ありません。シフトペダルを取り外し、クラッチリリース周りもビシッと清掃&グリスアップしまして

ちょっと気になるシフトアームのオイルシールも交換します。

どうでしょう、薄っすらオイルが滲んで汚れていますよね?交換しても良いですよね?(チャリーン♪)

そうしましたら、お客様からのリクエストでご用意しておいたコチラ、OutLoud製のホリゾンタルステップキットに交換します。へぇー、モギーモータースでも取り寄せ&取り付けできるんだー。そうなんだー。知らなかったなー。(テキトーな宣伝)

ホイ、できました。左右のステップも良い感じに揃ってますね~。こういうさりげないカスタムも、イイと思います!(ヨイショ)

と、またもやお客様のビジネスへの援護射撃をするモギーはというと、なくなっていたサイレンサーを固定するプレート¥160(税抜)を追加したり

ボロボロのサイドスタンドのストッパー¥380(税抜)を交換したりと

「塵も積もれば、山となるゥゥゥ!あの、ニューブリテン島にある玄武岩と安山岩できた成層火山、ウラウン山のようにィィィ!どこまでもォォォ!高くゥゥゥ!」と、地道に小銭を稼ぐ日々なのであります・・・。(チャリン♪チャリン♪)

ハイ、できました。

という感じで、あとはエンヂン周りの作業だけー!明日も頑張るぞー!たぶんー!

 

(続く)

 

ユーザー車検の前の点検整備や、不意のファイナルドライヴのオイル漏れ修理、ついでにOutLoud motorcycle製品のお取り寄せ&取り付け等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

R100RS、車検整備とアレやコレや。

少し前になりますが、4月にメールで車検整備のご相談をいただいていたR100RSにお乗りのお客様、「5/12(金)にユーザー車検を受けたいのですッ!それまでにッ!点検整備をッ!」とのことで、予定を合わせてご来店くださいました。聞けば、5月の後半に関西方面へお引っ越しされるので、その前に気になるトコロを点検&整備してから車検に臨みたいんだそうです。フムフム。そういうことでしたら、モギーもギリギリの状況ではありますが・・・応えないワケにはまいりませんッ!からの、有り難いことですッ!でも、けっこうギリギリィィィー!イィィヤァァァー!

 

他の作業に予想外の時間を取られてしまい、ほんとにギリギリになってきましたので、さっさと作業に取り掛かります。ファイトー!オー!

まずは、一週間くらいで空気圧が下がってしまうというフロントタイアから。乗る前に毎回チェック&補充されているとのことでしたが、点検したところ確かにエア漏れが数箇所で確認できました。乗る前に毎回は、さすがに面倒ですよね・・・。

タイアを外し、ホウィールをキレイにして確認してみると、内側にかなり粗い傷が全周にわたって付いていました。これじゃ、ドコから漏れてても不思議じゃないですね。

なので、指先に引っ掛かりを感じなくなるくらいまでシュッシュッと磨いて修正しました。見た目には作業前よりもアレなのがアレですが、深い傷や大きな凹凸はなくなりましたのでお許しください。つか、こんなにホウィールを傷だらけにするタイア交換って・・・、どうなのよ!プンスカ!

と、ブツブツ文句を言いながらも、ビシッとタイアを元に戻します。エア漏れもバッチリ止まったことを確認していますので、今後はフツーにタイア交換していただければ、まずエア漏れが再発することはないかと。こうなると、リア側も気になりますが・・・ま、大丈夫でしょう!たぶん!

あ、ホウィールを外す際に気付いたんですが、アクスルシャフトがかなり抜きにくい感じでした。この深い傷のせいみたいなので、戻すときに何とかしておきます。

てことで、引き続きフロント周りの作業です。お客様のご希望でフロントブレーキをO/Hしますので

キャリパーとマスターシリンダーを取り外します。ホースもステインレスメッシュのモノに交換するため、ブレーキラインもごっそり外しちゃいました。

キャリパーは、汚れ以外に問題になりそうなトコロはありませんね。グッド!

