R100RS、セルモーターの動作不良とアレやコレや。

「最近、セルモーターがガリッっとなったり、ウィッとなって引っ掛かることがあったんですが?」などと意味不明なメール・・・じゃなくて、点検&修理をご相談くださったR100RSにお乗りのお客様、その後のやり取りはよく覚えておりませんが、とにかくご来店にッ!なったようですッ!だって・・・まだ7月初めのネタ・・・ですよ・・・?3ヶ月前のコトなんて・・・、うわーん!からの、有り難いことですッ!

 

アラ、とってもキレイなR100RS!と思ったかどうかはさておき

まずは、エンヂンオイルを抜きまして

フィルターも交換しました。特に問題はなさそうでした。グッド!

で、お次はセルモーターです。ダメなら交換したいとおっしゃっていましたが、見てみないと判断できませんので

さっさと取り外してバラバラに分解してみま・・・って、ほぼ新品みたいやんけー!

ブラシもぜんぜん減ってないー!しもたー!やらなくて良い作業してしもたー!

ので、ビシッっと清掃&グリスアップだけして元に戻しました。いやいや、異常がないことを確認するのが点検ですから・・・その・・・決してムダな作業ってことでは・・・ええ、そういうことです。(チャリーン♪)

あ、エアフィルターもキレイでした。お客様がおっしゃっていた通り、車輌を販売されたお店の方が色々と部品を新品に交換されていたみたいですので、ひょっとしたらセルモーターも交換されて間もなかったのかもしれませんね。良い買い物だったんじゃあないでしょうかッ!たぶんッ!

てことで、セルモーター自体に問題はありませんでしたので、続いてセルモーターを駆動するための回路を点検します。この回路にはニュートラルスウィッチとニュートラルランプも含まれますので、スウィッチが故障したり、ランプが球切れしたりするとセルモーターは回りません。お客様が「ニュートラルランプがチカチカ点灯することが・・・?」ともおっしゃっていましたので、軽い接触不良を起こしていたんでしょうか・・・?

ちなみに、ギアがニュートラル以外の位置でもクラッチレヴァーを握る(クラッチスウィッチをONにする)ことでセルモーターを駆動できますが、このときはニュートラルスウィッチとランプを介さない回路が成立しています。

などと、余談はこのくらいにしまして、問題になりそうな回路の接続部をビシッと点検しましたので、ついでに充電電圧も点検してレギュレーターも交換させていただきました。

何度か繰り返して確認してみても、ランプの点灯/消灯の様子もセルモーターの動作もバッチリでしたので、もう大丈夫なんじゃあないかッ!と思います。ハッキリした原因を特定できていないのがアレですが、とりあえずこの状態で様子を見ていただき、しばらく走っても症状が再発しなければ問題解決かと。どうかなー?

続きまして、ヴァルヴクリアランスの点検&調整です。

左側のIN、EXのスラスト方向のクリアランスがちょっと広かったので、こちらだけシム調整しておきました。あ、ロッカーアームには問題はありませんでした。

スパークプラグは、汚れがアレでしたので交換しています。

また、オルタネーターとイグニッショントリガーからオイルが滲んでいましたので

オイルシールとO-リングも交換させていただきました。って、軽く拭いただけでイグニッショントリガーがピカピカー!新品みたいー!

それと、マイナス側のバッテリーケーブルも純正中古品に交換しています。いわゆるアーシングが施されていたんですが、ケーブルの取り回しが・・・その・・・整備の妨げになってまして・・・あの・・・ということです。アーシングにまったく意味がないとは思いませんが、基本的には不要なモノですし、こちらの車輌の場合はほとんど効果がなさそうでしたので。

あとは、パカパカになった電源ソケットの蓋を交換して

曇りが気になるヘッドライトレンズを

ピカピカに磨き上げれば

できました。

 

ということで、この度はセルモーターの動作不良の修理とアレやコレやの作業のご依頼、有り難うございましたッ!走行距離は50,000kmを超えていますが、見た感じ各部の状態は悪くなさそうで、大事にされてきた車輌のような気がします。じゃんじゃん乗って、また何か気になることがありましたら、お気軽にご相談を!

 

セルモーターの動作不良の点検&修理や、アレやコレやの作業も、諸々承っております。ご相談くださいッ!

R80、RSカウルの取り付けと。

昨年6月にアレやコレや作業させていただいたR80にお乗りのお客様から、「R100RSのカウルを取り付けたいんですけどッ!」とメールでご相談があったのは・・・そう、3月中旬のことでありまして、当然、そんな都合良くRSのカウルがあるわけ・・・ハッ!ちょうどR100RSをセパハンにしたがっているお客様がいたー!のを思い出し、お伝えしたところ、トントン拍子で話がまとまってしまいました。オ~ゥ、ミラク~ル!アーンド、有り難いことですッ!

 

こちらのお客様ったら、元々R100RSを探されていたそうなんですが

何を血迷ったか・・・じゃなくて、気が付いたらビキニカウルのR80に跨っていたッ!とのこと。そんなコトがあるんですねー。ククク。

と、軽いディスりも入ったところで、さっさと作業に取り掛かります。ファイトー!オー!

ドンドコとアレやコレやを外しまして

RS用のカウルステイを取り付けます。まだまだ先は長いッ!

このタイミングでフォークブーツ?ベローズ?も取り付けておきます。忘れると、あとで大変!なことになりますからね。(経験者談)

エンヂン上のカウルステイも取り付けて

外した部品をズババッと元に戻せば、前半戦終了ッ!

なんですが、ココからがまた大変です・・・。R80とR100RSではメインハーネスが違うので、接続方法を変更しないといけません。こちらの車輌は、幸い?にもハーネスに補修した跡がありましたので容赦なく切断しまくりましたが、メインハーネスに手を加えるのはちょっと躊躇しちゃいますね。

ま、RSカウルにするにはイグニッションスウィッチも変更になりますので、何かしら加工は必要になりますが。つか、この変更が何気に一番苦労したっつーの!キーッ!

あ、アノ人から外したRSカウルは

メーターダッシュが割れていましたので、あらかじめビシッと交換しておきました。

おっしゃー!いくぞー!ウォォォー!

wait

まだまだー!

あ、ブレーキホースの長さがアレでしたので交換しています。

オラオラー!

wait_wait

ハイ、できたー!

カラーリングもぴったんこー!

なんですが、R80にはオイルクーラーがないので、ココの穴は・・・その・・・気にしないでくださいッ!このカヴァーも、今となっては貴重な部品ですのでッ!

おっと、もうこんな時間!妻が待つおウチに帰らなくっちゃ!

time

って、何してんのー!終わりじゃないのー!

そうなんです。実は、ドライヴシャフトのオイルドレインのネジ穴がアレなんです・・・。

お客様は「予算の都合もあるんで、次回にでも・・・」とおっしゃっていたんですが、けっこう遠く(茨城)からお越しくださっていることを考えると、見て見ぬ振りはできないッ!のでありますッ!(チャリーン♪)

グッ、いつ見ても心臓に悪い・・・

ですが、ビシッと修理してしまえば、もう安心です。フゥ~。

ついでなんで、ブレーキと

ホウィールもキレイにしておきました。フフフ。

ハイ、できたー!

できたぞー!ウォォォー!

 

ということで、この度はRSカウルの取り付けのご依頼、有り難うございましたッ!お話をいただいてから取り掛かるまでかなりお待たせしてしまい申し訳ありませんでしたが、ビシッと作業しておりますので、憧れだったというRSカウルを思いっ切り楽しんじゃってください。これから寒くなるにつれ、その無敵のフルカウルっぷりを味わえると思いますので。また何かありましたら、お気軽にご相談を!