マスターシリンダーも、結晶化したフルードがポートを詰まらせそうな感じはありますが、それほど状態は悪くなさそうです。

ただ、シリンダーの径がΦ13なんで、O/Hするのはちょっと迷いますね。ダブルディスク仕様の場合、Φ14へ変更しても良いような気がしますから。

とりあえず、ジャブジャブ&ゴシゴシ洗浄しまして

パッドの厚みと状態を確認しつつ

ビシッとキャリパーを組み立てます。マスターシリンダーも洗浄しましたが、アレコレやっている間にお客様の許しが得られましたので、Φ14の新品を使用することになりました。ズコー。

気を取り直しまして、同時に交換したフォークオイルですが、ちょっと量が多かったです。作業前に試乗したときにフロントフォークがやや固いような印象を受けましたが、油面が高かったせいかもしれません。

オイル交換のついでに、左側のオイルドレインのネジ穴がかなりアヤシイ感じになっていたためリコイルで修正しておきました。右側はスルスルとボルトが回りますので、まだまだ大丈夫そうです。それと、写真ではイマイチ分かりにくいですが、アクスルシャフトのクランプ部もキレイに均しています。深い傷の付いたアクスルシャフトをグリグリと捻じ込んだせいで、けっこう荒れてて大変でした。つか、そもそも左右のアウターチューブのクランプ部の芯が出てなかったので、それが一番の問題だったんですが・・・。

アクスルシャフトも修正してみましたが、イマイチ引っ掛かりが残るため中古品(写真上)に交換させていただきました。表面に錆はありますが、スルスルと抜き差しできていますので、お許しを。

で、アレやコレや元に戻せば・・・

wait

ハイ、できました。お客様が気にされていたホウィールベアリングにも問題はなく、クルクル軽~く回ることを確認しています。

ブレーキフルードのエア抜きやブレーキレヴァーのグリスアップ、スロットル周りの整備も抜かりなしです。そうそう、スロットルケーブルについては、グリスアップのついでに取り回しも変更しておきました。

ハンドルを切ると、こんな感じで

左右ともけっこうパツンパツンになっていましたので。

クラッチ側も、レヴァーとケーブルをしっかりグリスアップしています。

それから、ハンドルが少し振られるとおっしゃっていた通り、ステムベアリングの締め付けが少しユルかったです。調整してギュッと締め付けておきましたので、もう大丈夫かなと思います。また、左側のフォークトップのキャップが滲んだオイルで膨らんでいました。オイルフィラーボルトの締め付けが甘かったのが原因みたいなので、キャップだけ交換し、こちらもギュッと締め付けておきました。右側は滲んでいませんでしたので、しばらくこれで様子を見てみてください。

作業しやすいので、このタイミングでエアフィルターも点検しています。目立った汚れや傷みもなく、まだまだお使いいただけるんじゃないかと。

あ、ご依頼の当店オリヂナルのETCアンテナ用ステイも取り付けさせていただきましたが、ミラー側のスタッドボルトのネジ山が傷んでいましたので、修正してナットも交換しておきました。ナットがカジったまま締め付けていたみたいですね。

おっし、あともう少し!

「ハイビームにしたときに、インヂケーターが点かなくなってしまい・・・」とのことなので、メーターも点検します。

ソッコーでバラバラにしまして

ハイビームのインヂケーターを確認したところ・・・!フィルム基板の端子部分が折れているじゃあないかッ!これでは点灯するはずがないィィィ!どうしよォォォ!

と思ったら、内側に入り込んでいただけでした。ズコー。

お客様がLEDバルブに交換されたときに折り曲げてしまったみたいですね。ま、メーターもピカピカになりましたし、結果オーライでしょうか。フフフ。

もう一つ、発電系にも不安があるとのことでしたので、点検してレギュレーターだけ交換しておきました。交換前は3,000rpmで13.6Vくらいでしたが、交換後は14Vを越えていましたので、当面は発電系の心配はないかなと思います。ローターコイルやダイオードボードといったトコロが故障する可能性はありますが、電圧計の針の振れ具合やチャーヂランプの点灯/消灯する様子で異常に気付くことはできますので、今の良好な状態を覚えておいていただき、「ん?いつもと何か違うような・・・?」と感じましたらお早めにご相談ください。

ハイ、できました。

メーターのインヂケーターだけでなく、灯火類やホーンも動作確認していますので、これなら車検もバッチリですね。

ヘッドライトも、リフレクターにちょっと汚れと磨き傷?がありましたが

ピカピカにしておきましたよー。

おっと、もうこんな時間!妻が待つおウチに帰らなくっちゃ!

time

という感じで、フロント周りだけでもけっこう頑張ったのに、このあとまだまだ頑張るハメになろうとは・・・。

 

(続く)

 

ユーザー車検の前の点検整備や、ついでにアレやコレヤのご依頼も、諸々承っております。ご相談くださいッ!