 

RSカウルの取り付けや、ついでのドライヴシャフトのオイルドレインのネジ穴の修理も、諸々承っております。ご相談くださいッ!

R100RS、ETCの取り付けとサイドスタンドの取り付けと。

R100RSに乗り始めたばかりというお客様から、「出しやすいサイドスタンドがッ!あと、ETCもッ!」とのご相談がありまして、取り付けさせていただいたのも懐かしい思い出・・・じゃなくて、6月のことでした。確か、とても暑い日だったような気がします。って、よく覚えてませんけど。オホホ。からの、有り難いことですッ!イエース!

 

さ、ドンドコとご報告してまいります。

まずは、いつものシートロックボタンのキャップを勝手に取り付けまして(チャリン♪)

始動時にグッ、ググゥ~とやけに動作が重かったBOSCH製セルモーターも

ギュンギュン回るValeo製のモノに交換させていただきました。あ、かなり汚れていたエアフィルターも新品にしています。(チャリン♪チャリーン♪)

それと、エンヂン前側のオイル滲みはありませんでしたが、点火時期が少し遅れていましたのでビシッと調整しておきました。BOSCH製セルモーターを取り外すにはエンヂンのフロントカヴァーを外す必要がありますので、ついでにできる点検&調整は・・・やっても良いですよね?ね?(チャリーン♪)

てことで、すでにチャリン♪しまくってお腹いっぱいですが、ココからが本番です。在庫している中古ETCと、あらかじめ輸入屋ビーマーさんから取り寄せておいたサイドスタンドを

ドンドコ

ドンドコと取り付けます。

サイドスタンドは、ココのエンヂンマウントボルトを利用して取り付けるんですが、このナットが回らずちょっと焦りました。

こんな感じの取り付けになります。ネジ山もビシッと修正して、ナットもスルスル~♪です。

どうですかッ!

良いんじゃあないでしょうかッ!

と思ったら、センタースタンドを下ろすための突起の先端が干渉していました。ズコー。

なので、グイっと修正しています。ギリ、セーフ!

ハイ、できました。

 

ということで、この度はETCとサイドスタンドの取り付けのご依頼、有り難うございましたッ!ついでに幾つか追加で作業させていただいてしまいましたが、どれもやっておいて良かったと思えるものですので、まずは出しやすくなったサイドスタンドで、じゃんじゃんR100RSをお楽しみください。調子も良さそうですのでしばらくは何もない気もしますが、また何かありましたらご相談を!

 

ETCの取り付けや、社外品のサイドスタンドの取り付け、ついでにアレやコレやの作業も、諸々承っております。ご相談くださいッ!

R100RS、イレギュラーなお仕事。

以前にもチョロっとありましたが、またR100RSにお乗りのお客様絡みのご依頼で、下請け的な?作業をいただいておりました。いやはやッ!有り難いことですッ!でも、やっぱりドキドキするー。

 

ま、今回はフロントフォーク単体でのお仕事ですので、だいぶ気は楽なんですけどね。オホホ。

てことで、さっさとバラバラに分解します。

紫色?にコーティングされたインナーチューブを見ても分かりますが、そう遠くない時期にO/Hされていたみたいですね。ブッシュが原形を留めていますから。

ココのスプリングがちょっと伸びてるので、あとでなんとかします。

今回のご依頼はオイル漏れの修理が一番の目的だったんですが、確かにオイルシールに漏れた跡がありますね。こりゃ、ビシッと直さねば!(プレッシャー)

インナーチューブの表面はドコも良好な状態でしたが、どうしてもチューブ下端のココは磨耗しちゃうんですよね。

と、確認も終わりましたので、ジャブジャブ&ゴシゴシ洗浄しまして

消耗部品と、ちょっと気になったスプリングも交換して

スババッと組み立てれば、作業終~了~。

 

ということで、この度はイレギュラーなお仕事のご依頼、有り難うございましたッ!直接お客様の顔が見えない仕事は責任の所在が曖昧になりそうなので積極的にお引き受けするものではありませんが、こうして頼っていただけるのは嬉しい限りです。今回作業させていただいた分については責任を持って対応致しますので、何かありましたら遠慮なくご連絡ください。2V-OHVのBMWしか扱えませんが、また何かお困りのときはご相談をッ!(定型文)

 

下請け的なお仕事も(消極的に)承っております。ご相談くださいッ!

R100R、オイル交換とヴァルヴクリアランスの調整と。

少し前にリアタイアの交換とアレやコレやの作業をさせていただいたR100Rにお乗りのお客様、あれから更にじゃんじゃん走られているそうで、今回はオイル交換とヴァルヴクリアランスの調整をご依頼にッ!ウホホッ!またしても!有り難いことですッ!って、1ヶ月ちょいで3,000kmて・・・それ、走りすぎー!ゴイスー!(ココまで、ほぼコピペ)

 

いやー、整備した車両がじゃんじゃん走ってると聞くと、やっぱり嬉しいもんですなぁ。ウヒヒ。

おっし、まずはドンドコとオイルを抜くぞー!オー!

フムフム、特に問題はなさそうですね。

ドレインボルトにも、目立った金属粉はありませんでした。

今回、お客様のご希望でシフトアームのオイルシールと

ニュートラルスウィッチも交換します。

ブホッ!こりゃ、スゴイ汚れ・・・。トランスミッションの奥にもオイルが滲んでますねー。ま、ココはまたの機会で良いでしょう。でしょうッ!(職務放棄)

慣れたものとはいえ、ニュートラルスウィッチの交換はやっぱり大変ですなぁ。あ、エンヂンマウントボルトに付いた錆ですが、ちゃんとキレイに磨いて落としておきました。つか、パラレヴァーになると、マウントボルトのめっきが違うモノもあるんですね。

てことで、ビシッとキレイにしてオイルシールを交換します。

ニュートラルスウィッチもビシィ!です。ウヒョ!ピカピカ~!

ちなみに、純正のニュートラルスウィッチですが、価格改定後に¥2,760→¥9,140(税抜、2017/9/27現在)になりまして、気軽には使えなくなってしまいました。対策品のスウィッチの値段はお手頃価格?のままですので、今後は特にご希望がない限り、対策品を利用させていただきます。ひょっとしたら、純正品も改善された上での価格変更なのかもしれませんが、試しに取り寄せるには・・・その・・・ちょっと勇気のいる金額でして・・・。

と、余談はこのくらいにしまして、ドライヴシャフトブーツに軽い?ヒビ割れがありました。今のところブーツ周辺もオイル滲み程度の汚れですし、ま、ココもまたの機会で良いでしょう。でしょうッ!(職務放棄、2回目)

で、せっかく取り外しましたので、コレクターボックスも軽く磨いてみましたら

穴が開いてました。ズコー。錆と汚れで塞がっていた感じでしたが、補修された跡にも見えなくないような・・・?

長く乗っていればどうしても錆びてしまいますし、接続部のガスケットも傷んできたりしますが

新品のガスケットに交換するのは意外と大変ですので、ま、ココもまたの機会で良いでしょう。でしょうッ!(職務放棄、3回目)

おっし、できたー。

あとは、ヴァルヴクリアランスをビシッと調整して

15,000km頑張ったスパークプラグも交換すれば

ハイ、できまし・・・って、そこドコですかー!

 

ということで、この度はオイル交換とヴァルヴクリアランスの調整とアレやコレやのご依頼、有り難うございましたッ!さっそく遠くまでお出掛けされたようで・・・、もう何も言いますまい。また何かありましたら、お気軽にご相談を!