西方(滋賀)から、キャブレターの点検。

先月の終わり頃、以前に何度か部品をお買い上げくださっていたお客様から「どうにもアイドリングが不安定で調子がイマイチなのですが・・・?」とのご相談がありまして、お電話では解決できそうもないのでキャブレターを送っていただくことになりました。言葉のやり取りだけで解決するのは意外と難しいですからね~。うん、うん。からの、有り難いことですッ!

 

さっそく、届いたキャブレターを確認します。

お客様ご自身でO-リングやガスケットの交換をされているので、なんだかとってもキレイです。

パッと見て、片側のピストンヴァルヴの向きがちょっとズレているのが気になりましたが、動き自体には問題はなく

疑っていたバタフライはピタッと閉じていましたし

スターターの取り付けも間違ってはなさそうでした。てことは、中に何かあるのかしら・・・?

なので、ズババッとバラバラに分解して点検します。

油面が少し低くなっていたみたいですね。

機能には関係ありませんが、バタフライのリターンスプリングを引っ掛けるトコロが曲がっていましたので修正しておきました。

念のため、キャブレターボディなんかもジャブジャブ洗浄して

各部の通路が通っていることを確認しています。片側のキャブレターのアイドルポートがわずかに汚れで塞がり気味に見えたような気がしないでもないですが、洗浄後はキレイに通っていましたので、気のせいだったのかもしれません。(どっちやねん)

各ジェットやニードル、スターターヴァルヴにダイアフラムなんかも問題ありませんでした。うーん、キャブレターに問題はなかったのかしら・・・?

考えてもしょうがないので丁寧に組み立てます。フロートも点検して、ビシッと油面も調整しておきました。

バタフライもピタッと閉じていることを確認ッ!

ニードルのクリップ位置にも間違いはありませんでしたし

ピストンヴァルヴもシュコシュコとスムースに動くッ!ことを確認しています。

あ、片側のバタフライシャフトのネジ穴が1箇所ダメになっていましたので、交換させていただきました。分解時に破れたスターターのガスケットと縮んでしまったフロートチャンバーのガスケットも交換しています。ご了承ください。

って、コレといって問題のありそうなトコロを見つけられないまま、残りの写真もあと1枚・・・。どうすれば良いのでゴザルかー!ニンニーン!

なんか、またしてもできちゃったでゴザルよ・・・。

 

ということで、この度はキャブレターの点検のご依頼、有り難うございましたッ!結果的にキャブレターに大きな問題はなかったようで、ちょっともったいない作業になってしまったかもしれませんが、これでキャブレターの疑いは晴れたんじゃないかと思います。いわゆる「良い混合気、良い圧縮、良い点火」の良い混合気を得られるようになったハズですので、キャブレターを元に戻しても症状が消えない場合、次は点火系を疑うことになりそうですが・・・?また何かお手伝いできることがありましたらご相談ください。あ、ヴァルヴクリアランスの調整もお忘れなく!

 

遠方の方でも片道の送料をご負担いただければ、キャブレターの点検も承っております。ご相談くださいッ!

5/16(火)は臨時休業になります。

急なお知らせで申し訳ありませんが、5/16(火)は私的な理由により休業とさせていただきます。ご用の方はメールか携帯電話へご連絡ください。お急ぎのお客様には大変申し訳ありませんが、メールについては戻り次第確認し、お返事させていただきますので、しばらくお待ちいただければと思います。

DSC_1081

って、ただのズル休みなんじゃあないかッ!と言われても構わないッ!だって・・・、だって、だってなんだもーん!

 

5/16(火)は臨時休業になります。ご注意くださいッ!

R65、トランスミッションのO/Hと。(その2)

1ヶ月ほど前に「トランスミッションからガラガラと音がするんですけど?この音、マズイですよね?」などと意味不明なご相談にいらっしゃったお客様のR65、引き続き作業を進めてまいります。

 

トランスミッションのO/Hは終えていますので、今日はその取り付けなのですが・・・

フライホウィールの奥からオイルが滲んでいることに気付いてしまいましたので、まずはその修理からスタートです。お客様からも「作業を進めてくださいッ!」との力強いお言葉をいただいておりますし、やるしかないのであります。たとえモギーがヘロヘロに疲れていたとしても、やるしかないッ!のでありますッ!ウォー!