 

オイル交換や、ヴァルヴクリアランスの調整、ニュートラルスウィッチの交換等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

ヤングなR90/6、フォークブーツの交換とフロントフォークのO/Hと。

昨年末にアレやコレや作業させていただいたヤングなR90/6にお乗りのお客様、あれからもときどきご来店くださっておりまして、今回は破れたフォークブーツの交換のついでにフロントフォークのO/Hもご依頼にッ!オ~ゥ、有り難いことですッ!

 

おっし、さっさとご報告するぞー!オー!

あ、その前に、過去の作業のご紹介もしておきましょう。

この潰れて千切れていますのは・・・左右のイグゾウストパイプを繋いでいたクロスパイプ!です。大きな穴が開いてしまったとのことで交換させていただいたんですが、見ての通り錆びて薄くなっておりまして、まるで紙のようにクシャッと潰れてしまうという・・・。外すだけでも大変ッ!でした。こういう作業って、嫌な予感しかしないんでドキドキしちゃいますね。フゥ~。

てことで、本題にまいります。ブーツの破れっぷりもアレでしたが、オイル漏れもなかなかアレでした。おそらく、納車時からオイルシールがダメになっていたんじゃないかと思います。破れていなかった左側のブーツを外したとき、けっこうな量のオイルが出てきて焦りましたから。アハハ。

つか、けっこう漏れてた割りに、抜いたオイルの量が規定量よりちょっと多いって・・・、どゆことー!

などと、気にしてもしょうがないんで、バラバラに分解して

ジャブジャブ&ゴシゴシ洗浄します。幸い、内部の部品の状態は良好で

インナーチューブとアウターチューブの状態も悪くありませんでした。

外側はどうでも、アウターチューブの内壁がキレイだと安心しますね。ホッ。

インナーチューブの内側も、やや荒れてはいましたが、まあ大丈夫でしょう。

あとは、ズババッと!

ズババババッと!

組み立てるゥゥゥ!だけェェェ!

つか、フォークボトムのキャップの代わりにティッシュて・・・、どゆことー!(2回目)

などと、気にしてもしょうがないんで、フロントフォークをドンドコ、ドンドコと元に戻します。ついでに、ちょっとユルかったステムベアリングの締め付け具合も調整しまして

やたらと重いクラッチケーブルも中古良品に交換させていただきました。あまり変わらないような気もしますが、強いクセの付いたケーブルよりはマシになったかと・・・?

ハイ、できました。

 

ということで、この度はフォークブーツの交換からのフロントフォークのO/Hのご依頼、有り難うございましたッ!あえて多くは申しませんが、お客様も感じている通り、そうゆうことになりますので、今後もじゃんじゃん乗って、じゃんじゃんメインテナンスしていただければと思います。また何かありましたら、ご相談を!

 

フォークブーツの交換や、フロントフォークのO/H等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

北方(群馬)から、キャブレターのO/H。

何度か部品をお買い上げくださっていたお客様からのご依頼で、キャブレターをO/Hさせていただいておりましたが・・・3ヵ月前のお仕事ゆえ、よく覚えてなーい!写真を見ても、「本当にモギーがやったというのか・・・?」状態ですが、とにかくご報告させていただきます。そして、有り難いことですッ!

 

うーん、確かにこの頃にキャブレターが届いたような気はするけど・・・

こんな感じのキャブレターだったっけ・・・?

使用感はあるから

取り外してすぐに

送ってもらったのかしら?

ん?右側のピストンヴァルヴがオイルで濡れた感じだなぁ。ブローバイガスの影響かな?

あ!この男らしい、油で黒く汚れた手はモギーの手だ!じゃなくて、フロートの高さがだいぶズレてますねー。

反対側も。こりゃ、けっこう油面が低くなってたんじゃないかしら。ハッ!そういえば、以前にそんな症状のご相談があったような・・・?

って、バラバラになっとるー!

交換したガスケットとO-リングをアピールしとるー!

うわぁ、ピカピカだぁー!

こっちもピカピカ~!

ブホッ!もうビシッと組み立てられているッ!じゃあないかッ!

マジかよ・・・。

なんか、すんごくキレイになってるじゃん・・・。

キレイなだけじゃなく、ピストンヴァルヴの向きもビシッと合ってるし

スロットルバタフライもピタッと閉じてるし

こりゃ、抜かりないわー。ないわー。

さすがっスね、モギー。ちゃんとやってたッスね!記憶はアレっスけど!オホホ。

 

ということで、この度はキャブレターのO/Hのご依頼、有り難うございましたッ!キャブレターの状態は特に問題なさそうでしたが、以前にメールでご相談のあった「高速道で、息継ぎのような症状が・・・?」出たのは、誤った油面調整に原因があったんだと思います。届いたときのフロートの高さだと油面がかなり低くなってしまいますので、一般道ではガソリンの供給が間に合っても、高速道では追い付かなかったのではないかと・・・?今回の作業で基準の油面に調整しましたので、この状態であらためて様子を見てみてください。バッチリだと思いますので。ますのでー!(たぶん)

 

遠方の方でも片道の送料をご負担いただければ、O/Hを承っております。ご相談くださいッ!

冷やかしのR100RS、オイル交換とタイア交換とアレやコレや。

アレからもちょいちょいご来店くださっている冷やかしのR100RSにお乗りのお客様、初めて作業させていただいてから気が付けば20,000km!も走っていらっしゃいましたので、ちょっと強引にメインテナンスをさせていただくことにッ!つか、乗りっぱなしは許さーん!のがモギーモータースのポリシーなのでありまして、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます・・・からの、有り難いことですッ!あ、ソーレ!仕事だワッショイ!

 

ブホッ!相変わらず雰囲気のあるR100RSですなぁ。無造作に括り付けられたタオルも、なんともアレで・・・くぅ~!(言い意味で)

おやおや?ガソリンタンクがちょっと高いような・・・?

って、ちゃんとハマってないやんけー!

という小ネタもブッ込みつつ、駆動系のオイルを交換します。

トランスミッションとファイナルドライヴはそれなりでしたが、ドライヴシャフトのオイルに錆?が混じっていたのが気になりました。もうちょっと早く交換しても良かったですね~。

ドレインボルトに付着した金属粉にもヤバそうな感じはないですし、とりあえず次回の交換まで様子見っすね。

あ、ドライブシャフトのオイルが少なかったのは、ブーツから滲んでたのが原因みたいなので

キレイにお掃除してバンドをキュッと締め直しておきました。

ブーツに傷みも見られませんし、とりあえずは大丈夫かと。ついでに、クラッチレヴァーの遊びが少なかったので、リリースアームの遊びも調整しておきました。

そうしましたら、ツルッツル感が出始めたフロントタイアも交換します。

もうすぐ車検なので、そのタイミングでも良いような気がしないでもなかったんですが、このあとけっこう遠くまでお仕事で行かれるとのことでしたので安心のためにも・・・、ね?

そんなに古いタイアじゃありませんが、けっこうヒビ割れもありましたし・・・、ね?

ビシッとやっておけば

お金で買える安心もあると思うんです。ええ、そう思うんです。(チャリーン♪)

あとは、球切れしていた電圧計のバルブを交換すれば、作業終~了~。

つか、黒く塗られたスクリーンのおかげで、昼間でもメーターの照明がよく見えますね。ククク。

ハイ、できました。

と思ったら、ちょっと気になって見たリアブレーキが・・・!パッドの残りがあと僅かじゃあないかッ!

ドッギャァーン!

ドッギャァーン

でしたので、ビシッと交換しておきました。

フゥ~、危ないところだったぜぇ~。

 

ということで、この度は駆動系のオイル交換とフロントタイア交換、それと追加の作業のご依頼、有り難うございましたッ!って、とっくに次の車検のお仕事も終わっちゃってましたね。そうでした、そうでした。オホホ。またじゃんじゃん乗って、ちょいちょいメインテナンスにお越しください。オホホー!