と、気合が入ったところで、ソッコーでクラッチとフライホウィールを取り外します。クラッチ板の厚みは5.3mmでしたので、乗り方やクラッチの使い方にもよりますが、使用限度の4.5mmまであと30,000~50,000kmくらいは余裕で走れるんじゃないかと思います。たぶん。

グッ、やっぱり・・・!オイルポンプカヴァーだけじゃなく、フライホウィールのオイルシールのトコロからもオイルが滲んだ跡がありますね。こりゃ、やるしかないッ!

オラオラオラオラオラオラー!

oraoraoraora

ホイ、できました。

作業途中の写真はありませんが、交換した部品からモギーの頑張りはお分かりいただけるのではないかと存じます。つか、分かって欲しー。

そしたら、トランスミッションを元に戻しまして

リアブレーキもビシッっと整備して取り付けます。

もちろん、ファイナルドライヴ側の汚れもキレイにしておきました。オイルシールからの滲みはありませんでしたので、一安心ですね。

ホイ、できました。

塗装を検討されているホウィールも、キレイにしてドラムを点検しています。ドラム表面の状態も悪くなく、それほど磨耗してもいませんでしたので、これなら塗装してもそこそこ長くお使いいただけるんじゃないでしょうか。

おっし、リア周りの取り付け終~了~。

あ、リアサスペンションのピヴォット部が固くなっていましたので、グリグリとグリスアップしておきました。フフフ。

それと、ブレーキアームの根元にちょっとオイル汚れ?がありました。ひょっとするとブレーキカムが通るパイプのトコロからオイルが滲み始めているのかもしれません。キレイにしておきましたので、少し様子を見てみてください。

あとは、クラッチリリースアームをビシッとグリスアップして元に戻せば

ハイ、できました。

 

そうそう、お伝えしたシフトロッドですが、ボールジョイントのソケットはこんな感じになっちゃってました。本来、小さな穴が開いているだけなので、過去に作業した人が無理やり外そうとして千切ったみたいですね。クリップタイプのピンを見落としたのかしら・・・?

ドライヴシャフトブーツ、それとスピードメーターケーブルのダストカヴァーも

ついでに交換させていただきました。こんだけひび割れてれば、問答無用で交換ッ!してもよろしいですよね?(チャリン♪)

最後に、オマケで点火時期も点検&調整して作業終~了~かと思ったら

エンヂン前側からオイルが滲んでました。ズコー。

 

「モギーです。実は・・・ハイ、ビシッと直しておきます。ガチャリ」

phone

 

ソッコーでお客様の了解を得ましたので、ズババッと修理しちゃいます。

でも・・・、もう本当は疲れすぎてチカラが出ないんです!ヤル気も湧いてこないんです!愛と勇気だけじゃ、どうにもならないことだってあるんですッ!

やーりーたーくーなーいー

wait

けど、できました。

 

ということで、この度はトランスミッションのO/Hのご依頼、有り難うございましたッ!ついでにエンヂン周りのオイル漏れの修理とリアブレーキの整備までさせていただき、予想より大きな作業になってしまいましたが、モギーもヘロヘロになるまで頑張りましたのでお許しください。次のお仕事は真夏の?ホウィールの塗装になりそうですが、それまでの間、イイ感じに仕上がったトランスミッションでじゃんじゃん走りにお出掛けしていただければと思います。また何かありましたらお気軽にご相談を!ご来店&ご報告ををお待ちしておりますッ!

 

ガラガラと音がするトランスミッションのO/Hのついでに、エンヂン周りのオイル漏れの修理や、リアブレーキの整備等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

R65、トランスミッションのO/Hと。

昨年からチョイチョイ部品をお求めにお越しくださっていたR65にお乗りのお客様、1ヶ月ほど前に「トランスミッションからガラガラと音がするんですけど?この音、マズイですよね?」などと意味不明なご相談にいらっしゃいまして、ちょっと作業に追われていたモギー、その場は「ソウデスカ?ヨク ワカラナイ デース。ガラガラ ッテ ドンナ カンジ デスカ?」と、日本人じゃないフリしてお引き取りいただいたんですが・・・やっぱり、やらなくちゃダメですよね?そうなっちゃいますよね?みたいな葛藤の末、どうにか受け入れできそうな日をお伝えしたところ、ソッコーでご来店にッ!ぐぬぬ・・・モギーの楽しい定休日が・・・からの、有り難いことですッ!ウォー!

 

つか、「朝からマッハで伺います!」って、一瞬、朝からマッパかと思ってドキドキしたわ!それでも構わんけど!(損した気分)

anago

 

などと、悪ふざけはこのくらいにしまして、ここからは真摯な姿勢でお客様の車輌と向き合ってまいります。

まずは、トランスミッションにアクセスしやすいよう、アレやコレやを外して・・・おやおや?ハンドルを切ったときにスロットルケーブルが引っ張られていますね。一応たるみは残っていますが、できればもう少し余裕のある長さのほうが安心です。ハンドルを交換すると長さが足りなくなることもありますので、適切な長さのケーブルに併せて交換することをオススメします。

作業に戻りまして、さらにアレやコレや外し、ようやくトランスミッションが取り出せるようになりました。ここまでの作業でもけっこう時間が掛かりますね。オイルもすっかり抜けていましたから。

お客様がおっしゃっていた通り、ドレインボルトにはキラキラした金属粉が付着していました。オイル交換して間もなくでコレですから、ベアリングの状態は推して知るべしですよね・・・。

別件になりますが、こちらのお客様はリアホウィールの塗装も検討されていますので

あとでブレーキの整備と一緒に清掃&点検することにします。

そして、取り外したトランスミッションはというと

なかなかの汚れと錆?がありますが、ベアリングのゴロゴロした感じを除けば

特に問題はなさそうです。

と、ここまでは落ち着いた雰囲気で進めてまいりましたが、コイツは・・・!あんまり時間がないというのに、ココもやんきゃなダメなのかッ!それとも見なかったことに・・・いや、今は何も考えないッ!考えないィィィ!

てことで、ソッコーでトランスミッションをバラバラにします。

ニュートラルスウィッチは対策品に交換されていたみたいですね。ときどき見ますが、この手のネジにシールテープは無用ですので、テープを巻かずにオイル滲みや漏れを止めるようにしたほうが良いと思います。

オ~ゥ、ケースにもキラキラしたのが溜まってますねー。

そんじゃ、バリバリ作業を進めますか!ケースとカヴァーをジャブジャブ&ゴシゴシ洗浄しまして

ベアリングをグイグイっと交換します。各シャフトともギアには異常はありませんでしたので、まだまだ長~くお使いいただけるんじゃないかッ!と思います。

シフトプレートも特に問題ありませんでしたので、定番のリターンスプリングと樹脂製のローラーだけ交換しておきました。ただ、シフトフォークがスライドするパイプの表面の一部にやや荒れが見られました。キレイに均してスムースに移動することを確認していますので、次のO/Hまで様子見とさせてください。ま、問題ないと思いますが。

あ、アウトプットフランジの状態もとっても良好でした。グッド!

そしたら、ズババッと組み立て&ビシッとシム調整しまして

ハイ、できました。

ケース上側の錆?は頑固で落とし切れませんでしたが、インプットシャフトとアウトプットシャフトはクルクル軽~く回りますし、シフトも1速から5速までガッチャンガッチャンと操作できることを確認していますので、お許しを!

おっし、次はアレとアレだー!頑張るぞー!オー!

 

(続く)

 

ガラガラと音がするトランスミッションのO/Hも承っております。ご相談くださいッ!

R80、アレやコレやの取り付けとヴァルヴクリアランスの調整と。

1ヶ月ほど前に初めてお越しくださったR80にお乗りのお客様、それから少し経った頃に「アレやコレやソレなんかの取り付けを、持ち込みでお願いできますか?」とメールでご相談があり、いよいよご来店にッ!有り難いことですッ!よっ!待ってましたー!

といいますのも、4月に入ってからのお天気が週末に限って雨模様という、非常にバイク屋泣かせの設定になってたんですよねー。おかげで、モギーも作業スケジュールを立てにくくって、ホント、難儀しました。雨のバカー!バカバカ、バカー!