 

乗りっぱなしの車輌は許さないッ!ご来店&ご相談くださいッ!

R100RS、オイル交換と電圧計の照明の修理。

しばらくブログの更新をサボったせいで、かな~り記憶が曖昧になっているモギーですが、思い出せないコトを無理して思い出そうとしてもアレなことに気が付きまして、これからはもう少しテキトーにッ!ブログを書いていくッ!という、コロンブスのアレ的な発想の転換で乗り切ることにしました。ですので、今後、不確実&不適切な記述がありましてもお許しください。

 

てことで、最近ちょいちょいご来店くださっているこちらのR100RSにお乗りのお客様からのご依頼で、駆動系のオイル交換とちょっとした作業をさせていただきましたので、そのご報告を。レッツラ・ゴー!アーンド、有り難いことですッ!

と、その前に、今回の作業の前に点火時期の点検&調整もしていたんですが、そのときに撮った写真がありましたので、そのご紹介から。

よーく見ると分かりますが、イグニッショントリガーの取り付け部に砂が溜まってました。ココは点火時期を調整できるように長穴になっているんですが、この入り込んだ砂のせいで反時計回りにまったく動かせなかったという・・・!ギャー!

以上デス。

さ、本題に戻りまして、ズババッと駆動系のオイル交換です。

ドライブシャフトのオイルがちょっと少ないくらいで、特に気になるトコロはありませんでした。

通常、オイル交換でリアホウィールを外す必要はありませんが、こちらのお客様ったらホウィール塗装も視野に入れているそうで、「ドラムの状態もッ!点検して欲しいッ!」とのご要望がありましたので

キレイにお掃除して確認しています。表面の状態も悪くないですし、これなら塗装してもよろしいんじゃないかッ!と思います。たぶん。

そしたら、フロントフォークのオイルも交換です。

ちょっと濁りはあるものの赤い色味も残っており、量も規定量が入っていました。しっかりメインテナンスされていたみたいですね。

あとは、ハーネスが断線していた電圧計の照明を

ピカーッと直しまして

下がり気味だった?ハンドルのポジションを(勝手に)微調整すれば

ハイ、できましたー。

 

ということで、この度はオイル交換とチョロっとした作業のご依頼、有り難うございましたッ!これといって気になるトコロはなさそうですので、これからもじゃんじゃん乗って、ちょいちょいメインテナンスしていただければ、好調を維持できるんじゃあないかッ!と思います。また何かありましたら、お気軽にご相談を!

 

駆動系のオイル交換やフロントフォークのオイル交換、電圧計の照明の修理等、諸々承っております。ご相談くださいッ!

トゥーヤングなR100RS、カウルの取り外しとセパレートハンドルの取り付けと。

少し前にタイア交換とオルタネーターの交換をさせていただいたトゥーヤングなR100RSにお乗りのお客様、以前から「RSカウルを外したいんですッ!そして、セパハンにッ!」とのご相談を受けておりまして、ちょいちょい部品をお持ち込みくださっていたんですが・・・なかなか、その・・・モギーの時間がアレでして・・・あの・・・などと、いつまでも現実逃避しているわけにもいかず、ドンドコ頑張って作業させていただきました。って、まだ6月のネタやんけー!ギィヤァァァー!さっさとご報告をせねばー!からの、有り難いことですッ!

 

と、その前に、さらに遡ること約一ヶ月になりますが

 

お客様 「出先でクラッチケーブルが切れてしまいました。助けてください。」
モギー 「ハ、ハイー!すぐにー!(なんでー!)」

anago

 

という謎のお電話がありまして、クラッチケーブルを持って出張修理にスッ飛んでもおりました。あまり遠くだと厳しいですが、比較的お近くでのトラブルだったのが幸いでしたね~。定期的なメインテナンスを欠かさなければクラッチケーブルが切れることは滅多にありませんし、これでしばらくは安心だと思いますよー。グッジョブ、モギー!