 

「こりゃ、今日もお客様は一人も来ない・・・よな?」

 

と、久しぶりにモギーの動物フォルダも火を噴きましたので、さっさと作業に取り掛かります。まずは、お持ち込みになられた部品の確認を・・・

ウッ!メールじゃ分からなかったけど、なんという物量・・・!コレをモギーが取り付けるというのかッ!

しかも、当日になって「パニアケースのキーシリンダーが1箇所だけポロリしちゃってるんですが・・・」だと?

聞いてないィィィ!まったく聞いてないぞォォォー!

って、そこは在庫に自信アリのモギーモータース。なぜか、ちゃんとキーシリンダーセットがありましたので、ズババッと交換させていただいちゃいました。オホホ!ついでに、イグニッションキー1本で使えるように小細工まで施しているという!オホホー!

ちなみに、こちらが取り外したキーシリンダーです。右端のモノだけ突起が1箇所なくなっているのが分かるでしょうか。つか、たまたまお客様がお持ちの鍵で解錠できたので抜けましたが、鍵がない場合はちょっと難しいので(=鍵屋さんのお仕事)、今回はラッキーでしたね!

それでは、お持ち込みの部品の取り付けへとまいります。LEDテイルランプボードにササッと交換しまして

アンコ抜きされた?ローダウン仕様の?シートを取り外し

後付けされたエムブレムを剥がして

シートとリアキャリアを取り付ければ・・・ハイ、ご覧の通りッ!

そしたら、お次はETCです。悩んだ挙句、以前に試作していたステイを利用してアンテナとパイロットランプをヘッドライト横に取り付けまして

本体は定番のツールボックスの中に置きました。慣れた作業とはいえ、けっこう時間が掛かるんですよね~。写真2枚じゃ伝わらないと思いますが・・・。

続きまして、4つのメーター照明と

ポジションランプのLED化に取り掛かります。

ヘッドライトのリフレクターを固定するスプリングが5本しかありませんでしたので

レンズなんかをキレイにするついでに追加しておきました。以前の所有者がなくしたのかもしれませんね。スプリングにも曲げられた跡がありますし。

ハイ、元通りになりました。

メーターも内側にゴミが付いていましたので、いったん分解してキレイにしてから

LEDバルブに交換して組み立てます。写真はありませんが、時計と電圧計もLEDバルブに交換済みです。

けっこう頑張りましたが、まだあります。ホーンの鳴りが悪いとのことですので、こちらも交換です。元のホーンも社外品のようで少し小さいですが、お持ち込みのホーンはさらに小さいんですね。箱を開けるまでダブルホーンとは思わなかったので

取り付けにちょっと苦労しましたが、プワァーン!とかなり大きな音がしました。ナイス・ホーン!

からの、まだあったー!巷で評判?のクロモリ鋼のアクスルシャフトに交換しまして

メーターを元に戻す前に、ご依頼のステムベアリングの締め付け具合を点検&調整したり(ちょっとユルかったです)

スロットル周りをビシッとグリスアップして軽~くすれば

ハイ、できました。さすがのLEDッ!屋内でもこの輝きッ!

どうですかーッ!

おっと、もうこんな時間!妻が待つおウチに帰らなくっちゃ!

time

 

~翌朝~

お客様が引き取りにいらっしゃるまで少し余裕はありますが、さっさとヴァルヴクリアランスの点検&調整に取り掛かります。あ、スパークプラグの状態がイマイチでしたので、交換させていただきました。

で、ヴァルヴクリアランスですが、ご来店の際に聞いたエンヂン音の印象では調子は悪くなさそうだったんですが、左右のシリンダーヘッドともIN側、EX側でゼロ!でした。幸い、スラスト方向のクリアランスは規定値の範囲内でしたので、ヴァルヴクリアランスだけビシッと調整しておきました。

それと、ヘッドカヴァーガスケットに液体ガスケットが塗られていましたので

キレイにしてガスケットも交換しています。

当然、反対側も!ギャー!

つか、液体ガスケットを使わなくても漏れないのに、なんで使ったんだろう・・・?その後の整備に、かえって手間が掛かるだけなのにー。んもう!

などとグチっぽいことはさておき、ついでに点火時期も点検したところ少し遅れていましたので

こちらもビシッと調整しておきました。エンヂン前側からのオイル漏れも、今のところなかったです!ホッ。

てことで、できました。が、最後に取り付けたUSBチャーヂャーと作業終了後の写真を撮り忘れていたという・・・。ドタバタしていたとはいえ、しもたー!何もやってないみたいやんけー!

 

ということで、この度はアレやコレやの部品の取り付けとヴァルヴクリアランスの調整のご依頼、有り難うございましたッ!まだこちらのR80に乗り始めて間もないとのことですので、とりあえずドンドコ走り回っていただき、少しずつ整備を進めていただければと思います。今回、整備作業としてはあまり手を入れていないものの、調子は良さそうでしたので、すぐにどうこうといったことはなさそうですが。また何かありましたら、お気軽にご相談ください。今後とも宜しくお願い致しますッ!つか、またしても当店のステマ担当の謎のR65にお乗りのお客様が絡んでるようですね・・・。こりゃ、頑張らねばー!(義務感)

 

お持ち込み部品の取り付けや、ヴァルヴクリアランスの点検&調整等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

西方(愛知)から、エンヂンからのオイル漏れ修理とタイア交換と。

1年くらい前に遠方からアレやコレやの作業をご依頼くださったR100RSにお乗りのお客様、今回は「シリンダーヘッドの隙間からッ!オイルが漏れているッ!もうガマンできないィィィ!」とのことでご来店にッ!いやいや、もっとお近くにバイク屋さんがあるんじゃ・・・つか、あんまり遠くからお越しいただいちゃうと、プレッシャーがハンパなーい!イィィヤァァー!からの、有り難いことですッ!

 

ハァ・・・。(愛知は)遠いなぁ。(何かあったら)遠いなぁ・・・。

と、またもやクニエ・タナカ氏の名演技も光ったところで、さっそく作業に・・・アレレ?タイアが届いたぞ?

ん?中から鍵とな。はてさて、何の鍵かしら・・・?

って、お客様がうっかり鍵をお持ち帰りになっちゃいまして、パニアケースをモギーに外させないという暴挙に・・・じゃなくて、すぐに送ってくださったんでした。そうでした、そうでした。オホホ。

てことで、無事にパニアケースも外せましたので、さっさと作業に取り掛かります。

まずは、サイレンサーやエキゾウストパイプなんかをゴッソリ外しまして

ロアーカウルも外し

キャブレターも取り外せば準備完了です。おっし、ズババッとシリンダーヘッドとシリンダーを外しますかー!

おっ!ご自宅の裏山で容赦なくブン回してるとお聞きしていましたが、このプラグの焼け色を見ても分かりますね~。ククク。

バラしつつ、各部も点検していきます。ロッカーアームには異常はありませんでしたが

タペットは表面に傷ができているモノがありました。こりゃ、組み立てるときに交換しないとですね。

クランクケース側のお掃除は後回しにしますので、ひとまずゴミが入らないように保護して放置プレイとなります。

で、取り外したシリンダーヘッドやピストンですが・・・グッ、こりゃまた手強そうな汚れでいらっしゃる・・・!

シリンダーは比較的キレイで、クロスハッチもハッキリと残っていました。これならまだまだお使いいただけますね。

ピストンの状態も悪くなさそうなんですが・・・、カーボンがびっしり堆積していうるゥゥゥ!キレイにするのがメンドいィィィ!ので、こちらも後回しにします。

シリンダーヘッドは、ヴァルヴを外して点検したところ予想通りヴァルヴガイドにガタがありました。ヴァルヴ自体に問題はありませんでしたので、これなら基本的なO/Hメニューで良い状態に戻るんじゃあないかッ!と思います。

それにしても、ちょっと変わった燃焼室の汚れ具合ですねー。

しっかりブン回していたからでしょうか、IN側がやけにキレイです。カーボンが堆積していくメカニズムはよく分かりませんが、今まで見たモノはどれも全体的に汚れていたような気がしますので、こちらのお客様の乗り方だと、O/H後はあまりカーボンが堆積しないかもしれませんね。うーん、気になるー!

そんじゃ、ズババッとキレイにしますか!ファイトー!オー!

wait

ハイ、できました。

 

ということで、ソッコーで内燃機加工屋さんへシリンダーヘッドを送りますので、戻ってくるまでの2週間くらいの間にチョイチョイできる作業を進めておきます。頑張りマス!たぶん。

 

(続く)

 

シリンダーヘッドとシリンダーの間からのオイル漏れの修理や、ついでのシリンダーヘッドのO/Hも承っております。ご相談くださいッ!