 

さ、自画自賛の話はこのくらいにしまして、本題へとまいります。まずは、スクリーンが割れていることを除けば状態もまずまずのカウルの取り外しから。

ズババッと外して

ハンドル周りもドンドコ取り外していきます。外すモノが多くて、けっこう大変です。

そしたら、お客様がお持ち込みになったハンドルとヘッドライトステイを

ズババッと仮組みします。セパレートハンドルにすると目立つようになるトップブリッヂも、たまたま在庫していた中古良品と交換しちゃうモギーの優しさがニクイですね。フフフ。(チャリーン♪)

で、汎用のΦ22.2のハンドルだとレヴァーブラケットに入りませんので、ブラケットの穴を拡大します。これがまた、地味に大変・・・。

おっし、できたー。お客様のリクエストでグリップエンドも貫通させています。

スロットルパイプは、元の金属製のモノは削るのが大変でしたので、樹脂製のモノに交換させていただきました。それでも多少は拡大しなければならず、手間は掛かりますが・・・。

おっし、こっちもできたー。

本当はヘッドライトも交換したいそうなんですが、2本サスの場合、ライトケースの中にハーネスが集中しているため非常に(モギーが)大変なことになりますので、今回は小細工してそのまま使用することとさせていただきました。いや、ほんと大変なんです!だって、アレとかコレとか・・・その・・・とにかく大変なんですー!イィヤァァー!

ちなみに、R100RSのヘッドライトステイ兼カウルステイはフレームマウントになっていますので、外したあとのネジ穴はちゃんとブラインドプラグで塞いでおきました。フフフ。(チャリン♪)

そうしましたら、アレやコレや元に戻しまして

ついでに、ステアリングダンパーのノブを固定するネジも正しいモノに交換しまして

メーターも取り付ければ

ウホッ!イイ感じィィィー!

あとは、またまたお客様がお持ち込みになられたウィンカーとOutLoud motorcycle製のウィンカーステイを取り付けるゥゥゥ!

だけなのに、ウィンカー側のステイがなぜ折れるゥゥゥ!まだ本締めもしていないのにィィィ!この、粗悪品めェェェ!

ま、とりあえずなんとかなりましたが。フゥ、焦るぜ~。

そうそう、イグニッションスウィッチもあらかじめ用意していたステイを使って移設しています。お客様が取り付けを希望された電圧計も、純正のままだと設置場所がどうにもアレでしたので、ドラマチックなR80にお乗りのお客様に教えていただいた防水タイプのデジタル電圧計を利用することにしました。このサイズなら場所も取らず、イグニッションスウィッチとまとめられますから。って、電圧計の手配→採寸→形状の検討→図面作成→加工屋さんへ依頼と、こんなステイでもけっこうな手間を掛けて用意したんですが

当初考えていたのとはちょっと違ってしまいました。ズコー。つか、こういうのは現物を見て考えるものなんですが、先に用意するとなると・・・その・・・形状とか・・・あの・・・位置決めとか・・・、うわーん!(泣き言)

でも、イイんじゃあないでしょうかッ!たぶんッ!

おっし、さっさとエンヂンオイルも交換しよう。

抜いたオイルの汚れ具合、減り具合も特に問題なさそうですね。グッド!

ハイ、できました。

 

ということで、この度はカウルの取り外し&セパレートハンドル化のご依頼、有り難うございましたッ!すでにお喜びの声もいただいておりますのでアレコレ申しませんが、また何かありましたらお気軽にご相談ください。って、とっくに次の作業もご依頼くださってましたね。アハハ!じゃなくて、そっちもさっさとご報告せねばー!もうしばらくお待ちをー!

 

RSカウルの取り外しや、セパレートハンドル化、ついでのエンヂンオイルの交換等、諸々承っております。ご相談くださいッ!